ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

燐光

索引 燐光

光 燐光(りんこう、phosphorescence)とは、物質が光を発する現象、またはその発する光のこと。 蛍光も同じ発光現象(ルミネセンス)であるが、蛍光は励起一重項状態から基底一重項状態への許容遷移の際に起こるのに対し、燐光は励起三重項状態から基底一重項状態への禁制遷移の際に起こる。そのため、蛍光に比べると燐光は一般的に寿命が長くなる。両者の違いについては蛍光に詳しい。ルミネセンス(主にフォトルミネセンス)において、励起光が消失したあとも長く発光することから蓄光性とも呼ばれ、蓄光塗料(夜光塗料)として利用される。 有機EL素子(エレクトロルミネセンス)では、量子物理化学より、電荷再結合により一重項励起子と三重項励起子が統計的に25:75の比で生成することが知られている。一重項励起子は三重項励起子への項間交差も起こすため、EL燐光材料(100%励起三重項状態が生成するイリジウム錯体、白金錯体などの遷移重金属錯体)を有機ELに用いた場合には内部量子収率を理論上100%にすることが可能であり、注目を集めている。 File:Phosphorescent pigments.jpg|左:硫化亜鉛、右:アルミン酸ストロンチウム File:Phosphorescent pigments 1 min.jpg|消灯直後 File:Phosphorescent pigments 4 min.jpg|消灯4分後.

18 関係: 励起状態基底状態リンルミネセンスフォトルミネセンスアルミン酸ストロンチウムイリジウムエレクトロルミネセンス硫化亜鉛物理化学発光白金項間交差蓄光量子量子収率蛍光有機エレクトロルミネッセンス

励起状態

励起状態(れいきじょうたい、excited state)とは、量子力学において系のハミルトニアンの固有状態のうち、基底状態でない状態のこと。.

新しい!!: 燐光と励起状態 · 続きを見る »

基底状態

基底状態(きていじょうたい、)とは、系の固有状態の内で最低のエネルギーの状態をいう。 古典力学では系の取りうるエネルギーは連続して存在するはずだが、ミクロの世界では量子力学によりエネルギーはとびとびの値を取る。その中で最低エネルギーの状態を基底状態とよび、それ以外の状態は励起状態とよぶ。 分子のような少数多体系であれば、基底状態は絶対零度の波動関数を意味する。しかし固体物理学では、有限温度での状態に対しても、素励起がなく、量子統計力学で記述される熱平衡状態をもって基底状態ということがある。これらは厳密には区別すべきものである。.

新しい!!: 燐光と基底状態 · 続きを見る »

リン

リン(燐、、)は原子番号 15、原子量 30.97 の元素である。元素記号は P。窒素族元素の一つ。白リン(黄リン)・赤リン・紫リン・黒リンなどの同素体が存在する。+III(例:六酸化四リン PO)、+IV(例:八酸化四リン PO)、+V(例:五酸化二リン PO)などの酸化数をとる。.

新しい!!: 燐光とリン · 続きを見る »

ルミネセンス

ルミネセンス(luminescence)またはルミネッセンスとは、物質が電磁波の照射や電場の印加、電子の衝突などによってエネルギーを受け取って励起し、低いエネルギー状態の分布数に対する高いエネルギー状態の分布数の比が熱平衡状態のときと比較して大きい状態にされたときに起きる自然放出による発光現象およびその光を指す。.

新しい!!: 燐光とルミネセンス · 続きを見る »

フォトルミネセンス

光ルミネセンス(Photoluminescence:PL)とは、物質が光(フォトン)を吸収した後、光を再放出する過程である(反射とは異なる)。 蛍光物質や蓄光(燐光)物質に紫外線など高いエネルギーを持つ光を照射すると吸光し、励起状態(不安定な状態)となる。その状態から基底状態(安定な状態)に戻ろうとする時に放出する光(可視光など)および現象をいう。すなわち、電磁波照射によるルミネセンス(光エネルギーを与えた場合に発光する現象)のことである。 一方、半導体においても条件によりPLが生じる。半導体は禁制帯よりも高いエネルギーを持つ光を照射すると、熱平衡状態よりも過剰の電子・正孔対が形成される。それらが平衡状態に戻ろうとするときの再結合過程において光を放出する現象をいう。 但し、半導体を用いたLEDは実用的にはエレクトロルミネセンスによる発光であり、また半導体を用いたpn接合型太陽電池はフォトダイオードが光を吸収して電力に変換するものである(光起電力効果)。半導体のPLは性能の評価手法(物質中の欠陥や不純物の程度)の1つである。.

新しい!!: 燐光とフォトルミネセンス · 続きを見る »

アルミン酸ストロンチウム

アルミン酸ストロンチウム(アルミンさんストロンチウム、Strontium aluminate)は、ストロンチウムとアルミニウムを含む無機化合物である。.

新しい!!: 燐光とアルミン酸ストロンチウム · 続きを見る »

イリジウム

イリジウム(iridium )は原子番号77の元素。元素記号は Ir。 白金族元素の一つで、単体では白金に似た白い光沢(銀白色)を持つ金属(遷移金属)として存在する。.

新しい!!: 燐光とイリジウム · 続きを見る »

エレクトロルミネセンス

レクトロルミネセンス(Electroluminescence:EL)、あるいは電界発光(でんかいはっこう)とは主に半導体中において、電界を印加することによって得られるルミネセンスを指す。注入型と真性に区別される。 注入型ELは電界によって電子と正孔を注入し、その再結合によって発光をさせるものである。一方真性ELは電界によって加速した電子が何らかの発光中心に衝突し、その発光中心が励起されて発光するものである。 なお発光物が有機物か無機物かで区別され、前者は有機EL、後者は無機ELと呼ばれる。.

新しい!!: 燐光とエレクトロルミネセンス · 続きを見る »

硫化亜鉛

硫化亜鉛(りゅうかあえん、Zinc sulfide)は組成式 ZnS で表される共有結合性の化合物で、白または黄色の粉末または結晶である。普通はより安定な立方晶系型として存在し、これは閃亜鉛鉱として産出する。六方晶系型は合成によって得られるが、ウルツ鉱としても天然に存在する。閃亜鉛鉱とウルツ鉱はそれぞれ固有の大きなバンドギャップを持つ半導体である。300 ケルビンにおけるバンドギャップの値は、ウルツ鉱が3.91電子ボルト、閃亜鉛鉱が3.54電子ボルトである。 閃亜鉛鉱型からウルツ鉱型への結晶構造の転移は約1293.15ケルビンで起こる。閃亜鉛鉱型 ZnS の融点は1991ケルビンで、その298ケルビンにおける標準生成エンタルピーは −204.6 KJ/mol である。.

新しい!!: 燐光と硫化亜鉛 · 続きを見る »

物理化学

物理化学(ぶつりかがく、physical chemistry)とは、化学の対象である物質、あるいはその基本的な構成を成している化合物や分子などについて、物質の構造、物質の性質(=物性)、物質の反応を調べる知恵蔵2012 市村禎二郎 東京工業大学教授 執筆【物理化学】ために、物理学的な手法を用いて研究する領域に対する呼称。理論的な基礎として熱力学と量子力学、およびこれら2つをつなぐ統計力学を大きな柱とする。 化学は対象とする物質によって有機化学、無機化学などがあるが、物理化学でも対象によって有機物理化学、無機物理化学と呼び分けられている。 物理化学の中の分野としては以下のものがある。.

新しい!!: 燐光と物理化学 · 続きを見る »

発光

光(はっこう)は、光を発すること。 主に、熱放射(黒体放射) (恒星、炎、白熱灯などの光)やルミネセンス(冷光)が知られる。その他、荷電粒子線の制動放射による発光、 チェレンコフ光などがある。.

新しい!!: 燐光と発光 · 続きを見る »

白金

白金(はっきん、platinum)は原子番号78の元素。元素記号は Pt。白金族元素の一つ。 学術用語としては白金が正しいが、現代日本の日常語においてはプラチナと呼ばれることもある。白金という言葉はオランダ語の witgoud(wit.

新しい!!: 燐光と白金 · 続きを見る »

項間交差

項間交差とは、異なるスピン多重度をもつ量子状態の間で起こる無放射遷移のこと。.

新しい!!: 燐光と項間交差 · 続きを見る »

蓄光

蓄光 (ちっこう) とは、光(電磁波)(例:可視光やUV光など)を蓄えて、光照射を止めても発光する物質の性状をいう。 なお、蓄光性を持つ物質が暗所で発光する際の光を「燐光(りんこう)」という。この発光の明るさを燐光輝度 (単位: cd/m2) で示す。 一般的に蓄光塗料、夜光塗料とも呼ばれる。.

新しい!!: 燐光と蓄光 · 続きを見る »

量子

量子(りょうし、quantum)は、量子論・量子力学などで顕れてくる、物理量の最小単位である。古典論では物理量は実数で表される連続量だが、量子論では、「量子」と呼ばれるような性質を持った粒子である基本粒子の素粒子に由来するものとして物理量は扱われる。そのため、たとえば電気量は電気素量の整数倍の値しかとらないものとなる。量子には、波のようにもふるまうこともあれば粒子のようにふるまうこともあるという、直感では一見不思議に思われるような性質(「粒子と波動の二重性」)がある(どちらが「本質」か、その「解釈」は、といったような問いは普通は無意味である)。.

新しい!!: 燐光と量子 · 続きを見る »

量子収率

光化学反応を起こした原子または分子の個数mと、吸収された光子の個数nとの比m/nを、量子収率(または量子収量)という。なお蛍光・リン光や光電子放出の場合には、放出された光子や光電子の個数をmとして、m/nを量子収率という。量子収率は照射光の波長にも依るが、特に反応の種類・条件に著しく左右される。 この量を問題にするときは、光吸収の初期段階とそれに続く反応過程とをはっきり区別する必要がある。なぜなら光によって活性化された分子が必ず反応に関与するとは限らないし、また逆に光を吸収していない分子が反応を起こすこともあるからである。したがって量子収率の値が1になることは滅多に無く、通常はそれ以下である。しかし活性化された分子が連鎖反応を引き起こすような場合には、その値が1に比べて著しく大きくなる。例えばH2とCl2の光化学反応の場合には量子収率が106にも達する。 Category:光化学.

新しい!!: 燐光と量子収率 · 続きを見る »

蛍光

蛍光(けいこう、fluorescence)とは、発光現象の分類。.

新しい!!: 燐光と蛍光 · 続きを見る »

有機エレクトロルミネッセンス

Galaxy Note」で使用 有機エレクトロルミネッセンス(ゆうきエレクトロルミネッセンス、organic electro-luminescence: OEL)、とは発光を伴う物理現象であり、その現象を利用した有機発光ダイオード(、organic light-emitting diode: OLED)や発光ポリマー(はっこうポリマー、light emitting polymer: LEP)とも呼ばれる製品一般も指す。 これらの発光素子は発光層が有機化合物から成る発光ダイオード(LED)を構成しており、有機化合物中に注入された電子と正孔の再結合によって生じた励起子(エキシトン)によって発光する。日本では慣習的に「有機EL」と呼ばれることが多い。次世代ディスプレイのほか、LED照明と同様に次世代照明技術(後述参照)としても期待されている。.

新しい!!: 燐光と有機エレクトロルミネッセンス · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

リン光りん光

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »