ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

熊本平野

索引 熊本平野

本平野(くまもとへいや)は、日本の九州地方、熊本県中北部に位置する沖積平野。広さは775平方キロメートルである。平野の東側は阿蘇山の外輪山に、西側は有明海の島原湾に、南側に宇土半島・雁回山に面しており、白川や緑川が横断する。.

70 関係: 加勢川くまもと森都心南区 (熊本市)合志市坪井川 (熊本県)堀川 (熊本県)大津町天明新川宇土半島宇土市小萩山島原湾上益城郡上通A地区第一種市街地再開発事業中央区 (熊本市)万石川九州九州自動車道九州新幹線平川 (熊本県)平野井芹川御船町北区 (熊本市)嘉島町アクアドームくまもとイオンモール熊本兎谷川八代平野国道3号国道57号玉名平野立福寺川緑川甲佐町熊本城熊本市熊本市役所熊本交通センター熊本空港熊本県熊本県庁熊本県民総合運動公園屋内運動広場熊本産業展示場熊本東バイパス益城町白川 (熊本県)菊陽町菊池市菊池郡...飯田山西区 (熊本市)西谷川 (熊本県)西浦川谷尾崎川鹿児島本線麹川阿蘇山赤井川金峰山 (熊本県)東区 (熊本市)松尾川 (熊本県)植木町水前寺成趣園江津湖沖積平野木山川有明海浅香幸雄1964年 インデックスを展開 (20 もっと) »

加勢川

加勢川(かせがわ)は熊本県中部を流れる緑川水系の一級河川であり、加勢川と木山川が合流した地点から国土交通省の管轄とされている。.

新しい!!: 熊本平野と加勢川 · 続きを見る »

くまもと森都心

くまもと森都心(手前にくまもと森都心プラザ、奥にザ・熊本タワー) くまもと森都心(くまもとしんとしん)は、熊本県熊本市西区春日1丁目の熊本駅東A地区第二種市街地再開発事業の通称である。 A棟はくまもと森都心プラザを、C棟はザ・熊本タワーを参照。.

新しい!!: 熊本平野とくまもと森都心 · 続きを見る »

南区 (熊本市)

南区(みなみく)は、熊本市を構成する5区の行政区の一つである。旧富合町と旧城南町の区域はそれぞれ合併特例区となっていたが、富合町合併特例区については2013年10月5日、城南町合併特例区については2015年3月22日をもって終了した。.

新しい!!: 熊本平野と南区 (熊本市) · 続きを見る »

合志市

合志市(こうしし)は、熊本県中北部にある人口約6万人の市。.

新しい!!: 熊本平野と合志市 · 続きを見る »

坪井川 (熊本県)

坪井川(つぼいがわ)は、熊本県熊本市を流れる熊本県管轄の二級河川である。.

新しい!!: 熊本平野と坪井川 (熊本県) · 続きを見る »

堀川 (熊本県)

堀川(ほりかわ)は、江戸時代に開削された農業用水路。現在は坪井川水系の二級河川である。.

新しい!!: 熊本平野と堀川 (熊本県) · 続きを見る »

大津町

大津町(おおづまち)は、熊本県の中北部、菊池郡に属する町である。.

新しい!!: 熊本平野と大津町 · 続きを見る »

天明新川

天明新川(てんめいしんかわ)は、熊本県熊本市を流れる熊本県管轄の二級河川である。.

新しい!!: 熊本平野と天明新川 · 続きを見る »

宇土半島

宇土半島(うとはんとう)は熊本県中部にある半島。半島の北部は有明海、南部は八代海に面し両海を分断する。また三角の瀬戸(半島との海峡)を挟んで天草諸島への玄関口にもなっている。古い火山性の山地であり半島中央部には標高478mの大岳がそびえる。 半島のほぼ先端に位置する三角(みすみ)港は1887年に開港した貿易港であり、港町として栄えた。今日では西港と東港に分かれており、東港は重要港湾に指定されている。八代海に面する陸地は斜面になっており、ミカン栽培が盛ん。また半島北部の宇土市は元々、小西行長によって築城された宇土城の城下町であり、現在も侍屋敷跡や当時の掘割が残る。.

新しい!!: 熊本平野と宇土半島 · 続きを見る »

宇土市

宇土市(うとし)は、熊本県の中央部に位置する市で、小西行長の城下町である。中世から交通の要地であり、豪族たちがその支配をめぐって争いを続けてきた。近代以降も、熊本県における一つの商工業の拠点であり続けた。.

新しい!!: 熊本平野と宇土市 · 続きを見る »

小萩山

小萩山(おはぎやま)は、熊本県熊本市北区貢町にある標高415mの金峰山県立自然公園内にある山である。 周辺の主な山は金峰山の標高665m、熊ノ岳の685m、三ノ岳の681mがある。.

新しい!!: 熊本平野と小萩山 · 続きを見る »

島原湾

島原湾、島原港近く 島原湾(しまばらわん)は有明海の内の入り口に近い方を指している湾名である。.

新しい!!: 熊本平野と島原湾 · 続きを見る »

上益城郡

*.

新しい!!: 熊本平野と上益城郡 · 続きを見る »

上通A地区第一種市街地再開発事業

通町筋からみた敷地の様子(手前がA棟、HITACHI看板がB棟) 上通A地区第一種市街地再開発事業(かみとおりえいちくだいいっしゅしがいちさいかいはつじぎょう)は、熊本県熊本市中央区上通町で実施された市街地再開発事業。 当敷地は熊本市の中心繁華街である通町筋および上通商店街に面している。.

新しい!!: 熊本平野と上通A地区第一種市街地再開発事業 · 続きを見る »

中央区 (熊本市)

中央区(ちゅうおうく)は、熊本市を構成する5区の行政区の一つである。区役所は、熊本市役所の本庁舎内に置かれている。中央区には熊本県庁が置かれている。.

新しい!!: 熊本平野と中央区 (熊本市) · 続きを見る »

万石川

万石川(まんごくがわ)は、熊本県中部を流れる坪井川水系の二級河川である。.

新しい!!: 熊本平野と万石川 · 続きを見る »

九州

九州(きゅうしゅう)は、日本列島を構成する島の一つで島国 (領土がすべて島から成る国)である日本を構成する6,852の島に対する『国土交通省』による区分け ⇒ 6,852島(本土5島・離島6,847島)。<出典>『国土交通省』サイト 離島振興課 離島とは(島の基礎知識) 2009年11月27日閲覧。ただし、島について地理学上はこのような分類・区分けはない。、その南西部に位置する。 北海道・本州・四国とともに主要4島の一つでもあり、この中では3番目に大きい島で【参考】 日本の島の面積順に上位10島 ⇒ 本州、北海道、九州、四国、択捉島、国後島、沖縄本島、佐渡島、奄美大島、対馬。  国立天文台 (編)理科年表 平成19年版 P565、ISBN 4621077635。、世界の島の中では、スピッツベルゲン島(ノルウェー)に次ぐ第37位の大きさである。 地質学や考古学などでは九州島という名称も使用される。 九州とその付随する島を合わせて九州地方(きゅうしゅうちほう)と言う。九州の最高標高は1,791メートル (m) で、大分県の九重連山・中岳の標高である。また、九州地方の最高標高は1,936 mで、鹿児島県の屋久島・宮之浦岳の標高である。(「#地理」および「日本の地理・九州」を参照) 九州には7つの地方公共団体(県)があり、7県総人口は13,108,027人、沖縄県を含めた8県総人口は14,524,614人である。都道府県の人口一覧#推計人口(右表 九州地方のデータ参照) 九州の古代の呼称は、「筑紫島」・「筑紫洲」(つくしのしま)である(#歴史書における呼称)。.

新しい!!: 熊本平野と九州 · 続きを見る »

九州自動車道

福岡県八女郡広川町・福岡県八女市境界付近(広川IC 2 km手前) 九州自動車道(きゅうしゅうじどうしゃどう、KYUSHU EXPRESSWAY)は、福岡県北九州市門司区を起点とし、佐賀県、再び福岡県に入り、熊本県、宮崎県を経由し鹿児島県鹿児島市に至る、総延長 346.3キロメートル (km) の高速道路(高速自動車国道)である。略称は九州道(きゅうしゅうどう、KYUSHU EXPWY)。国土開発幹線自動車道としての予定路線名および、高速自動車国道法に基づく法定路線名は九州縦貫自動車道鹿児島線である門司IC - えびのJCT間は九州縦貫自動車道宮崎線と重複。。 全線にわたり、高速道路ナンバリングによる路線番号として「E3」が割り振られており、門司インターチェンジ (IC) - 福岡IC間はアジアハイウェイ1号線「AH1」にも指定されている。.

新しい!!: 熊本平野と九州自動車道 · 続きを見る »

九州新幹線

九州新幹線(きゅうしゅうしんかんせん)は、整備新幹線計画の一つで、九州旅客鉄道(JR九州)の高速鉄道路線(新幹線)およびその列車である。鹿児島ルート(博多 - 鹿児島中央間)と長崎ルート(西九州ルート、博多 - 新鳥栖 - 長崎間)がある。鹿児島ルートは全線が開業しており、営業路線としては単に「九州新幹線」と呼ばれる。 鹿児島ルートは、全区間を独立行政法人 鉄道建設・運輸施設整備支援機構(旧日本鉄道建設公団)が建設し、JR九州がこれを借り受けて運営している。長崎ルートについても今のところ同方式が予定されている。.

新しい!!: 熊本平野と九州新幹線 · 続きを見る »

平川 (熊本県)

平川(たいらがわ)は、坪井川水系に属し井芹川の支流であり、熊本県熊本市西区を流れる普通河川である。.

新しい!!: 熊本平野と平川 (熊本県) · 続きを見る »

平野

平野(へいや)または平地(へいち)とは、山地に対して、低く平らな広い地形のことをさす地理用語である。山の中の平らな所は平野とは呼ばず、盆地、あるいは高原という。.

新しい!!: 熊本平野と平野 · 続きを見る »

井芹川

坪井川との合流地点 井芹川(いせりがわ)は、熊本県熊本市を流れ坪井川に合流する。熊本市北区植木町から上流を鐙田川(あぶみだがわ)と言う。鐙田川以外の区間は熊本県が管理する二級河川である。.

新しい!!: 熊本平野と井芹川 · 続きを見る »

御船町

御船町(みふねまち)は、熊本県上益城郡にある町。 御船の地は、古くから上益城地方の政治・経済・文化の中心地。県下屈指の醸造の町であり有数の商都として知られてきた。また、要害枢要の地であり南北朝の昔から、近くは1877年(明治10年)の西南戦争にいたるまで、幾たびか血なまぐさい戦いが繰り返され、これら古戦場や古い文化・史跡・名勝の類も多い。日本で初めて肉食恐竜の化石「御船竜」が発見されたため、恐竜の里として知られる。.

新しい!!: 熊本平野と御船町 · 続きを見る »

北区 (熊本市)

北区(きたく)は、熊本市を構成する5区の行政区の一つである。熊本市の行政区で面積が最も広い。以前の植木町役場が熊本市との合併後に植木総合支所となり、現在は北区役所として使用されている。旧植木町の区域は合併特例区であったが、2015年3月22日をもって終了した。.

新しい!!: 熊本平野と北区 (熊本市) · 続きを見る »

嘉島町

嘉島町(かしままち)は、熊本県上益城郡にある町。熊本県の中心都市熊本市の南部に位置している。1996年(平成8年)3月22日「清水湧き心ふれあう嘉島町」として国土交通省により水の郷百選に選定され、豊富な湧水を利用した町づくりが行われている。.

新しい!!: 熊本平野と嘉島町 · 続きを見る »

アクアドームくまもと

本市総合屋内プール(くまもとしそうごうおくないプール)は、熊本県熊本市南区にある屋内水泳場兼スケート場。愛称はアクアドームくまもと。.

新しい!!: 熊本平野とアクアドームくまもと · 続きを見る »

イオンモール熊本

イオンモール熊本(イオンモールくまもと)は、熊本県上益城郡嘉島町に所在するイオンモール運営のショッピングセンターである。.

新しい!!: 熊本平野とイオンモール熊本 · 続きを見る »

兎谷川

兎谷川(うさぎだにがわ)は、熊本県熊本市北区を流れる坪井川水系の二級河川である。.

新しい!!: 熊本平野と兎谷川 · 続きを見る »

八代平野

八代平野(やつしろへいや)は、熊本県中南部、八代海(不知火海)北部沿岸に位置する沖積平野である。宇土半島・雁回山を挟んで北には熊本平野があり、一体となって広大な平野部を形成している。.

新しい!!: 熊本平野と八代平野 · 続きを見る »

国道3号

国道3号(こくどう3ごう)は、福岡県北九州市門司区から、福岡市を経て福岡県西部・熊本県西部を縦貫し、熊本市を経て九州西岸部を南下し、鹿児島県鹿児島市へ至る一般国道である。.

新しい!!: 熊本平野と国道3号 · 続きを見る »

国道57号

島原湾に沿って走る区間の国道57号(三角線赤瀬駅付近より) 熊本東バイパス 諫早市内(長崎市・大村市方面) 国道57号(こくどう57ごう)は、大分県大分市から竹田市・熊本県阿蘇市・熊本市・長崎県島原市・諫早市を経由して長崎市へ通じる一般国道である。.

新しい!!: 熊本平野と国道57号 · 続きを見る »

玉名平野

玉名平野(たまなへいや)は菊池平野(きくちへいや)とも呼ばれる、日本の九州地方、熊本県北西部に位置し菊池川下流域の沖積平野。広さは約50平方キロメートルである。平野の70%は江戸時代以降の干拓地。南東側は金峰山系に遮られ、西側は有明海の島原湾に、北側は低山地の小岱山系で遮られている。.

新しい!!: 熊本平野と玉名平野 · 続きを見る »

立福寺川

立福寺川(りゅうふくじがわ)は、熊本県中部を流れる坪井川水系の二級河川である。.

新しい!!: 熊本平野と立福寺川 · 続きを見る »

緑川

緑川(みどりかわ)は、熊本県中部を流れ有明海の島原湾に注ぐ緑川水系の本流で、一級河川である。.

新しい!!: 熊本平野と緑川 · 続きを見る »

甲佐町

佐町(こうさまち)は、熊本県のほぼ中心に位置している町。上益城郡に属する。.

新しい!!: 熊本平野と甲佐町 · 続きを見る »

熊本城

本城(くまもとじょう)は、現在の熊本県熊本市中央区に築かれた安土桃山時代から江戸時代の日本の城。別名「銀杏城(ぎんなんじょう)」。 加藤清正が中世城郭を取り込み改築した平山城で、加藤氏改易後の江戸時代の大半は熊本藩細川家の居城。明治の西南戦争の戦場となった。西南戦争の直前に大小天守や御殿など本丸の建築群が焼失し、現在の天守は1960年の再建である平井聖監修『城 〔8〕(九州沖縄・火燃ゆる強者どもの城)』毎日新聞社、1996年。宇土櫓などの現存する櫓・城門・塀13棟は国の重要文化財に指定されている。また、城跡は「熊本城跡」として国の特別史跡に指定されている。 天守閣内部には熊本市立熊本博物館の分館としての展示があり、公式には熊本城の再建天守閣内部は「熊本市立熊本博物館分館」となっている。 2016年4月の熊本地震の際に、現存石垣をはじめ宇土櫓などの文化財建造物、大小天守などの復元・復興建築が被災した 熊本城調査研究センター 2016年6月10日(PDF)。.

新しい!!: 熊本平野と熊本城 · 続きを見る »

熊本市

本市(くまもとし)は、日本の熊本県にある市の一つ。同県の県庁所在地、また日本最南端の政令指定都市である。.

新しい!!: 熊本平野と熊本市 · 続きを見る »

熊本市役所

本庁舎全景 左から議会棟、行政棟、別館 熊本市役所(くまもとしやくしょ)は、日本の地方公共団体である熊本県熊本市の執行機関としての事務を行う施設(役所)である。1991年の飽託四町合併からは総合支所方式を採っていたが、2012年4月1日の政令指定都市移行に伴い、市役所の一部に中央区役所の他、各地に区役所が設置されたため総合出張所方式となった。.

新しい!!: 熊本平野と熊本市役所 · 続きを見る »

熊本交通センター

本交通センター正面 熊本交通センター(くまもとこうつうセンター)は、熊本県熊本市中央区桜町にあるバスターミナル。都市計画法に基づく都市施設名称は、「熊本都市計画自動車ターミナル熊本交通センターバスターミナル」(1967年〈昭和42年〉4月18日都市計画決定)。熊本市内の中心部に位置していた日本最大級のバスターミナルである。九州産交ランドマークが運営していた(以下、センタービルと記載)。 熊本市桜町一帯再開発事業に伴い2015年(平成27年)9月30日を以ってセンタービルは閉鎖され、現在はセンタービル東側に位置していた市道を仮バスターミナルとして運営し、これまでセンタービルから発着していたすべての路線は後述の仮バスターミナルにおいて乗降扱いを行っている。.

新しい!!: 熊本平野と熊本交通センター · 続きを見る »

熊本空港

本空港(くまもとくうこう、Kumamoto Airport)は、熊本県上益城郡益城町にある空港。国際航空輸送網又は国内航空輸送網の拠点となる空港として空港法第4条第1項第6号に該当する空港として政令で定める空港(国管理空港)に区分されている。愛称は阿蘇くまもと空港(あそくまもとくうこう)。.

新しい!!: 熊本平野と熊本空港 · 続きを見る »

熊本県

本県(くまもとけん)は、九州地方の中央に位置する県。 県庁所在地は熊本市(政令指定都市)。令制国の肥後国に当たる。有明海、不知火海、東シナ海に面していて、また日本第2位の阿蘇カルデラを持つ阿蘇山が知られる。.

新しい!!: 熊本平野と熊本県 · 続きを見る »

熊本県庁

本県庁(くまもとけんちょう)は広域自治体である熊本県の行政機関(役所)である。.

新しい!!: 熊本平野と熊本県庁 · 続きを見る »

熊本県民総合運動公園屋内運動広場

本県民総合運動公園屋内運動広場(くまもとけんみんそうごううんどうこうえん・おくないうんどうひろば)は、熊本県熊本市東区平山町の熊本県民総合運動公園内にある、屋内多目的スポーツ施設である。パークドーム熊本(パークドームくまもと)という愛称で広く知られる。熊本県が建設・保有し、熊本県スポーツ振興事業団が指定管理者として運営管理を行っている。.

新しい!!: 熊本平野と熊本県民総合運動公園屋内運動広場 · 続きを見る »

熊本産業展示場

本産業展示場(くまもとさんぎょうてんじじょう)は、熊本県上益城郡益城町にある常設展示場。愛称はグランメッセ熊本(グランメッセくまもと、GRANDMESSE KUMAMOTO)。.

新しい!!: 熊本平野と熊本産業展示場 · 続きを見る »

熊本東バイパス

本市東区保田窪本町 熊本東バイパス(くまもとひがしバイパス)は、熊本県熊本市を走る国道57号のバイパス道路である。.

新しい!!: 熊本平野と熊本東バイパス · 続きを見る »

益城町

城町(ましきまち)は、熊本県の中部に位置する上益城郡の町である。.

新しい!!: 熊本平野と益城町 · 続きを見る »

白川 (熊本県)

白川(しらかわ)は、熊本県中北部を流れる一級河川。一級水系白川の本流である。水源は環境省により、名水百選に指定されている。.

新しい!!: 熊本平野と白川 (熊本県) · 続きを見る »

菊陽町

菊陽町(きくようまち)は、熊本県中部にある町で、菊池郡に属する。近年、熊本市のベッドタウン化が進み、人口増加率が全国トップクラスとなっている。.

新しい!!: 熊本平野と菊陽町 · 続きを見る »

菊池市

菊池市(きくちし)は、熊本県北部に位置する市である。.

新しい!!: 熊本平野と菊池市 · 続きを見る »

菊池郡

*.

新しい!!: 熊本平野と菊池郡 · 続きを見る »

飯田山

飯田山(いいださん)は、熊本百名山の一つで熊本県上益城郡益城町に位置する。.

新しい!!: 熊本平野と飯田山 · 続きを見る »

西区 (熊本市)

西区(にしく)は、熊本市を構成する5区の行政区の一つである。区役所は、西部市民センター敷地内に新設された。.

新しい!!: 熊本平野と西区 (熊本市) · 続きを見る »

西谷川 (熊本県)

西谷川(にしたにがわ)は、熊本県中部を流れる坪井川水系の二級河川である。.

新しい!!: 熊本平野と西谷川 (熊本県) · 続きを見る »

西浦川

西浦川(にしうらがわ)は、熊本県中部を流れる坪井川水系の二級河川である。.

新しい!!: 熊本平野と西浦川 · 続きを見る »

谷尾崎川

谷尾崎川(たにおざきがわ)は、坪井川水系で井芹川の支流であり、熊本県熊本市が管理する準用河川に指定されている。.

新しい!!: 熊本平野と谷尾崎川 · 続きを見る »

鹿児島本線

鹿児島本線(かごしまほんせん)は、福岡県北九州市門司区の門司港駅から小倉駅・博多駅・熊本駅を経由して熊本県八代市の八代駅までと、鹿児島県薩摩川内市の川内駅から鹿児島県鹿児島市の鹿児島駅までを結ぶ九州旅客鉄道(JR九州)の鉄道路線(幹線)である。このほか、日本貨物鉄道(JR貨物)の路線として香椎駅 - 福岡貨物ターミナル駅間の貨物支線がある。.

新しい!!: 熊本平野と鹿児島本線 · 続きを見る »

麹川

麹川(こうじがわ)は、熊本県中部を流れる坪井川水系の二級河川である。.

新しい!!: 熊本平野と麹川 · 続きを見る »

阿蘇山

阿蘇山(あそさん)は、日本の九州中央部、熊本県阿蘇地方に位置する活火山。外輪山と数個の中央火口丘から成り、外輪山は南北25km、東西18kmに及び世界最大級の面積380km2の広大なカルデラ地形(鍋型)を形成する。 2007年、日本の地質百選に「阿蘇」として選定された。2009年(平成21年)10月には、カルデラ内外の地域が巨大噴火の歴史と生きた火口を体感できる「阿蘇ジオパーク」として日本ジオパーク、世界ジオパークに認定されている。「日本百名山」の一座としても取り上げられている。.

新しい!!: 熊本平野と阿蘇山 · 続きを見る »

赤井川

赤井川(あかいがわ).

新しい!!: 熊本平野と赤井川 · 続きを見る »

金峰山 (熊本県)

金峰山(きんぼうざん、きんぽうざん)は、熊本県熊本市西区の旧飽託郡河内町の地域に位置する、標高665mの一ノ岳を中心とするカルデラ式火山である。.

新しい!!: 熊本平野と金峰山 (熊本県) · 続きを見る »

東区 (熊本市)

東区(ひがしく)は、熊本市を構成する5区の行政区の一つである。区役所は東本町にある。熊本市の行政区で人口が最も多い。.

新しい!!: 熊本平野と東区 (熊本市) · 続きを見る »

松尾川 (熊本県)

松尾川(まつおがわ)は、坪井川水系であり、熊本県熊本市西区を流れる普通河川である。.

新しい!!: 熊本平野と松尾川 (熊本県) · 続きを見る »

植木町

植木町(うえきまち)は、熊本県の北部、鹿本郡にあった町。 町内に西南戦争の最大の激戦地・田原坂(たばるざか)がある。また、日本一のスイカの産地として知られる。 2010年(平成22年)3月23日、熊本市に編入され、同時に熊本市の合併特例区となり、全域熊本市北区となっている。.

新しい!!: 熊本平野と植木町 · 続きを見る »

水前寺成趣園

石橋前からの庭園の景色 水前寺成趣園(すいぜんじじょうじゅえん)は熊本県熊本市中央区にある大名庭園。面積約7万3000平方メートル。通称は水前寺公園。豊富な阿蘇伏流水が湧出して作った池を中心にした桃山式回遊庭園で、築山や浮石、芝生、松などの植木で東海道五十三次の景勝を模したといわれる。.

新しい!!: 熊本平野と水前寺成趣園 · 続きを見る »

江津湖

江津湖(えづこ)は熊本県熊本市東区から中央区にある湖で、上江津湖(かみえづこ)と下江津湖(しもえづこ)にわかれている。上江津湖の一部(東側半分)が中央区扱いとなる。 上江津湖のスイゼンジノリなど貴重な動植物があり、また上流部にはホタルなどもいる。自然だけではなくレジャー施設もあるなど、住宅街に囲まれた緑豊かな場所で、市民の憩いの場ともなっている。工場排水や周辺の宅地化などによって水質悪化が進んでいたが、現在は浄化の取り組みが進められている。.

新しい!!: 熊本平野と江津湖 · 続きを見る »

沖積平野

沖積平野(ちゅうせきへいや、alluvial plain)は主に河川による堆積作用によって形成される平野の一種。海浜堆積物によって形成される海岸平野と区別される。河川の流速が減じて運搬された土砂が氾濫原や河口、さらに沖合にかけて堆積して平野となる。沖積平野のうち、主に第四紀完新世以降の海水準変動に伴う海進期に沖合の海底に堆積した部分が、その後の海退によって陸化したものを’海成平野’、河川による堆積が現在も継続しているものを’河成平野’と分類することがある。沖積平野を沖積低地や沖積地とも呼ぶことがある。 上流から下流に向かって、扇状地、自然堤防帯、三角州の順に配列される(沖積平野の三分類)。 沖積平野の地層は’沖積層’と呼ばれる。形成年代が若く締め固まっておらず、地下水面も高く水分に富むため軟弱地盤が広く分布している。一般には水害の危険が高いが利水しやすく、肥沃で平らであるため農耕に適する。多くの文明が沖積平野で発祥している。 日本においては、狭義の沖積平野だけでなく、完新世において海底に土砂が堆積しそれが隆起してできた海岸平野も含めて沖積平野という。.

新しい!!: 熊本平野と沖積平野 · 続きを見る »

木山川

木山川(きやまがわ)は、熊本県中北部を流れる緑川水系の一級河川であり、熊本県が管理している。.

新しい!!: 熊本平野と木山川 · 続きを見る »

有明海

有明海位置図 有明海(ありあけかい)は、九州北西部にある海。九州最大の湾で、福岡県・佐賀県・長崎県・熊本県にまたがり、南は八代海とつながっている。日本の湾の中でも干満の大きさ・流入河川の多さ・塩分濃度の変化・濁った海域・日本最大の干潟・独自の生物相などを特徴とする。.

新しい!!: 熊本平野と有明海 · 続きを見る »

浅香幸雄

浅香幸雄(あさか ゆきお、1910年4月29日-1994年7月24日)は、日本の地理学者。 富山県高岡市出身。1932年東京高等師範学校卒、陸軍士官候補生、1936年東京文理科大学地理学科卒。1953年「近世期の集落発達に関する地理学的研究」で東北大学理学博士(主査:富田芳郎教授)、東京市立第二中学校(現東京都立上野高等学校)教諭、朝鮮水原の高等農林学校の地理博物教員養成所教員、1944年東京高等師範学校教授、東京教育大学教授。74年定年退官、名誉教授、専修大学教授、1981年北陸工業専門学校教授、富山県教育委員会長。恩師・内田寛一の確立した歴史地理学の学風を継承し発展させる一方、山村順次とともに新たな分野としての観光地理学の確立に努めた。.

新しい!!: 熊本平野と浅香幸雄 · 続きを見る »

1964年

記載なし。

新しい!!: 熊本平野と1964年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »