ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

源義明

索引 源義明

源 義明(みなもと の よしあき、生年未詳 - 天仁2年2月16日(1109年3月19日))は平安時代後期の武将。源義綱の三男。母は大舎人頭藤原親明の娘。通称は美濃三郎。兄は義弘、義俊。弟は義仲、義範、義公、義直。.

29 関係: 天仁奥富敬之三一書房平安時代判官美濃源氏白河天皇近江国藤原季方検非違使武将河内源氏源義仲 (義綱流)源義弘源義俊源義忠源義忠暗殺事件源義公源義光源義範源義綱源義直源為義源重実源重時滝口武者1109年2月16日 (旧暦)3月19日

天仁

天仁(てんにん)は、日本の元号の一つ。嘉承の後、天永の前。1108年から1109年までの期間を指す。この時代の天皇は鳥羽天皇。.

新しい!!: 源義明と天仁 · 続きを見る »

奥富敬之

奥富 敬之(おくとみ たかゆき、1936年9月2日 - 2008年7月7日)は、日本の歴史学者、日本医科大学名誉教授。日本中世史・日本医学史専攻。.

新しい!!: 源義明と奥富敬之 · 続きを見る »

三一書房

株式会社三一書房(さんいちしょぼう、San-ichi Publishing Co., Ltd.)は、 人文社会系の書籍を中心としながら、幅広い出版をしてきた日本の出版社。.

新しい!!: 源義明と三一書房 · 続きを見る »

平安時代

平安時代(へいあんじだい、延暦13年(794年) - 文治元年(1185年)/建久3年(1192年)頃)は、日本の歴史の時代区分の一つである。延暦13年(794年)に桓武天皇が平安京(京都)に都を移してから鎌倉幕府が成立するまでの約390年間を指し、京都におかれた平安京が、鎌倉幕府が成立するまで政治上ほぼ唯一の中心であったことから、平安時代と称される。.

新しい!!: 源義明と平安時代 · 続きを見る »

判官

判官(じょう).

新しい!!: 源義明と判官 · 続きを見る »

美濃源氏

美濃源氏(みのげんじ)とは、中世に美濃国に土着し本拠とした清和源氏の流れを汲む一族の呼称。.

新しい!!: 源義明と美濃源氏 · 続きを見る »

白河天皇

白河天皇(しらかわ てんのう)は、第72代天皇(在位:延久4年12月8日(1073年1月18日) - 応徳3年11月26日(1087年1月3日))。諱を貞仁(さだひと)という。 後三条天皇の第一皇子。母は藤原氏閑院流藤原公成の娘で、藤原能信の養女である藤原茂子。同母妹に篤子内親王(堀河天皇中宮)。.

新しい!!: 源義明と白河天皇 · 続きを見る »

近江国

近江国(おうみのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東山道に属する。.

新しい!!: 源義明と近江国 · 続きを見る »

藤原季方

藤原 季方(ふじわら の すえかた、生年不詳 - 天仁2年2月16日(1109年3月19日))は平安時代後期の武将。藤原秀郷流。.

新しい!!: 源義明と藤原季方 · 続きを見る »

検非違使

『伴大納言絵詞』に描かれた検非違使 知恩院を警護する検非違使 検非違使(けびいし、けんびいし)は日本の律令制下の令外官の役職である。「非違(非法、違法)を検察する天皇の使者」の意。検非違使庁の官人。佐と尉の唐名は廷尉。京都の治安維持と民政を所管した。また、平安時代後期には令制国にも置かれるようになった。.

新しい!!: 源義明と検非違使 · 続きを見る »

武将

武将(ぶしょう)とは、軍勢を統率する将軍、特に武道に秀でた将のこと。 日本の戦国時代においては、武士や農民・町人から徴用された足軽たちを統率する戦国大名やその家臣を指すことがある(戦国武将)。なお、部隊を率いる将を部将と呼ぶ。 明治政府が当時の事象や日本の歴史について文献に基づきまとめた古事類苑に「武将」の文言は見られない。.

新しい!!: 源義明と武将 · 続きを見る »

河内源氏

河内源氏(かわちげんじ)は、河内国(現在の大阪府の一部)に根拠地を置いた清和源氏の一流。一般的に武士で「源氏」という場合、この系統を指す。また、「平家」と称される伊勢平氏と併称される場合には源家(げんけ)という呼称も古くは用いられていた。.

新しい!!: 源義明と河内源氏 · 続きを見る »

源義仲 (義綱流)

源 義仲(みなもと の よしなか、生年未詳 - 天仁2年(1109年)は平安時代後期の武将。源義綱の四男。母は大舎人頭藤原親明の娘。通称は美濃四郎。兄に義弘、義俊、義明。弟に義範、義公、義直。子に盛宗。.

新しい!!: 源義明と源義仲 (義綱流) · 続きを見る »

源義弘

源 義弘(みなもと の よしひろ、生年未詳 - 天仁2年(1109年)は平安時代後期の武将。源義綱の長男、嫡男。母は藤原季定の娘。左衛門尉、検非違使。弟に義俊、義明、義仲、義範、義公、義直。.

新しい!!: 源義明と源義弘 · 続きを見る »

源義俊

源 義俊(みなもと の よしとし、生年未詳 - 天仁2年(1109年)は平安時代後期の武将。源義綱の二男。母は藤原季定の娘。通称は宮次郎。兄に義弘。弟に義明、義仲、義範、義公、義.

新しい!!: 源義明と源義俊 · 続きを見る »

源義忠

源 義忠(みなもと の よしただ)は平安時代後期の武将。清和源氏の中の河内源氏四代目棟梁。源義家の死後河内源氏の家督を相続、伊勢平氏と和合して勢力の維持を図ったが、同族に暗殺された。.

新しい!!: 源義明と源義忠 · 続きを見る »

源義忠暗殺事件

源義忠暗殺事件(みなもとのよしただあんさつじけん)は、狭義では天仁2年(1109年)2月3日に源義忠が襲われて2日後に死去した事件。広義ではその事件から源義綱父子の追捕と義綱の佐渡への配流をいう。.

新しい!!: 源義明と源義忠暗殺事件 · 続きを見る »

源義公

源 義公(みなもと の よしきみ、生年不詳 - 天仁2年(1109年)は平安時代後期の武将。源義綱の六男。五条院の判官代。兄に義弘、義俊、義明、義仲、義範。弟に義直。.

新しい!!: 源義明と源義公 · 続きを見る »

源義光

源 義光(みなもと の よしみつ)は、平安時代後期の武将。河内源氏の2代目棟梁である源頼義の三男。兄に源義家(八幡太郎)や源義綱(賀茂次郎)がいる。近江国の新羅明神(大津三井寺新羅善神堂)で元服したことから新羅三郎(しんらさぶろう)と称した。.

新しい!!: 源義明と源義光 · 続きを見る »

源義範

源 義範(みなもと の よしのり、生年不詳 - 天仁2年(1109年)は平安時代後期の武将。源義綱の五男。鳥羽天皇の皇后美福門院得子の判官代。兄に義弘、義俊、義明、義仲。弟に義公、義直。.

新しい!!: 源義明と源義範 · 続きを見る »

源義綱

源 義綱(みなもと の よしつな)は、平安時代後期の河内源氏の武将。源頼義の子。母は平直方の娘で、兄の源義家(八幡太郎)、弟の源義光(新羅三郎)と同腹である。.

新しい!!: 源義明と源義綱 · 続きを見る »

源義直

源義直(みなもと の よしなお、生没年未詳)は、平安時代後期の武将。源義綱の七男。 旧駒ヶ谷村の歴史愛好者が発行した村史に「幼子源義直は、石橋の祖である」との記載があり、現在、通法寺在住の石橋氏は、この子孫である。 よしなお Category:平安時代の武士.

新しい!!: 源義明と源義直 · 続きを見る »

源為義

源為義(みなもとのためよし)は、平安時代末期の武将。祖父は源義家、父は源義親。叔父の源義忠暗殺後に河内源氏の棟梁と称す。なお父は源義家で、源義親と義忠は兄にあたるという説もある。通称は六条判官、陸奥四郎。源頼朝・源義経らの祖父。 当初は白河法皇・鳥羽上皇に伺候するが度重なる不祥事で信任を失い、検非違使を辞任する。その後、摂関家の藤原忠実・頼長父子に接近することで勢力の回復を図り、従五位下左衛門大尉となって検非違使への復帰を果たすが、八男の源為朝の乱行により解官となる。保元の乱において崇徳上皇方の主力として戦うが敗北し、後白河天皇方についた長男の源義朝の手で処刑された。.

新しい!!: 源義明と源為義 · 続きを見る »

源重実

源 重実(みなもと の しげざね、生没年不詳)は、平安時代後期の武将。佐渡守源重宗の長男。通称は佐渡源太。八島重実とも称した。.

新しい!!: 源義明と源重実 · 続きを見る »

源重時

源 重時(みなもと の しげとき)は、平安時代後期の武将。佐渡守源重宗の三男。.

新しい!!: 源義明と源重時 · 続きを見る »

滝口武者

滝口武者(たきぐちのむしゃ)は、9世紀末頃から蔵人所の下で内裏の警護にあたっていた武士。滝口の武士ともいう。.

新しい!!: 源義明と滝口武者 · 続きを見る »

1109年

記載なし。

新しい!!: 源義明と1109年 · 続きを見る »

2月16日 (旧暦)

旧暦2月16日は旧暦2月の16日目である。六曜は大安である。.

新しい!!: 源義明と2月16日 (旧暦) · 続きを見る »

3月19日

3月19日(さんがつじゅうくにち)はグレゴリオ暦で年始から78日目(閏年では79日目)にあたり、年末まであと287日ある。.

新しい!!: 源義明と3月19日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »