ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

淮河

索引 淮河

河と長江に南北を挟まれる形で流れる 淮河(わいが、)は、中華人民共和国を流れる川の一つで、長江・黄河に次ぐ第三の大河。古くは「河」が黄河の固有名詞であったので、淮水と呼んだ。長さは1,078km、流域面積は174,000平方kmに及ぶ。 淮河は、黄河と長江の間を東西に流れており、下流にある湖で二手に分かれ、放水路は黄海に注ぎ、本流は長江につながっている。その下流は平坦な低地を通っており、流路が複雑なため洪水を起こしやすく非常に治水が難しい。このため「壊河(ピンインではHuái Hé)」の異名がある。.

37 関係: がん村南宋報道ステーション SUNDAY夏 (三代)大腸癌安徽省中原中華人民共和国京杭大運河井戸化学物質ロイターコムギジュツ河秦嶺山脈秦嶺・淮河線粒子状物質環境問題華南華北黄河黄海長江板橋ダム水質汚染江蘇省河南省沂河泗河洪沢湖渤海 (海域)悪性腫瘍1194年1850年代1950年代1975年

がん村

がん村は、中華人民共和国で地下水の水質悪化により、がん患者が他地域より多発している村を指す。癌症村とも呼ばれる。中国環境保護部が2013年2月に発表した「化学物質の環境リスク管理計画書」において健康被害が出ていることを認めた。200村以上あると言われ、中国中東部の経済的に発達した地域、なかでも水汚染が深刻な地区に多いと言われている。.

新しい!!: 淮河とがん村 · 続きを見る »

南宋

南宋(なんそう、1127年 - 1279年)は、中国の王朝の一つ。趙匡胤が建国した北宋が、女真族の金に華北を奪われた後、南遷して淮河以南の地に再興した政権。首都は臨安(現杭州)であった。 北宋と南宋とでは華北の失陥という大きな違いがあるが、それでも社会・経済・文化は継続性が強く、その間に明確な区分を設けることは難しい。そこで区分しやすい歴史・制度・国際関係などは北宋・南宋の各記事で解説し、区分しにくい分野を宋 (王朝) で解説することとする。 この項目では全般にわたって山川出版社『中国史3』と講談社学術文庫『五代と宋の興亡』を使用している。この二書に関しては特に必要のない限りは出典としては挙げない。.

新しい!!: 淮河と南宋 · 続きを見る »

報道ステーション SUNDAY

『報道ステーション SUNDAY』(ほうどうステーション サンデー)は、テレビ朝日系列で2011年(平成23年)10月2日から2017年(平成29年)4月2日まで毎週日曜日に生放送されていた報道・情報番組である。全276回。 番組タイトルロゴおよび番組上の表記は「報道STATION SUNDAY」、略称は「報ステSUNDAY」(ほうステサンデー)。番組のキャッチフレーズは「週末、何があったか」。.

新しい!!: 淮河と報道ステーション SUNDAY · 続きを見る »

夏 (三代)

夏(か、紀元前1900年頃 - 紀元前1600年頃 )は、中国の史書に記された最古の王朝。夏后ともいう。夏・殷・周を三代という。『史記』『竹書紀年』などの史書には初代の禹から末代の桀まで14世17代、471年間続いたと記録されている。殷に滅ぼされた。従来、伝説とされてきたが、近年、考古学資料の発掘により実在の可能性もある。.

新しい!!: 淮河と夏 (三代) · 続きを見る »

大腸癌

大腸癌(だいちょうがん、英:Colorectal cancer)は、大腸(盲腸、結腸、直腸)に発生する癌腫である。肛門管に発生するものを含めることもある。 正式には部位別に盲腸癌(もうちょうがん、Cecum cancer)、結腸癌(けっちょうがん、Colon cancer)、直腸癌(ちょくちょうがん、Rectum cancer)と称される。.

新しい!!: 淮河と大腸癌 · 続きを見る »

安徽省

安徽省(あんきしょう、アンホイしょう、中国語:安徽省、拼音:Ānhuī Shěng、英語:Anhui)は、中華人民共和国の省。名称は安慶の安、徽州(現黄山市)の徽による。省都は合肥市。略称は皖。.

新しい!!: 淮河と安徽省 · 続きを見る »

中原

中原 冬の華北平原 中原(ちゅうげん)は中華文化の発祥地である黄河中下流域にある平原のこと。狭義では春秋戦国時代に周の王都があった現在の河南省一帯を指していたが、後に漢民族の勢力拡大によって広く黄河中下流域を指すようになり、河南省を中心として山東省の西部から、河北省・山西省の南部、陝西省の東部にわたる華北平原を指すようにもなった。 古代でいわゆる「中国」や「中州」、「中土」と同義で、異民族から隔てられる文明の中心地という意味があった。その後、南方へと発展していった漢民族にとって中原は民族の発祥の地とされてきた。また周王のいたこの地域は権力の象徴とみられることがあり、天下を取るために争うことを「中原に鹿を逐う」という成語が生まれた。 中国の大衆小説である武侠小説の世界においては、武林の覇権を争う場、もしくは世界の中心となる場、という意味で用いられることがある。 Category:中国の地域 Category:中国の歴史的地域 Category:中国の別名.

新しい!!: 淮河と中原 · 続きを見る »

中華人民共和国

中華人民共和国(ちゅうかじんみんきょうわこく、中华人民共和国、中華人民共和國、People's Republic of China, PRC)、通称中国(ちゅうごく、China)は、東アジアに位置する主権国家である。 中華人民共和国は、13億8千万人以上の人口で世界一人口が多い国である。中華人民共和国は、首都北京市を政庁所在地とする中国共産党により統治されるヘゲモニー政党制である。.

新しい!!: 淮河と中華人民共和国 · 続きを見る »

京杭大運河

京杭大運河(けいこうだいうんが)は、中国の北京から杭州までを結ぶ、総延長2500キロメートルに及ぶ大運河である。途中で、黄河と揚子江を横断している。戦国時代より部分的には開削されてきたが、隋の文帝と煬帝がこれを整備した。完成は610年。運河建設は人民に負担を強いて隋末の反乱の原因となったが、運河によって経済の中心地江南と政治の中心地華北、さらに軍事上の要地涿郡(後の北京)が結合して、中国統一の基盤が整備された。この運河は、その後の歴代王朝でもおおいに活用され、現在も中国の大動脈として利用されている。2014年の第38回世界遺産委員会で世界遺産リストに登録された。.

新しい!!: 淮河と京杭大運河 · 続きを見る »

井戸

戦国時代の井戸。井桁を備え、つるべと桶で使用する。 井戸(いど)は地下水、温泉、石油、天然ガスなどをくみ上げるため、または水を注入するために、地面を深く掘った設備である。 一般に「井戸」といった場合には地下の帯水層から地下水を汲み上げるために地層や岩石を人工的に掘削した採水施設を指すことが多い河野伊一郎著 『地下水工学』鹿島出版会 p.43 1989年野本寛一編『食の民俗事典』柊風舎 p.531 2011年。以下、地下水を汲む井戸を中心に説明する。.

新しい!!: 淮河と井戸 · 続きを見る »

化学物質

化学物質(かがくぶっしつ、chemical substance)とは、分野や文脈に応じて以下のような様々な意味で用いられている言葉である。.

新しい!!: 淮河と化学物質 · 続きを見る »

ロイター

イター(Reuters)はイギリスロンドンに本社を置く通信社。カナダのトムソン・ロイターの一部門。.

新しい!!: 淮河とロイター · 続きを見る »

コムギ

ムギ(小麦)はイネ科コムギ属に属する一年草の植物。一般的にはパンコムギ(学名: Triticum aestivum)を指すが、広義にはクラブコムギ(学名: Triticum compactum)やデュラムコムギ(学名: Triticum durum)などコムギ属(学名: Triticum)の植物全般を指す。世界三大穀物の一つ。古くから栽培され、世界で最も生産量の多い穀物のひとつである。年間生産量は約7.3億トンであり、これはトウモロコシの約10.4億トンには及ばないが、米の約7.4億トンにほぼ近い(2014年)。 他の三大穀物と同じく基礎食料であり、各国で生産された小麦はまずは国内で消費され、剰余が輸出される。 日本国内において、麦(小麦・大麦・はだか麦)は食糧法により価格統制が存在する。.

新しい!!: 淮河とコムギ · 続きを見る »

ジュツ河

沭河(じゅつが)は、中華人民共和国東部の山東省から江蘇省へと流れる川の一つ。淮河流域の主要河川・沂沭泗河水系(沂河、沭河、泗河の三つの河川およびその支流からなる)の一つとなっている。古代には沭水(じゅつすい)と呼ばれた。 沭河は山東省南部の臨沂市沂水県の沂蒙山南麓に発する。南西方向へ莒県、莒南県、臨沭県と流れ、郯城県を出て江蘇省に入り、新沂市を経て沂河の放水路、新沂河に合流している。新沂河は駱馬湖から東へ出る河で、沭陽県、灌雲県を経て燕尾港で黄海に流入している。沭河はほぼ沂河と平行に流れている。 沭河はかつてはさらに南へ流れ、現在の宿遷市で泗水に合流し、さらに現在の淮安市で淮河に合流し黄海へ出ていた。しかし12世紀、南宋の時代に黄河が決壊して南へ流れ、徐州市付近で泗水下流の河道に流れ込み、淮河本流を経て黄海へ出るようになった。泗水とその支流である沂河・沭河、そして淮河は黄河に流路を奪われて湖を作るなどして滞留し、流路は紊乱した。沭河には新沭河と老沭河の二つの分流ができ、それぞれ江蘇省北部を細く流れて黄海へ出ていたが、排水には十分な大きさではなくしばしば洪水を起こした。1855年になって黄河は北の渤海方面へ流れを変えたが、黄河が両岸に残した大量の黄土による自然堤防により泗水も淮河も、沭河も古代の経路を取り戻すことはできなかった。 沂沭泗河水系の洪水を治めるため、1949年に駱馬湖から東の黄海へ一直線に向かう放水路・新沂河が着工され1953年に完成し、洪水は減少した。沭河には新沂河経由の流路のほか、臨沭県の南で東方へ分流し、石梁河ダムを経て沙河故道を東へ流れ、連雲港市の臨洪河口で黄海に出る流路もある。.

新しい!!: 淮河とジュツ河 · 続きを見る »

秦嶺山脈

中央の茶色の部分が秦嶺山脈 秦嶺山脈(しんれいさんみゃく)は、中国中部を東西に貫く山脈。黄河と揚子江を中流域で分けている。中国語でチンリンシャンマイ(Qínlǐng Shānmài)、英語でQinling Mountains。.

新しい!!: 淮河と秦嶺山脈 · 続きを見る »

秦嶺・淮河線

嶺・淮河線(しんれい・わいがせん)は中国東部における年間降水量1000mmのラインのことである。秦嶺・淮河ライン、チンリン・ホワイ線ともいう。 ちょうど年間降水量1000mmの等量線が秦嶺山脈と淮河を結ぶ線と一致することからこの名前で呼ばれ、一般的にこの線より以北が小麦地帯、以南が稲作地帯とされている。 耕作穀物の違いが、食文化の違いも産んでおり、この線の北側が麺食・パン食、南側が米食という主食を分ける大まかな線と考えることもできる。 中国では秦嶺・淮河線が800mm等降水量線であり、1月の0度等温線である。伝統上これを境に、「南北」が別れる。気候が大きく異なると共に農業生産や生活習慣が大きく異なる。.

新しい!!: 淮河と秦嶺・淮河線 · 続きを見る »

米(こめ、rice)は、稲の果実である籾から外皮を取り去った粒状の穀物である。穀物の一種として米穀(べいこく)とも呼ぶ。東アジア・東南アジア・南アジア以外では一般的に主食として特別視することが希薄であり、日本語でいう「米」「稲」「飯」といった、収穫前・収穫後・調理前・調理後などによる区別がない言語が多数ある。例えば英語圏ではすべてriceという同一の単語で扱われる。.

新しい!!: 淮河と米 · 続きを見る »

粒子状物質

粒子状物質(りゅうしじょうぶっしつ、Particulate matter, Particulates)とは、マイクロメートル (μm) の大きさの固体や液体の微粒子のことをいう。主に、燃焼で生じた煤、風で舞い上がった土壌粒子(黄砂など)、工場や建設現場で生じる粉塵のほか、燃焼による排出ガスや、石油からの揮発成分が大気中で変質してできる粒子などからなる。粒子状物質という呼び方は、これらを大気汚染物質として扱うときに用いる。.

新しい!!: 淮河と粒子状物質 · 続きを見る »

環境問題

水質汚染により泡が浮かんだ河川 酸性雨により溶けた石像 大気汚染の原因となる排煙 環境問題(かんきょうもんだい、Environmental threats, Environmental issues, Environmental problems)は、人類の活動に由来する周囲の環境の変化により発生した問題の総称であり、これは、地球のほかにも宇宙まで及んでいる問題である。.

新しい!!: 淮河と環境問題 · 続きを見る »

華南

華南地区の都市 中華民国の地方区分を表した図。水色の部分が華南。 華南(かなん、、)とは、中国南部を指す。 最も広義には淮河以南を指し、狭義では広東省・海南省・広西チワン族自治区の3省区(南嶺山脈の南、嶺南地方)を指す。また広東省・海南省・福建省の3省と、結びつきの強い香港・マカオを総称して、華南経済圏と呼ぶことがある。なお、第二次世界大戦頃まで日本では同地域を南支、南支那などの名称で呼んでいた。.

新しい!!: 淮河と華南 · 続きを見る »

華北

華北地域 華北(かほく、North China)とは、中国北部地域の呼称である。華北平原とは、多分に重なるが、必ずしも完全に一致しない。.

新しい!!: 淮河と華北 · 続きを見る »

黄河

河流域 黄河(こうが、、ファンフー)とは、中国の北部を流れ、渤海へと注ぐ川。全長約5,464kmで、中国では長江(揚子江)に次いで2番目に長く、アジアでは長江とエニセイ川に次いで3位、世界では6番目の長さである。なお、河という漢字は本来固有名詞であり、中国で「河」と書いたときは黄河を指す。これに対し、「江」と書いたときは長江を指す。現在の中国文明の直接の母体である黄河文明を育んだ川であり、中国史上において長江と並び巨大な存在感を持つ河川である。.

新しい!!: 淮河と黄河 · 続きを見る »

黄海

海(こうかい、英語:Yellow Sea)は、中国大陸と朝鮮半島の間にある海。.

新しい!!: 淮河と黄海 · 続きを見る »

長江

長江(ちょうこう、中国語拼音字母: )は、青海省のチベット高原を水源地域とし中国大陸の華中地域を流れ東シナ海へと注ぐ川である。全長は6300kmで、中華人民共和国およびアジアで最長、世界でも第3位。 中国国外では、最下流部の異称である「揚子江」(ようすこう、Yangtze River)の名で良く知られる。古語では江(こう)。音訳する場合は「長」のみを音訳しチャン川 (Chang River) とすることもあるが、「江」が本来の河川名であることから、(他の中国の河川を「片仮名+川」とする場合でも)チャンチアンとすることもある。 青海省のタンラ山脈からチベット高原、四川盆地、三峡を経て湖北省宜昌市に至るまでが長江上流(最上流の通天河、四川西部の金沙江、四川東部の川江)、宜昌から江西省湖口県までが中流(荊江)、湖口から上海市の東シナ海河口までが下流(揚子江)にあたる。 その流域には成都、武漢、重慶などの重要工業都市、上海、南京などの商業都市を含む中国の19の省(市、自治区)があり、全流域の人口は4億5000万にも達している。古くから水上交易の盛んだった華中でも中心的な交通路として利用されてきた。.

新しい!!: 淮河と長江 · 続きを見る »

板橋ダム

板橋ダム(ばんきょうダム)は中国河南省に建設された大型ダムの一つ。.

新しい!!: 淮河と板橋ダム · 続きを見る »

水質汚染

大量のゴミで汚染された河川(ネパール) 水質汚染(すいしつおせん、water pollution)とは、人間の行動によって引き起こされた湖、河川、大洋、地下水といった湖、池に対する一連の有害影響のことである。具体的な例として、水道法で定める飲料水の基準を悪化させる(細菌の増加、化学物質や有機物増加、色度や濁度の変化など)状態をいう。主に、生活排水と産業廃棄物が、原因になりやすく、現在の水質汚染の原因の約70%が生活排水である。生活排水のうち、汚染は台所からが最も多く、油や醤油、米のとぎ汁といったものの負荷も大きい。河川・湖沼などの公共用水域は水質汚濁、海水や海域は海洋汚染として別に書き分ける。.

新しい!!: 淮河と水質汚染 · 続きを見る »

江蘇省

江蘇省(こうそしょう、、、)は、中国東部にある行政区。長江の河口域であり、北部は淮河が流れ黄海に面する。名称は江寧(現南京市)の江、蘇州の蘇による。省都は南京市(中華民国政府が公表している省都は鎮江市)。略称は蘇。.

新しい!!: 淮河と江蘇省 · 続きを見る »

河南省

河南省(かなんしょう、中国語:河南省、拼音:Hénán Shěng、英語:Henan)は、中華人民共和国の省の1つ。地域の大部分が黄河の南にあるため河南と称された。古の豫州があったことから、略称は豫である。省都は鄭州市。古代の中原の中心地であり、中国の中でも歴史のある地域である。.

新しい!!: 淮河と河南省 · 続きを見る »

沂河

沂河(ぎが、)は、中華人民共和国東部の山東省南部から江蘇省北部を流れる川。古代には沂水(ぎすい、)と呼ばれた。淮河流域の「沂沭泗河水系」(沂河、沭河、泗河の三つを主とする河川群)の中でも比較的大きな河川である。 山東省淄博市沂源県に発し、沂源県を出た後南に折れ、臨沂市の沂水県、沂南県、河東区、蘭山区、羅庄区、蒼山県、郯城県を経て、郯城県呉家道口村で江蘇省新沂市に入り、駱馬湖に注いでいる。駱馬湖からは京杭大運河などを経て淮河方面へ流れているが、駱馬湖の東部から新沂河という放水路が造られており、途中で沭河を合わせ、沭陽県、灌雲県を経て燕尾港で黄海に流入している。全長は574km、流域面積は17,325平方km。年径流量は35.1億立方mで、河床の最も広い部分は1,540m。 南宋時代に黄河が決壊して南へ流れ、徐州や淮安など現在の江蘇省北部を流れて黄海へ注ぐようになった。これにより沂水・泗水・沭水の下流および淮水の下流は、黄河に河道を奪われた。沂水は駱馬湖に滞留したが大運河のほかに大きな出口はなく、しばしば江蘇省北部で大きな洪水を起こした。1949年に駱馬湖から東の黄海へ一直線に向かう放水路・新沂河が着工され1953年に完成し、洪水は減少した。.

新しい!!: 淮河と沂河 · 続きを見る »

泗河

泗河(しが、)は、中華人民共和国東部の山東省を流れる川の一つ。山東省の新泰市南部・蒙山山地の南麓に発し西へ流れ、泗水県、曲阜市、兗州市を経て、済寧市中心部よりやや南で南四湖(微山湖)の北端にある南陽湖に注いでいる。微山湖から先は京杭大運河を経由して淮河水系に属しており、山東省南部から江蘇省北部を流れる淮河流域の主要河川・沂沭泗河水系(沂河、沭河、泗河の三つの河川およびその支流からなる)の一つとなっている。古代には泗水(しすい、)と呼ばれた。 現在は比較的短い川だが、古代の泗水は淮河の一大支流であり、かつては反水・睢水・潼水・沂水などの様々な川を集め、兗州から先は現在の魚台県、沛県、徐州市、宿遷市、泗陽県を経て、泗口(またの名を清口とも。現在の淮安市淮陰区碼頭鎮の付近)で淮河に注いでいた。泗水は古代中国の歴史上重要な河川で、長い間中原と江淮地方を結ぶ主要な水運の経路であり、早くから開発が進み多くの国や町が流域に生まれてきた。 南宋と金が対峙していた頃、黄河が決壊して南へ流れ、徐州や淮安など現在の江蘇省北部を流れて黄海へ注ぐようになった。これにより現在の徐州市付近で泗水下流の河道に黄河が流れ込み河道を奪い、さらに淮安より下流の淮河本流河道も黄河が奪った。淮河は黄河の流れに押し出されて淮安付近で滞留し洪沢湖を形成した。1855年になって黄河は再び北の渤海方面へ流れを変えたが、黄河は大量の黄土を河道の両側に堆積させており、この自然堤防により泗水も淮河も古代の経路を取り戻すことはできなくなった。かつて泗水下流が流れていた場所は、高い自然堤防の中に幅4mから6mの小さな川が流れる廃黄河になっている。沂沭泗河水系の各河川は大きな出口がなく、洪水が起こるたびに江蘇省北部で洪水を起こしていたが、1949年に駱馬湖から東の黄海へ一直線に向かう放水路・新沂河が着工され1953年に完成し、洪水は減少した。.

新しい!!: 淮河と泗河 · 続きを見る »

洪沢湖

洪沢湖(こうたく-こ)は中華人民共和国江蘇省北西部、淮河の中流に位置する淡水湖。中国における面積第4位の淡水湖であり鄱陽湖、洞庭湖、太湖に次ぎ、巣湖よりも大きい。湖の北から西にかけては宿遷市が、南から東にかけては淮安市が広がる。 洪沢湖の場所には、もともとは今よりも小さな湖である富陵湖や白水塘などがあったが、12世紀に黄河が南へ流れを変えた際に淮河が黄海へ出る河道を奪われ、行き場を失った水が洪沢湖の場所に溜まってしまった。これによって湖の面積は四倍になり多くの町や村が水没した。洪沢湖からあふれた水は東へ南へと迷走し、高郵湖、邵伯湖といった湖を作り長江へ流れるようになった。 淮河と洪沢湖の治水は古代からの中華王朝の課題であった。後漢の建安5年(200年)に高家堰という長さ30里の堤防がこの周辺にできた。明代には淮河や黄河の氾濫で歴代の漕運総督は洪沢湖の治水に力を入れ、高家堰をもとに洪沢湖大堤を大きくしていった。特に漕運総督潘季馴は大堤を延長して現在の基本を造り、清中期までに現在見るような長さ60里の石造の洪沢湖大堤が出来上がった。この堤防は中華人民共和国全国重点文物保護単位にも指定されている。 1951年から1952年にかけて、毛沢東の指令により淮安市洪沢県から塩城市浜海県までを結ぶ蘇北灌漑総渠という放水路が作られた。洪沢湖から黄海への水路が復活し、これにより淮河の治水と江蘇省北部の灌漑という二つの目的が達せられた。 洪沢湖は魚介類などの水生生物、および湿地の生態系などが豊かで、経済的にも生態系的にも価値が大きい。将来は「南水北調」事業において、長江下流から天津市および山東半島へ水を送る東線工事の中継地点になる予定である。.

新しい!!: 淮河と洪沢湖 · 続きを見る »

渤海 (海域)

渤海の衛星写真 渤海(ぼっかい、中国語 渤海、 ポーハイ)は、中国北部、遼東半島と山東半島の間にある内海状の海域である。面積はおよそ7万8000平方キロメートル、長さ280キロメートル、平均深さ25メートル。渤海には3つの湾があり、北部が遼東湾、西部が渤海湾、南部が莱州湾である(渤海は湾状の海域だが、渤海湾は渤海の別名ではない)。東は渤海海峡を通じて黄海に続いている。渤海海峡の北部は老鉄山水道、南部は廟島群島となっている。渤海には黄河、遼河、海河、灤河などが注いでいる。潮の干満の差が大きい。 渤海では漁業が盛んで、主要な漁港は煙台であるが、2014年の中国メディアによると、養殖業者による抗生物質等薬品大量投与により近海生物がほぼすべて絶えてしまっているという。また、製塩も盛んで、天津付近には著名な塩田がある。1960年から始まった渤海の油田探査により、現在では湾内とその周辺部で海底油田や天然ガス田が発見されている。 2007年5月3日、中国石油天然気集団公司(CNPC)は渤海湾灘海地区、(河北省唐山市曹妃甸島に位置する)において埋蔵量10億トンに達する大油田を発見したと発表。油田名は「冀東南堡油田」と命名された。渤海湾では、2004年に5つの油田を発見、年あたり100万トンの原油を生産しているという。 渤海周囲の地域で環渤海経済圏を形成しているが、近年は天津や唐山をはじめとする工業地帯からの排水の流入が激しく、閉鎖性水域であるため外海との出入りも少なく海洋汚染が著しい。漁業が壊滅状態になるなど環境問題が深刻化している。 698年から926年まで日本海岸にあった国家である渤海国は、渤海には面していない。初代国王大祚栄が渤海沿岸の渤海郡王に封ぜられたことからこの国号となった。.

新しい!!: 淮河と渤海 (海域) · 続きを見る »

悪性腫瘍

悪性腫瘍(あくせいしゅよう、malignant tumor)は、遺伝子変異によって自律的で制御されない増殖を行うようになった細胞集団(腫瘍)のなかで周囲の組織に浸潤し、または転移を起こす腫瘍である。悪性腫瘍のほとんどは無治療のままだと全身に転移して患者を死に至らしめる大西『スタンダード病理学』第3版、pp.139-141Geoffrey M.Cooper『クーパー細胞生物学』pp.593-595とされる。 一般に癌(ガン、がん、cancer)、悪性新生物(あくせいしんせいぶつ、malignant neoplasm)とも呼ばれる。 「がん」という語は「悪性腫瘍」と同義として用いられることが多く、本稿もそれに倣い「悪性腫瘍」と「がん」とを明確に区別する必要が無い箇所は、同一語として用いている。.

新しい!!: 淮河と悪性腫瘍 · 続きを見る »

1194年

記載なし。

新しい!!: 淮河と1194年 · 続きを見る »

1850年代

1850年代(せんはっぴゃくごじゅうねんだい)は、西暦(グレゴリオ暦)1850年から1859年までの10年間を指す十年紀。.

新しい!!: 淮河と1850年代 · 続きを見る »

1950年代

1950年代(せんきゅうひゃくごじゅうねんだい)は、西暦(グレゴリオ暦)1950年から1959年までの10年間を指す十年紀。この項目では、国際的な視点に基づいた1950年代について記載する。.

新しい!!: 淮河と1950年代 · 続きを見る »

1975年

記載なし。

新しい!!: 淮河と1975年 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

ホワイ川壊河淮川淮水

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »