ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

潜水艦発射弾道ミサイル

索引 潜水艦発射弾道ミサイル

潜水艦発射弾道ミサイル(せんすいかんはっしゃだんどうミサイル、submarine-launched ballistic missile, SLBM)は、射程に限らず潜水艦から発射する弾道ミサイルを指す。現用兵器は全て核弾頭を装備する戦略兵器であり、爆撃機および大陸間弾道ミサイルと並ぶ主要な核兵器運搬手段である。.

108 関係: 原子力機関原子力潜水艦報復大陸間弾道ミサイル大日本帝国海軍巡航ミサイル乾ドック弾道ミサイル弾頭北アメリカ大陸北極星1号ナチス・ドイツペイロード (航空宇宙)ミサイルミサイルサイロミサイル防衛ノーチラス (原子力潜水艦)マイルポラリス (ミサイル)ポセイドン (ミサイル)ヤンキー型原子力潜水艦ユナイテッド・ステーツ (空母)ランフレクシブル (原子力潜水艦)ラファイエット級原子力潜水艦ル・トリオンファン級原子力潜水艦レギュラス (ミサイル)レゾリューション級原子力潜水艦ヴァンガード級原子力潜水艦ヴェルナー・フォン・ブラウンボレイ型原子力潜水艦トライデント (ミサイル)パキスタンデルタ型原子力潜水艦フランス海軍ホテル型原子力潜水艦アメリカ合衆国アメリカ合衆国本土アメリカ空軍アメリカ陸軍アメリカ戦略軍アメリカ海軍アリハント (原子力潜水艦)アンテナインドイーサン・アレン級原子力潜水艦エンジンオハイオ級原子力潜水艦ゴルフ型潜水艦ジュピター (ミサイル)ジョージ・ワシントン (原子力潜水艦)...ジョージ・ワシントン級原子力潜水艦スカッドスキップジャック級原子力潜水艦ズールー型潜水艦ソビエト連邦タイフーン型原子力潜水艦冷戦兵器国家短距離弾道ミサイル空中発射弾道ミサイル第二次世界大戦爆撃機産経新聞E-6 (航空機)超長波航空機搭載爆弾航空母艦JL-1 (ミサイル)JL-2 (ミサイル)M2 (ミサイル)M20 (ミサイル)M4 (ミサイル)M45 (ミサイル)M5 (ミサイル)M51 (ミサイル)MGM-1 (ミサイル)MIRVNATOコードネームPGM-11 (ミサイル)PGM-17 (ミサイル)R-27 (弾道ミサイル)R-30 (ミサイル)R-39 (ミサイル)RT-2PM2 (ミサイル)UボートV2ロケット核弾頭核兵器運搬手段核爆弾潜水艦朝鮮民主主義人民共和国攻撃機092型原子力潜水艦096型原子力潜水艦1945年1949年1955年1956年1957年1958年1960年1970年代1980年代1996年2007年2010年21世紀 インデックスを展開 (58 もっと) »

原子力機関

原子力機関(げんしりょくきかん).

新しい!!: 潜水艦発射弾道ミサイルと原子力機関 · 続きを見る »

原子力潜水艦

原子力潜水艦(げんしりょくせんすいかん)は、動力に原子炉を使用する潜水艦のことである。原潜(げんせん)と略されることもある。.

新しい!!: 潜水艦発射弾道ミサイルと原子力潜水艦 · 続きを見る »

報復

報復(ほうふく)、仕返し(しかえし)、復讐(ふくしゅう)とは、一般にひどい仕打ちを受けた者が相手に対して行うやり返す攻撃行動の総称である。.

新しい!!: 潜水艦発射弾道ミサイルと報復 · 続きを見る »

大陸間弾道ミサイル

ミニットマンIII 大陸間弾道ミサイル(たいりくかんだんどうミサイル、intercontinental ballistic missile、略称:ICBM)は、有効射程が超長距離で北アメリカ大陸とユーラシア大陸間など、大洋に隔てられた大陸間を飛翔できる弾道ミサイル。大陸間弾道弾(たいりくかんだんどうだん)とも称する。アメリカ合衆国やソビエト連邦間では、戦略兵器制限条約(SALT)により、有効射程が「アメリカ合衆国本土の北東国境とソ連本土の北西国境を結ぶ最短距離である5,500km以上」の弾道ミサイルと定義された。.

新しい!!: 潜水艦発射弾道ミサイルと大陸間弾道ミサイル · 続きを見る »

大日本帝国海軍

大日本帝国海軍(だいにっぽんていこくかいぐん、旧字体:大日本帝國海軍、英:Imperial Japanese Navy)は、1872年(明治5年) - 1945年(昭和20年)まで日本(大日本帝国)に存在していた軍隊(海軍)組織である。通常は、単に日本海軍や帝国海軍と呼ばれた。戦後からは、別組織であるもののその伝統を重んじる傾向にある海上自衛隊との区別などのため、旧日本海軍もしくは旧帝国海軍とも呼ばれる。.

新しい!!: 潜水艦発射弾道ミサイルと大日本帝国海軍 · 続きを見る »

巡航ミサイル

巡航ミサイル(じゅんこうミサイル、cruise missile)は、飛行機のように翼とジェットエンジンで水平飛行するミサイルである。.

新しい!!: 潜水艦発射弾道ミサイルと巡航ミサイル · 続きを見る »

乾ドック

乾ドック(かんドック)、ドライドック(dry dock)とは船舶の製造、修理などに際して用いられる設備。船渠(せんきょ)、乾船渠とも呼ばれる。通常、単に「ドック」と言えば、この「乾ドック」のことを指す。.

新しい!!: 潜水艦発射弾道ミサイルと乾ドック · 続きを見る »

弾道ミサイル

弾道ミサイル(だんどうミサイル、ballistic missile)は、大気圏の内外を弾道を描いて飛ぶ対地ミサイルのこと。弾道弾とも呼ばれる。弾道ミサイルは最初の数分の間に加速し、その後慣性によって、いわゆる弾道飛行と呼ばれている軌道を通過し、目標に到達する。.

新しい!!: 潜水艦発射弾道ミサイルと弾道ミサイル · 続きを見る »

弾頭

弾頭(だんとう)は、高速移動する武器や兵器のうち、先端や先端付近にあって加害の主体を成す部分を指す。.

新しい!!: 潜水艦発射弾道ミサイルと弾頭 · 続きを見る »

北アメリカ大陸

北アメリカ大陸(きたアメリカたいりく、North American continent)、通称北米大陸(ほくべいたいりく)は、現在においては南北アメリカ大陸のうち、パナマ地峡より北側の部分のこと。かつてはローラシア大陸から分かれ、ゴンドワナ大陸から分かれた南アメリカ大陸とは別々に存在していた大陸であった。面積は約2400万平方キロメートルである。.

新しい!!: 潜水艦発射弾道ミサイルと北アメリカ大陸 · 続きを見る »

北極星1号

北極星1号(ほっきょくせいいちごう)は、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)が開発した潜水艦発射弾道ミサイル(SLBM)である。NATOコードネームはKN-11。.

新しい!!: 潜水艦発射弾道ミサイルと北極星1号 · 続きを見る »

ナチス・ドイツ

ナチス・ドイツは、アドルフ・ヒトラー及び国家社会主義ドイツ労働者党(NSDAP、ナチ党)による支配下の、1933年から1945年までのドイツ国に対する呼称である。社会のほぼ全ての側面においてナチズムの考え方が強制される全体主義国家と化した。ヨーロッパにおける第二次世界大戦が終結する1945年5月に連合国軍に敗北し、ナチス政権とともに滅亡した。.

新しい!!: 潜水艦発射弾道ミサイルとナチス・ドイツ · 続きを見る »

ペイロード (航空宇宙)

ペイロードは、ヴィークルのうち、それ自身の移動以外に、何らかの物を積載して移動させる目的のものにおいて、その積載物のことである。語の直接の意味としては、pay: 対価の支払い、load: 荷 で、日本語に直訳して有償荷重ともされ、字義的には「対価(運賃)を取る荷物」のことである。また、その質量ないし重量のことも指し、可搬重量や有効荷重ともされる。.

新しい!!: 潜水艦発射弾道ミサイルとペイロード (航空宇宙) · 続きを見る »

ミサイル

ュピター 広くミサイル(missile)として知られる、誘導ミサイルあるいは誘導弾(ゆうどうだん、guided missile)は、目標に向かって誘導を受けるか自律誘導によって自ら進路を変えながら、自らの推進装置によって飛翔していく軍事兵器のことである。.

新しい!!: 潜水艦発射弾道ミサイルとミサイル · 続きを見る »

ミサイルサイロ

ミサイルサイロ(Missile silo)とは、大陸間弾道ミサイルなどの大型ミサイルを格納する建築物のことである。単に「サイロ」とも呼ぶ。この名称は穀物を貯蔵するサイロに由来すると考えられる。.

新しい!!: 潜水艦発射弾道ミサイルとミサイルサイロ · 続きを見る »

ミサイル防衛

ミサイル防衛(ミサイルぼうえい、)または弾道ミサイル防衛(だんどうミサイルぼうえい、)は、主に弾道ミサイルからある特定の区域を防衛すること及びその構想である。敵のミサイルを迎撃するミサイル防衛は時代と共にその名称が変遷して国家の安全保障にとって重要になってきている。 スタンダードミサイル SM-3.

新しい!!: 潜水艦発射弾道ミサイルとミサイル防衛 · 続きを見る »

ノーチラス (原子力潜水艦)

ノーチラス(USS Nautilus, SSN-571)は、アメリカ海軍の攻撃型原子力潜水艦。世界初の原子力潜水艦である。ノーチラスの名は、米海軍艦艇としては6代目(ノーティラスを参照)にあたる。.

新しい!!: 潜水艦発射弾道ミサイルとノーチラス (原子力潜水艦) · 続きを見る »

マイル

マイル(、記号:mile、mi)は、ヤード・ポンド法等における長さ (length) の単位である。 今日では、マイルという単位は通常は、主に陸上の長さの計測に用いられる 1 国際マイル.

新しい!!: 潜水艦発射弾道ミサイルとマイル · 続きを見る »

ポラリス (ミサイル)

UGM-27 ポラリス(Polaris)は、冷戦期にロッキード社が開発したアメリカ海軍の潜水艦発射弾道ミサイル。2段式であり、固体推進薬を使用し、核弾頭を搭載した。.

新しい!!: 潜水艦発射弾道ミサイルとポラリス (ミサイル) · 続きを見る »

ポセイドン (ミサイル)

ポセイドン(Poseidon, 制式番号はUGM-73)ミサイルは、米海軍に配備された二番目の潜水艦発射弾道ミサイル(SLBM)である。.

新しい!!: 潜水艦発射弾道ミサイルとポセイドン (ミサイル) · 続きを見る »

ヤンキー型原子力潜水艦

ヤンキー型原子力潜水艦(ヤンキーがたげんしりょくせんすいかん Yankee class submarine、проект 667А "Навага",667АУ "Налим",667АМ "Навага-М",667АК "Аксон-1",09774 "Аксон-2",667АТ"Гриша",667М "Андромеда")は、ソビエト海軍が運用していた原子力弾道ミサイル潜水艦。ホテル型原子力潜水艦の後継艦級として計画された。 ヤンキー型の名称はNATOコードネームによるもので、ソビエト側の名称はそれぞれ.

新しい!!: 潜水艦発射弾道ミサイルとヤンキー型原子力潜水艦 · 続きを見る »

ユナイテッド・ステーツ (空母)

ユナイテッド・ステーツ (USS United States, CVA-58) は、アメリカ海軍の計画した航空母艦であり、「United States(“アメリカ合衆国”の意)」の名を命名された歴代3番目の艦船である。.

新しい!!: 潜水艦発射弾道ミサイルとユナイテッド・ステーツ (空母) · 続きを見る »

ランフレクシブル (原子力潜水艦)

ランフレクシブル(フランス語:L'Inflexible, S 615)は、フランス海軍の戦略ミサイル原子力潜水艦。艦名は不屈を意味するフランス語から。 艦体は同じものなので、ル・ルドゥタブル級原子力潜水艦6番艦として扱われる場合もある。.

新しい!!: 潜水艦発射弾道ミサイルとランフレクシブル (原子力潜水艦) · 続きを見る »

ラファイエット級原子力潜水艦

ラファイエット級原子力潜水艦(ラファイエットきゅうげんしりょくせんすいかんLafayette class submarine)は、アメリカ海軍の潜水艦発射弾道ミサイル(SLBM)搭載原子力潜水艦。イーサン・アレン級の発展型で9隻が建造された。ジョージ・ワシントン級、イーサン・アレン級、ジェームズ・マディソン級、ベンジャミン・フランクリン級と共に本級は「自由のための41隻 41 for Freedom」と呼ばれた。.

新しい!!: 潜水艦発射弾道ミサイルとラファイエット級原子力潜水艦 · 続きを見る »

ル・トリオンファン級原子力潜水艦

ル・トリオンファン級原子力潜水艦(ル・トリオンファンきゅうげんしりょくせんすいかん Le Triomphant class submarine、Les sous-marins du type Le Triomphant)はフランス海軍が現在保有する戦略ミサイル原子力潜水艦。.

新しい!!: 潜水艦発射弾道ミサイルとル・トリオンファン級原子力潜水艦 · 続きを見る »

レギュラス (ミサイル)

レギュラス レギュラス (Regulus) は、米ヴォート社によって開発されたアメリカ海軍の艦対地ミサイルである。 レギュラスとは獅子座のα星であるレグルス(Regulus:スペルは同一)の英語読みである。.

新しい!!: 潜水艦発射弾道ミサイルとレギュラス (ミサイル) · 続きを見る »

レゾリューション級原子力潜水艦

レゾリューション級原子力潜水艦 (Resolution class submarines) はイギリス海軍が最初に保有した潜水艦発射弾道ミサイル搭載原子力潜水艦。1966年から配備が開始され、1969年までに4隻が就役した。 5隻の建造が計画されたが、完成したのは4隻のみであった。5隻目はラミリーズ (Ramillies) となる予定であった。従来戦艦に使用されていた艦名が命名されたのは、原子力潜水艦が当時主力艦の位置を戦艦に代わって占めつつあることの証明であった。.

新しい!!: 潜水艦発射弾道ミサイルとレゾリューション級原子力潜水艦 · 続きを見る »

ヴァンガード級原子力潜水艦

ヴァンガード級原子力潜水艦 (Vanguard class nuclear-powered submarine) はイギリス海軍が保有・運用している戦略ミサイル原子力潜水艦である。同時にイギリスが運用している唯一の核戦力である。レゾリューション級の後継艦で、4隻が就役しており、常時1隻が任務についている。 全艦がスコットランドのグラスゴーから25マイル(40km)西方に位置するクライド海軍基地を母港とする。.

新しい!!: 潜水艦発射弾道ミサイルとヴァンガード級原子力潜水艦 · 続きを見る »

ヴェルナー・フォン・ブラウン

ヴェルナー(ヴェルンヘル)・マグヌス・マクシミリアン・フライヘル(男爵)・フォン・ブラウン(Wernher Magnus Maximilian Freiherr von Braun, 1912年3月23日 - 1977年6月16日)は、工学者であり、ロケット技術開発の最初期における最重要指導者のひとりである。第二次世界大戦後にドイツからアメリカ合衆国に移住し、研究活動を行った。旧ソ連のセルゲイ・コロリョフと共に米ソの宇宙開発競争の代名詞的な人物である。.

新しい!!: 潜水艦発射弾道ミサイルとヴェルナー・フォン・ブラウン · 続きを見る »

ボレイ型原子力潜水艦

ボレイ型原子力潜水艦(ボレイがたげんしりょくせんすいかん)は、ロシア海軍の第955号計画(プロジェクト955)戦略任務ミサイル潜水巡洋艦である。.

新しい!!: 潜水艦発射弾道ミサイルとボレイ型原子力潜水艦 · 続きを見る »

トライデント (ミサイル)

トライデント(Trident)は、複数個別誘導再突入体付き潜水艦発射弾道ミサイル(SLBM)。アメリカ海軍では艦隊弾道ミサイル(FBM: Fleet Balistic Missile)と呼ばれ、核弾頭を装備し、原子力推進弾道ミサイル潜水艦から発射される。当初の一次契約者かつ開発者はロッキード・マーティン・スペース・システムズ社である。 トライデントはアメリカ海軍で現役の14隻のオハイオ級原子力潜水艦にアメリカ製核弾頭付きで、イギリス海軍では4隻のヴァンガード級原子力潜水艦にイギリス製の核弾頭付きで搭載されている。.

新しい!!: 潜水艦発射弾道ミサイルとトライデント (ミサイル) · 続きを見る »

パキスタン

パキスタン・イスラム共和国(パキスタン・イスラムきょうわこく、اسلامی جمہوریہ پاکِستان)、通称パキスタンは、南アジアの国家で、イギリス連邦加盟国である。首都はイスラマバード。最大の都市はカラチ。面積は80万kmで日本 (38万km) の約2倍程。東はインド、北東は中華人民共和国、北西はアフガニスタン、西はイランと国境を接し、南はインド洋に面する。国土の中心部を流れるインダス川の流域に国民の75%以上が住み、人口の増加が著しい国の一つである。.

新しい!!: 潜水艦発射弾道ミサイルとパキスタン · 続きを見る »

デルタ型原子力潜水艦

デルタ型原子力潜水艦(デルタがたげんしりょくせんすいかん Delta class submarine、проекта 667Б "Мурена",667БД "Мурена-М",667БДР "Кальмар",667БДРМ "Дельфин")はロシア海軍が現在運用する原子力弾道ミサイル潜水艦の1つ。 「デルタ型」の名称はNATOのコードネームによるもので、1〜4型のサブタイプが存在する。 ソヴィエト連邦・ロシア側の名称とNATOコードネームはそれぞれ.

新しい!!: 潜水艦発射弾道ミサイルとデルタ型原子力潜水艦 · 続きを見る »

フランス海軍

フランス海軍(フランスかいぐん、Marine nationale、MN)はフランスが保有する海軍。 第二次世界大戦での教訓から独自の軍事体制を維持しており、戦略核や空母などを保持している。また、海外に植民地があることから、小型の艦艇を警備用として太平洋・インド洋・カリブ海などの海外領土に展開している。海軍司令部はパリの総司令部、ブレストの大西洋艦隊司令部、トゥーロンの地中海艦隊司令部及びシェルブールの英仏海峡小艦隊司令部が存在する。.

新しい!!: 潜水艦発射弾道ミサイルとフランス海軍 · 続きを見る »

ホテル型原子力潜水艦

ホテル型原子力潜水艦(ホテルがたげんしりょくせんすいかん Hotel type submarine、проект 658,658М,658С,658Т,658У,701)はソヴィエト海軍が運用していた原子力弾道ミサイル潜水艦。ソヴィエトの潜水艦発射弾道ミサイル搭載潜水艦としては、原子力機関を搭載した最初のタイプである。1960年から1962年にかけて8隻が就役した。1~3型のサブタイプが存在する。.

新しい!!: 潜水艦発射弾道ミサイルとホテル型原子力潜水艦 · 続きを見る »

アメリカ合衆国

アメリカ合衆国(アメリカがっしゅうこく、)、通称アメリカ、米国(べいこく)は、50の州および連邦区から成る連邦共和国である。アメリカ本土の48州およびワシントンD.C.は、カナダとメキシコの間の北アメリカ中央に位置する。アラスカ州は北アメリカ北西部の角に位置し、東ではカナダと、西ではベーリング海峡をはさんでロシアと国境を接している。ハワイ州は中部太平洋における島嶼群である。同国は、太平洋およびカリブに5つの有人の海外領土および9つの無人の海外領土を有する。985万平方キロメートル (km2) の総面積は世界第3位または第4位、3億1千7百万人の人口は世界第3位である。同国は世界で最も民族的に多様かつ多文化な国の1つであり、これは多くの国からの大規模な移住の産物とされているAdams, J.Q.;Strother-Adams, Pearlie (2001).

新しい!!: 潜水艦発射弾道ミサイルとアメリカ合衆国 · 続きを見る »

アメリカ合衆国本土

アメリカ合衆国本土(アメリカがっしゅうこくほんど、Contiguous United States)とは、アメリカ合衆国の主要部分(本土)を示す。CONUSとも表される。.

新しい!!: 潜水艦発射弾道ミサイルとアメリカ合衆国本土 · 続きを見る »

アメリカ空軍

アメリカ空軍(アメリカくうぐん、United States Air Force, 略称:USAF(ユサフ))は、アメリカ軍の航空部門である。アメリカ合衆国空軍、あるいは単に合衆国空軍、ほかに米空軍とも呼ばれる。任務は「アメリカ合衆国を防衛し、航空宇宙戦力によってその国益を守ること」である。.

新しい!!: 潜水艦発射弾道ミサイルとアメリカ空軍 · 続きを見る »

アメリカ陸軍

アメリカ陸軍(アメリカりくぐん、United States Army, 略称:USA)は、アメリカ合衆国の陸軍である。.

新しい!!: 潜水艦発射弾道ミサイルとアメリカ陸軍 · 続きを見る »

アメリカ戦略軍

アメリカ戦略軍(アメリカせんりゃくぐん、英語:United States Strategic Command、略語:USSTRATCOM)は、1992年6月1日に発足したアメリカ軍の統合軍の一つ。 第二次世界大戦での広島、長崎への原子爆弾投下を皮切りにアメリカ軍は核攻撃能力を保有することとなった。その後、核攻撃の指揮系統は、空軍や海軍に分散していた。冷戦終了後、戦略爆撃機および大陸間弾道ミサイルを保有していたアメリカ空軍戦略航空軍団と海軍の弾道ミサイル搭載潜水艦部隊を統合指揮するために発足した。 部隊の目的は、核の反撃能力の保持による核抑止力・敵ミサイル攻撃の防御・早期警戒である。部隊の維持管理・部隊編成・兵器購入は通常空軍・海軍が行い、作戦立案・指揮系統を戦略軍が受け持つ。2002年にはアメリカ宇宙軍を統合し、早期警戒任務が加えられたほか、2010年5月に実働を開始したサイバー軍(USCYBERCOM, 陸・海・空・海兵隊の四軍それぞれのサイバー戦担当コマンドを配下に置く。)も戦略軍の下部組織とされるなど、任務が拡大している。 現任司令官は、ジョン・E・ハイテン空軍大将(前・空軍宇宙軍団司令官、2016年11月3日 - ).

新しい!!: 潜水艦発射弾道ミサイルとアメリカ戦略軍 · 続きを見る »

アメリカ海軍

アメリカ海軍(アメリカかいぐん、United States Navy、略称:USN)は、アメリカ合衆国が保有する海軍である。.

新しい!!: 潜水艦発射弾道ミサイルとアメリカ海軍 · 続きを見る »

アリハント (原子力潜水艦)

アリハント(サンスクリット語:अरिहंत英語:Arihant)は、インド海軍の戦略原子力潜水艦の1番艦である。 “アリハント(अरिहंत)”とは、サンスクリット語で「敵を打ち倒すもの」を意味する。 2017年2月にハッチの閉忘れで推進室が浸水、修復作業が行われている。.

新しい!!: 潜水艦発射弾道ミサイルとアリハント (原子力潜水艦) · 続きを見る »

アンテナ

アンテナ(antenna)とは、高周波エネルギーを電波(電磁波)として空間に放射(送信)したり、逆に空間の電波(電磁波)を高周波エネルギーへ相互に変換(受信)する装置のことで、日本語だと空中線と呼ばれ、英語における本来の意味だと昆虫の触角を意味している。  アンテナは、その用途から送信用と受信用に分けられるが、可逆性を備えている物なら送受信の兼用が可能である。.

新しい!!: 潜水艦発射弾道ミサイルとアンテナ · 続きを見る »

インド

インドは、南アジアに位置し、インド洋の大半とインド亜大陸を領有する連邦共和制国家である。ヒンディー語の正式名称भारत गणराज्य(ラテン文字転写: Bhārat Gaṇarājya、バーラト・ガナラージヤ、Republic of India)を日本語訳したインド共和国とも呼ばれる。 西から時計回りにパキスタン、中華人民共和国、ネパール、ブータン、バングラデシュ、ミャンマー、スリランカ、モルディブ、インドネシアに接しており、アラビア海とベンガル湾の二つの海湾に挟まれて、国内にガンジス川が流れている。首都はニューデリー、最大都市はムンバイ。 1947年にイギリスから独立。インダス文明に遡る古い歴史、世界第二位の人口を持つ。国花は蓮、国樹は印度菩提樹、国獣はベンガルトラ、国鳥はインドクジャク、国の遺産動物はインドゾウである。.

新しい!!: 潜水艦発射弾道ミサイルとインド · 続きを見る »

イーサン・アレン級原子力潜水艦

イーサン・アレン級原子力潜水艦(イーサン・アレンきゅうげんしりょくせんすいかん Ethan Allen class submarine)はアメリカ海軍が運用していた弾道ミサイル搭載原子力潜水艦。同型艦は5隻。1960年代から1980年代にかけて運用された。.

新しい!!: 潜水艦発射弾道ミサイルとイーサン・アレン級原子力潜水艦 · 続きを見る »

エンジン

ンジン(engine)は、以下の用法がある。.

新しい!!: 潜水艦発射弾道ミサイルとエンジン · 続きを見る »

オハイオ級原子力潜水艦

ハイオ級原子力潜水艦(オハイオきゅうげんしりょくせんすいかん、 Ohio class submarine)はアメリカ海軍が現在保有する唯一の戦略ミサイル原子力潜水艦(以下SSBNと表記)である。 西側諸国で最大の排水量を誇る潜水艦であり、また全長と弾道ミサイル搭載数は現役の潜水艦で最大である。.

新しい!!: 潜水艦発射弾道ミサイルとオハイオ級原子力潜水艦 · 続きを見る »

ゴルフ型潜水艦

ルフ型潜水艦(ゴルフがたせんすいかん Golf class submarine)は、ソビエト/ロシア海軍の弾道ミサイル潜水艦。1・2・3・4・5型のサブタイプが存在する。ゴルフ型の名称はNATOコードネームであり、ソ連海軍の計画名は629型潜水艦(Подводные лодки проекта 629)である。.

新しい!!: 潜水艦発射弾道ミサイルとゴルフ型潜水艦 · 続きを見る »

ジュピター (ミサイル)

PGM-19 ジュピター は、アメリカ合衆国が開発した初期の準中距離弾道ミサイル (MRBM) である。 Jupiter とはローマ神話の主神、ユピテルの英語名であり、木星の意でもある。 尚、アメリカのロケットとして同じ“Jupiter”の名で呼ばれるものにレッドストーンSRBMの改良発展型である「ジュピターC(Jupiter C)」があるが、それとは全く異なるミサイル(ロケット)である。.

新しい!!: 潜水艦発射弾道ミサイルとジュピター (ミサイル) · 続きを見る »

ジョージ・ワシントン (原子力潜水艦)

ョージ・ワシントン (USS George Washington, SSBN-598) は、アメリカ海軍のジョージ・ワシントン級原子力潜水艦。艦名は初代大統領ジョージ・ワシントンに因んで命名された。その名を持つ艦としては3隻目。.

新しい!!: 潜水艦発射弾道ミサイルとジョージ・ワシントン (原子力潜水艦) · 続きを見る »

ジョージ・ワシントン級原子力潜水艦

ョージ・ワシントン級原子力潜水艦(ジョージ・ワシントンきゅうげんしりょくせんすいかん、George Washington class submarine)はアメリカ海軍の弾道ミサイル原子力潜水艦。計画番号SCB180A。アメリカ海軍の用語によれば艦隊弾道ミサイル潜水艦(FBM: Fleet Balistic Missile Submarine)。世界初の弾道ミサイル原子力潜水艦である。 1959年12月に1番艦が就役し、冷戦期のアメリカに、巨大な核火力と強力な抑止力をもたらした。1960年代のマクナマラ国防長官の核抑止政策のもと、後継のイーサン・アレン級、ラファイエット級とともに「自由のための41隻(41 for Freedom)」の一翼をなし、冷戦下の水中核戦力におけるアメリカの優位の維持に寄与した。.

新しい!!: 潜水艦発射弾道ミサイルとジョージ・ワシントン級原子力潜水艦 · 続きを見る »

スカッド

ッド(Scud)は、ソビエト連邦が開発したR-11弾道ミサイルと、その改良型地対地ミサイルに付けられたNATOコードネームである。スカッドを独自に改良したミサイルが各国で開発されており、これらのミサイルが総称としてスカッドと呼ばれる事もある。 Scudとは、英語で"ちぎれ雲"、"風に流される雲"の意。.

新しい!!: 潜水艦発射弾道ミサイルとスカッド · 続きを見る »

スキップジャック級原子力潜水艦

ップジャック級原子力潜水艦(スキップジャックきゅうげんしりょくせんすいかん、Skipjack class submarine)はアメリカ海軍の攻撃型原子力潜水艦。.

新しい!!: 潜水艦発射弾道ミサイルとスキップジャック級原子力潜水艦 · 続きを見る »

ズールー型潜水艦

ールー型潜水艦(ズールーがたせんすいかん Zulu class submarine)は、ソヴィエト/ロシア海軍の通常動力型潜水艦である。1・2・3・4・5型のサブタイプが存在する。 ズールー型の名称はNATOコードネームであり、ソ連海軍の計画名は611型潜水艦(Подводные лодки проекта 611)である。.

新しい!!: 潜水艦発射弾道ミサイルとズールー型潜水艦 · 続きを見る »

ソビエト連邦

ビエト社会主義共和国連邦(ソビエトしゃかいしゅぎきょうわこくれんぽう、Союз Советских Социалистических Республик)は、1922年から1991年までの間に存在したユーラシア大陸における共和制国家である。複数のソビエト共和国により構成された連邦国家であり、マルクス・レーニン主義を掲げたソビエト連邦共産党による一党制の社会主義国家でもある。首都はモスクワ。 多数ある地方のソビエト共和国の政治および経済の統合は、高度に中央集権化されていた。.

新しい!!: 潜水艦発射弾道ミサイルとソビエト連邦 · 続きを見る »

タイフーン型原子力潜水艦

タイフーン型原子力潜水艦(タイフーンがたげんしりょくせんすいかん)は、ソビエト連邦で開発された原子力潜水艦に対し北大西洋条約機構(NATO)が付けたNATOコードネームである。ソ連およびソ連崩壊後にこのシリーズを継承したロシア連邦では専ら 941 「アクーラ」設計戦略任務重ミサイル潜水巡洋艦(941 「アクーラ」せっけいせんりゃくにんむじゅうミサイルせんすいじゅんようかん;)と呼ばれ、()の代表的なシリーズであった。 ソ連海軍での正式分類は、当初は巡洋潜水艦、1977年7月25日以降は重ミサイル潜水巡洋艦であった。ロシア連邦海軍でも当初は重ミサイル潜水巡洋艦であったが、1992年6月3日付けの分類法改正でこの分類は廃止され、かわって新設された戦略任務重原子力潜水巡洋艦へ編入された。すなわち、日本の報道メディアで普通「ミサイル潜水巡洋艦」と呼ばれている艦種に当たる。.

新しい!!: 潜水艦発射弾道ミサイルとタイフーン型原子力潜水艦 · 続きを見る »

冷戦

ワルシャワ条約 (WT) 加盟国朱色.

新しい!!: 潜水艦発射弾道ミサイルと冷戦 · 続きを見る »

兵器

兵器(へいき)は、戦争において使用する全ての車両、航空機、船舶、設備などの事を指し、敵となった目標を殺傷、破壊するためや、敵の攻撃から防御するための機械装置である。兵器は用途別に細かく分類され、その種類は膨大な数に上る。.

新しい!!: 潜水艦発射弾道ミサイルと兵器 · 続きを見る »

国家

国家(こっか)とは、国境線で区切られた国の領土に成立する政治組織で、その地域に居住する人々に対して統治機構を備えるものである。領域と人民に対して、排他的な統治権を有する(生殺与奪の権利を独占する)政治団体もしくは政治的共同体である。 政治機能により異なる利害を調整し、社会の秩序と安定を維持していくことを目的にし社会の組織化をする。またその地域の住民は国家組織から国民あるいは公民と定義される。.

新しい!!: 潜水艦発射弾道ミサイルと国家 · 続きを見る »

短距離弾道ミサイル

短距離弾道ミサイル(たんきょりだんどうミサイル、short-range ballistic missile, SRBM)は、弾道ミサイルのうち射程が概ね1,000km以下のもの。準中距離弾道ミサイルとの差異は射程がやや短いのみで、厳密な区分はない。ただし、そのうち核弾頭を持つもので射程500km以下のものは戦術核兵器に分類され、500kmを超える射程を持つものは、中距離核戦力全廃条約の対象となっており、それぞれ別の核軍縮条約により制限及び撤廃されている。.

新しい!!: 潜水艦発射弾道ミサイルと短距離弾道ミサイル · 続きを見る »

空中発射弾道ミサイル

中発射弾道ミサイル(くうちゅうはっしゃだんどうミサイル、air-launched ballistic missile, ALBM)は、航空機に搭載され、空中で発射されて目標へ弾道飛行する弾道ミサイルの一種である。.

新しい!!: 潜水艦発射弾道ミサイルと空中発射弾道ミサイル · 続きを見る »

第二次世界大戦

二次世界大戦(だいにじせかいたいせん、Zweiter Weltkrieg、World War II)は、1939年から1945年までの6年間、ドイツ、日本、イタリアの日独伊三国同盟を中心とする枢軸国陣営と、イギリス、ソビエト連邦、アメリカ 、などの連合国陣営との間で戦われた全世界的規模の巨大戦争。1939年9月のドイツ軍によるポーランド侵攻と続くソ連軍による侵攻、そして英仏からドイツへの宣戦布告はいずれもヨーロッパを戦場とした。その後1941年12月の日本とイギリス、アメリカ、オランダとの開戦によって、戦火は文字通り全世界に拡大し、人類史上最大の大戦争となった。.

新しい!!: 潜水艦発射弾道ミサイルと第二次世界大戦 · 続きを見る »

爆撃機

撃機(ばくげきき)は、より多くの爆弾類を搭載し強力な破壊力を持たせた航空機であり、搭載量が小さいものは攻撃機と呼ばれる。 爆撃機の代表的な任務は前線後方の戦略目標(司令部、生産施設、発電所など)の破壊である。爆撃機の大きな特徴は大量の爆弾類を一度に投下することで大きな破壊力を有していることである。ただ核兵器のような大量破壊兵器を使用する場合にはこういった搭載量は必ずしも必要なくなり、爆撃機部隊を維持するコストもかかるため一定規模の爆撃機部隊を有しているのは2017年時点でアメリカ合衆国、ロシア、中華人民共和国だけである。.

新しい!!: 潜水艦発射弾道ミサイルと爆撃機 · 続きを見る »

産経新聞

旧題字の看板を掲示する販売店も存在する 産経新聞(さんけいしんぶん、題字は産經新聞、英称:THE SANKEI SHIMBUN)は、産業経済新聞社が発行する日本の新聞。 産業経済新聞社はフジテレビジョンやニッポン放送、ポニーキャニオンなどとともにフジサンケイグループに属する。 大阪新聞の僚紙である日本工業新聞(1933年(昭和8年)6月20日創刊)を前身とし、時事新報の流れを汲む。キャッチフレーズは「モノをいう新聞」。.

新しい!!: 潜水艦発射弾道ミサイルと産経新聞 · 続きを見る »

E-6 (航空機)

E-6は、アメリカ海軍が運用している航空機。超長波(VLF)を用いて、潜水艦との通信中継の他、空中指揮を行う機体であるアメリカ海軍機 1946-2000 増補改訂版 ミリタリーエアクラフト’01年2月号別冊 デルタ出版 P183-184。製造はボーイング社で、愛称はマーキュリー(Mercury)。.

新しい!!: 潜水艦発射弾道ミサイルとE-6 (航空機) · 続きを見る »

超長波

超長波(ちょうちょうは、VLF(Very Low Frequency))とは、3 - 30kHzの周波数の電波をいう。 波長は10 - 100km、ミリアメートル波とも呼ばれる。.

新しい!!: 潜水艦発射弾道ミサイルと超長波 · 続きを見る »

航空機搭載爆弾

航空機搭載爆弾(こうくうきとうさいばくだん)は、通常、航空機から想定した軌道を描いて空中から投下されるよう設計された爆弾である。航空爆弾とも表記する。これらは多種多様、複雑な設計の爆弾を含み、遠隔操作や設定に従って自動誘導する誘導爆弾(スマート爆弾)、単に投下されるだけの無誘導爆弾(ダム・ボム)などがある。これらを用いた攻撃は、爆撃や空爆と呼ばれる。.

新しい!!: 潜水艦発射弾道ミサイルと航空機搭載爆弾 · 続きを見る »

航空母艦

航空母艦(こうくうぼかん、aircraft carrier)は、航空機を多数搭載し、海上における航空基地の役割を果たす軍艦。略称は空母(くうぼ)。 1921年のワシントン軍縮会議では、「水上艦船であって専ら航空機を搭載する目的を以って計画され、航空機はその艦上から出発し、又その艦上に降着し得るように整備され、基本排水量が1万トンを超えるものを航空母艦という」と空母を定義している。1930年のロンドン海軍軍縮条約で基本排水量1万トン未満も空母に含まれることになった。.

新しい!!: 潜水艦発射弾道ミサイルと航空母艦 · 続きを見る »

JL-1 (ミサイル)

JL-1(Julang-1,巨浪1号)は中華人民共和国が開発した潜水艦発射弾道ミサイル。アメリカ国防総省のコードネームとしてCSS-N-3が付けられている。1970年代末より本格開発が開始された。JL-1の陸上発射型がDF-21 東風21である。.

新しい!!: 潜水艦発射弾道ミサイルとJL-1 (ミサイル) · 続きを見る »

JL-2 (ミサイル)

JL-2の射程範囲 JL-2(Julang-2,巨浪2号)は中華人民共和国が開発中の潜水艦発射弾道ミサイル。アメリカ国防総省のコードネームとしてCSS-NX-14が付けられている。1980年代中頃より開発が開始された。.

新しい!!: 潜水艦発射弾道ミサイルとJL-2 (ミサイル) · 続きを見る »

M2 (ミサイル)

M2はフランス海軍が運用していた潜水艦発射弾道ミサイル(英 SLBM/仏 MSBS)。ル・ルドゥタブル級原子力潜水艦向けであり、艦には16基搭載できた。 フランスは、独自の核戦力として、潜水艦発射弾道ミサイルの開発を行っており、1971年にフランス初のSLBMとして、M1ミサイルの配備が開始された。このM1ミサイルを原型に、改良型としてM2ミサイルが開発されている現代の兵器総集 月刊 丸 別冊,P278,潮書房,1978年。M1は2段式固体燃料ロケットであり、M2では2段目がRita IIロケットエンジンに更新・改良され、射程が伸びている。1973年に試射が開始され、1974年より配備が開始された。 弾頭は単弾頭であり、M1と同じく、MR41核分裂弾頭(ブースト付 核出力500kt)。後継となるM20ミサイルも、M2の改良型であるが、弾頭が熱核弾頭となっている。M20への更新は1977年より開始されている。.

新しい!!: 潜水艦発射弾道ミサイルとM2 (ミサイル) · 続きを見る »

M20 (ミサイル)

M20はフランス海軍が運用していた潜水艦発射弾道ミサイル。ル・ルドゥタブル級原子力潜水艦向けのものであり、各艦に16基搭載されていた。 M2ミサイルの改良型であり、1977年から配備が開始された。2段式固体燃料ロケットとなっていた。弾頭は単弾頭であったが、M2より熱核弾頭へ更新されている。後継のMIRV化されたM4ミサイルへの更新が1985年より開始され、1991年には退役した。.

新しい!!: 潜水艦発射弾道ミサイルとM20 (ミサイル) · 続きを見る »

M4 (ミサイル)

M4 M4はフランス海軍が運用していた潜水艦発射弾道ミサイル(仏 MSBS,Mer Sol Balistique Strategique)フランス海軍の戦後戦略とその潜水艦部隊,日野景一,世界の艦船,1992年9月号,P98-101。ル・ルドゥタブル級原子力潜水艦向けのミサイルであり、一隻あたり16基搭載できる。.

新しい!!: 潜水艦発射弾道ミサイルとM4 (ミサイル) · 続きを見る »

M45 (ミサイル)

M-45 M45はフランス海軍が運用している潜水艦発射弾道ミサイル(MSBS)。ル・トリオンファン級原子力潜水艦などに配備されている。.

新しい!!: 潜水艦発射弾道ミサイルとM45 (ミサイル) · 続きを見る »

M5 (ミサイル)

M5はフランスが開発していた潜水艦発射弾道ミサイル(SLBM 仏 MSBS)。フランス海軍が運用しているM4を更新するものとして、1990年代に開発が行われていたが、冷戦終結による環境変化と資金的問題により開発は中止、漸進的な発展型であるM51の開発に移行した。.

新しい!!: 潜水艦発射弾道ミサイルとM5 (ミサイル) · 続きを見る »

M51 (ミサイル)

M51はフランスが開発した潜水艦発射弾道ミサイル(フランス語:Mer-Sol-Balistique-Stratégique)。フランス海軍が運用しているM45を更新するものであり、2010年に運用を開始した。ル・トリオンファン級原子力潜水艦に16基搭載される。.

新しい!!: 潜水艦発射弾道ミサイルとM51 (ミサイル) · 続きを見る »

MGM-1 (ミサイル)

MGM-1 マタドール()はアメリカ合衆国のマーチンによって開発された初の作戦運用可能な地対地巡航ミサイルである。その設計思想はナチス・ドイツのV1飛行爆弾とよく似ていた。.

新しい!!: 潜水艦発射弾道ミサイルとMGM-1 (ミサイル) · 続きを見る »

MIRV

ウェジェリン島に落下する再突入体 MIRV(Multiple Independently-targetable Reentry Vehicle, マーヴ)は、ひとつの弾道ミサイルに複数の弾頭(一般的に核弾頭)を装備しそれぞれが違う目標に攻撃ができる弾道ミサイルの弾頭搭載方式である。.

新しい!!: 潜水艦発射弾道ミサイルとMIRV · 続きを見る »

NATOコードネーム

NATOコードネーム(ナトーコードネーム)とは、NATOがソビエト連邦(ソ連)をはじめとする東側諸国の装備(兵器)に付けたコードネームである。正式な英語名は、NATO reporting name(NATO報告名)。アメリカ合衆国、イギリス、カナダ、オーストラリア、ニュージーランドの5ヵ国によって構成される航空機標準化調整委員会 (ASCC:air standardization coordinating committee) によってコードネームが与えられる。 アメリカ国防総省(DoD)はNATOとは別にソ連の兵器に識別番号を与えており、ソ連の兵器を紹介する際には「SS-6、Sapwood」の様にDoD番号に続けてNATOコードネームが併記される例もある。得られた情報に混乱があったことからNATOコードネームとDoD識別番号が同じ兵器を示さない事もあった。冷戦終結後に情報が公開されると「SS-6 SapwoodはR-7である」といった旧ソ連軍の制式番号との対応が取られたが、その結果、分類上正しくないコードネームを付与した例などの誤認があることも判明した。.

新しい!!: 潜水艦発射弾道ミサイルとNATOコードネーム · 続きを見る »

PGM-11 (ミサイル)

PGM-11 レッドストーン (Redstone) は、アメリカ合衆国の初期の短距離弾道ミサイル (SRBM) である。アメリカ陸軍とヴェルナー・フォン・ブラウンらのチームによって開発され、後に人工衛星やマーキュリー計画の有人宇宙船を打ち上げるロケットとして転用された。名称は、アメリカ陸軍のレッドストーン兵器廠にちなむ。.

新しい!!: 潜水艦発射弾道ミサイルとPGM-11 (ミサイル) · 続きを見る »

PGM-17 (ミサイル)

PGM-17 ソー(Thor)は冷戦期の、核弾頭を搭載可能な射程2,400kmのアメリカ合衆国の準中距離弾道ミサイル (MRBM) である。アメリカ空軍のほか、イギリスにも配備され、イギリス空軍 (RAF) によっても運用されたが、キューバ危機後に撤去された。 「Thor」とは北欧神話の雷の神「トール」のことであり、英語では「ソー」もしくは「ソァ(ソア)」と発音する。.

新しい!!: 潜水艦発射弾道ミサイルとPGM-17 (ミサイル) · 続きを見る »

R-27 (弾道ミサイル)

R-27は、ソビエト連邦が開発した射程2,200-4,000kmの潜水艦発射弾道ミサイルである。北朝鮮は、本ミサイル開発関係者を招聘して、本弾道弾をベースに、同一射程の移動式中距離弾道ミサイルを開発した。.

新しい!!: 潜水艦発射弾道ミサイルとR-27 (弾道ミサイル) · 続きを見る »

R-30 (ミサイル)

R-30「ブラヴァー」(ロシア語:Р-30 «Булава»エール・トリーッツァヂ・ブラヴァーローマ字表記は、Bulava)は、ロシア連邦で開発されている新型潜水艦発射弾道ミサイル(БРПЛ)である。システム名として3M14「ブラヴァー」(3М14 «Булава»トリー・エーム・チトィーリナツァチ・ブラヴァー)とも呼ばれる。愛称の「ブラヴァー:Bulava」とはウクライナ・コサックの権威の象徴である、棍棒型の武器のことである。DoD番号では、開発中はXナンバーが付いたSS-NX-30と呼ばれていたが、実戦配備に伴いSS-N-30と呼ばれるようになる。.

新しい!!: 潜水艦発射弾道ミサイルとR-30 (ミサイル) · 続きを見る »

R-39 (ミサイル)

R-39は、ソビエト連邦が開発した潜水艦発射弾道ミサイル(SLBM、露:БРПЛ)である。同国で2番目の固体燃料ロケットのSLBMで、史上最大の原子力潜水艦であるタイフーン級潜水艦発射弾道ミサイル搭載原子力潜水艦(SSBN)に搭載されて運用されていた。.

新しい!!: 潜水艦発射弾道ミサイルとR-39 (ミサイル) · 続きを見る »

RT-2PM2 (ミサイル)

RT-2PM2 トーポリM(キリル文字:РТ-2ПМ2 «Тополь-М»)はロシアによって開発された大陸間弾道ミサイル。RT-2PM2とその派生型ミサイルに付けられたアメリカ国防総省番号は、SS-27。NATOコードは、シックルBと命名されている。.

新しい!!: 潜水艦発射弾道ミサイルとRT-2PM2 (ミサイル) · 続きを見る »

Uボート

Uボート(、)は、ドイツ海軍の保有する潜水艦の総称。一般的には特に第一次世界大戦から第二次世界大戦の時期のものをいう。 ドイツ潜水艦隊の華々しい活躍により、Uボートの名はドイツ潜水艦の代名詞として広く普及した。第一次大戦では、約300隻が建造され、商船約5,300隻を撃沈する戦果を上げた。第二次大戦では、1,131隻が建造され、終戦までに商船約3,000隻、空母2隻、戦艦2隻を撃沈する戦果をあげ、引き換えに849隻のUボートの損失を出した。 後に連合国が有効な対策を編み出した事もあり、全ドイツ軍の他のあらゆる部隊よりも高い死亡率であった「ナチス潜水艦U745の謎」ナショナルジオグラフィックチャンネル。 U9(1914年).

新しい!!: 潜水艦発射弾道ミサイルとUボート · 続きを見る »

V2ロケット

V2ロケットは、第二次世界大戦中にドイツが開発した世界初の軍事用液体燃料ミサイルであり、弾道ミサイルである。宣伝大臣ヨーゼフ・ゲッベルスが命名した報復兵器第2号(Vergeltungswaffe 2)を指す。この兵器は大戦末期、主にイギリスとベルギーの目標に対し発射された(→発射映像)。以前より開発されていたアグリガット(Aggregat)シリーズのA4ロケットを転用・実用兵器化したものである。後にアメリカ合衆国でアポロ計画を主導したヴェルナー・フォン・ブラウンが計画に参加し設計を行ったことで知られる。.

新しい!!: 潜水艦発射弾道ミサイルとV2ロケット · 続きを見る »

核弾頭

核弾頭(かくだんとう、nuclear warhead)とは、モジュール化された核兵器のことであり、ミサイルや魚雷などの弾頭として用いられているもののことである。.

新しい!!: 潜水艦発射弾道ミサイルと核弾頭 · 続きを見る »

核兵器運搬手段

核兵器運搬手段 (Nuclear weapons delivery) とは、核兵器を対象近くまで運ぶ技術ないしはシステムである。.

新しい!!: 潜水艦発射弾道ミサイルと核兵器運搬手段 · 続きを見る »

核爆弾

核爆弾(かくばくだん、nuclear bomb)は、核兵器の一種で、核分裂連鎖反応や核融合反応を利用した爆弾。現在では、特に航空機から投下される自由落下型核兵器を指して核爆弾の用語が使用される。.

新しい!!: 潜水艦発射弾道ミサイルと核爆弾 · 続きを見る »

潜水艦

潜水艦(せんすいかん、Submarine、U-Boot、潛艇)は、水中航行可能な軍艦である。.

新しい!!: 潜水艦発射弾道ミサイルと潜水艦 · 続きを見る »

朝鮮民主主義人民共和国

朝鮮民主主義人民共和国(ちょうせんみんしゅしゅぎじんみんきょうわこく、)、通称北朝鮮(きたちょうせん)は、東アジアの朝鮮半島北部を実効支配する、最高指導者による事実上独裁体制を取る社会主義共和国。冷戦下で誕生した分断国家である。ただし大韓民国は朝鮮半島全域の領有権を主張しているほか、後述の通り日本も国家として承認していない。 軍事境界線(38度線)を挟み分断した片割れの大韓民国(韓国)と、豆満江を挟んで中華人民共和国及びロシア連邦と、鴨緑江を挟んで中国と接している。首都は平壌で、人口は約2515万人とされる。行政区画は平壌直轄市、開城工業地区、金剛山観光地区、新義州特別行政区、羅先特別市、羅先経済特区、南浦特級(特別)市と八つの道に分かれる。.

新しい!!: 潜水艦発射弾道ミサイルと朝鮮民主主義人民共和国 · 続きを見る »

攻撃機

攻撃機(こうげきき)は、地上や洋上の目標の攻撃を主任務とする航空機である。主要搭載兵装は空対地、空対艦ミサイル、精密誘導爆弾、通常爆弾、ロケット弾で、多くの攻撃機が任務や目標に応じて搭載兵装を変更できる多用途性を有している青木謙知『ミリタリー選書1現代軍用機入門(軍用機知識の基礎から応用まで)』イカロス出版12頁。 似た軍用機として爆撃機があり、より多くの爆弾類を搭載し強力な破壊力を持たせた航空機は爆撃機として分類される。進化が進み、トーネード IDSが9トン以上、F/A-18Cは7トン以上の爆弾類を搭載でき、第二次世界大戦の爆撃機並みの搭載量だが、純粋な爆撃機も進化が進みB-52Hは27トン、B-1Bは34トン、ステルス性を優先し搭載量を若干犠牲にしたB-2Aでも22トンと、従来より飛躍的に増加している。 航空機のジェット化が進み、レーダー、電子技術、ミサイルなどの兵装の発達で従来の機種は整理され、特に戦闘機は空戦を専門とするタイプと大量の兵装を装備できる戦闘攻撃機タイプが主流になり、兵装の交換により対空、対地、対艦といった幅広い任務に対応するマルチロール機へと進化していった。攻撃機はマルチロール化した戦闘機に集約されて機種が減る一方、練習機などと基本設計が兼用の軽攻撃機も広く使われる。 航空自衛隊では「攻撃」という表現が避けられ、支援戦闘機と呼ばれていたが、マルチロール機の発展で通常の戦闘機に役割を統合され消滅した。.

新しい!!: 潜水艦発射弾道ミサイルと攻撃機 · 続きを見る »

092型原子力潜水艦

092型原子力潜水艦(長征6号級)は、中国人民解放軍海軍の原子力潜水艦。同海軍最初の弾道ミサイル原潜(SSBN)である。091型を元に、潜水艦発射弾道ミサイル発射筒12基を装備している。NATOコードネームは夏王朝に因んで夏級原子力潜水艦。.

新しい!!: 潜水艦発射弾道ミサイルと092型原子力潜水艦 · 続きを見る »

096型原子力潜水艦

096型原子力潜水艦(唐級)は、中国海軍が開発しているとされる弾道ミサイル原子力潜水艦今後出現する新型艦艇,2014年6月号,P102-105。NATOコードネームは唐王朝に因んで唐級(Tang Class)。 094型(晋級)の後継となる艦級であり、今後10年ほどで出現する可能性が見込まれている。潜水艦発射弾道ミサイルの搭載数は、094型の12基に対し24基と増大し、ミサイル自体も新型となる可能性がある。.

新しい!!: 潜水艦発射弾道ミサイルと096型原子力潜水艦 · 続きを見る »

1945年

この年に第二次世界大戦が終結したため、世界史の大きな転換点となった年である。.

新しい!!: 潜水艦発射弾道ミサイルと1945年 · 続きを見る »

1949年

記載なし。

新しい!!: 潜水艦発射弾道ミサイルと1949年 · 続きを見る »

1955年

記載なし。

新しい!!: 潜水艦発射弾道ミサイルと1955年 · 続きを見る »

1956年

記載なし。

新しい!!: 潜水艦発射弾道ミサイルと1956年 · 続きを見る »

1957年

記載なし。

新しい!!: 潜水艦発射弾道ミサイルと1957年 · 続きを見る »

1958年

記載なし。

新しい!!: 潜水艦発射弾道ミサイルと1958年 · 続きを見る »

1960年

アフリカにおいて当時西欧諸国の植民地であった地域の多数が独立を達成した年であることに因み、アフリカの年と呼ばれる。.

新しい!!: 潜水艦発射弾道ミサイルと1960年 · 続きを見る »

1970年代

1970年代(せんきゅうひゃくななじゅうねんだい)は、西暦(グレゴリオ暦)1970年から1979年までの10年間を指す十年紀。この項目では、国際的な視点に基づいた1970年代について記載する。.

新しい!!: 潜水艦発射弾道ミサイルと1970年代 · 続きを見る »

1980年代

1980年代(せんきゅうひゃくはちじゅうねんだい)は、西暦(グレゴリオ暦)1980年から1989年までの10年間を指す十年紀。この項目では、国際的な視点に基づいた1980年代について記載する。.

新しい!!: 潜水艦発射弾道ミサイルと1980年代 · 続きを見る »

1996年

この項目では、国際的な視点に基づいた1996年について記載する。.

新しい!!: 潜水艦発射弾道ミサイルと1996年 · 続きを見る »

2007年

この項目では、国際的な視点に基づいた2007年について記載する。.

新しい!!: 潜水艦発射弾道ミサイルと2007年 · 続きを見る »

2010年

この項目では、国際的な視点に基づいた2010年について記載する。.

新しい!!: 潜水艦発射弾道ミサイルと2010年 · 続きを見る »

21世紀

21世紀(にじゅういっせいき、にじゅういちせいき)とは、西暦2001年から西暦2100年までの100年間を指す世紀。3千年紀における最初の世紀である。.

新しい!!: 潜水艦発射弾道ミサイルと21世紀 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

SLBM潜水艦発射式弾道ミサイル

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »