ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

熱海城

索引 熱海城

熱海城(あたみじょう)は、静岡県熱海市の錦ヶ浦山頂にある観光施設。城郭は歴史的に実在したものではない。 1959年に海抜100mの位置に建てられた。外観5重、内部9階の日本の城郭に見られる天守を模して造られた鉄筋コンクリート造建築であり、天守閣風建築物である。浅野祥雲作による金鯱を戴く天守からは、熱海市街・初島・大島・相模灘を一望できる。 208本の桜が植えられ、3月下旬から4月上旬にかけて「熱海城桜まつり」が開催される。1962年公開の映画『キングコング対ゴジラ』や1967年公開の『大巨獣ガッパ』などにも舞台として登場した。 かつては地下に温泉施設があり、隣接する離れは宿泊棟だったが共に閉鎖された。現役の展望台真下には古い展望台がそのまま残る。.

30 関係: 大巨獣ガッパ天守小松左京展望台伊豆大島伊東市初島アタミロープウェイキングコング対ゴジラ国道135号網代 (熱海市)熱海市熱海トリックアート迷宮館熱海駅相模湾静岡県高さ足湯錦ヶ浦金鯱鉄筋コンクリート構造東海道本線東海道新幹線温泉明日泥棒浅野祥雲1959年1962年1967年

城(しろ)とは、敵に攻め込まれた際の防御拠点として設けられた建築物。.

新しい!!: 熱海城と城 · 続きを見る »

大巨獣ガッパ

『大巨獣ガッパ』(だいきょじゅうガッパ)は、1967年(昭和42年)4月22日に公開された日活製作の日本の怪獣映画である。「ガッパ」は劇中に登場した怪獣の名前。カラー、シネマスコープ。.

新しい!!: 熱海城と大巨獣ガッパ · 続きを見る »

天守

天守(てんしゅ)とは、日本の戦国時代以降の城に建てられた象徴的な建造物の名称。日本の建築学の学術用語である。俗語は天守閣(てんしゅかく)。ヨーロッパの城の象徴的建築である「keep tower」の日本語訳として使われることもある。後述するが、建物の用途については諸説ある。.

新しい!!: 熱海城と天守 · 続きを見る »

小松左京

小松 左京(こまつ さきょう、1931年(昭和6年)1月28日 - 2011年(平成23年)7月26日)は、日本の小説家。本名、小松 実(こまつ みのる)。 星新一・筒井康隆と共に「御三家」と呼ばれる、日本SF界を代表するSF作家。1970年の日本万国博覧会でテーマ館サブ・プロデューサー、1990年の国際花と緑の博覧会の総合プロデューサーとしても知られる。宇宙開発の振興を目的とした啓蒙活動にも力を入れ、宇宙作家クラブの提唱者で顧問を務めるなど、執筆以外の活動を幅広いジャンルに対して行っていた。.

新しい!!: 熱海城と小松左京 · 続きを見る »

展望台

展望台(てんぼうだい)は、岬の先端や山の頂上付近、あるいは高層建築物や塔の最上階等にある、景色を見るために設置されている設備。.

新しい!!: 熱海城と展望台 · 続きを見る »

伊豆大島

伊豆大島(いずおおしま)は、伊豆諸島北部に位置する伊豆諸島最大の島。本州で最も近い伊豆半島からは南東方約25kmに位置する。大島と名のつく島は日本各地にあるが、国土地理院では伊豆大島と表記する。面積は91.06km2。行政区域は、東京都大島町である。.

新しい!!: 熱海城と伊豆大島 · 続きを見る »

伊東市

伊東市(いとうし)は、静岡県の最東部に位置する市。.

新しい!!: 熱海城と伊東市 · 続きを見る »

初島

初島(はつしま)は、静岡県熱海市に属する島。伊豆半島東方沖の相模灘に浮かび、静岡県の最東端でもある。古い文献などでは波島(はしま)、端島(はしま)、波津幾島(はつきしま)との表記もある。.

新しい!!: 熱海城と初島 · 続きを見る »

アタミロープウェイ

アタミロープウェイは、静岡県熱海市にある索道。株式会社東京ドームの関連会社である株式会社アタミ・ロープウェイが運行している。.

新しい!!: 熱海城とアタミロープウェイ · 続きを見る »

キングコング対ゴジラ

『キングコング対ゴジラ』は1962年8月11日に公開された日本映画でゴジラシリーズの第3作。アメリカRKO社とのライセンス提携作品。製作、配給は東宝。総天然色(テクニカラー)、東宝スコープ方式。上映時間は97分。東宝創立30周年記念作品。 アメリカが生んだ怪獣キャラクターの元祖「キングコング」をゲストに迎え、ゴジラが7年ぶりに復活。「怪獣同士の対決」という日本の怪獣映画の流れを決定付けた作品であり、封切興行時の観客動員数は1120万人を記録。当時の歴代邦画観客動員数では『明治天皇と日露大戦争』に次いで第2位の記録であり、ゴジラシリーズ中では歴代最高である。1970年と1977年に東宝チャンピオンまつりで短縮板が公開された。.

新しい!!: 熱海城とキングコング対ゴジラ · 続きを見る »

国道135号

国道135号(こくどう135ごう)は、静岡県下田市から伊豆半島東海岸を経由して神奈川県小田原市に至る一般国道である。.

新しい!!: 熱海城と国道135号 · 続きを見る »

網代 (熱海市)

網代(あじろ)は、静岡県熱海市の地名。2011年12月末の人口は1,681人。郵便番号は413-0103。本項では1889年(明治22年)の町村制施行時に同区域に存在した網代村、同村が町制施行した網代町についても記す。.

新しい!!: 熱海城と網代 (熱海市) · 続きを見る »

熱海市

熱海市(あたみし)は、静岡県の市。静岡県の最東部に位置し、神奈川県と接する。.

新しい!!: 熱海城と熱海市 · 続きを見る »

熱海トリックアート迷宮館

熱海トリックアート迷宮館(あたみトリックアートめいきゅうかん)は、静岡県熱海市曽我山の熱海城の敷地内にある娯楽施設。.

新しい!!: 熱海城と熱海トリックアート迷宮館 · 続きを見る »

熱海駅

熱海駅(あたみえき)は、静岡県熱海市田原本町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)・東海旅客鉄道(JR東海)の駅である。JR東海に所属する東海道新幹線と、JR東日本およびJR東海に所属する東海道本線、JR東日本に所属する伊東線の合計3線が乗り入れる。.

新しい!!: 熱海城と熱海駅 · 続きを見る »

相模湾

模湾(さがみわん)は、神奈川県に面した湾状の海域である。.

新しい!!: 熱海城と相模湾 · 続きを見る »

静岡県

静岡県(しずおかけん)は、太平洋に面する日本の県の一つ。県庁所在地は静岡市。中部地方及び東海地方に含まれる。2017年(平成29年)現在、県の人口は約367万人であり都道府県別で第10位である。.

新しい!!: 熱海城と静岡県 · 続きを見る »

高さ

さ(たかさ)とは、垂直方向の長さのことである。重力が働く環境下では、重力方向の長さを指す。また、空間的な物理量としての高さ以外に、温度・比率・頻度・価格なども「高さ」で表現するのが一般的である。 高さが大きいことを高い、高さが小さいことを低いと言う。.

新しい!!: 熱海城と高さ · 続きを見る »

足湯

湯村温泉の足湯「ふれ愛の湯」 小浜温泉の足湯「ほっとふっと105」 足湯(あしゆ)とは、足だけ温泉に入浴するための浴槽、およびそれが設置してある場所のことである。.

新しい!!: 熱海城と足湯 · 続きを見る »

錦ヶ浦

錦ヶ浦(にしきがうら)は静岡県熱海市の魚見崎周辺の地域。同市上多賀までの相模灘沿いを指すことも多いが、この区間には曽我浦という地名もあり、錦ヶ浦の範囲は曖昧である。 海岸には港湾はなく人家は稀だが、北域に眺望を求めて宿泊施設が散見される。切り立った崖の中ほどを、伊豆半島東岸の主要道である国道135号が通る。国道には錦ヶ浦トンネル・曽ヶ浦トンネルがある。この地域には多賀火山初期の浅い海底での噴出物が見られる。度々映画やドラマの舞台やロケ地となっている。.

新しい!!: 熱海城と錦ヶ浦 · 続きを見る »

金鯱

金鯱(きんしゃち、きんこ、きんのしゃちほこ)とは、金色に装飾を施した鯱のことである。.

新しい!!: 熱海城と金鯱 · 続きを見る »

鉄筋コンクリート構造

鉄筋コンクリート構造(てっきんコンクリートこうぞう)とは、鉄筋コンクリートを用いた建築の構造もしくは工法。英語のReinforced-Concrete(補強されたコンクリート)の頭文字からRC構造またはRC造と略される。ジョゼフ・モニエが発明し、パリの再開発に貢献した。20世紀に世界で実用化された。日本では関東大震災の経験から広く使用されるようになった。 大別して、柱と梁で構成するラーメン構造と、壁面と床版など平面的な構造材で構成する壁式構造の二つがある。実務上は低層建物の場合、これらを組み合わせた壁式ラーメン構造である事も多い。以前は高層ビルといえば、鉄骨鉄筋コンクリート造であったが、技術の進化により高強度コンクリートを使用した、純粋な鉄筋コンクリート構造での高層ビルも多い。.

新しい!!: 熱海城と鉄筋コンクリート構造 · 続きを見る »

東海道本線

東海道本線(とうかいどうほんせん)は、東京都千代田区の東京駅から兵庫県神戸市中央区の神戸駅までを結ぶJRの鉄道路線である。このほかに品川駅から西大井駅・武蔵小杉駅・新川崎駅・新鶴見信号場を経由して鶴見駅に至る支線(通称品鶴線、旅客案内上は横須賀線、湘南新宿ラインを構成する一部分として案内される)、大垣駅から美濃赤坂駅に至る支線(通称美濃赤坂線)、および多数の貨物支線を持つ。明治時代に初めて日本に鉄道が敷設されて以来、日本の鉄道交通・物流の大動脈を担い続けている。 東京駅から熱海駅までは東日本旅客鉄道(JR東日本)、熱海駅から米原駅までは東海旅客鉄道(JR東海)、米原駅から神戸駅間までは西日本旅客鉄道(JR西日本)の管轄となっている。支線については一部の貨物支線が日本貨物鉄道(JR貨物)の管轄であるほかは、接続する本線と同じ会社による管轄となっている(「路線データ」節を参照)。 なお、広義では東海道・山陽新幹線の東京駅から新神戸駅までの区間も東海道本線に含める場合がある(後述)が、本項目では在来線としての東海道本線全般の概要や沿革などについて記す。新幹線については「東海道新幹線」「山陽新幹線」を、また在来線の地域ごとの詳細については以下の記事も参照。.

新しい!!: 熱海城と東海道本線 · 続きを見る »

東海道新幹線

東海道新幹線(とうかいどうしんかんせん)は、東京駅から新大阪駅までを結ぶ東海旅客鉄道(JR東海)の高速鉄道路線(新幹線)およびその列車である。 多くの列車が山陽新幹線に直通する運行体系がとられていることから、総称して「東海道・山陽新幹線(とうかいどう・さんようしんかんせん)」とも呼ばれる。.

新しい!!: 熱海城と東海道新幹線 · 続きを見る »

温泉

岩石を湯船とした露天風呂。由布院温泉 血の池地獄名勝・別府の地獄 海地獄名勝・別府の地獄 湯畑草津温泉 露天風呂南紀勝浦温泉 共同浴場湯の峰温泉 外湯城崎温泉「御所の湯」 温泉街銀山温泉 展望温泉浴場浅虫温泉 温泉を利用した風呂大深温泉 入浴中のニホンザル地獄谷野猿公苑 温泉(おんせん)は、地中から湯が湧き出す現象や湯となっている状態、またはその場所を示す用語である。その熱水泉を用いた入浴施設も一般に温泉と呼ばれる。人工温泉と対比して「天然温泉」と呼ぶ場合もある。 熱源で分類すると、火山の地下のマグマを熱源とする火山性温泉と、火山とは無関係の非火山性温泉に分けられる。含まれる成分により、さまざまな色、匂い、効能の温泉がある。 広義の温泉(法的に定義される温泉):日本の温泉法の定義では、必ずしも水の温度が高くなくても、普通の水とは異なる天然の特殊な水(鉱水)やガスが湧出する場合に温泉とされる(後節の「温泉の定義」を参照)。温泉が本物か否かといわれるのは、温泉法の定義にあてはまる「法的な温泉」であるのかどうかを議論する場合が一般的である(イメージに合う合わないの議論でも用いられる場合がある)。アメリカでは21.1度(華氏70度)、ドイツでは20度以上と定められている。.

新しい!!: 熱海城と温泉 · 続きを見る »

明日泥棒

『明日泥棒』(あすどろぼう)は、小松左京によるSF小説。.

新しい!!: 熱海城と明日泥棒 · 続きを見る »

浅野祥雲

浅野 祥雲(あさの しょううん、1891年 - 1978年)は、日本のコンクリート像作家。本名は、浅野高次郎。.

新しい!!: 熱海城と浅野祥雲 · 続きを見る »

1959年

記載なし。

新しい!!: 熱海城と1959年 · 続きを見る »

1962年

記載なし。

新しい!!: 熱海城と1962年 · 続きを見る »

1967年

記載なし。

新しい!!: 熱海城と1967年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »