ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

無反動砲

索引 無反動砲

無反動砲(むはんどうほう、recoilless rifle)は、作用反作用の法則を利用して発射時の反動を軽減し、駐退復座機構や頑丈な砲架を省略した砲である。ごく一部で「不反衝砲」という訳語が当てられたこともある。.

84 関係: AT4 (携行対戦車弾)口径大砲対物ライフル対艦ミサイル対戦車ミサイル対戦車兵器小林源文尾栓中佐ノズルバズーカラバール・ノズルラッパライフリングリヴォルヴァーカノンルイス軽機関銃レンジファインダーロケットロケット弾ワールドフォトプレスブースターパンツァーファウストパンツァーファウスト3パンツァーシュレックデイビー・クロケット (戦術核兵器)ベスパ 150 TAPアメリカ海軍エネルギーエアボーンカールグスタフ (無反動砲)カールグスタフ pvg m/42ガンパウダークルップジャイロ効果スポッティングライフルソビエト光文社B-10無反動砲B-11無反動砲砲弾第一次世界大戦粘着榴弾照明弾独ソ戦発煙弾隔螺式運動の第3法則運動量飛行船...駐退機試製五式四十五粍簡易無反動砲試製八十一粍無反動砲誘導爆弾高低圧理論距離計迫撃砲弾自衛隊L6 ウォンバットM-60P装甲兵員輸送車M101 105mm榴弾砲M114 155mm榴弾砲M18 57mm無反動砲M20 75mm無反動砲M40 106mm無反動砲M50オントス自走無反動砲M67 90mm無反動砲RPG-7SBクリエイティブSPG-9掩体壕歩兵歩兵砲潜水艦成型炸薬成形炸薬弾扶桑社曳光弾1906年1914年1930年代1942年1944年60式自走無反動砲 インデックスを展開 (34 もっと) »

AT4 (携行対戦車弾)

AT-4は、スウェーデンのサーブAB社が開発した単発使い捨ての滑腔式無反動砲である。アメリカ軍などNATO加盟国の間でM72 LAWの後継装備品として採用されている。 歩兵部隊に対装甲車戦闘能力を与える目的で開発されたが、現用戦車の正面装甲に対しては有効では無いと思われる。弾薬は、あらかじめ発射器に装填された状態で製造され、発射器は射撃後に廃棄される。 現在はサーブ社が旧ボフォース社を買収して生まれた「サーブ・ボフォース・ダイナミクス社」が製造・販売している。 なお、名称のAT-4はその弾頭口径の84mmの英語読み「エイティ・フォー」に由来する。.

新しい!!: 無反動砲とAT4 (携行対戦車弾) · 続きを見る »

口径

口径(calibre)は、火器や砲において銃砲身のサイズを示す言葉である。現在では火器で使用される「口径」の語は、複数の意味で用いられる。.

新しい!!: 無反動砲と口径 · 続きを見る »

大砲

大砲(たいほう)は、火薬の燃焼力を用いて大型の弾丸(砲弾)を高速で発射し、弾丸の運動量または弾丸自体の化学的な爆発によって敵および構造物を破壊・殺傷する兵器(武器)の総称。火砲(かほう)、砲とも称す。.

新しい!!: 無反動砲と大砲 · 続きを見る »

対物ライフル

対物ライフル(たいぶつライフル、anti-materiel rifle)は、かつての対戦車ライフルに相当する大型の銃である。そのままアンチマテリアルライフルとも呼ばれることがあるが厳密には軍事用語のマテリエル(Materiel)でありマテリアル(material)ではない。主に狙撃に使われる。.

新しい!!: 無反動砲と対物ライフル · 続きを見る »

対艦ミサイル

対艦ミサイル(たいかんミサイル)は、陸上、艦艇、潜水艦、航空機などに装備され、名の通り敵の艦船を破壊するのを目的としたミサイル。.

新しい!!: 無反動砲と対艦ミサイル · 続きを見る »

対戦車ミサイル

トライカー装甲車(ストライカーATGM)から発射されるTOW。有線誘導方式のため、発射機とミサイルがケーブルでつながっている 対戦車ミサイル(たいせんしゃミサイル、anti-tank missile, ATM)は、戦車を攻撃するために用いられるミサイルである。対戦車誘導ミサイル(anti-tank guided missile, ATGM)、対戦車誘導兵器(anti-tank guided weapon, ATGW)とも呼ばれる。 日本の防衛省(自衛隊)においては対戦車誘導弾(たいせんしゃゆうどうだん)と呼称し、MAT(missile anti-tank)の略号を与えている。これはATMを「アトム」と読み得る(実際の「核」の意味で書かれるアトムは「ATOM」である)ため、核兵器を使用しているとの誤解を避けることを目的として、敢えて語順を変更したものである。.

新しい!!: 無反動砲と対戦車ミサイル · 続きを見る »

対戦車兵器

対戦車兵器(たいせんしゃへいき)とは狭義に戦車に対して攻撃する火器そのもの、広義には対戦車システム全般をさす。本項目では前者、特に他の兵器運用体系に組み込まれずに単体で用いられる兵器について取り上げる。 戦車自身が対戦車用に搭載している火砲については戦車砲を参照。.

新しい!!: 無反動砲と対戦車兵器 · 続きを見る »

小林源文

小林 源文(こばやし もとふみ、1951年1月28日 1999年 - )は、日本の漫画家、イラストレーター。戦場劇画の第一人者 まんてん インタビュー。 福島県生まれ、小学校低学年から東京育ち、東京都在住。『黒騎士物語』『Cat Shit One』などを発表。中西立太に師事し、共著の『壮烈!ドイツ機甲軍団』でデビュー。2008年に個人で『GENBUNマガジン』を創刊。出版社カンプグルッペ・ゲンブンを経営。.

新しい!!: 無反動砲と小林源文 · 続きを見る »

尾栓

尾栓(びせん)は、砲や銃の筒状の部分の末端を密閉する構造のことである。火縄銃では銃身の後端にはめ込まれたボルト状の部品を指すが、後装式の大砲の場合には開け閉めが可能な機械装置となっており閉鎖機(ないし閉鎖器)と呼ばれている。.

新しい!!: 無反動砲と尾栓 · 続きを見る »

中佐

中佐(ちゅうさ)は軍隊の階級の一。佐官に区分され、大佐の下、少佐の上に位置する。北大西洋条約機構の階級符号では、OF-4に相当する。.

新しい!!: 無反動砲と中佐 · 続きを見る »

ノズル

ノズル(Nozzle)とは、気体や液体のような流体の流れる方向を定めるために使用されるパイプ状の機械部品のこと。ノズルは流れる物質の流量、流速、方向、圧力と言った流体の持つ特性をコントロールするために幅広く使用される。.

新しい!!: 無反動砲とノズル · 続きを見る »

バズーカ

朝鮮戦争におけるM20スーパーバズーカ(左)とM9バズーカ(右) 89mm(3.5インチ)ロケット弾(画像上)と60mm(2.36インチ)ロケット弾(画像中段および下) バズーカ(Bazooka)は、アメリカ合衆国で開発された携帯式対戦車ロケット弾発射器の愛称である。 戦後アメリカから西側諸国に多数が供与され、携帯対戦車兵器の代名詞的にもなったため、以来同様の対戦車ロケット弾発射器や無反動砲を一般名詞的に「バズーカ」と呼ぶこともある(後述#名称についてを参照)。.

新しい!!: 無反動砲とバズーカ · 続きを見る »

ラバール・ノズル

ラバール・ノズルの断面図とグラフ。流速 (v)、温度 (t)、圧力 (p) ラバール・ノズルまたはドラバル・ノズル(De Laval nozzle)は、中ほどが狭まっている管で、砂時計のような形状のノズル。収縮拡大ノズル、CDノズルとも。ガス流をこれに通すことで加速させ、超音速を得るのに使われる。ある種の蒸気タービン(衝動タービン)に広く使われ、ロケットエンジンや超音速ジェットエンジンにも使われている。 同様の流れの特性は、天体物理学における宇宙ジェットにも適用される。.

新しい!!: 無反動砲とラバール・ノズル · 続きを見る »

ラッパ

信号ラッパ トランペット ラッパ(喇叭)は、先の広がった金属製の管の、反対側の端に唇を当てて息を吹き込み、唇の振動する音を金属管で増幅して吹鳴する楽器の総称。奏者の唇の力の入れ加減で倍音の音程を出すことができ、また機械的な管長の変更装置を加え、全ての音階を鳴らすことができる。 一般に、、または軍隊で使われる信号ラッパ(ビューグル)の略称である。 この語からは、トランペットやコルネットほどの大きさの、単純な形の金管楽器をイメージすることが多い。 「ラッパ」の語源は未詳である。オランダ語のroeper、サンスクリットで「叫ぶ」の意のrava、ravaに由来する中国語の「喇叭 (la ba)」や蒙古名rapalなど諸説ある。.

新しい!!: 無反動砲とラッパ · 続きを見る »

ライフリング

ライフリング(rifling)は、銃砲の銃砲身内に施された螺旋状の溝を意味し、日本語では施条(しじょう)、あるいは腔綫(腔線)(こうせん、綫は線の別体。常用漢字でないため「線」と書くこともある)、もしくは腔施と呼ぶ『銃の科学』(かのよしのり著 サイエンス・アイ新書 2012年)18頁「1-05 ライフルとはなにか」。この螺旋状の浅い溝で銃身内で加速される弾丸に旋回運動を与え、ジャイロ効果により弾軸の安定を図り直進性を高める目的で用いられる。 ちなみにライフリングのない滑腔銃砲身から椎の実弾を発射すると、旋転されない弾丸は空気抵抗を受けて横弾となったり、でんぐり返りながら飛ぶので命中精度は全く期待出来ない(こうしたタイプの銃に、FP-45リベレーターなどの超至近距離用の簡易拳銃が存在する)。なお、同じく滑腔銃身の散弾銃用スラッグ弾は、様々な方法(設けた翼により空気抵抗を受けて回転するなど)でジャイロ効果を発揮させている。.

新しい!!: 無反動砲とライフリング · 続きを見る »

リヴォルヴァーカノン

代表的なリヴォルヴァーカノンであるマウザー BK-27 リヴォルヴァーカノン(revolvercannon, Revolverkanone)は、一本の砲身に対しチャンバー(薬室)が円周に沿って複数個並ぶシリンダーを持っており、これを回転させて連射を行う機構を持つ機関砲である。.

新しい!!: 無反動砲とリヴォルヴァーカノン · 続きを見る »

ルイス軽機関銃

ルイス軽機関銃(ルイスけいきかんじゅう、Lewis Gun)とは、主に第一次世界大戦期にイギリスで生産された軽機関銃である。 連合国側で広く使用されたほか、第二次世界大戦でも一部で使用された。標準弾薬は.303ブリティッシュ弾(7.7mm)だが、他の弾薬を使用するバリエーションもある。.

新しい!!: 無反動砲とルイス軽機関銃 · 続きを見る »

レンジファインダー

測距儀で測距中のポーランド海軍ブルザ級駆逐艦「ブルザ」の水兵 レンジファインダー(Range Finder )とは本来、距離計一般を意味する語であるが、日本においては、光学視差式の距離計に限定して指すことが多い。 大型のものは測距儀ともいう。対物レンズの後ろにある鏡(またはプリズム)の傾斜角度で距離を測定する。 カメラでは、レンジファインダーカメラと呼称されるカメラのファインダーを指して「レンジファインダー」と言うことがある。.

新しい!!: 無反動砲とレンジファインダー · 続きを見る »

ロケット

ット(rocket)は、自らの質量の一部を後方に射出し、その反作用で進む力(推力)を得る装置(ロケットエンジン)、もしくはその推力を利用して移動する装置である。外気から酸化剤を取り込む物(ジェットエンジン)は除く。 狭義にはロケットエンジン自体をいうが、先端部に人工衛星や宇宙探査機などのペイロードを搭載して宇宙空間の特定の軌道に投入させる手段として使われる、ロケットエンジンを推進力とするローンチ・ヴィークル(打ち上げ機)全体をロケットということも多い。 また、ロケットの先端部に核弾頭や爆発物などの軍事用のペイロードを搭載して標的や目的地に着弾させる場合にはミサイルとして区別され、弾道飛行をして目的地に着弾させるものを特に弾道ミサイルとして区別している。なお、北朝鮮による人工衛星の打ち上げは国際社会から事実上の弾道ミサイル発射実験と見なされており国際連合安全保障理事会決議1718と1874と2087でも禁止されているため、特に日本国内においては人工衛星打ち上げであってもロケットではなくミサイルと報道されている。 なお、推力を得るために射出される質量(推進剤、プロペラント)が何か、それらを動かすエネルギーは何から得るかにより、ロケットは様々な方式に分類されるが、ここでは最も一般的に使われている化学ロケット(化学燃料ロケット)を中心に述べる。 ロケットの語源は、1379年にイタリアの芸術家兼技術者であるムラトーリが西欧で初めて火薬推進式のロケットを作り、それを形状にちなんで『ロッケッタ』と名づけたことによる。.

新しい!!: 無反動砲とロケット · 続きを見る »

ロケット弾

ット弾(ロケットだん)は、推進剤である火薬の燃焼や圧縮ガスの噴出によって推力を得、自力で飛行する能力のある爆弾、または砲弾である。.

新しい!!: 無反動砲とロケット弾 · 続きを見る »

ワールドフォトプレス

株式会社ワールドフォトプレス(英文社名:WORLD PHOTO PRESS Co.,Ltd)は、モノ・マガジンをはじめとする雑誌及びムックの出版を中心とする日本の出版社。本社は、東京都中野区中野。 モノ・マガジン、フィギュア王、世界の腕時計、コンバットマガジン、ナイフマガジン、そのほかワールド・ムックなど趣味性・資料性の高い刊行物を発行している。.

新しい!!: 無反動砲とワールドフォトプレス · 続きを見る »

ブースター

ブースター (booster) とは、エンジン類などの、推力などの出力を、積み増し(ブースト)する機構や補機や追加機関などである。この記事では主に、宇宙機等の打上げ機等に追加される、補助用のロケットエンジンを含むモジュール(「補助ロケット」等の名称もある)について述べる(その他の「ブースター」については、ブースター (曖昧さ回避) を参照)。 打上げシステムにおいてブースターは、離床時から離床直後の垂直上昇する、大推力が必要な期間において、主機関のロケットエンジンの推力を補助する推力を発生する。そのため多段式打上げシステムの第0段に相当するとみなされることもある。また、スペースシャトル計画以降のトレンドであった液酸液水系が主機関の場合など、スペースシャトルオービタ自身のSSMEがそうであったが、噴射速度(比推力)では高性能だが推力が小さく自力では離床不可能な場合もあり、そういった場合はむしろブースターが1段目で主機関は2段目、という構成に近い。 推力を調整する必要が無いので固体燃料ロケットによる固体ロケットブースターも多いが、液体燃料ロケットによる液体ロケットブースターも多い(スペースシャトルシステムのSRBが固体だったので、有人の打上げシステムでも固体が使われる印象が強いかもしれないが、これに関してはシャトルが例外である)。 ペイロードの状態に応じて推力を調整するために、主エンジンの推力に加えてブースターロケットの推力で合計推力を調整するロケットでは、同じ打ち上げロケットでもミッションによって使用するブースターロケットの数や種類を変える。主エンジンの周りを取り囲むようにくくりつけられることからストラップ・オン・ブースター (SOB) とも呼ばれる。使用後は切り離されて投棄されるものが多いが回収再利用するものもある。.

新しい!!: 無反動砲とブースター · 続きを見る »

パンツァーファウスト

パンツァーファウスト(独:Panzerfaust, 「戦車への拳」)は、第二次世界大戦中のドイツ国防軍が使用した携帯式対戦車擲弾発射器。「ファウストパトローネ(Faustpatrone, 「拳の弾薬」)」とも呼ばれた。使い捨て式の無反動砲の一種であり、弾体はロケット弾とは異なり、推進剤を内蔵しない。後方爆風による危険性は他のロケットランチャーや無反動砲同様に存在し、マニュアルでは射撃時に後方10m以内に入らないよう指示されていた。例えば伏せ撃ちの場合、真後ろに脚があると火傷を負うことになるため、体を捻るように構える必要があった。.

新しい!!: 無反動砲とパンツァーファウスト · 続きを見る »

パンツァーファウスト3

パンツァーファウスト3(独:Panzerfaust 3)は、ドイツのダイナマイト・ノーベル社製の携帯対戦車兵器で、ロケットブースター付き弾頭使用の無反動砲の一種である。名称は、第二次世界大戦中のドイツのパンツァーファウストに由来する。ドイツ連邦陸軍で採用されているだけでなく、スイス陸軍ではPzF84、日本の陸上自衛隊では110mm個人携帯対戦車弾(LAM.

新しい!!: 無反動砲とパンツァーファウスト3 · 続きを見る »

パンツァーシュレック

パンツァーシュレック(, 戦車への脅威)は、第二次世界大戦中にドイツ国防軍が使用した対戦車ロケット擲弾発射器(、ラケーテンパンツァービュクセ:直訳で「ロケット対戦車筒」の意)の通称である。 形状がストーブの煙突に似ていることから、そのまま“Ofenrohr”(オーフェンローア:オーブン(ストーブ)の煙突、の意)とも呼ばれた。.

新しい!!: 無反動砲とパンツァーシュレック · 続きを見る »

デイビー・クロケット (戦術核兵器)

M-388 デイビー・クロケット メリーランド州アメリカ陸軍兵器博物館(日本での通称は「アバディーン戦車博物館」)の展示品 M-388 デイビー・クロケットは、アメリカ合衆国が開発した戦術核兵器の一つ。 名称は、アラモの戦いで玉砕した英雄デイヴィッド・クロケットの名に因む。.

新しい!!: 無反動砲とデイビー・クロケット (戦術核兵器) · 続きを見る »

ベスパ 150 TAP

ベスパ 150 TAPは、1950年代にフランスで開発された、スクーターに無反動砲を搭載したである。.

新しい!!: 無反動砲とベスパ 150 TAP · 続きを見る »

アメリカ海軍

アメリカ海軍(アメリカかいぐん、United States Navy、略称:USN)は、アメリカ合衆国が保有する海軍である。.

新しい!!: 無反動砲とアメリカ海軍 · 続きを見る »

エネルギー

ネルギー(、)とは、.

新しい!!: 無反動砲とエネルギー · 続きを見る »

エアボーン

演習において落下傘降下を行うアメリカ軍 エアボーン(Airborne)は、兵員を高速で長距離移動させたり、敵の背後に部隊を展開させることを目的として、飛行中の輸送機から兵員が落下傘降下すること。グライダーを利用することもある。 日本語では日本陸軍の造語である「空中挺進(くうちゅうていしん)」または「空輸挺進(くうゆていしん)」を略した「空挺(くうてい)」と称され、陸上自衛隊では「空挺」と言う語をそのまま用いている。「挺進」を「挺身」と書く場合があるが、挺身には「身を捨てる」という意味があり、危険を顧みず自身の身を捨てて敵陣中に降下する姿を形容した語である。 これとは別に航空機が離陸した状態のこと。転じて離陸タイミング、離陸した瞬間を指す場合もある。.

新しい!!: 無反動砲とエアボーン · 続きを見る »

カールグスタフ (無反動砲)

ールグスタフは、スウェーデンのFFV社で開発された無反動砲である。口径は84mm。名称のカールグスタフは、生産に関わったCarl Gustav Stads Gevärsfaktori社の名前に由来する。 現在はサーブ社が旧ボフォース社を買収して生まれた『サーブ・ボフォース・ダイナミクス社』が製造・販売している。 日本の陸上自衛隊ではカールグスタフM2を84mm無反動砲(84RR)として、カールグスタフM3を84mm無反動砲(B)として採用している。.

新しい!!: 無反動砲とカールグスタフ (無反動砲) · 続きを見る »

カールグスタフ pvg m/42

ールグスタフ Pvg m/42(Carl Gustaf Pansarvärnsgevär modell 1942、“1942年型対戦車銃”の意)は、スウェーデンで開発された対戦車ライフル(無反動砲)である。.

新しい!!: 無反動砲とカールグスタフ pvg m/42 · 続きを見る »

ガンパウダー

ンパウダー(Gunpowder)、邦訳、装薬(そうやく)または発射薬(はっしゃやく)とは、主に銃や火砲などで使用される弾丸を推進させるための火薬の総称である。 主に薬莢に充填される火薬や、弾丸と一緒に銃火砲に装填される薬包を指している。古くは火縄銃で使用していた黒色火薬を指していたが、現代では無煙火薬のことを意味している。 軍用品に関しては正式にはプロペラント(推進薬)と呼ばれているため、欧米ではガンパウダー=黒色火薬として扱われることも多い。プロペラントと言った場合にはロケット弾の推進用も含むが、ガンパウダーとしての意味ではロケット弾の推進薬とは区別される場合が多い。.

新しい!!: 無反動砲とガンパウダー · 続きを見る »

クルップ

ルップ(Krupp)は、ドイツのエッセンにある長い歴史を持つ重工業企業である。1999年にティッセン社と合併し、ティッセンクルップが誕生。巨大な工業コングロマリットとなっている。.

新しい!!: 無反動砲とクルップ · 続きを見る »

ジャイロ効果

ャイロ効果(ジャイロこうか)とは、一般には物体が自転運動をすると(自転が高速なほど)姿勢を乱されにくくなる現象を指す。.

新しい!!: 無反動砲とジャイロ効果 · 続きを見る »

スポッティングライフル

ポッティングライフル(Spotting rifle)、またはスポットライフルは、火砲の照準器として用いられる小口径銃である。これを用いて対象の火砲と類似した弾道の曳光弾を射撃する事により、対象の火砲の弾道を予測して照準を行う。.

新しい!!: 無反動砲とスポッティングライフル · 続きを見る »

ソビエト

ビエト(ロシア語:Совет サヴィェート)とは、ロシア革命時において、社会主義者の働きかけもありながらも主として自然発生的に形成された労働者・農民・兵士の評議会(理事会)。もしくはそれらの(名目上の)後継組織であるソビエト連邦の議会。ラテン文字表記は英語では「Soviet」が一般的。日本語カタカナ表記としては「ソビエト」や「ソヴィエト」が比較的よく用いられるが、まれに「ソヴェト」「ソヴェート」「ソビエット」という表記もある。.

新しい!!: 無反動砲とソビエト · 続きを見る »

光文社

株式会社光文社(こうぶんしゃ)は、日本の出版社。.

新しい!!: 無反動砲と光文社 · 続きを見る »

B-10無反動砲

B-10無反動砲は、ソビエト連邦が1954年に開発した口径82mmの無反動砲である。B-10無反動砲は、BTR-50装甲兵員輸送車の後部に搭載して輸送するほか、三脚を折り畳んだ上で砲口部分に車両のフックを引っかけて牽引して輸送する。.

新しい!!: 無反動砲とB-10無反動砲 · 続きを見る »

B-11無反動砲

B-11無反動砲は、ソビエト連邦製の107mm無反動砲である。.

新しい!!: 無反動砲とB-11無反動砲 · 続きを見る »

砲弾

台北国軍歷史文物館に展示されている銃砲弾 砲弾(ほうだん、shell,cannonball)は、大砲に使用される弾丸のこと。複数の種類が存在し、目標・目的によって使い分けられる。陸上自衛隊の定義では「口径20mm以上の弾丸」のことで、それ未満のものを小火器弾薬とする。 日本語の「砲弾」の場合は、大砲用の弾丸を広く含めるが、英語の"shell"は、本来は炸薬が詰まった種類のもののみを指し、炸薬が詰まっていない弾丸については"shot"と呼び分けていた。現在では炸薬の入っていない徹甲弾のようなものも、"shell"と呼んでいる。なお、1868年のサンクトペテルブルク宣言は、小口径の弾丸には炸薬を詰めることを制限しており、「量目400g以下」かつ「爆発性または燃焼性の物質を充てたる発射物」の使用を締約国間のみの戦争では禁止している。 海上自衛隊の76ミリ砲弾と薬莢.

新しい!!: 無反動砲と砲弾 · 続きを見る »

第一次世界大戦

一次世界大戦(だいいちじせかいたいせん、World War I、略称WWI)は、1914年7月28日から1918年11月11日にかけて戦われた世界大戦である。.

新しい!!: 無反動砲と第一次世界大戦 · 続きを見る »

粘着榴弾

粘着榴弾(ねんちゃくりゅうだん)は、戦車の主砲などに使用されるホプキンソン効果を利用した砲弾の一種。英語ではHESH(High Explosive Squash Head)またはHEP(High Explosive Plastic)と呼ばれる。弾頭部分が装甲にへばり付くように潰れて起爆するまでの様子が和名の由来であり、あくまでも粘着性がある訳ではない。.

新しい!!: 無反動砲と粘着榴弾 · 続きを見る »

照明弾

照明弾(しょうめいだん、countermeasure)は、飛行機・船舶・車両などから夜間などに発光する物体を空中に放ち、周囲を照らし視界を確保または合図を行うためのものである。.

新しい!!: 無反動砲と照明弾 · 続きを見る »

独ソ戦

戦(どくソせん)(英語Eastern Front(World War II)) は、第二次世界大戦中の1941年から1945年にかけてドイツを中心とする枢軸各国とソビエト連邦との間で戦われた戦争を指す。 大戦の当初はポーランドを共に占領していたドイツとソビエト連邦であったが、1941年6月22日に突如ドイツ国防軍がソ連に侵入し、戦争状態となった。当時のソ連は国民を鼓舞するため、ナポレオン・ボナパルトに勝利した祖国戦争に擬えて大祖国戦争(Великая Отечественная война)と呼称。一方、ドイツ側では主に東部戦線(der Ostfeldzug)と表現される。 アドルフ・ヒトラーは、ソ連との戦争を「イデオロギーの戦争」「絶滅戦争」と位置づけ、西部戦線とは別の戦争であると認識していた。 1941年6月22日3時15分、ドイツ軍は作戦名「バルバロッサ」の下にソ連を奇襲攻撃した。ヨーロッパにおけるドイツ占領地からは反共主義者の志願者や、武装親衛隊によって徴発された人々がドイツ軍に加わった。 開戦当初、ソ連軍が大敗を喫したこともあり歴史的に反ソ感情が強かったバルト地方や、過酷な共産党の政策からウクライナの住民は、ドイツ軍を当初「共産主義ロシアの圧制からの解放軍」と歓迎し、ドイツ軍に志願したり共産主義者を引き渡すなど自ら進んでドイツ軍の支配に協力する住民も現れた。また反共主義者はロシア国民解放軍やロシア解放軍として共産主義者と戦った。しかし、スラブ人を劣等民族と認識していたヒトラーは、彼らの独立を認める考えはなく、こうした動きをほとんど利用しようとしなかった。親衛隊やはドイツ系民族を占領地に移住させて植民地にしようと計画し、一部実行された。 この戦いにおいて、特にソ連側の死者は大規模である。なお、独ソ戦の犠牲者(戦死、戦病死)は、ソ連兵が1470万人、ドイツ兵が1075万人である。民間人の死者をいれるとソ連は2000〜3000万人が死亡し、ドイツは約600〜1000万人である。ソ連の軍人・民間人の死傷者の総計は第二次世界大戦における全ての交戦国の中で最も多いと言われている。両国の捕虜・民間人に対する扱いも苛酷を極め、占領地の住民や捕虜は強制労働に従事させられるなど極めて厳しい扱いを受けた。ドイツが戦争初期に捕らえたソ連兵の捕虜500万人はほとんど死亡している()。またドイツ兵捕虜300万人の多くはそのままソ連によって強制労働に従事させられ、およそ100万人が死亡した()。 開戦から1943年7月のクルスクの戦いまでは主にドイツ軍の攻勢とソビエト軍の防御という展開であったが、クルスクの戦いの後は攻守が逆転し、東欧からドイツ東部にいたる地域がソビエトの占領地域となり、1945年5月8日にドイツ国防軍最高司令部総長ヴィルヘルム・カイテル元帥がベルリンで無条件降伏文書の批准手続きを行ったことにより、戦争は終結した。.

新しい!!: 無反動砲と独ソ戦 · 続きを見る »

発煙弾

煙弾(はつえんだん)は、手榴弾および砲弾として用いられる発煙筒。.

新しい!!: 無反動砲と発煙弾 · 続きを見る »

隔螺式

螺式(かくらしき、interrupted screwまたはinterrupted thread)または断隔螺式は、主に後装砲の尾栓に使用される閉鎖機構。1845年前後に発明された。.

新しい!!: 無反動砲と隔螺式 · 続きを見る »

運動の第3法則

運動の第3法則(うんどうのだいさんほうそく、)は、2物体が互いに力を及ぼし合うとき、それらの力は向きが反対で大きさが等しいと主張する経験則である。作用・反作用の法則(さよう・はんさようのほうそく)とも呼ばれる。 2個の質点 A と B があり、互いに力を及ぼしあっているとき、質点 A が質点 B から受ける力 \vec_ (作用)と質点 B が質点 A から受ける力 \vec_(反作用)は、大きさが等しく向きが反対である。すなわち、 が成り立つ。 質点 A と B を一つの系(対象)として扱うとき、両質点が互いに及ぼし合う力を内力といい、内力以外の力を外力という。2つの質点 A B が外力の作用を受けずに運動するとき、A と B の重心 G の運動について、.

新しい!!: 無反動砲と運動の第3法則 · 続きを見る »

運動量

運動量(うんどうりょう、)とは、初等的には物体の運動の状態を表す物理量で、質量と速度の積として定義される。この意味の運動量は後述する一般化された運動量と区別して、運動学的運動量(あるいは動的運動量、kinetic momentum, dynamical momentum)と呼ばれる。また、角運動量 という運動量とは異なる量と対比する上で、線型運動量 などと呼ばれることもある。 日常生活において、物体の持つ運動量は、動いている物体の止めにくさとして体感される。つまり、重くて速い物体ほど運動量が大きく、静止させるのに大きな力積が必要になる。 アイザック・ニュートンは運動量の時間的変化と力の関係を運動の第2法則として提示した。 解析力学では、上述の定義から離れ、運動量は一般化座標とオイラー=ラグランジュ方程式を通じて与えられる。この運動量は一般化座標系における一般化速度の対応物として、一般化運動量 と呼ばれる。 特にハミルトン形式の解析力学においては、正準方程式を通じて与えられる正準変数の一方を座標と呼び他方を運動量と呼ぶ。この意味の運動量は、他と区別して、正準運動量 と呼ばれる。また、正準運動量は、正準方程式において座標の対となるという意味で、共役運動量 と呼ばれる。運動量は、ハミルトン形式の力学では、速度よりも基本的な量であり、ハミルトン形式で記述される通常の量子力学においても重要な役割を果たす。 共役運動量と通常の運動学的運動量の違いが際立つ例として、磁場中を運動する電子の運動の例が挙げられる(#解析力学における運動量も参照)。電磁場中を運動する電子に対してはローレンツ力が働くが、このローレンツ力に対応する一般化されたポテンシャルエネルギーには電子の速度の項があるために、共役運動量はラグランジアンのポテンシャル項に依存した形になる。このとき共役運動量と運動学的運動量は一致しない。また、電磁場中の電子の運動を記述する古典的ハミルトニアンでは、共役運動量の部分がすべて共役運動量からベクトルポテンシャルの寄与を引いたものに置き換わる。.

新しい!!: 無反動砲と運動量 · 続きを見る »

飛行船

ツェッペリンNT飛行船 USSロサンゼルス号1924-1932年頃のニューヨーク市南マンハッタン上空 飛行船(ひこうせん、英:airship)とは、空気より比重の小さい気体をつめた気嚢によって機体を浮揚させ、これに推進用の動力や舵をとるための尾翼などを取り付けて操縦可能にした航空機(軽航空機)の一種である。.

新しい!!: 無反動砲と飛行船 · 続きを見る »

駐退機

退機(ちゅうたいき)は、大砲を発射した際に生じる反動(recoil)を砲身のみを後座させることによって軽減するための装置である。通常、後座した砲身を元の位置に戻す復座機と一体化して駐退復座機として用いられる。.

新しい!!: 無反動砲と駐退機 · 続きを見る »

試製五式四十五粍簡易無反動砲

試製五式四十五粍簡易無反動砲(しせいごしき45みりかんいむはんどうほう)は、日本陸軍が試作した対戦車用のクルップ式無反動砲である。.

新しい!!: 無反動砲と試製五式四十五粍簡易無反動砲 · 続きを見る »

試製八十一粍無反動砲

試製八十一粍無反動砲(しせい81みりむはんどうほう)は、大日本帝国陸軍(日本陸軍)が試作した無反動砲である。 日本陸軍ではドイツから無反動砲の技術を得て開発試作を行っていた。1943年(昭和18年)の中盤に図面が到着、同年後半から第一陸軍技術研究所が開発を開始した。この砲は1944年(昭和19年)5月ごろ大阪陸軍造兵廠へ試作発注された。竣工は1943年(昭和18年)11月以降となった。試製砲は伊良湖射場で射撃試験を行った。 本砲は二種類が試作された。I型は砲身がやや長く作られている。この無反動砲の全体像を説明すると円筒状の簡素な砲身と、砲身後部にはコーン型の噴気筒がつけられている。砲身はライフリングのない滑腔砲身である。噴気筒はおよそ砲全体の3分の1ほどの長さを占めており、この噴気筒のやや前、砲身左側には、撃発機とグリップおよび肩当てがつけられている。砲身は重機関銃用の機銃架に乗せられ、これを3名で運搬した。 II型はI型と同様の形状を持つが、噴気口の径が太くなっており、三脚架に搭載して同様に3名で運用した。発射に際しては伏姿をとる。 砲弾は有翼タ弾を用いた。砲身が滑腔砲であるため弾体が回転しない。最大射程は200mで、うち有効射程は30mである。砲弾の炸薬量は0.45kgで命中すると100mmを貫通した。 製造数は300門がレイテ作戦のために急造された。生産時に全ての砲の照門が誤って取り付けられたが、これを直す時間は無くそのまま輸送された。戦局からレイテ作戦には投入できず、沖縄戦に使用された。.

新しい!!: 無反動砲と試製八十一粍無反動砲 · 続きを見る »

誘導爆弾

誘導爆弾(ゆうどうばくだん)は、誘導装置を備えた爆弾の事。スマート爆弾(smart bomb)とも呼ばれる。 なお、無誘導爆弾の事をダム・ボム(dumb bomb)と呼ぶことがある。.

新しい!!: 無反動砲と誘導爆弾 · 続きを見る »

高低圧理論

低圧理論(こうていあつりろん)とは、第二次世界大戦中にドイツで開発された火砲の発射方式に関する理論である。この理論に基づいて戦後にグレネードランチャーが開発され世界中で使用されている。高低圧理論という名称は弾薬の薬莢内に高圧室と呼ばれる装薬の詰った燃焼室と、燃焼ガスを導いて弾薬に伝える低圧室(減圧室)を持つところから由来している。 通常の火砲や銃に比べて腔圧曲線が平坦であるため最大腔圧が低く、銃身や弾丸の肉厚を薄く、強度を低く抑えることが出来、反動も小さい。第二次大戦中、ドイツ軍は対戦車砲として8 cm PAW 600及び10 cm PAW 600を開発。当時の主力対戦車砲である7.5 cm PaK 40の重量が1,500kgであったのに対し、8cm(実際は口径81.4mm)型は640kg、10cm(実際は口径105mm)型で1,035kgと、反動が小さい分軽量に作ることができた。しかし砲弾の初速は前者で520m/s、後者で5 - 600m/sと同時期の対戦車砲に比べ遅いため、HEAT弾の使用が前提となっていた。また名称も「砲」ではなく「投射器」となっている。.

新しい!!: 無反動砲と高低圧理論 · 続きを見る »

距離計

距離計(きょりけい)とは非接触で二点間の距離を測る計測機器である。光学式、超音波式、レーザー光線式などがあり用途によって使い分けられている。.

新しい!!: 無反動砲と距離計 · 続きを見る »

迫撃砲弾

迫撃砲弾(はくげきほうだん)は、迫撃砲で使用される砲弾である。.

新しい!!: 無反動砲と迫撃砲弾 · 続きを見る »

自衛隊

自衛隊(じえいたい)は日本における実力組織である。1954年(昭和29年)7月1日設立。英称 Japan Self-Defense Forces、略称 JSDF。.

新しい!!: 無反動砲と自衛隊 · 続きを見る »

L6 ウォンバット

英陸軍で使用されたウォンバット(ダックスフォード帝国戦争博物館蔵) L6ウォンバット (Weapon Of Magnesium, Battalion, Anti-Tank) とは、イギリス陸軍が使用していた120mm無反動砲である。制式名称にある Magnesium の字句は、砲身を軽量化するために採用されたマグネシウム合金を意味する。対戦車用の粘着榴弾と、対人用の散弾(フレシェット弾)を射撃することができた。また砲身の上に照準補助用の12.7mmスポッティングライフル1挺を備えた。ヴィジラントやミランといった対戦車誘導ミサイルが登場してからも、本砲はワルシャワ条約機構軍との想定交戦距離に適合したこと、また有線誘導ミサイルでは障害物が多い市街戦での運用に難があったことから、1980年代まで使用され続けた。.

新しい!!: 無反動砲とL6 ウォンバット · 続きを見る »

M-60P装甲兵員輸送車

M-60P装甲兵員輸送車は、ユーゴスラビア社会主義連邦共和国が開発した装甲兵員輸送車である。.

新しい!!: 無反動砲とM-60P装甲兵員輸送車 · 続きを見る »

M101 105mm榴弾砲

M101 105mm榴弾砲(M101 105ミリりゅうだんほう、M101 105mm Howitzer)またはM2A1 105mm榴弾砲は、アメリカ陸軍などが使用した榴弾砲である。.

新しい!!: 無反動砲とM101 105mm榴弾砲 · 続きを見る »

M114 155mm榴弾砲

M114 155mm榴弾砲(M114 155ミリりゅうだんほう、M114 155 mm howitzer)またはM1 155mm榴弾砲は、アメリカ合衆国製の榴弾砲である。.

新しい!!: 無反動砲とM114 155mm榴弾砲 · 続きを見る »

M18 57mm無反動砲

M18 57mm無反動砲(M18 57ミリむはんどうほう、)は、アメリカ合衆国で開発・製造された無反動砲である。.

新しい!!: 無反動砲とM18 57mm無反動砲 · 続きを見る »

M20 75mm無反動砲

M20 75mm無反動砲(M20 75ミリむはんどうほう、)は、アメリカ合衆国で開発・製造された無反動砲である。.

新しい!!: 無反動砲とM20 75mm無反動砲 · 続きを見る »

M40 106mm無反動砲

M40 106mm無反動砲イスラエル砲兵隊博物館の展示品。 M40 106mm無反動砲(M40 106ミリむはんどうほう)は、アメリカ合衆国が開発した無反動砲。アメリカ陸軍のみならず、日本、オーストラリアなどでも採用されている。.

新しい!!: 無反動砲とM40 106mm無反動砲 · 続きを見る »

M50オントス自走無反動砲

M50 オントスは、アメリカ海兵隊の自走無反動砲で、対戦車車両として1950年代に開発された。M40 106mm無反動砲を6門装備している。愛称の「Ontos」とは、ギリシャ語で「物事・事象」の意。 類似の車両に陸上自衛隊の60式自走無反動砲がある。.

新しい!!: 無反動砲とM50オントス自走無反動砲 · 続きを見る »

M67 90mm無反動砲

M67 90mm無反動砲()は、アメリカ合衆国の第3世代無反動砲である。.

新しい!!: 無反動砲とM67 90mm無反動砲 · 続きを見る »

RPG-7

RPG-7(РПГ-7)は、ソ連の開発した携帯対戦車擲弾発射器。ベトナム戦争から使用され対戦車兵器としては旧式化しつつある。しかし、火力支援など多目的に使用できるため多くの国で使用され続けている。さらに安価、簡便であるため、途上国の軍隊や武装勢力、民兵が好んで使用し、世界各地の武力紛争において広く用いられている。.

新しい!!: 無反動砲とRPG-7 · 続きを見る »

SBクリエイティブ

SBクリエイティブ株式会社(SB Creative Corp.)は、ソフトバンクグループ傘下で、デジタルコンテンツ事業、出版事業を行う日本の企業。IT関連書籍やライトノベルなどの出版、Webメディアの運営、ハーレクインコミックなどの電子書籍配信、デジタルサイネージ事業を手掛ける。.

新しい!!: 無反動砲とSBクリエイティブ · 続きを見る »

SPG-9

SPG-9(СПГ-9)は、ソビエト連邦の無反動砲である。.

新しい!!: 無反動砲とSPG-9 · 続きを見る »

掩体壕

掩体壕(えんたいごう)は、装備や物資、人員などを敵の攻撃から守るための施設である。掩体、掩蔽壕(えんぺいごう)、掩壕とも言う。 通常はコンクリート製で、少ない資材で大きな強度が得られるかまぼこ型をしている。爆風・破片除けの土堤のみで、屋根(天井)が無い簡易な無蓋掩体壕もある。 英語ではbunker(バンカー)と呼ばれ、名称上は武装拠点であるトーチカと区別されていない。陸上自衛隊では「掩体」、航空自衛隊ではこれを行政上は「えん体」、運用上は「シェルター」と呼称する。 航空自衛隊の航空機用のえん体は主に戦闘機の防護を目的に設置される。一般に格納庫は脆弱な鉄骨造だが、えん体は鉄筋コンクリート造であり、1機ずつ分散して格納することで防護能力を向上できる。航空自衛隊の戦闘機部隊は全国の7基地に配置されており、その内、北海道の千歳基地、青森県の三沢基地、石川県の小松基地の3基地に纏まった数の「航空機えん体」が設置されている。それ以外の、茨城県の百里基地、福岡県の築城基地、宮崎県の新田原基地、沖縄県の那覇基地の4基地への設置はあまり進んでいない。 陸上自衛隊では掩体壕や塹壕を構築するため掩体掘削機を配備している。.

新しい!!: 無反動砲と掩体壕 · 続きを見る »

歩兵

2歩兵師団所属の歩兵 歩兵(ほへい、Infantry)は、軍隊における兵科の一つであり、戦場を徒歩で行動する兵士のこと。(戦場にたどり着くまでは馬や自動車などさまざまな移動手段を用いても戦場において徒歩であれば歩兵である)。最古かつ最も基本的な兵科であり、歩兵の存在しない軍隊は存在しない。最も柔軟性の高い兵科でもあり、あらゆる戦場で姿を見ることができる。自衛隊用語では普通科という。 いかに軍の機械化が進んでも、諸兵科連合を構成したり、都市・拠点を確保したりするのには歩兵の存在が不可欠である。近年は非対称戦への要求が高まり、占領地の治安維持や平和維持活動に従事する特別な訓練を受けさせた歩兵の需要が増している。.

新しい!!: 無反動砲と歩兵 · 続きを見る »

歩兵砲

M1927 76mm歩兵砲 歩兵砲(ほへいほう)とは、歩兵に対する直接火力支援を行うため歩兵科が独自に運用する火砲の一種。多くの対戦車砲と同様に、砲兵科の管轄下ではないことが最大の特徴であり、比較的小型軽量な榴弾砲であることが多い。英語ではしばしばIG (Infantry Gun)と略される。広義には迫撃砲を含むが、一般に歩兵砲と呼ぶ場合は閉鎖機と駐退復座機をもつ通常形式の火砲を指す。 歩兵砲の機能は、歩兵がトーチカ・機関銃陣地・戦車など、標準装備である小火器では対処が困難な敵目標に遭遇した場合、これに打撃を加え、無力化することである。 本来、砲の運用は専門の砲兵の任務であるが、頑強な敵陣地や戦車の攻撃に遭遇した歩兵部隊が現場から砲兵に連絡するには、前線 -> 歩兵部隊司令部 -> 砲兵司令部 -> 砲兵の現地部隊 という正規の経路では時間がかかりすぎた。まして無線がなく、作戦連絡を有線電話か伝令に頼っていた時代はなおさらであった。 そのため、歩兵部隊の前進に随伴し、歩兵自身が扱える、軽量で移動性に優れた火砲が、どうしても必要であった。そのため歩兵砲は一頭か二頭の馬、あるいは人力でも移動できる軽量性と機動性が最優先で設計され、射程や威力は犠牲にされた。 日本の歩兵砲の射程や威力は、砲兵の用いる同クラスの口径の榴弾砲よりも小さい場合が多いが、これは敵陣に対する直接射撃など比較的近距離で用いられることと、歩兵科と砲兵科の管轄争いの結果、砲兵科の領分を侵さない程度に性能が抑えられたものである。その程度は各国陸軍部内における両兵科の発言力など国によって異なり、ドイツでは口径150ミリの強力な大型歩兵砲も運用された。 また山砲は分解搬送が容易で比較的軽量であることから、歩兵砲用途にも適しており、旧式化した山砲を歩兵科に融通転用した例も少なくない。 現代ではRPGなど打撃力に優れた携帯用歩兵火器が普及したこと、また無線の発達で航空支援が迅速かつ容易になったことで、歩兵砲という分類の火砲は完全にすたれた。.

新しい!!: 無反動砲と歩兵砲 · 続きを見る »

潜水艦

潜水艦(せんすいかん、Submarine、U-Boot、潛艇)は、水中航行可能な軍艦である。.

新しい!!: 無反動砲と潜水艦 · 続きを見る »

成型炸薬

成型炸薬(せいけいさくやく)は、爆薬の一種である。ダイナマイトなどの破裂する爆薬と異なり、モンロー/ノイマン効果を利用して超高速の金属噴流を特定方向に集中させて噴射する特徴がある。 主な用途としては、軍用の成形炸薬弾がある。また、民間用途として、爆発圧接のほか、金属破断、鉄筋・鉄骨造りのビルなどの爆破解体にも使用されている。.

新しい!!: 無反動砲と成型炸薬 · 続きを見る »

成形炸薬弾

成形炸薬弾(せいけいさくやくだん、shaped charge、成型炸薬弾とも表記)は、成形炸薬を用いた砲弾・弾頭である。モンロー/ノイマン効果を利用しており、主に対戦車用砲弾および対戦車ミサイルに用いられる。戦車を標的として開発されたことより対戦車榴弾(HEAT:High-Explosive Anti-Tank)と呼ばれるが、対潜水艦兵器の弾頭としても使用されている。APFSDS(装弾筒付翼安定徹甲弾)などの運動エネルギー弾に対して「化学エネルギー弾」に分類される。.

新しい!!: 無反動砲と成形炸薬弾 · 続きを見る »

扶桑社

株式会社扶桑社(ふそうしゃ)は、東京都港区芝浦一丁目に本社を置く、フジサンケイグループ傘下の出版社である。.

新しい!!: 無反動砲と扶桑社 · 続きを見る »

曳光弾

曳光弾の内部構造、赤い部分が発火体 曳光弾(えいこうだん、Tracer ammunition)は、発光体を内蔵した特殊な弾丸。射撃後、飛んでいく間に発光することで軌跡がわかるようになっている。トレーサーとも言う。 射手に弾道を示し、軌跡を知ることで射撃中に方向を修正することができるため、対空射撃、または航空機からの射撃で各種の合図のために使用される。欠点は発射元の位置も推測されてしまうことと、弾道が普通弾と異なることである。 第一次世界大戦(1914年-1918年)から使われたとされている。.

新しい!!: 無反動砲と曳光弾 · 続きを見る »

1906年

記載なし。

新しい!!: 無反動砲と1906年 · 続きを見る »

1914年

記載なし。

新しい!!: 無反動砲と1914年 · 続きを見る »

1930年代

1930年代(せんきゅうひゃくさんじゅうねんだい)は、西暦(グレゴリオ暦)1930年から1939年までの10年間を指す十年紀。.

新しい!!: 無反動砲と1930年代 · 続きを見る »

1942年

記載なし。

新しい!!: 無反動砲と1942年 · 続きを見る »

1944年

記載なし。

新しい!!: 無反動砲と1944年 · 続きを見る »

60式自走無反動砲

60式自走無反動砲(ろくまるしきじそうむはんどうほう)は、陸上自衛隊の普通科部隊が運用していた自走無反動砲。正式名称は60式自走106mm無反動砲。 1979年の生産終了までに総計253両が製造され、2008年に全車が退役した。.

新しい!!: 無反動砲と60式自走無反動砲 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »