ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

淡路県民局

索引 淡路県民局

淡路県民局(あわじけんみんきょく)は、日本の都道府県の一つである兵庫県の出先機関である。淡路島全域を管轄する。 かつての名称は淡路支庁(あわじしちょう)であったが、名称に「支庁」を冠しなくなった現在も法律上においては地方自治法155条に基づいて設置される「支庁」の地位を有している。所在地は洲本市の兵庫県洲本総合庁舎。.

39 関係: 南あわじ市壱岐振興局大正対馬振興局中播磨県民センター丹波県民局市村 (兵庫県)三原郡五島振興局但馬県民局保健所地方自治法北播磨県民局内務省出先機関兵庫県兵庫県庁西播磨県民局郡制都道府県郵便番号阪神南県民センター阪神北県民局東播磨県民局津名郡洲本市淡路島淡路市明治昭和新潟県日本支庁1926年1942年1945年1971年1975年6月6日

南あわじ市

南あわじ市(みなみあわじし)は、兵庫県最南端に位置する市。.

新しい!!: 淡路県民局と南あわじ市 · 続きを見る »

壱岐振興局

壱岐振興局 長崎県旗 所管区(壱岐市) 壱岐振興局(いきしんこうきょく)は、長崎県の壱岐地域を管轄する県の出先機関であり、壱岐市郷ノ浦町に置かれている。 2005年(平成17年)の組織改編までは壱岐支庁(いきしちょう)、2009年(平成21年)までは壱岐地方局(いきちほうきょく)と称していた。壱岐支庁の名称の期間が長かったため、いまだに壱岐支庁と呼ぶ島民は少なくない。.

新しい!!: 淡路県民局と壱岐振興局 · 続きを見る »

大正

大正(たいしょう)は日本の元号の一つ。明治の後、昭和の前。大正天皇の在位期間である1912年(明治45年/大正元年)7月30日から1926年(大正15年/昭和元年)12月25日までの期間。.

新しい!!: 淡路県民局と大正 · 続きを見る »

対馬振興局

長崎県旗 所管区(対馬市) 対馬振興局(つしましんこうきょく, Tsushima Branch of Nagasaki Prefectural Office)は、長崎県の対馬を管轄する出先機関。対馬市厳原町に置かれている。 2005年(平成17年)の組織改編までは「対馬支庁」、2009年(平成21年)までは「対馬地方局」と称していた。.

新しい!!: 淡路県民局と対馬振興局 · 続きを見る »

中播磨県民センター

中播磨県民センター(なかはりまけんみんセンター)は日本の都道府県の一つ、兵庫県が設置している出先機関である。 所在地は姫路市の兵庫県姫路総合庁舎で、神崎郡福崎町に福崎庁舎を設置している。.

新しい!!: 淡路県民局と中播磨県民センター · 続きを見る »

丹波県民局

丹波県民局(たんばけんみんきょく)は日本の地方自治法155条に基づいて設置されている兵庫県の支庁。県北東部の西丹波地域を管轄する。 所在地は丹波市の兵庫県柏原総合庁舎で、分庁舎として篠山市に篠山庁舎を設置している。.

新しい!!: 淡路県民局と丹波県民局 · 続きを見る »

市村 (兵庫県)

市村(いちむら)は、兵庫県三原郡にあった村。現在の南あわじ市市各町にあたる。南あわじ市では発足前の旧町名(三原町・西淡町・南淡町・緑町)は残っていないが、町村制施行時の町村名・旧村名が大字・小字として残っているため、町村制施行前の市村の区域は「南あわじ市市市」と市が3つ並ぶ珍しい住所表記となっている。.

新しい!!: 淡路県民局と市村 (兵庫県) · 続きを見る »

三原郡

*.

新しい!!: 淡路県民局と三原郡 · 続きを見る »

五島振興局

長崎県旗 五島振興局(ごとうしんこうきょく)は、長崎県の五島列島を管轄する出先機関。五島市に置かれている。南松浦郡新上五島町に上五島支所がある。 当初は五島支庁と称していた。2005年(平成17年)の組織改編で五島地方局となり、2009年(平成21年)4月の再編で現在の名称に変更された。.

新しい!!: 淡路県民局と五島振興局 · 続きを見る »

但馬県民局

兵庫県豊岡総合庁舎 但馬県民局(たじまけんみんきょく)は日本の地方自治法155条に基づいて設置されている兵庫県の支庁。所在地は豊岡市の兵庫県豊岡総合庁舎で、他に3箇所の庁舎を設置している。.

新しい!!: 淡路県民局と但馬県民局 · 続きを見る »

保健所

日本の保健所の地図記号 保健所(ほけんしょ、ほけんじょとも言う)とは地域住民の健康や衛生を支える公的機関の一つであり、地域保健法に基づき都道府県、政令指定都市、中核市、施行時特例市、その他指定された市(保健所設置市)、特別区が設置する。 近年では市町村保健センター、福祉事務所などと統合され「保健福祉事務所」「福祉保健所」「保健福祉センター」「健康福祉センター」といった名称となっているところもあるが、保健所については地域保健法上必置義務があることから、その地方公共団体の組織規定上は○○保健所という名称を併せて付けている場合が多い(いわゆる「二枚看板」)。また、政令指定都市・中核市・施行時特例市において保健所を一つのみ設置している場合は、本庁の保健、衛生を所掌する部局が保健所となっている場合が多い。.

新しい!!: 淡路県民局と保健所 · 続きを見る »

地方自治法

地方自治法(ちほうじちほう)は、地方自治に関する日本の法律である。.

新しい!!: 淡路県民局と地方自治法 · 続きを見る »

北播磨県民局

北播磨県民局(きたはりまけんみんきょく)は日本の地方自治法155条に基づいて設置されている兵庫県の支庁。 所在地は加東市の兵庫県社総合庁舎で、三木市に三木庁舎(加古川流域土地改良事務所)を設置している。.

新しい!!: 淡路県民局と北播磨県民局 · 続きを見る »

内務省

内務省(ないむしょう、Ministry of Home Affairs、Ministry of Interior など)は、地方行政や国内の治安、出入国管理などの内政を担当する省の訳語として用いられる。.

新しい!!: 淡路県民局と内務省 · 続きを見る »

出先機関

出先機関(でさききかん)とは、主に国や地方公共団体の行政機関において本庁や本局などのほかに地方に置かれる補助機関のことである。単に出先(でさき)ということもある。.

新しい!!: 淡路県民局と出先機関 · 続きを見る »

兵庫県

兵庫県(ひょうごけん)は、日本の都道府県の一つ。本州の中西部に位置し、近畿地方に属する。県庁所在地は神戸市。.

新しい!!: 淡路県民局と兵庫県 · 続きを見る »

兵庫県庁

兵庫県庁(ひょうごけんちょう)は地方公共団体である兵庫県の行政機関(役所)である。本庁舎は神戸市中央区に所在する。.

新しい!!: 淡路県民局と兵庫県庁 · 続きを見る »

西播磨県民局

兵庫県西播磨総合庁舎 西播磨県民局(にしはりまけんみんきょく)は日本の地方自治法155条に基づいて設置されている兵庫県の支庁。 所在地は赤穂郡上郡町(播磨科学公園都市)の西播磨総合庁舎で、たつの市に龍野庁舎を設置している。.

新しい!!: 淡路県民局と西播磨県民局 · 続きを見る »

郡制

郡制(ぐんせい、明治32年3月16日法律第65号)は、日本における府県と町村との間に位置する郡を地方自治体として定めた制度であり、また、その制度を規定した法律である。明治期から大正期にかけて実施された。最初の法律は、1890年(明治23年)5月17日に公布され(明治23年5月17日法律第36号)、後に全部改正された。.

新しい!!: 淡路県民局と郡制 · 続きを見る »

都道府県

都道府県(とどうふけん)は、日本の広域普通地方公共団体である「都」、「道」、「府」、「県」の総称である。現在では、都が東京都の1、道が北海道の1、府が京都府および大阪府の2、県が43で、「1都1道2府43県」、総数は「47都道府県」である。市町村とともに普通地方公共団体(ふつうちほうこうきょうだんたい)の一種で、包括的地方公共団体(ほうかつてきちほうこうきょうだんたい)、広域的地方公共団体(こういきてきちほうこうきょうだんたい)ともいう。.

新しい!!: 淡路県民局と都道府県 · 続きを見る »

郵便番号

郵便番号(ゆうびんばんごう、英語圏共通: postal code.

新しい!!: 淡路県民局と郵便番号 · 続きを見る »

阪神南県民センター

阪神南県民センター(はんしんみなみけんみんセンター)は、日本の都道府県の一つ、兵庫県が設置している出先機関である。県南東部・阪神地域の南部を管轄する。 所在地は尼崎市の兵庫県尼崎総合庁舎で、西宮市に西宮庁舎を設置している。.

新しい!!: 淡路県民局と阪神南県民センター · 続きを見る »

阪神北県民局

阪神北県民局(はんしんきたけんみんきょく)は日本の地方自治法155条に基づいて設置されている兵庫県の支庁。県南東部・阪神地域の北部を管轄する。 所在地は宝塚市の兵庫県宝塚総合庁舎で、他に2箇所の庁舎を出先機関として設置している。.

新しい!!: 淡路県民局と阪神北県民局 · 続きを見る »

東播磨県民局

東播磨県民局(ひがしはりまけんみんきょく)は日本の地方自治法155条に基づいて設置されている兵庫県の支庁。所在地は加古川市の兵庫県加古川総合庁舎。.

新しい!!: 淡路県民局と東播磨県民局 · 続きを見る »

津名郡

*.

新しい!!: 淡路県民局と津名郡 · 続きを見る »

洲本市

洲本市中心部周辺の空中写真。1974年撮影の3枚を合成作成。国土航空写真。 洲本市(すもとし)は、淡路島の中部西から南東に貫き、淡路市、南あわじ市および紀淡海峡を隔てて和歌山県和歌山市と接する市である。.

新しい!!: 淡路県民局と洲本市 · 続きを見る »

淡路島

淡路島(あわじしま)は、瀬戸内海東部に位置し、瀬戸内海では最大の島で、人口は離島の中では最も多い。令制国の淡路国の主要国域を占める。近畿地方の兵庫県に属し、現在は北から淡路市・洲本市・南あわじ市の3市で区分される。.

新しい!!: 淡路県民局と淡路島 · 続きを見る »

淡路市

淡路市(あわじし)は、兵庫県南部の淡路島北端から中央部にかけて位置する市。島の北側三分の一を占める。明石海峡大橋を通じて神戸市と、明石海峡をはさんで航路で明石市と、市南部は洲本市と隣接しており、神戸都市圏(1.5%都市圏)に含まれる。 旧・津名町から引き継いだ1億円の金塊や、阪神・淡路大震災の震源地である旧・北淡町の野島断層、世界最長の吊り橋明石海峡大橋などがある。また百人一首の「来ぬ人をまつほの浦の夕なぎに焼くや藻塩の身もこがれつつ」(藤原定家)の歌は、北端の松帆の浦(松帆崎)が舞台である。.

新しい!!: 淡路県民局と淡路市 · 続きを見る »

明治

明治(めいじ)は日本の元号の一つ。慶応の後、大正の前。新暦1868年1月25日(旧暦慶応4年1月1日/明治元年1月1日)から1912年(明治45年)7月30日までの期間を指す。日本での一世一元の制による最初の元号。明治天皇在位期間とほぼ一致する。ただし、実際に改元の詔書が出されたのは新暦1868年10月23日(旧暦慶応4年9月8日)で慶応4年1月1日に遡って明治元年1月1日とすると定めた。これが、明治時代である。.

新しい!!: 淡路県民局と明治 · 続きを見る »

昭和

昭和(しょうわ)は日本の元号の一つ。大正の後、平成の前。昭和天皇の在位期間である1926年(昭和元年)12月25日から1989年(昭和64年)1月7日まで。20世紀の大半を占める。 昭和は、日本の歴代元号の中で最も長く続いた元号であり、元年と64年は使用期間が共に7日間であるため実際の時間としては62年と14日となる。なお、外国の元号を含めても最も長く続いた元号であり、歴史上60年以上続いた元号は日本の昭和(64年)、清の康熙(61年)および乾隆(60年)しかない。 第二次世界大戦が終結した1945年(昭和20年)を境にして近代と現代に区切ることがある。.

新しい!!: 淡路県民局と昭和 · 続きを見る »

新潟県

新潟県(にいがたけん)は、日本の県の一つ。中部地方の日本海側に位置する。県庁所在地は新潟市。.

新しい!!: 淡路県民局と新潟県 · 続きを見る »

日本

日本国(にっぽんこく、にほんこく、ひのもとのくに)、または日本(にっぽん、にほん、ひのもと)は、東アジアに位置する日本列島(北海道・本州・四国・九州の主要四島およびそれに付随する島々)及び、南西諸島・伊豆諸島・小笠原諸島などから成る島国広辞苑第5版。.

新しい!!: 淡路県民局と日本 · 続きを見る »

支庁

支庁(しちょう)とは、都道府県知事の権限に属する事務を分掌させるため、必要な地に条例により設けられる都道府県の総合出先機関を言う(地方自治法155条)。また、その管轄地域自体を指す場合もある。同様の機関として地方事務所、支庁出張所が同条に挙げられている。なお、これら都道府県の出先機関である支庁や支庁出張所、地方事務所には議会や知事などはおかれず、旅券発給や納税証明書発行等の窓口業務など、管轄地域ごとに行った方が効率のよい一部の業務を担当している。.

新しい!!: 淡路県民局と支庁 · 続きを見る »

1926年

記載なし。

新しい!!: 淡路県民局と1926年 · 続きを見る »

1942年

記載なし。

新しい!!: 淡路県民局と1942年 · 続きを見る »

1945年

この年に第二次世界大戦が終結したため、世界史の大きな転換点となった年である。.

新しい!!: 淡路県民局と1945年 · 続きを見る »

1971年

記載なし。

新しい!!: 淡路県民局と1971年 · 続きを見る »

1975年

記載なし。

新しい!!: 淡路県民局と1975年 · 続きを見る »

6月6日

6月6日(ろくがつむいか)はグレゴリオ暦で年始から157日目(閏年では158日目)にあたり、年末まであと208日ある。誕生花はジギタリス、スターチス。.

新しい!!: 淡路県民局と6月6日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

兵庫県洲本総合庁舎

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »