ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

溶姫

索引 溶姫

『近世人物誌 徳川溶姫君』将軍家斉が諸大名に嫁がせた多くの息女は、実家を笠に着て夫をも凌ぐ勢いだった。しかし斉泰は、たとえ将軍家の娘だろうと妻は夫に従うべきであると、婚礼の翌日鷹狩りから帰るなり溶姫に自分の草履を脱がせるように命じた。それを断るようなら離別するつもりでいたところ、溶姫が嫌がりもせず庭先に降り立って斉泰の草履を脱がせたため、以後2人は仲睦まじくなった、という逸話を描いたもの。(月岡芳年)画 溶姫(やすひめ、ようひめ、文化10年3月27日(1813年4月27日) - 慶応4年5月1日(1868年6月20日))は、11代将軍・徳川家斉の二十一女。母は側室・お美代の方(専行院)。13代加賀藩主・前田斉泰の正室で、14代加賀藩主・前田慶寧、11代鳥取藩主・池田慶栄の母。諱は偕子(ともこ)、院号は景徳院(けいとくいん)。12代将軍・徳川家慶の異母妹で13代将軍・徳川家定、14代将軍・徳川家茂の叔母にあたる。.

45 関係: 加賀藩参勤交代大奥天保太政官外様大名専行院広大院御台所徳川家定徳川家茂徳川家斉徳川家慶嘉永元治前田斉泰前田慶寧禁門の変鳥取藩野田山金沢城長州藩東京大学水野忠邦江戸江戸城池田慶栄泊町新人物往来社文久文久の改革文化 (元号)文政慶応1813年1823年1827年1868年2009年3月27日 (旧暦)4月27日5月1日 (旧暦)6月20日

加賀藩

金沢城石川門(重文) 加賀藩(かがはん)は、江戸時代に加賀、能登、越中の3国の大半を領地とした藩。藩祖前田利家の妻である芳春院(まつ)の死後、芳春院の化粧料(婦女に対して生活補助として与えられた領地(石高))だった近江弘川村(現在の滋賀県高島市今津町)を飛び地として加える。.

新しい!!: 溶姫と加賀藩 · 続きを見る »

参勤交代

参勤交代(さんきんこうたい)とは、各藩の藩主を一年おきに江戸に出仕させる江戸幕府の法令のことである。参勤交替、参覲交代、参覲交替などとも書く。 藤堂様御国入行列附版画/伊賀文化産業協会蔵.

新しい!!: 溶姫と参勤交代 · 続きを見る »

大奥

大奥(おおおく)は、江戸城に存在した将軍家の子女や正室、奥女中(御殿女中)たちの居所。あるいは、江戸時代の大大名家の奥向の別称でもある東海道二川宿の「御休泊記録」には、薩摩藩の奥女中を「薩州奥女中」や「薩州大奥女中」などと記している。一説によれば、中奥あるいはそれに類する空間が存在する場合、それと区分するために「大奥」という名称が用いられたと唱えられている。。 本項では、江戸城大奥について述べる。 千代田之大奥 歌合 橋本(楊洲)周延画.

新しい!!: 溶姫と大奥 · 続きを見る »

天保

天保(てんぽう)は日本の元号の一つ。文政の後、弘化の前。1831年から1845年までの期間を指す。この時代の天皇は仁孝天皇。江戸幕府将軍は徳川家斉、徳川家慶。.

新しい!!: 溶姫と天保 · 続きを見る »

太政官

太政官.

新しい!!: 溶姫と太政官 · 続きを見る »

外様大名

外様大名(とざまだいみょう)は、譜代大名に対して、関ヶ原の戦い前後に新しく徳川氏の支配体系に組み込まれた大名を指す。.

新しい!!: 溶姫と外様大名 · 続きを見る »

専行院

専行院(せんこういん、寛政9年(1797年) - 明治5年6月11日(1872年7月16日))は、江戸幕府第11代将軍・徳川家斉の側室。俗名は美代(伊根とも)。.

新しい!!: 溶姫と専行院 · 続きを見る »

両(りょう)は、尺貫法における質量の単位であり、また、近世の日本における金貨、および中国における秤量銀貨の通貨単位である。.

新しい!!: 溶姫と両 · 続きを見る »

広大院

広大院(こうだいいん、安永2年6月18日(1773年8月6日) - 天保15年11月10日(1844年12月19日))は、江戸幕府の11代将軍・徳川家斉の正室(御台所)。実父は薩摩藩8代藩主・島津重豪、実母は側室・市田氏(お登勢の方(慈光院))。市田氏は薩摩藩大坂蔵屋敷の足軽から下級武士階級に昇進したとされるが異説もある。養父は近衛経熙。実名は寧姫、篤姫、茂姫。後に天璋院が「篤姫」を名乗ったのは広大院にあやかったものである。弟に奥平昌高(実の生母は鈴木氏の娘)、姉に敬姫(奥平昌男婚約者)がいる。.

新しい!!: 溶姫と広大院 · 続きを見る »

御台所

御台所(みだいどころ)は、大臣・将軍家など貴人の妻に対して用いられた呼称。奥方様の意。御台盤所(みだいばんどころ)も同じ。「御台」は身分の高い人の食事を載せる台の事で、「台盤所」とは宮中や貴族の邸宅の配膳室を指し、台所はその略で調理する場所を指した。.

新しい!!: 溶姫と御台所 · 続きを見る »

徳川家定

徳川 家定(とくがわ いえさだ)は、江戸幕府の第13代征夷大将軍。.

新しい!!: 溶姫と徳川家定 · 続きを見る »

徳川家茂

徳川 家茂(とくがわ いえもち)は、江戸幕府第14代征夷大将軍。初めは第12代将軍・徳川家慶の偏諱を賜って慶福(よしとみ)と名乗っていた。 実父・徳川斉順は家慶の異母弟で、家茂は第13代将軍・家定の従弟にあたる。将軍就任の前は徳川御三家紀州藩第13代藩主。 徳川斉順(清水徳川家および紀州徳川家の当主)の嫡男流産した兄がいたため次男とみなされることもある。だが、父は家茂が生まれる前に薨去している。祖父は第11代将軍徳川家斉、祖母は妙操院。御台所は孝明天皇の皇妹・親子内親王(静寛院宮)。第13代将軍・徳川家定の後継者問題が持ち上がった際、家定の従弟にあたる慶福は徳川氏の中で将軍家に最も近い血筋であることを根拠に当時慶福よりも血筋が近い者として家定の叔父にあたる美作津山藩主松平斉民と阿波徳島藩主蜂須賀斉裕がいたが、徳川家を出て他家の養子となっていたためどちらも将軍後継者としてみなされなかった。皮肉なことに、この両者とも家茂より長生きし、実子を儲けている。、大老で譜代筆頭の彦根藩主井伊直弼ら南紀派の支持を受けて13歳で第14代将軍となった。.

新しい!!: 溶姫と徳川家茂 · 続きを見る »

徳川家斉

徳川 家斉(とくがわ いえなり)は、江戸幕府の第11代征夷大将軍(在任:1787年 - 1837年)。 御三卿一橋家の第2代当主徳川治済の長男。母は側室のお富の方。.

新しい!!: 溶姫と徳川家斉 · 続きを見る »

徳川家慶

徳川 家慶(とくがわ いえよし)は、江戸幕府の第12代征夷大将軍(在職:1837年 - 1853年)。11代将軍・徳川家斉の次男。.

新しい!!: 溶姫と徳川家慶 · 続きを見る »

嘉永

嘉永(かえい)は日本の元号の一つ。弘化の後、安政の前。1848年から1855年までの期間を指す。この時代の天皇は孝明天皇。江戸幕府将軍は徳川家慶、徳川家定。.

新しい!!: 溶姫と嘉永 · 続きを見る »

元治

元治(げんじ)は日本の元号の一つ。文久の後、慶応の前。1864年から1865年までの期間。この時代の天皇は孝明天皇。江戸幕府将軍は徳川家茂。.

新しい!!: 溶姫と元治 · 続きを見る »

前田斉泰

前田 斉泰(まえだ なりやす)は、加賀藩の第12代藩主。加賀前田家13代。第11代藩主前田斉広の長男。.

新しい!!: 溶姫と前田斉泰 · 続きを見る »

前田慶寧

前田 慶寧(まえだ よしやす)は、加賀藩の第13代(最後)の藩主、のち加賀藩知事。加賀前田家14代。第12代藩主前田斉泰の長男。.

新しい!!: 溶姫と前田慶寧 · 続きを見る »

禁門の変

蛤御門の門柱に残る弾痕(2005年10月) 禁門の変(きんもんのへん)は、元治元年7月19日(1864年8月20日)に、京都で起きた武力衝突事件。蛤御門の変(はまぐりごもんのへん)、元治の変(げんじのへん)とも呼ばれる。.

新しい!!: 溶姫と禁門の変 · 続きを見る »

諱(いみな)とは、人名の一要素に対する中国などの東アジアの漢字圏における呼称である。忌み名(いみな)とも。漢字圏以外でも同様の概念はあり、英語では (直訳すると「真の名」)がそれに当たる。.

新しい!!: 溶姫と諱 · 続きを見る »

鳥取藩

鳥取藩(とっとりはん)は、因幡国・伯耆国(現在の鳥取県)の2国を領有した大藩である。石高は32万5千石。藩庁は因幡の鳥取城(鳥取市東町)に置いた。久松山城とも称した。.

新しい!!: 溶姫と鳥取藩 · 続きを見る »

野田山

野田山(のだやま)は、石川県金沢市の市街地からほど近い山である。 頂上近くに国土地理院の三等三角点(「野田山」と命名)があり、その標高は175.09mだが、山の最高点はここから南東方にあり、地形図の等高線から標高180mを越えると考えられる。 頂上付近にはリンゴ園があり、市街地に面した北側のなだらかな斜面には野田山墓地が広がる。麓には大乗寺がある。.

新しい!!: 溶姫と野田山 · 続きを見る »

金沢城

金沢城(かなざわじょう)は、石川県金沢市丸の内にあった日本の城である。江戸時代には加賀藩主前田氏の居城だった。城址は国の史跡に指定されている。.

新しい!!: 溶姫と金沢城 · 続きを見る »

長州藩

長州藩邸跡、碑文は屋敷址、京都河原町御池東入ル 長州藩(ちょうしゅうはん)は、江戸時代に周防国と長門国を領国とした外様大名・毛利氏を藩主とする藩。家格は国主・大広間詰。 藩庁は長く萩城(萩市)に置かれていたため、萩藩(はぎはん)とも呼ばれた。幕末には周防山口の山口城(山口政事堂)に移ったために、周防山口藩(すおうやまぐちはん)と呼ばれる事例もでてきた。一般には、萩藩・(周防)山口藩時代を総称して「長州藩」と呼ばれている。 幕末には討幕運動・明治維新の中心となり、明治時代には明治新政府に政治家を多数輩出した(2014年8月5日時点のアーカイブ)。.

新しい!!: 溶姫と長州藩 · 続きを見る »

東京大学

記載なし。

新しい!!: 溶姫と東京大学 · 続きを見る »

水野忠邦

水野 忠邦(みずの ただくに)は、江戸時代後期の大名・老中。肥前唐津藩主、のち遠州浜松藩主。.

新しい!!: 溶姫と水野忠邦 · 続きを見る »

江戸

江戸図屏風に見る、初期の江戸 弘化年間(1844年-1848年)改訂江戸図 江戸(えど) は、東京の旧称であり、1603年から1867年まで江戸幕府が置かれていた都市である。 現在の東京都区部に位置し、その前身及び原型に当たる。.

新しい!!: 溶姫と江戸 · 続きを見る »

江戸城

江戸城(えどじょう)は、武蔵国豊嶋郡江戸(現在の東京都千代田区千代田)にあった日本の城である。江戸時代においては江城(こうじょう)という呼び名が一般的だったと言われ、また千代田城(ちよだじょう)とも呼ばれる。 江戸城は麹町台地の東端に、扇谷上杉氏の家臣太田道灌が築いた平山城である。近世に徳川氏によって段階的に改修された結果、総構周囲約4里と、日本最大の面積の城郭になった。 徳川家康が江戸城に入城した後は徳川家の居城、江戸幕府の開幕後は幕府の政庁となる。明治維新後の東京奠都で宮城(きゅうじょう)となった。以後は吹上庭園が御所、旧江戸城西ノ丸が宮殿の敷地となっている。その東側にある旧江戸城の中心部である本丸・二ノ丸と三ノ丸の跡は皇居東御苑として開放されている。南東側の皇居外苑と北側の北の丸公園は常時開放され、それらの外側は一般に利用できる土地になっている。 国の特別史跡に指定されている。.

新しい!!: 溶姫と江戸城 · 続きを見る »

池田慶栄

池田 慶栄(いけだ よしたか、天保5年3月23日(1834年5月1日) - 嘉永3年5月23日(1850年7月2日))は、因幡国鳥取藩11代藩主。鳥取藩池田家宗家13代。 加賀藩主・前田斉泰の四男。母は将軍・徳川家斉の娘・溶姫。正室は鹿奴藩主池田仲律の娘・聡姫(整子・延子・宝隆院)。官位は従四位上、侍従、因幡守。.

新しい!!: 溶姫と池田慶栄 · 続きを見る »

泊町

泊町(とまりまち)は、かつて富山県下新川郡にあった町。 現在の朝日町中心部。.

新しい!!: 溶姫と泊町 · 続きを見る »

新人物往来社

株式会社新人物往来社(しんじんぶつおうらいしゃ)は、かつて存在した日本の出版社。雑誌『歴史読本』の発行元として知られる歴史図書専門の出版社である。 2008年(平成20年)11月26日に中経出版の子会社になり、その後2009年(平成21年)4月7日に中経出版が角川グループホールディングスの子会社となったことにより、新人物往来社も角川グループの1つとなった。さらに2013年(平成25年)4月1日に中経出版に吸収合併され、社名が消滅することとなった。.

新しい!!: 溶姫と新人物往来社 · 続きを見る »

文久

文久(ぶんきゅう)は日本の元号の一つ。万延の後、元治の前。1861年から1864年までの期間を指す。この時代の天皇は孝明天皇。江戸幕府将軍は徳川家茂。.

新しい!!: 溶姫と文久 · 続きを見る »

文久の改革

文久の改革(ぶんきゅうのかいかく)は、文久2年(1862年)に江戸幕府で行われた一連の人事・職制・諸制度の改革を指す。嘉永7年(1854年)の開国以来の混沌とした政治情勢を受けて、半ば非常時の体制へ移行したものであるが、その主導者は幕府自身(幕閣)ではなく、薩摩藩主の父・島津久光および朝廷の公武合体派公卿らの主導で出された勅使による圧力の下、やむを得ず改革を行ったものである。.

新しい!!: 溶姫と文久の改革 · 続きを見る »

文化 (元号)

文化(ぶんか)は日本の元号の一つ。享和の後、文政の前。1804年から1818年までの期間を指す。この時代の天皇は光格天皇、仁孝天皇。江戸幕府将軍は徳川家斉。 町人文化が顕著に発展した時期であり、後続する文'''政'''期とあわせ、化政文化という。.

新しい!!: 溶姫と文化 (元号) · 続きを見る »

文政

文政(ぶんせい)は日本の元号の一つ。文化の後、天保の前。1818年から1831年までの期間を指す。この時代の天皇は仁孝天皇。江戸幕府将軍は徳川家斉。.

新しい!!: 溶姫と文政 · 続きを見る »

慶応

慶応(けいおう、旧字体: 慶應)は日本の元号の一つ。元治の後、明治の前。1865年から1868年までの期間。この時代の天皇は孝明天皇、明治天皇。江戸幕府将軍は徳川家茂、徳川慶喜。日本での「一世一元の詔」発布以前では最後の元号。.

新しい!!: 溶姫と慶応 · 続きを見る »

1813年

記載なし。

新しい!!: 溶姫と1813年 · 続きを見る »

1823年

記載なし。

新しい!!: 溶姫と1823年 · 続きを見る »

1827年

記載なし。

新しい!!: 溶姫と1827年 · 続きを見る »

1868年

記載なし。

新しい!!: 溶姫と1868年 · 続きを見る »

2009年

この項目では、国際的な視点に基づいた2009年について記載する。.

新しい!!: 溶姫と2009年 · 続きを見る »

3月27日 (旧暦)

旧暦3月27日は旧暦3月の27日目である。六曜は大安である。.

新しい!!: 溶姫と3月27日 (旧暦) · 続きを見る »

4月27日

4月27日(しがつにじゅうななにち、しがつにじゅうしちにち)はグレゴリオ暦で年始から117日目(閏年では118日目)にあたり、年末まではあと248日ある。誕生花はシラネアオイ、カルミヤ。.

新しい!!: 溶姫と4月27日 · 続きを見る »

5月1日 (旧暦)

旧暦5月1日(きゅうれきごがつついたち)は旧暦5月の1日目である。六曜は大安である。.

新しい!!: 溶姫と5月1日 (旧暦) · 続きを見る »

6月20日

6月20日(ろくがつはつか、ろくがつにじゅうにち)は、グレゴリオ暦で年始から171日目(閏年では172日目)にあたり、年末まであと194日ある。誕生花はオトメギキョウ、クリ。.

新しい!!: 溶姫と6月20日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »