ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

火の鳥 (ストラヴィンスキー)

索引 火の鳥 (ストラヴィンスキー)

『火の鳥』(ひのとり、仏: L'Oiseau de feu、露: Жар-птица) は、イーゴリ・ストラヴィンスキーが作曲したロシアの民話に基づく1幕2場のバレエ音楽、およびそれに基づくバレエ作品。音楽はリムスキー=コルサコフに献呈された。 オリジナルのバレエ音楽と3種類の組曲があり、オーケストレーションが大幅に異なる。組曲版では一部曲名が異なる部分もある。.

91 関係: 小牧正英小澤征爾山下和仁弦楽合奏ミハイル・フォーキンノラ・ケイチューバチェレスタチェロハープバレエバレエ・リュスバレエ・リュス・ド・モンテカルロバレエ音楽バンダ (オーケストラ)バスドラムバスクラリネットラリー・コリエルレナード・バーンスタインレオン・バクストロシア語ワグナーチューバヴァイオリンヴィオラトランペットトライアングルトロンボーントニー・レヴィンプログレッシブ・ロックパントマイムパット・マステロットピッコロピアノティンパニフランス語フルートファゴットドイツ・グラモフォンニコライ・チェレプニンニコライ・リムスキー=コルサコフホルンアナトーリ・リャードフアメリカ横断ウルトラクイズイワン王子イワン王子と火の鳥と灰色狼イーゴリ・ストラヴィンスキーイエス (バンド)イエスソングスイギリスイスラエル・フィルハーモニー管弦楽団...エルネスト・アンセルメエンリコ・チェケッティオペラ座オーボエガルニエ宮ガブリエル・ピエルネギタークラリネットグリッサンドグロッケンシュピールグースリコントラバスコントラファゴットコーラングレコシチェイシロフォンシンバルスネアドラムセルゲイ・ディアギレフタマーラ・カルサヴィナタムタムタンブリン冨田勲全日本吹奏楽コンクール火の鳥 (冨田勲のアルバム)火の鳥とワシリーサ姫管弦楽法総譜花火 (ストラヴィンスキー)黛敏郎金管楽器NHK交響楽団木管楽器日本フィルハーモニー交響楽団打楽器1910年1954年1959年1971年2017年6月25日 インデックスを展開 (41 もっと) »

小牧正英

小牧 正英(こまき まさひで、1911年9月25日 - 2006年9月13日)は、日本のバレエダンサー、振付家である。.

新しい!!: 火の鳥 (ストラヴィンスキー)と小牧正英 · 続きを見る »

小澤征爾

小澤 征爾(おざわ せいじ、1935年9月1日 - )は、日本人指揮者。2002-2003年のシーズンから2009-2010年のシーズンまでウィーン国立歌劇場音楽監督を務めた世界的な指揮者である。 栄典・表彰歴として、文化勲章受章など。主な称号は、ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団・ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団名誉団員、ボストン交響楽団桂冠音楽監督、セイジ・オザワ 松本フェスティバル総監督、新日本フィルハーモニー交響楽団桂冠名誉指揮者など。.

新しい!!: 火の鳥 (ストラヴィンスキー)と小澤征爾 · 続きを見る »

山下和仁

山下 和仁(やました かずひと、1961年3月25日 - )は、日本のクラシックギタリストである。.

新しい!!: 火の鳥 (ストラヴィンスキー)と山下和仁 · 続きを見る »

弦楽合奏

弦楽合奏(げんがくがっそう)は、ヴァイオリン属の弦楽器による合奏。使用される楽器は、ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロ及びコントラバスの4つ。.

新しい!!: 火の鳥 (ストラヴィンスキー)と弦楽合奏 · 続きを見る »

ミハイル・フォーキン

ミハイル・ミハイロヴィチ・フォーキン (, Mikhail Mikhailovich Fokin, 1880年4月23日 - 1942年8月22日)は、ロシア出身のバレエダンサー・振付師、バレエ教師。フランス語読みでミシェル・フォーキン(Michel Fokine)と呼ぶ場合もある。.

新しい!!: 火の鳥 (ストラヴィンスキー)とミハイル・フォーキン · 続きを見る »

ノラ・ケイ

ノラ・ケイ(Nora Kaye、1920年1月17日 - 1987年2月28日)は、アメリカ合衆国のバレエダンサー、振付家である。彼女は劇的な表現に優れたバレリーナとして、著名な女優のエレオノーラ・ドゥーゼになぞらえて「ダンス界のドゥーゼ」(Duse of Dance)と呼ばれていた。また彼女は、映画界においても振付家及び映画プロデューサーとして活動した。.

新しい!!: 火の鳥 (ストラヴィンスキー)とノラ・ケイ · 続きを見る »

チューバ

テューバあるいはチューバは、大型の低音金管楽器である。金管楽器の中では最も大きく、最も低い音域を担う。.

新しい!!: 火の鳥 (ストラヴィンスキー)とチューバ · 続きを見る »

チェレスタ

チェレスタ(またはセレスタ、イタリア語:celesta)は体鳴楽器に分類される鍵盤楽器の1つ。パリの楽器制作家オギュスト・ミュステルが発明し、1886年に特許を得た。.

新しい!!: 火の鳥 (ストラヴィンスキー)とチェレスタ · 続きを見る »

チェロ

チェロ(ヴィオロンチェロ、セロとも)は、西洋音楽で使われるヴァイオリン属の弦楽器の一種である。弦の数は4本。略号は「Vc」。.

新しい!!: 火の鳥 (ストラヴィンスキー)とチェロ · 続きを見る »

ハープ

ハープ(harp)は、西洋音楽で用いられる弦鳴楽器。 コンサートハープ ダブル・アクション・ペダル・ハープ ハープの7本のペダル(左足用が3本と右足用が4本) 現代のコンサートハープの基本的な構成要素と用語(英語) ケルティック・ハープを弾く女性 ハープと演奏者を表したサーサーン朝ペルシア時代のモザイク。インド、ビシャプール発掘。ルーブル美術.

新しい!!: 火の鳥 (ストラヴィンスキー)とハープ · 続きを見る »

バレエ

バレエ(ballet)は、西ヨーロッパで発生し広まった、歌詞・台詞を伴わない舞台舞踊。及びその作品を構成する個々のダンス。音楽伴奏・舞台芸術を伴いダンスによって表現する舞台である。物語性をもち、複数の幕をもつ舞踊劇が多い(「くるみ割り人形」「白鳥の湖」「眠れる森の美女」「ドン・キホーテ」など)。しかし20世紀以降には物語性を否定する作品も生まれた。一方で短い小品でありながら優れた物語性をもつものもある(「瀕死の白鳥」など)。事前に振付家によってバレエ独特の所作を指定されたものを演じ、即興作品は少ない。振付の仕方を振付術(コレオグラフィー)という。.

新しい!!: 火の鳥 (ストラヴィンスキー)とバレエ · 続きを見る »

バレエ・リュス

レオン・バクスト:バレエ『火の鳥』(1910)のコスチューム レオン・バクスト:バレエ『火の鳥』(1910) のコスチューム2 バレエ・リュス(Ballets Russes)は、ロシア出身の芸術プロデューサー、セルゲイ・ディアギレフ(1872年 - 1929年)が主宰したバレエ団である。 「ロシア・バレエ団」とも呼ばれ、1909年にパリのシャトレ座で旗揚げをしてから、ディアギレフ死去後の1929年に解散するまでの間、パリを中心として活動し、今日のモダンバレエの基礎を築いた。集まった芸術家たちの気持ちは、ディアギレフを含め、必ずしも一枚岩ではなかったとしても、バレエ・リュスは多くの芸術を遺した。20世紀前半の舞踊・音楽・美術が、バレエ・リュスに結実した、と言うこともできよう。.

新しい!!: 火の鳥 (ストラヴィンスキー)とバレエ・リュス · 続きを見る »

バレエ・リュス・ド・モンテカルロ

バレエ・リュス・ド・モンテカルロ (Ballet Russes de Monte Carlo)は、セルゲイ・ディアギレフ死後のバレエ・リュス解散後に後を継いでモンテカルロで組織されたバレエ団。.

新しい!!: 火の鳥 (ストラヴィンスキー)とバレエ・リュス・ド・モンテカルロ · 続きを見る »

バレエ音楽

バレエ音楽(バレエおんがく)は、バレエの伴奏を目的として作曲された音楽。もともとバレエのために作曲されたものだが、バレエ以外のダンスの伴奏になることや、それ自体が音楽作品として演奏会で演奏されることもある。.

新しい!!: 火の鳥 (ストラヴィンスキー)とバレエ音楽 · 続きを見る »

バンダ (オーケストラ)

バンダ(banda)は、オーケストラなどで、主となる本来の編成とは別に、多くは離れた位置で「別働隊」として演奏する小規模のアンサンブル。「バンダ」の原義はイタリア語でバンド(英:band)のこと。.

新しい!!: 火の鳥 (ストラヴィンスキー)とバンダ (オーケストラ) · 続きを見る »

バスドラム

ラシック音楽用のバスドラム ドラムセットに組み込まれた物 バスドラム(Bass Drum, ベースドラムとも)は、西洋音楽に使われる打楽器である。大太鼓、グランカッサなども同義。バスドラ、ベードラ、キックなどとも略称・俗称される。.

新しい!!: 火の鳥 (ストラヴィンスキー)とバスドラム · 続きを見る »

バスクラリネット

バスクラリネット(bass clarinet、略称:B.Cl、BsCl、バスクラ)は、クラリネットの派生楽器である。.

新しい!!: 火の鳥 (ストラヴィンスキー)とバスクラリネット · 続きを見る »

ラリー・コリエル

ラリー・コリエル(Larry Coryell、1943年4月2日 - 2017年2月19日)は、アメリカ合衆国のジャズ・フュージョン・ギタリスト。ジャズとロックの融合に早くから取り組んだ他、アコースティック・ギターを使用したジャズとクラシックの融合も試みる。.

新しい!!: 火の鳥 (ストラヴィンスキー)とラリー・コリエル · 続きを見る »

レナード・バーンスタイン

レナード・バーンスタイン (、1918年8月25日 - 1990年10月14日)は、ユダヤ系アメリカ人の作曲家、指揮者であり、ピアニストとしても知られている。アメリカが生んだ最初の国際的レベルの指揮者になり、ヘルベルト・フォン・カラヤンやゲオルク・ショルティと並んで、20世紀後半のクラシック音楽界をリードしてきたスター音楽家だった。愛称はレニー。妻は、チリ出身の女優・ピアニストの、フェリシア・モンテアレグレ。.

新しい!!: 火の鳥 (ストラヴィンスキー)とレナード・バーンスタイン · 続きを見る »

レオン・バクスト

バクストの自画像 レオン・サモイロヴィッチ・バクスト(Леон Николаевич Бакст / Leon Samoilovitch Bakst, 1866年2月8日 - 1924年12月28日)は、ロシアの画家、挿絵画家、舞台美術家、衣裳デザイナー。誕生日には、5月10日説もある。 セルゲイ・ディアギレフが主宰したバレエ・リュスで、『火の鳥』、『牧神の午後』、『ダフニスとクロエ』ほかの舞台美術を担当した。.

新しい!!: 火の鳥 (ストラヴィンスキー)とレオン・バクスト · 続きを見る »

ロシア語

ア語(ロシアご、русский язык )は、インド・ヨーロッパ語族のスラヴ語派東スラヴ語群に属する言語。露語とも略される。ロシア連邦の公用語。ロシア連邦の国語表記には、キリル文字を使用する。近縁の言語にウクライナ語とベラルーシ語がある。.

新しい!!: 火の鳥 (ストラヴィンスキー)とロシア語 · 続きを見る »

ワグナーチューバ

ワーグナーチューバ(Wagner tuba)は、オーケストラで稀に見かける中低音域の金管楽器であり、主にホルン奏者が持ち替えて演奏する。外観は、ドイツや東欧の吹奏楽に用いられるテノールホルンやバリトンとよく似ているが、使われるマウスピースや楽器の構造が異なる。.

新しい!!: 火の鳥 (ストラヴィンスキー)とワグナーチューバ · 続きを見る »

ヴァイオリン

ヴァイオリンまたはバイオリンは弦楽器の一種。ヴァイオリン属の高音楽器である。ヴァイオリン属に属する4つの楽器の中で最も小さく、最も高音域を出す楽器である。弦を弓や指などで振動させて音を出す、弦鳴楽器に属する。しばしば「Vn」「Vl」と略記される。.

新しい!!: 火の鳥 (ストラヴィンスキー)とヴァイオリン · 続きを見る »

ヴィオラ

ヴィオラまたはビオラは、西洋音楽で使われるヴァイオリン属の弦楽器である。長い間独奏楽器としてはほとんど無視された存在であったが、近代以降では独奏曲も数多く作られるようになってきている。合奏や重奏の中では中音部を受け持つ。しばしば「Va」「Vla」と略記される。.

新しい!!: 火の鳥 (ストラヴィンスキー)とヴィオラ · 続きを見る »

トランペット

トランペットは、金管楽器の一種である。略称は「Tp」「Trp」など。語源は貝殻の一種を意味するギリシア語のstrombosであるとされる下中直也(編)『音楽大事典』全6巻、平凡社、1981年。 管は全体としては円錐形だが、全長の1/4から1/3ほどは円筒形であり、長円状に巻かれている。その中ほどに3つ(稀に4つ)のピストンまたはロータリー式のバルブを備え、バルブによって管長を変えて音高を変化させる。 様々な調性のものが存在し、最も一般的なのは変ロ調(B♭管)とハ調(C管)で、ハ調を除き移調楽器である。.

新しい!!: 火の鳥 (ストラヴィンスキー)とトランペット · 続きを見る »

トライアングル

トライアングル (triangle) は、体鳴楽器に分類される打楽器の一つである。形状は三角形に曲げられた金属(一般には鋼鉄)の棒である。「トライアングル」とは英語で三角形のことで、その形状からこの名がついている。 現代のトライアングルは通常、3つの角のうちの1つが、閉じられず、切れた状態である。ゆえに、トライアングルは2ヶ所の曲部を持った1本の棒であるといえる。一定の音律(ピッチ)を持たない。.

新しい!!: 火の鳥 (ストラヴィンスキー)とトライアングル · 続きを見る »

トロンボーン

トロンボーンは、金管楽器の一種である。スライド式のものは、2つの長いU字型の管を繋ぎ合わせた構造を持ち、その一部(スライド)を伸縮させて音高を変える。また、バルブ式の物もある。テナートロンボーンと現代のベーストロンボーンの調はB♭(変ロ調)であるが、いずれも実音で記譜される。語源はラッパを意味するイタリア語 tromba に、より大きなものを表す接尾語(“-one”)を付けたものであり、「大きなトランペット」という意味である。.

新しい!!: 火の鳥 (ストラヴィンスキー)とトロンボーン · 続きを見る »

トニー・レヴィン

トニー・レヴィン(Tony Levin、1946年6月6日 - )は、アメリカ合衆国マサチューセッツ州生まれのベーシスト。.

新しい!!: 火の鳥 (ストラヴィンスキー)とトニー・レヴィン · 続きを見る »

プログレッシブ・ロック

プログレッシブ・ロック()は、1960年代後半のイギリスに現れたロックのジャンルの1つ。実験的・前衛的なロックとして、それまでのシングル中心のロックから、より進歩的なアルバム志向のロックを目指した。誕生以降、スタイルの発展、拡散・細分化が進んだ。しかし、当初の進歩的・前衛的なロック志向から、一部のクラシック音楽寄りな音楽性が、復古的で古色蒼然としていると見られ、70年代半ばから後半にかけて衰退したとされている。後年、マリリオン、アネクドテンの登場により、復活してきている。日本に於ける一般的な略称は「プログレ」。.

新しい!!: 火の鳥 (ストラヴィンスキー)とプログレッシブ・ロック · 続きを見る »

パントマイム

パントマイム()は、台詞ではなく身体や表情で表現する演劇の形態。黙劇(もくげき)、無言劇(むごんげき)とも呼ばれる。.

新しい!!: 火の鳥 (ストラヴィンスキー)とパントマイム · 続きを見る »

パット・マステロット

パット・マステロット(Pat Mastelotto、1955年9月10日 - )は、アメリカ合衆国のドラマー。1984年にMr.ミスターのメンバーとしてデビューした後、キング・クリムゾン等で活動。.

新しい!!: 火の鳥 (ストラヴィンスキー)とパット・マステロット · 続きを見る »

ピッコロ

ピッコロはフルートの派生楽器であり、フルートと同じ指使いでちょうど1オクターヴ高い音が出る移高楽器である。.

新しい!!: 火の鳥 (ストラヴィンスキー)とピッコロ · 続きを見る »

ピアノ

ピアノは、弦をハンマーで叩くことで発音する鍵盤楽器の一種である。鍵を押すと、鍵に連動したハンマーが対応する弦を叩き、音が出る。また、内部機構の面からは打楽器と弦楽器の特徴も併せ持った打弦楽器に分類される。 一般に据え付けて用いる大型の楽器で、現代の標準的なピアノは88鍵を備え、音域が非常に広く、オーケストラの全音域よりも広いフランツ・リストの『ハンガリー狂詩曲』やビゼーの『子供の遊び』、モーリス・ラヴェルのほとんどの作品にみられるように、多くのオーケストラの作品はピアノ曲の編曲である。Samuel Adler, The Study of Orchestration (Third Edition, NORTON, 2002) p.666-667.

新しい!!: 火の鳥 (ストラヴィンスキー)とピアノ · 続きを見る »

ティンパニ

ティンパニ(timpani)は、打楽器の一種。主に銅製であり、半球形の胴体に脚がついた大型の太鼓で、皮が張られた上面(鼓面、打面)を、通常2本のマレット(ばち)で叩く。太鼓の一種であるが、通常の太鼓は非整数倍音成分が多く特定の音程を聴き取ることは困難であるのに対し、ティンパニでははっきり音程を聴き取れる点が通常の太鼓と異なる。.

新しい!!: 火の鳥 (ストラヴィンスキー)とティンパニ · 続きを見る »

フランス語

フランス語(フランスご)は、インド・ヨーロッパ語族のイタリック語派に属する言語。ロマンス諸語のひとつで、ラテン語の口語(俗ラテン語)から変化したフランス北部のオイル語(またはウィ語、langue d'oïl)が母体と言われている。日本語では、仏蘭西語、略して仏語とも書く。 世界で英語(約80の国・地域)に次ぐ2番目に多くの国・地域で使用されている言語で、フランス、スイス、ベルギー、カナダの他、かつてフランスやベルギーの領域だった諸国を中心に29カ国で公用語になっている(フランス語圏を参照)。全世界で1億2,300万人が主要言語として使用し、総話者数は2億人以上である。国際連合、欧州連合等の公用語の一つにも選ばれている。このフランス語の話者を、'''フランコフォン''' (francophone) と言う。.

新しい!!: 火の鳥 (ストラヴィンスキー)とフランス語 · 続きを見る »

フルート

フルートは木管楽器の一種で、リードを使わないエアリード(無簧)式の横笛である下中直也(編)『音楽大事典』全6巻、平凡社、1981年安藤由典『新版 楽器の音響学』音楽之友社、1996年、ISBN 4-276-12311-9。.

新しい!!: 火の鳥 (ストラヴィンスキー)とフルート · 続きを見る »

ファゴット

ファゴットは、木管楽器の一つで、オーボエと同様に上下に組み合わされた2枚のリードによって音を出すダブルリード(複簧)式の管楽器である安藤由典 『新版 楽器の音響学』 音楽之友社、1996年、ISBN 4-276-12311-9。低音〜中音部を担当し、実音で記譜される。低音域でも立ち上がりが速く、歯切れのよい持続音を出すことができる。英語に従い、バスーンとも呼ばれる。 16世紀中頃には使われていたといわれ、当初は2キーだったが、18世紀には3〜4キーとなった。外観が似ているカータル(ドゥルシアンとも)という楽器が直接の祖先とする説が有力であるアンソニー・ベインズ(著) 奥田恵二(訳) 『木管楽器とその歴史』 音楽之友社、1965年。.

新しい!!: 火の鳥 (ストラヴィンスキー)とファゴット · 続きを見る »

ドイツ・グラモフォン

ドイツ・グラモフォン(Deutsche Grammophon Gesellschaft)は、1898年12月にドイツ・ハノーファーで創設された、世界でもっとも長い歴史を持つクラシック音楽のレコードレーベルである。「イエロー・レーベル」と呼ばれている。ドイツ国内では文学作品の朗読作品も制作・発売している (Deutsche Grammophon Literatur)。.

新しい!!: 火の鳥 (ストラヴィンスキー)とドイツ・グラモフォン · 続きを見る »

ニコライ・チェレプニン

ニコライ・ニコラエヴィチ・チェレプニン(Nikolai Nikolayevich Tcherepnin、1873年5月3日 - 1945年6月27日)はロシアの作曲家・ピアニスト・教授。妻マリヤは水彩画家アルベルト・ベノワ(アレクサンドル・ベノワの弟)の娘である。.

新しい!!: 火の鳥 (ストラヴィンスキー)とニコライ・チェレプニン · 続きを見る »

ニコライ・リムスキー=コルサコフ

ニコライ・アンドレイェヴィチ・リムスキー=コルサコフ(, 1844年3月18日(ユリウス暦3月6日) - 1908年6月21日(ユリウス暦6月8日))はロシアの作曲家。ロシア五人組の一人で、色彩感あふれる管弦楽曲や民族色豊かなオペラを数多く残す。調性に色を感じる共感覚者であったといわれる。.

新しい!!: 火の鳥 (ストラヴィンスキー)とニコライ・リムスキー=コルサコフ · 続きを見る »

ホルン

ホルンは金管楽器の一種である。.

新しい!!: 火の鳥 (ストラヴィンスキー)とホルン · 続きを見る »

アナトーリ・リャードフ

アナトーリィ・コンスタンティーノヴィチ・リャードフ (Анатолий Константинович Лядов, ラテン文字表記:Anatoly Konstantinovich Lyadov または Liadov, Lyadoff, Liadoff など, 1855年5月11日(ユリウス暦4月29日) - 1914年8月28日(ユリウス暦8月15日))は、ロシアの作曲家、音楽教師、指揮者。.

新しい!!: 火の鳥 (ストラヴィンスキー)とアナトーリ・リャードフ · 続きを見る »

アメリカ横断ウルトラクイズ

『アメリカ横断ウルトラクイズ』(アメリカおうだんウルトラクイズ)は、日本テレビで全17回開催・放送された視聴者参加型のクイズ番組。略称は「ウルトラクイズ」あるいは「ウルトラ」。 英語表記は"TRANS AMERICA ULTRA QUIZ"である。なお、タイトルロゴには"TRANS AM ULTRA QUIZ"と表記された。 1977年(昭和52年)、『木曜スペシャル』枠で日本テレビ開局25年記念番組として放送された。翌年からレギュラー化し、年に1回制作、毎年10月下旬から12月上旬頃に放送された。番組名は『史上最大!第○回 アメリカ横断ウルトラクイズ』(第1回は回数表記なし)。1992年(平成4年)の第16回を最後に終了となったが、1998年(平成10年)日本テレビ開局45年記念番組『ネッツトヨタスペシャル 今世紀最後!! 史上最大! アメリカ横断ウルトラクイズ』(以下「“今世紀最後”」と記す)として一度限りの復活を果たした。 番組名の「アメリカ」とはアメリカ大陸という意味であり、アメリカ合衆国(米国)のみを指したものではない。.

新しい!!: 火の鳥 (ストラヴィンスキー)とアメリカ横断ウルトラクイズ · 続きを見る »

イワン王子

イワン王子 または イヴァン・ツァレヴィチ (Иван Царевич, Иван-царевич) はロシア民話に登場する英雄である。前向きな役柄を与えられ、しばしば悪の権化のカスチェイと対決する。時に魔力の持ち主として魔剣クォデネンツ(またはサモショーク)を操るとも描かれる。 多くの場合で3人の皇子のうちの末弟とされている。御伽噺の『銅の国、銀の国、金の国』では、母親は「金髪のナスターシャ」であるとされている。別の伝承ではイワン皇子は複数の女性と結婚しているといい、美貌のエレナ姫(『イワン王子と火の鳥と灰色狼』)、賢いワシリーサ姫(『蛙の王女』)、マーリャ・モレーヴナ(『不死身のカスチェイの最期』)といった女性たちがそれに当たる。(但しマーリャは、王子の姉妹と設定されていることもある。) 上記のほかにイワン王子が登場する有名な説話に 『竜王と賢女ワシリーサ』『若返りのリンゴと命の樹の話』 があり、舞台作品ではイーゴリ・ストラヴィンスキーの三大バレエの一つ 『火の鳥』 が挙げられる。.

新しい!!: 火の鳥 (ストラヴィンスキー)とイワン王子 · 続きを見る »

イワン王子と火の鳥と灰色狼

イワン王子と火の鳥と灰色狼(イワンおうじとひのとりとはいいろおおかみ)は、ロシアの民話。アレクサンドル・アファナーシェフの編纂した『ロシア民話集』に収められている。AT分類550の「黄金の鳥・火の鳥の捜索」に該当する。.

新しい!!: 火の鳥 (ストラヴィンスキー)とイワン王子と火の鳥と灰色狼 · 続きを見る »

イーゴリ・ストラヴィンスキー

イーゴリ・フョードロヴィチ・ストラヴィンスキー(И́горь Фёдорович Страви́нский、1882年6月17日 - 1971年4月6日)は、ロシアの作曲家。 同じくロシアの芸術プロデューサーであるディアギレフから委嘱を受け作曲した初期の3作品(『火の鳥』、『ペトルーシュカ』、『春の祭典』)で知られるほか、指揮者、ピアニストとしても活動した。20世紀を代表する作曲家の1人として知られ、20世紀の芸術に広く影響を及ぼした音楽家の1人である。ニューヨークで没した。.

新しい!!: 火の鳥 (ストラヴィンスキー)とイーゴリ・ストラヴィンスキー · 続きを見る »

イエス (バンド)

イエス (Yes) は、イギリス出身のロックバンド。1969年にデビュー。代表作に「こわれもの - Fragile (1971年)」、「危機 - Close to the Edge (1972年)」、「ロンリー・ハート - 90125(1983年)」などがある。 1985年度『グラミー賞』受賞。2017年『ロックの殿堂』入り。.

新しい!!: 火の鳥 (ストラヴィンスキー)とイエス (バンド) · 続きを見る »

イエスソングス

『イエスソングス』(Yessongs)は、イギリスのプログレッシブ・ロックバンド、イエス初の公式ライブ・アルバム。.

新しい!!: 火の鳥 (ストラヴィンスキー)とイエスソングス · 続きを見る »

イギリス

レートブリテン及び北アイルランド連合王国(グレートブリテンおよびきたアイルランドれんごうおうこく、United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland)、通称の一例としてイギリス、あるいは英国(えいこく)は、ヨーロッパ大陸の北西岸に位置するグレートブリテン島・アイルランド島北東部・その他多くの島々から成る同君連合型の主権国家である。イングランド、ウェールズ、スコットランド、北アイルランドの4つの国で構成されている。 また、イギリスの擬人化にジョン・ブル、ブリタニアがある。.

新しい!!: 火の鳥 (ストラヴィンスキー)とイギリス · 続きを見る »

イスラエル・フィルハーモニー管弦楽団

イスラエル・フィルハーモニー管弦楽団(Israel Philharmonic Orchestra、略称:IPO、ヘブライ語:התזמורת הפילהרמונית הישראלית, ラテン文字転写:ha-Tizmoret ha-Filharmonit ha-Yisre'elit)は、イスラエルの主要なオーケストラで、世界有数のオーケストラの一つである。.

新しい!!: 火の鳥 (ストラヴィンスキー)とイスラエル・フィルハーモニー管弦楽団 · 続きを見る »

エルネスト・アンセルメ

ルネスト・アンセルメ(1965年) アンセルメ(左)とヴィルヘルム・ケンプ(右)(1965年) エルネスト・アレクサンドル・アンセルメ(Ernest Alexandre Ansermet, 1883年11月11日 - 1969年2月20日)は、スイスの指揮者・数学者。.

新しい!!: 火の鳥 (ストラヴィンスキー)とエルネスト・アンセルメ · 続きを見る »

エンリコ・チェケッティ

ンリコ・チェケッティ (Enrico Cecchetti 1850年6月21日 - 1928年11月13日) は、イタリアのバレエダンサー、教育者。 ダンサーの両親のもと、ローマの劇場の楽屋で生まれる。両親はダンサーになることを望まなかったが、踊ることを忘れられず、13歳でフィレンツェのバレエスクールに入学し、イタリア派の技巧を叩き込まれた。 バレエダンサーとしては16歳でデビュー。1885年にスカラ座でプリモバレリーノに昇進。1887年にサンクトペテルブルクバレエ団(現マリインスキー・バレエ)と契約し、1890年には副メートル・ド・バレエに就任する。その3年後には付属バレエ学校で教えるようになる。 1902年にワルシャワのバレエ学校に転任するが、1906年にレニングラードに戻り、学校を開く。 1910年にセルゲイ・ディアギレフに協力しバレエ・リュスに参加。ダンサーたちに基本的なバレエの訓練を施す一方、『火の鳥』の魔王カスチェイ、『ペトルーシュカ』の魔術師などを演じる。 その後ロンドンで教室を開いた後、イタリアに帰国し1925年からスカラ座バレエ学校の校長に就任した。 1928年、レッスン中に体調を崩し、帰宅後死去した。 チェケッティは20世紀を代表する多くのバレエダンサーに教えている。特に有名な人物は、アンナ・パヴロワ、ヴァーツラフ・ニジンスキー、タマーラ・カルサヴィナ、レオニード・マシーン、セルジュ・リファール、ニネット・ド・ヴァロアなど。特にパヴロワの信任は厚く、レニングラードのプリマバレリーナ時代、専属講師として私費で迎え入れるほどだった。.

新しい!!: 火の鳥 (ストラヴィンスキー)とエンリコ・チェケッティ · 続きを見る »

オペラ座

ペラ座(l'Opéra)は、パリにある歌劇場。パリ・オペラ座とも呼ばれる。1875年に完成したガルニエ宮の呼び名として主に用いられるが、それ以前の劇場にも、またそれらで公演を行うオペラ・バレエ団体にも用いられる場合がある。 1989年にオペラ・バスティーユが新たに完成し、現在は主にここでオペラ公演が行われる。こちらはバスティーユ・オペラ座、新オペラ座とも呼ばれる。単にオペラ座と呼ばれることはまれである。.

新しい!!: 火の鳥 (ストラヴィンスキー)とオペラ座 · 続きを見る »

オーボエ

ーボエ(オーボー、オーボワとも)は、木管楽器の一種であり、ダブルリードで発音する円錐管の楽器(複簧管楽器)である安藤由典 『新版 楽器の音響学』 音楽之友社、1996年、ISBN 4-276-12311-9。原義はフランス語のhaut bois(高い木)で、「高音(または大音量)の木管楽器」であるとされる下中直也(編)『音楽大事典』全6巻、平凡社、1981年。.

新しい!!: 火の鳥 (ストラヴィンスキー)とオーボエ · 続きを見る »

ガルニエ宮

ルニエ宮(Palais Garnier)は、フランスの首都パリにある歌劇場である。単にオペラ座(l'Opéra)と呼ばれることもある。パリ国立オペラの公演会場の一つである。 フランスの王立オペラの歴史は1669年にさかのぼる。作曲家ロベール・カンベール(Robert Cambert)と組んで宮廷オペラを作っていた詩人ピエール・ペラン(Pierre Perrin)の請願が、財務総監コルベールの仲立ちでルイ14世に許可され、『音楽アカデミー』ができたのである。この名称は時代とともに、政治体制とともに変わった。 パリの王立ないし国立のオペラ劇団が公演する劇場も転々と変わり、ガルニエ宮は13代目である。それまでの劇場は、ルーヴル美術館(フランス革命までは『ルーヴル宮』)の中や隣だったことも、約1.5km離れていたこともあった。 1800年12月、第一統領だったナポレオン・ボナパルトが爆弾に見舞われたのは、8代目のテアトル・デ・ザール(Théâtre des Arts)への途次であった。1858年1月14日、ナポレオン3世が爆弾を投げられたのは、11代目のサル・ル・ペルティエ(Salle Le Peletier)の正面であった。これを機に、以前からの新オペラ座建設計画が1860年9月29日の政令で具体化し、同年12月29日、ナポレオン3世の第二帝政を称える記念碑的建造物の設計が公募された。 折から、セーヌ県知事オスマンのパリ市街区の整理再構築(パリ改造)が進行中で、建設用地は取り払われ空き地となる現在地と決まっていた。 171の応募の中に一等賞はなく、佳作が6件であった。その中からシャルル・ガルニエの案が採択され、1862年7月21日に最初の礎石が置かれた。 1874年12月に工事を終え、1875年1月5日に落成式が行われた。この劇場は設計者の名から「ガルニエ宮」と呼ばれることとなった。 着工から完成までの十余年間のフランスには、1867年のメキシコ出兵の失敗、1870年の普仏戦争の敗戦とナポレオン3世の亡命(翌年没)、1871年のパリ・コミューンと第三共和制の発足などの大事件が多く、新劇場の工事を休むこともあった。 外観および内装はネオ・バロック様式の典型と言われ、たくさんの彫刻を飾り、華美な装飾を施した豪華絢爛たるものである。また建材には当時、最新の素材とされていた鉄を使用した。これによって、従来不可能とされていた巨大な空間を確保することに成功した。2167の座席が5階に配分されており、観客収容規模でも当時最大の劇場であった。 なお、ガルニエ宮正面からパレ・ロワイヤルへ直に南下するオペラ座大通り(Avenue de l'Opéra)は、この建設工事の一環として開かれた。 第二次世界大戦中のドイツ軍の占領下では、ドイツ軍の管理下で営業を続けた。1964年以降、劇場の天井画はマルク・シャガールによるものが飾られて、現代的な新味も盛り込まれている。 1989年には新しいオペラ劇場としてオペラ・バスティーユ(Opéra Bastille)が完成し、以来ガルニエ宮では、バレエと小規模オペラ、管弦楽コンサートを中心とした運用が行われている。.

新しい!!: 火の鳥 (ストラヴィンスキー)とガルニエ宮 · 続きを見る »

ガブリエル・ピエルネ

アンリ・コンスタン・ガブリエル・ピエルネ(Henri Constant Gabriel Pierné, 1863年8月16日-1937年7月17日)はフランスの作曲家、指揮者。印象主義的な和声感覚と師のジュール・マスネを思わせる平明で甘美なロマン派的作風の両方が見られる。現在では、代表作であるバレエ音楽『シダリーズと牧羊神』から「小牧神の入場」や、『鉛の兵隊の行進曲』など一部の曲が主として子供向けの音楽として知られるにとどまっている。 コロンヌ管弦楽団の指揮者として、ドビュッシーやラヴェル(『ダフニスとクロエ』第1組曲)、ストラヴィンスキー(『火の鳥』)、ルーセル、ミヨーらの作品を多く初演した。コロンヌ管弦楽団を指揮した、シャブリエの狂詩曲「スペイン」やベルリオーズの劇的物語『ファウストの劫罰』から「妖精の踊り」などの録音が残されている。.

新しい!!: 火の鳥 (ストラヴィンスキー)とガブリエル・ピエルネ · 続きを見る »

ギター

ター(Guitar)は、リュート属に分類される弦楽器。指、またはピックで弦を弾くことにより演奏する撥弦楽器である。 クラシック音楽、フラメンコのほか、ジャズ、ロック、フォルクローレ、ポピュラー音楽など幅広いジャンルで用いられる。 ギターの演奏者をギタリスト(Guitarist)という。 また、エレクトリック・ギター(エレキギター)を単にエレキ、もしくはギターと呼ぶ場合も多い。.

新しい!!: 火の鳥 (ストラヴィンスキー)とギター · 続きを見る »

クラリネット

ラリネットは管楽器の一種で、1枚の簧(リード)を振動源として音を出す単簧(シングル・リード)の木管楽器である下中直也(編)『音楽大事典』全6巻、平凡社、1981年安藤由典『新版 楽器の音響学』音楽之友社、1996年、ISBN 4-276-12311-9。.

新しい!!: 火の鳥 (ストラヴィンスキー)とクラリネット · 続きを見る »

グリッサンド

リッサンド (glissando)またはグリッサンド奏法 は、一音一音を区切ることなく、隙間なく滑らせるように流れるように音高を上げ下げする演奏技法をいう。演奏音を指しグリッサンドという場合もあり、演奏音は滑奏音とも呼ばれる。 グリッサンド奏法を、主に旋律の表現のために使う場合はポルタメントと呼ばれる。ただし、ポルタメントが次の音に移る瞬間に素早く移動するのに対し、グリッサンドでは前の音から一定の時間をかけてほぼ等速で移行する。.

新しい!!: 火の鳥 (ストラヴィンスキー)とグリッサンド · 続きを見る »

グロッケンシュピール

ッケンシュピール(Glockenspiel)は、金属製の音板をもつ鍵盤打楽器で、鉄琴の一種である。.

新しい!!: 火の鳥 (ストラヴィンスキー)とグロッケンシュピール · 続きを見る »

グースリ

ースリ演奏家たち」(ヴィクトル・ヴァスネツォフ画、1899年) 翼型グースリ 兜型グースリ 鍵盤グースリ グースリ(Гусли)は、ロシアに伝わる弦楽器。中世ロシアにおいては、ロシア正教会が器楽演奏を禁じていたが、グースリはその唯一の例外であった 。 中世ロシアで活動したスコモローフが多用し、口承叙事詩ブィリーナを語る際にもグースリを膝に置いてつま弾いていたと考えられている。ブィリーナの中では、キエフの勇士ドブルィニャ・ニキーティチやノヴゴロドの商人サドコの物語に、グースリがスコモローフのトレードマークとして登場する。.

新しい!!: 火の鳥 (ストラヴィンスキー)とグースリ · 続きを見る »

コントラバス

ントラバスは音楽における音域の区分のひとつ。バスのオクターヴ下に位置づけられる。また、この音域をもつ弦楽器のひとつ。本項では弦楽器としてのコントラバスについて記述する。 4本または5本の弦を持つ大きな弦楽器である。略号は「Cb」。単にバスもしくはベース(Bass)(英語圏ではこの呼び方をする人が多い)、ダブルベース(英語起源)、ストリングベース(英語圏においてエレクトリックベースに対し)、ウッドベース(和製英語)、弦バス(日本の吹奏楽において管楽器バス(チューバ等)に対し)、アップライトベース、アコースティックベース(ポピュラー音楽でエレクトリックベースに対し)、ベース・フィドル(ケルト系の音楽でヴァイオリンの呼称であるフィドルに対して)とも言う。呼称が多いのは、コントラバスがさまざまな場面で使われることの表れである。画像:Kontrabas.jpg-->.

新しい!!: 火の鳥 (ストラヴィンスキー)とコントラバス · 続きを見る »

コントラファゴット

ントラファゴットは、木管楽器の一つで、ファゴット同様、上下に組み合わされた2枚のリードによって音を出すダブルリード(複簧)式の管楽器である。 コントラバスーン、ダブルバスーンともいう。.

新しい!!: 火の鳥 (ストラヴィンスキー)とコントラファゴット · 続きを見る »

コーラングレ

ーラングレ(コール・アングレ、フランス語 cor anglais)またはイングリッシュホルン(英語 english horn )、コルノ・イングレーゼ(イタリア語 corno inglese)は、ダブルリードの木管楽器の一種。オーボエと同族のF管楽器で、オーボエよりも低い音を出す。希にアルトオーボエ(alto oboe)と呼ばれることもある。.

新しい!!: 火の鳥 (ストラヴィンスキー)とコーラングレ · 続きを見る »

コシチェイ

ラヴ神話においてコシチェイ(カスチェイ)(Коще́й, Koshchey, 異綴り:Koschei,, Kashchei, Kashchey, Kashchej, 波: Kościej)は醜い老人の姿をした悪人で、主に若い女性を襲う。「不死身のコシチェイ」()の二つ名で知られる。その名前は「骨」を意味する語(кость, 波: kość)に由来すると見られ、その骸骨の様な容貌を表す。 彼の肉体と生命は別々になっているため、普通に攻撃しても殺すことはできない。その魂は針の先にあり、その針は卵の中、その卵はアヒルの中、そのアヒルはウサギの中、そのウサギは鉄の箱の中、その鉄の箱は緑のオークの樹の下に埋められ、それは大洋に浮かぶブヤンの島にある。彼の魂が無事な限り死なず、箱が掘り出され開かれればウサギが逃げ出し、それが殺されればアヒルが出てきて飛び去る。卵を手に入れた者はコシチェイを意のままにでき、コシチェイは弱りはじめて病気になり、すぐさま魔力を失う。卵を揺するとコシチェイも自身の意思に反して揺さぶられる。針が折れる(一部にはコシチェイの額で折らなければならないという伝承もある)とコシチェイは死ぬ。.

新しい!!: 火の鳥 (ストラヴィンスキー)とコシチェイ · 続きを見る »

シロフォン

教育用シロフォン シロフォン(Xylophoneまたはザイロフォンとも)は、木製の音板をもつ鍵盤打楽器の一種である。"Xylo- " は「木の」を意味する接頭辞。.

新しい!!: 火の鳥 (ストラヴィンスキー)とシロフォン · 続きを見る »

シンバル

ンバル(cymbal)は、体鳴楽器に分類される打楽器の一つ。 つば広帽子の形に比較的薄く伸ばした金属でできた楽器を指す。主に西洋音楽で使われる。同様のものはユーラシア大陸全土に広がっており、仏教に使われるものを鐃鉢(にょうはち)または鐃ばつといい、それと同じもので芝居に使うものを妙はつという。同形のさらに小型のものは、銅ばつ・銅拍子(どびょうし)・手平金と呼ばれる。また、同種の物に非常に小さいシンバルがあり、指に付けて打ち合わせたりして演奏するのでフィンガーシンバルと呼ばれる。クロタルもその一種である。現在の西洋音楽で常用されるものとしては、タンバリンの枠で見ることができる。また、アンティークシンバル(クロタル、クロテイルと呼ばれることもある)というシンバルの形をしている小型の楽器は、形は似ているものの音色や音の性質は全く異なる。.

新しい!!: 火の鳥 (ストラヴィンスキー)とシンバル · 続きを見る »

スネアドラム

ネアドラムは代表的な打楽器の一つ。両面太鼓の一種であり、膜鳴楽器に分類される。小太鼓、サイドドラムとも呼ばれる。.

新しい!!: 火の鳥 (ストラヴィンスキー)とスネアドラム · 続きを見る »

セルゲイ・ディアギレフ

ルゲイ・ディアギレフ(Sergei Diaghilev, Serge de Diaghilev,, 1872年3月31日(ユリウス暦3月19日) - 1929年8月19日)は、ロシアの芸術プロデューサー。 美術雑誌『芸術世界』の発起人や、バレエ・リュス(ロシア・バレエ団)の創設者として名高く、数多くのバレエダンサーや振付家を育成するとともに、当時の名だたる作曲家に歴史に残るバレエ音楽の傑作を依嘱した。.

新しい!!: 火の鳥 (ストラヴィンスキー)とセルゲイ・ディアギレフ · 続きを見る »

タマーラ・カルサヴィナ

タマーラ・プラトーノヴナ・カルサヴィナ(カルサーヴィナとも、, 1885年3月10日 - 1978年5月26日)は、ロシア出身のバレリーナである。ロシア帝室マリインスキー劇場のプリマ・バレリーナを務める一方、セルゲイ・ディアギレフ主宰のバレエ・リュス(ロシア・バレエ団)における中心ダンサーとして活躍した。古典から実験的な作品に至るまでをこなし、幅広い芸風で多くの観客を魅了した。ロシア革命を機にイギリスに亡命し、同国におけるバレエの発展に大きく貢献した。アンナ・パヴロワと並び、20世紀前半を代表するバレリーナである。.

新しい!!: 火の鳥 (ストラヴィンスキー)とタマーラ・カルサヴィナ · 続きを見る »

タムタム

タムタム(Tam-tam)は、金属で作られた大型の打楽器。.

新しい!!: 火の鳥 (ストラヴィンスキー)とタムタム · 続きを見る »

タンブリン

のないタンブリン タンブリンを演奏するジプシー(1910年代フランスの絵葉書) タンブリン、タンバリン(tambourine、「タンバリーン」と発音する)は、胴に小さなシンバルを付けた極めて浅い小型の片面太鼓である。打楽器、膜鳴楽器に分類される。安価で、簡単に音を出すことができるため、教育楽器として多用される。日本の小学校で使われる教科書ではタンブリンと明記している JEI ONE。これは文部科学省から発行されている「教育用音楽用語」という冊子で音楽用語に関する基準が示されており、教科書に出てくる音楽用語はこれに従っているためである。なお、フランスではこの楽器とプロヴァンス太鼓の両方を tambourin(タンブラン)と呼び、クラシック音楽の作品ではプロヴァンス太鼓の方を指す場合がほとんどである。その場合、タンブリンは tambour de Basque(タンブール・ド・バスク「バスク地方の太鼓」)として区別する。.

新しい!!: 火の鳥 (ストラヴィンスキー)とタンブリン · 続きを見る »

冨田勲

冨田 勲(とみた いさお、1932年4月22日 - 2016年5月5日)は、日本の作曲家、編曲家、シンセサイザー奏者。.

新しい!!: 火の鳥 (ストラヴィンスキー)と冨田勲 · 続きを見る »

全日本吹奏楽コンクール

全日本吹奏楽コンクール(ぜんにほんすいそうがくコンクール、All Japan Band Competition)は社団法人 全日本吹奏楽連盟と朝日新聞社が主催し、毎年開催するアマチュア吹奏楽団体を対象とした音楽コンクールである。1940年(昭和15年)に同新聞社が創設したが太平洋戦争勃発により中断、戦後は1956年(昭和31年)に再開された。本大会は、日本の吹奏楽界では最大規模の大会である。.

新しい!!: 火の鳥 (ストラヴィンスキー)と全日本吹奏楽コンクール · 続きを見る »

火の鳥 (冨田勲のアルバム)

『火の鳥』(ひのとり)は、冨田勲のシンセサイザー音楽としての3作目のアルバムである。日本では1975年9月5日に発売された。.

新しい!!: 火の鳥 (ストラヴィンスキー)と火の鳥 (冨田勲のアルバム) · 続きを見る »

火の鳥とワシリーサ姫

火の鳥とワシリーサ姫(ひのとりとワシリーサひめ)は、ロシアの民話。アレクサンドル・アファナーシェフの編纂した『ロシア民話集』に収められている。AT分類531。.

新しい!!: 火の鳥 (ストラヴィンスキー)と火の鳥とワシリーサ姫 · 続きを見る »

管弦楽法

管弦楽法(かんげんがくほう)は、音楽上のアイディアを、最も合理的かつ効果的な方法でもって管弦楽団で表現する手段を深く研究する学問である。.

新しい!!: 火の鳥 (ストラヴィンスキー)と管弦楽法 · 続きを見る »

総譜

指揮台上の総譜 総譜(そうふ)は、合奏・重奏におけるすべてのパートがまとめて書かれている楽譜である。フルスコア、または単にスコアとも言う。.

新しい!!: 火の鳥 (ストラヴィンスキー)と総譜 · 続きを見る »

花火 (ストラヴィンスキー)

《花火》(仏語:Feu d'artifice)作品4は、イーゴリ・ストラヴィンスキーの初期の管弦楽曲。スケルツォ形式によるオーケストラのための幻想曲だが、演奏に5分とかからない文字通りの小品である。ストラヴィンスキーが作曲家として名を揚げる上で役立ったが、成熟期の代表作として認められてはいない。その後の作風に比べると、大部分において非常に調的ではあるものの、複調的な響きも仄めかされている。.

新しい!!: 火の鳥 (ストラヴィンスキー)と花火 (ストラヴィンスキー) · 続きを見る »

黛敏郎

黛 敏郎(まゆずみ としろう、1929年2月20日 - 1997年4月10日)は、日本の作曲家。戦後のクラシック音楽、現代音楽界を代表する音楽家の一人として知られる。また、東京藝術大学作曲科講師として後進の育成にもあたった。.

新しい!!: 火の鳥 (ストラヴィンスキー)と黛敏郎 · 続きを見る »

金管楽器

金管楽器(きんかんがっき)は、演奏者の唇の振動によって発音する管楽器群の総称であり、日本語の「喇叭(ラッパ)」に相当する。.

新しい!!: 火の鳥 (ストラヴィンスキー)と金管楽器 · 続きを見る »

NHK交響楽団

公益財団法人NHK交響楽団(エヌエイチケイこうきょうがくだん、NHK Symphony Orchestra, Tokyo)は、日本にあるオーケストラの一つ。通称「N響(エヌきょう)」。所在地は東京都港区高輪二丁目16番49号。公益社団法人日本オーケストラ連盟正会員。 であり、 「新交響楽団」が源流である。.

新しい!!: 火の鳥 (ストラヴィンスキー)とNHK交響楽団 · 続きを見る »

木管楽器

木管楽器(もっかんがっき)は奏者の唇の振動によらない方法で発音する管楽器の総称であり、概ね日本語の「笛」に相当する。.

新しい!!: 火の鳥 (ストラヴィンスキー)と木管楽器 · 続きを見る »

日本フィルハーモニー交響楽団

公益財団法人日本フィルハーモニー交響楽団(にほんフィルハーモニーこうきょうがくだん、The Japan Philharmonic Orchestra)は、日本のプロオーケストラである。略称は日本フィルまたは日フィルで、日本オーケストラ連盟正会員である。.

新しい!!: 火の鳥 (ストラヴィンスキー)と日本フィルハーモニー交響楽団 · 続きを見る »

打楽器

打楽器(だがっき)とは、打つ、こする、振るなどして音を出す楽器の総称で、各民族に様々な楽器がある。弦楽器や管楽器、鍵盤楽器に含まれる楽器は通常は打楽器から除外される。弦楽器や管楽器と比べて原始的で、長い歴史を持つと考えられている。楽器分類学では体鳴楽器と膜鳴楽器に分けられる。.

新しい!!: 火の鳥 (ストラヴィンスキー)と打楽器 · 続きを見る »

1910年

記載なし。

新しい!!: 火の鳥 (ストラヴィンスキー)と1910年 · 続きを見る »

1954年

記載なし。

新しい!!: 火の鳥 (ストラヴィンスキー)と1954年 · 続きを見る »

1959年

記載なし。

新しい!!: 火の鳥 (ストラヴィンスキー)と1959年 · 続きを見る »

1971年

記載なし。

新しい!!: 火の鳥 (ストラヴィンスキー)と1971年 · 続きを見る »

2017年

この項目では国際的な視点に基づいた2017年について記載する。.

新しい!!: 火の鳥 (ストラヴィンスキー)と2017年 · 続きを見る »

6月25日

6月25日(ろくがつにじゅうごにち)はグレゴリオ暦で年始から176日目(閏年では177日目)にあたり、年末まであと189日ある。誕生花はアガパンサス、ヒルガオ。.

新しい!!: 火の鳥 (ストラヴィンスキー)と6月25日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

火の鳥組曲

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »