ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

片桐貞房

索引 片桐貞房

片桐 貞房(かたぎり さだふさ)は、大和小泉藩の第3代藩主。.

35 関係: 大久保忠常大和国嫡男宝永家督寛永寛文小泉藩下條信隆京都市京都府庶子延宝徳川家宣徳川家綱徳川綱吉北区 (京都市)続柄片桐信明片桐貞経片桐貞起片桐貞昌片桐氏正室水野忠善江戸幕府江戸時代11月12日1642年1670年1673年1674年1710年9月22日 (旧暦)

大久保忠常

大久保 忠常(おおくぼ ただつね)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将・大名。武蔵騎西藩の初代藩主。相模小田原藩主・大久保忠隣の長男。正室は奥平信昌の娘(母は徳川家康の長女・亀姫)。子に忠職(長男)、娘(片桐貞昌正室)、娘(本多重能正室)、娘(里見忠義正室)。通称は新十郎。官位は従五位下加賀守。.

新しい!!: 片桐貞房と大久保忠常 · 続きを見る »

大和国

大和国(やまとのくに)は、日本の地方行政区分である令制国の一つ。畿内に属する。.

新しい!!: 片桐貞房と大和国 · 続きを見る »

嫡男

嫡男(ちゃくなん)とは、嫡子(嫡嗣、ちゃくし)とも呼ばれ、一般に正室(正嫡)の生んだ男子のうち最も年長の子を指す。女子の場合は嫡女となる。長男と同一視されることもあるが、たとえ長男であっても側室の生んだ子である場合、正室の生んだ弟が嫡男となることもあることから、嫡男と長男は必ずしも同一ではない。特に嫡男ではない長男は庶長子、長庶子、庶子とも称される。嫡男の嫡男は嫡孫(ちゃくそん)と呼ばれる。また、代々嫡男の家系である血筋を嫡流という。また、内孫(うちまご)とも称される。 ただし、正室が生んだ男子全員を指す場合もある。日本における現行の皇室典範の「嫡男」の語はこの意である。更に明治以後の民法では、かつての正室に相当する妻が生んだ子供を女子を含めて嫡出子と呼称している。.

新しい!!: 片桐貞房と嫡男 · 続きを見る »

宝永

宝永(ほうえい、旧字体: 寶永)は日本の元号の一つ。元禄の後、正徳の前。1704年から1711年までの期間を指す。この時代の天皇は東山天皇、中御門天皇。江戸幕府将軍は徳川綱吉、徳川家宣。.

新しい!!: 片桐貞房と宝永 · 続きを見る »

家督

家督(かとく)とは、家父長制における家長権を意味する。鎌倉時代に家督の嫡子単独相続、遺産の分割相続が原則とされた。室町時代に両者とも嫡子相続を原則としたが、現実には完全な制度として確立しておらず、内紛が発生した。のち江戸幕府の絶対的な権力を背景として、家督の嫡子単独相続が確立した。 なお、主に武家においては、断絶した家名を他氏の者が相続することを名跡を継ぐといい、実子または血縁者が相続する場合の家督継承と区別された。主な例としては平姓畠山氏を源氏の足利義純が相続し、源姓畠山氏に変わった事などが知られている。 また、鎌倉時代には家督権は財産権とあわせて跡職(跡式)・跡目と称して嫡子が継いだが、庶子に分割する相続財産をも跡職と称した。その後、江戸時代には先代の死亡にともなう相続の場合を跡目相続、先代の隠居による場合を家督相続と呼び分けた。 明治憲法下においても家制度の一環として法制度として存続したが、日本国憲法施行直後の民法大改正によって廃止された。とはいえそれから70年以上経った今日でも家督を重んじる社会通念が西日本を中心に残っている。.

新しい!!: 片桐貞房と家督 · 続きを見る »

寛永

寛永(かんえい)は日本の元号の一つ。元和の後、正保の前。1624年から1645年までの期間を指す。この時代の天皇は後水尾天皇、明正天皇、後光明天皇。江戸幕府将軍は徳川家光。.

新しい!!: 片桐貞房と寛永 · 続きを見る »

寛文

寛文(かんぶん)は日本の元号の一つ。万治の後、延宝の前。1661年から1673年までの期間を指す。この時代の天皇は後西天皇、霊元天皇。江戸幕府将軍は徳川家綱。.

新しい!!: 片桐貞房と寛文 · 続きを見る »

小泉藩

小泉藩(こいずみはん)は、大和国に存在した藩。藩庁は小泉陣屋(現在の奈良県大和郡山市小泉町)。.

新しい!!: 片桐貞房と小泉藩 · 続きを見る »

下條信隆

下條 信隆(しもじょう のぶたか)は、江戸時代前期から中期の旗本。大和国小泉藩の2代藩主の片桐貞昌の長男。父より石州流を相伝する。母が妾腹のため次男に準じて下條を称し、別家を建てて旗本となる。.

新しい!!: 片桐貞房と下條信隆 · 続きを見る »

京都市

京都タワーと京都中心部 京都市中心部四条河原町 京都市(きょうとし )は、京都府南部に位置し、同府最大の市で、府庁所在地である。政令指定都市に指定されており、11区を置く。日本の市で8番目の人口を有する。延暦十三年(794年)から明治二年(1869年)までの1,000年以上にわたって日本の都が置かれていたため、古都として認識されている。.

新しい!!: 片桐貞房と京都市 · 続きを見る »

京都府

京都府(きょうとふ)は、日本の近畿地方の都道府県の一つ。延暦13年(794年)の平安京遷都以来、天皇の御所がある。令制国でいう山城国の全域、丹波国の東部および丹後国の全域を府域とする。府庁所在地は京都市。.

新しい!!: 片桐貞房と京都府 · 続きを見る »

庶子

庶子(しょし)は、正室ではない女性から生まれた子供を指す語。結婚(婚姻)制度の確立により生じた概念である。そのような制度が確立していない社会においては、母親の身分や両親の関係によって区別を受けた以外に嫡出庶出といった区別は意味を持たなかった。 結婚制度は、(1)相続権、親族関係の明確化といった世俗的な要求と、(2)性交渉に拘わるモラルの確立といった道徳的、宗教的な要求から生じて来たものであり、その枠外である庶子は、世俗的権利とモラルの両面において嫡子と差別をこうむることになる。 大小の差別を受けるにも拘わらず、庶子が存在したのは次のような理由が考えられる。.

新しい!!: 片桐貞房と庶子 · 続きを見る »

延宝

延宝(えんぽう、旧字体: 延寳)は日本の元号の一つ。寛文の後、天和の前。1673年から1681年までの期間を指す。この時代の天皇は霊元天皇。江戸幕府将軍は徳川家綱、徳川綱吉。.

新しい!!: 片桐貞房と延宝 · 続きを見る »

徳川家宣

徳川 家宣(とくがわ いえのぶ)は、江戸幕府第6代将軍(在職:1709年 - 1712年)である。 甲府藩主・徳川綱重(甲府宰相)の長男で、母はお保良の方(長昌院)。正室は近衛基熙の娘・熙子(天英院)。子に徳川家継ほか。第3代将軍・徳川家光の孫に当たる。同母弟に松平清武、その子で甥に松平清方がいる。幼名は虎松。初名は綱豊(つなとよ)。.

新しい!!: 片桐貞房と徳川家宣 · 続きを見る »

徳川家綱

徳川 家綱(とくがわ いえつな)は、江戸幕府の第4代将軍である(在職:慶安4年(1651年) - 延宝8年(1680年))。 父は第3代将軍徳川家光、母は側室のお楽の方(宝樹院)で、竹千代の幼名を与えられ、世子とされた。.

新しい!!: 片桐貞房と徳川家綱 · 続きを見る »

徳川綱吉

徳川 綱吉(とくがわ つなよし)は、江戸幕府の第5代将軍である。.

新しい!!: 片桐貞房と徳川綱吉 · 続きを見る »

北区 (京都市)

北区(きたく)は、京都市を構成する11区のひとつである。住宅地を中心とした平野部と、北部の山間地で構成される。区内には金閣寺や大徳寺、上賀茂神社といった洛北の寺社のほか、立命館大学、佛教大学、大谷大学、京都産業大学などいくつかの大学がある。北大路駅付近と北野白梅町駅付近に商業施設が多い。.

新しい!!: 片桐貞房と北区 (京都市) · 続きを見る »

続柄

続柄の関係図 続柄(つづきがら)とは、血縁関係あるいは婚姻関係を指す語である。俗に「ぞくがら」と読まれることもある。 血族と姻族、直系と傍系、尊属と卑属の意味や親等については「親族」を参照。 本項目において「親族」とは、民法第725条「親族の範囲」で定める「法定親族」を指す。.

新しい!!: 片桐貞房と続柄 · 続きを見る »

片桐信明

片桐 信明(かたぎり のぶあき、寛永18年(1641年) - 元禄2年7月7日(1689年8月21日))は、大和小泉藩の世嗣。第2代藩主・片桐貞昌の次男。子は片桐貞就(長男)。通称、長十郎。 小泉藩の嫡子として育ち、慶安4年(1651年)徳川家綱に拝謁する。しかし、叙任することなく寛文10年(1670年)に廃嫡された。代わって、弟の貞房が嫡子となった。 のふあき Category:江戸時代の大名の嫡男 Category:廃嫡された人物 Category:1641年生 Category:1689年没.

新しい!!: 片桐貞房と片桐信明 · 続きを見る »

片桐貞経

片桐 貞経(かたぎり さだつね、貞享2年(1685年) - 宝永6年4月18日(1709年5月27日))は、大和小泉藩の世嗣。第3代藩主・片桐貞房の次男。正室は小出英利の娘。通称、隼人。 兄の片桐貞寛が早世したため嫡子となる。元禄10年(1697年)徳川綱吉に拝謁するが、家督相続前の宝永6年(1709年)に25歳で早世した。代わって、従兄弟の片桐貞起が養子に迎えられ嫡子となった。 さたつね Category:1697年生 Category:1709年没.

新しい!!: 片桐貞房と片桐貞経 · 続きを見る »

片桐貞起

片桐 貞起(かたぎり さだおき)は、大和小泉藩の第4代藩主。.

新しい!!: 片桐貞房と片桐貞起 · 続きを見る »

片桐貞昌

片桐 貞昌(かたぎり さだまさ)は、江戸時代前期の大名、茶人。大和小泉藩の第2代藩主。茶道石州流の祖として片桐石州(かたぎり せきしゅう)の名で知られる。.

新しい!!: 片桐貞房と片桐貞昌 · 続きを見る »

片桐氏

片桐氏・片切氏(かたぎりうじ、かたぎりし)は、日本の氏族の一つ。日本の武家、豪族、鎌倉御家人、国人領主、大名、旗本の氏族として知られる。清和源氏満快流。一族は平安末期には河内源氏嫡流家の郎党として従軍した。この時期の当主としては『保元物語』にその活躍が記される片切景重(片桐小八郎大夫景重)が著名である。なお、「片切」はすでに『平治物語』『吾妻鏡』から「片桐」とも記されており、一般には区別されず、早くから併用されていた(『保元物語』には「方切」の当て字も見える)。.

新しい!!: 片桐貞房と片桐氏 · 続きを見る »

藩(はん)は、諸侯が治める領地、およびその統治組織のことである。.

新しい!!: 片桐貞房と藩 · 続きを見る »

正室

正室(せいしつ)は、高貴な人物の正式な妻のこと。正妻、本妻とも言う。律令制の元では嫡妻(ちゃくさい)とも呼ばれていた(原則一人)。これに対し、正室以外を側室(『大辞泉』)という。.

新しい!!: 片桐貞房と正室 · 続きを見る »

水野忠善

水野 忠善(みずの ただよし、慶長17年(1612年) - 延宝4年8月29日(1676年10月6日))は、江戸時代前期の大名。下総山川藩の2代藩主。駿河田中藩、三河吉田藩藩主。三河岡崎藩の初代藩主。忠元系水野家2代。水野忠元の長男。正室は井上正就の娘。子は忠春(長男)、娘(京極高直正室)、娘(大給松平乗久正室)、娘(丹羽氏純正室)、娘(水野元知正室)、娘(片桐貞房正室)、娘(牧野康道正室)。従五位下、大監物。 元和6年(1620年)、父・忠元の死により家督を相続する。寛永7年(1630年)、従五位下大監物に任官。寛永12年(1635年)、1万石加増され駿河田中藩4万5000石に転封となる。寛永19年(1642年)に三河吉田藩に、正保2年(1645年)に5000石加増され三河岡崎藩5万石に移される。寛文4年(1664年)、弟の水野忠久に5000石を分与する。隣接する尾張徳川家を仮想敵国とし、軍備増強に注力した。延宝4年(1676年)に死去した。跡を長男の忠春が継いだ。 たたよし Category:下総山川藩主 Category:田中藩主 Category:三河吉田藩主 Category:岡崎藩主 Category:1612年生 Category:1676年没.

新しい!!: 片桐貞房と水野忠善 · 続きを見る »

江戸幕府

江戸城天守 江戸幕府(えどばくふ)は、1603年に征夷大将軍に任官した徳川家康が創設した武家政権である。終末期は、一般的には大政奉還が行われた1867年までとされる(他に諸説あり、後述)。江戸(現・東京都)に本拠を置いたのでこう呼ばれる。徳川幕府(とくがわばくふ)ともいう。安土桃山時代とともに後期封建社会にあたる。.

新しい!!: 片桐貞房と江戸幕府 · 続きを見る »

江戸時代

江戸時代(えどじだい)は、日本の歴史において徳川将軍家が日本を統治していた時代である。徳川時代(とくがわじだい)とも言う。この時代の徳川将軍家による政府は、江戸幕府(えどばくふ)あるいは徳川幕府(とくがわばくふ)と呼ぶ。 藩政時代(はんせいじだい)という別称もあるが、こちらは江戸時代に何らかの藩の領土だった地域の郷土史を指す語として使われる例が多い。.

新しい!!: 片桐貞房と江戸時代 · 続きを見る »

11月12日

11月12日(じゅういちがつじゅうににち)は、グレゴリオ暦で年始から316日目(閏年では317日目)にあたり、年末まであと49日ある。.

新しい!!: 片桐貞房と11月12日 · 続きを見る »

1642年

記載なし。

新しい!!: 片桐貞房と1642年 · 続きを見る »

1670年

記載なし。

新しい!!: 片桐貞房と1670年 · 続きを見る »

1673年

記載なし。

新しい!!: 片桐貞房と1673年 · 続きを見る »

1674年

記載なし。

新しい!!: 片桐貞房と1674年 · 続きを見る »

1710年

記載なし。

新しい!!: 片桐貞房と1710年 · 続きを見る »

9月22日 (旧暦)

旧暦9月22日は旧暦9月の22日目である。六曜は赤口である。.

新しい!!: 片桐貞房と9月22日 (旧暦) · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »