ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

淀井敏夫

索引 淀井敏夫

淀井 敏夫(よどい としお、1911年2月15日 - 2005年2月14日)は、日本の彫刻家。文化勲章受章者。 削げたような形態と岩のような質感のユニークな作品で知られる。 兵庫県朝来市生まれ。大阪市立工芸学校を経て東京美術学校彫刻科卒業後、主に二科会を舞台にして、心棒に石膏を直付けする独自の技法で対象を叙情的に表現した具象彫刻を発表。大阪市立工芸学校教諭、東京芸術大学教授・美術学部長を務めた。.

27 関係: あさご芸術の森美術館大阪市立工芸高等学校世田谷美術館二科会彫刻家徳島県立近代美術館兵庫県兵庫県公館兵庫県立美術館倉吉博物館・倉吉歴史民俗資料館秋田県立近代美術館東京国立近代美術館東京美術学校 (旧制)東京芸術大学東京芸術大学大学美術館東京都庁朝来市朝日新聞東京本社文化功労者文化勲章日本日本芸術院日本芸術院賞1911年2005年2月14日2月15日

あさご芸術の森美術館

美術館全景 多々良木ダムを借景とする野外彫刻展示場に面するミュージアムカフェ あさご芸術の森美術館(あさごげいじゅつのもりびじゅつかん)は、兵庫県朝来市のあさご芸術の森にある美術館。1999年に開館した。.

新しい!!: 淀井敏夫とあさご芸術の森美術館 · 続きを見る »

大阪市立工芸高等学校

大阪市立工芸高等学校(おおさかしりつ こうげい こうとうがっこう)は、大阪府大阪市阿倍野区に所在する市立の高等学校。.

新しい!!: 淀井敏夫と大阪市立工芸高等学校 · 続きを見る »

世田谷美術館

世田谷美術館(せたがやびじゅつかん)は東京都世田谷区の砧公園のなかにある美術館である。1986年に開館し、当初から素朴芸術と呼ばれる正規の美術教育を受けていない非専門家による作品を収集しており。それは世田谷という暮らしと密接した地域だからこその、身近に親しまれる芸術を志向したことによる。開館当初に「芸術と素朴」展を開催した(素朴派)。そうした芸術は今日アウトサイダー・アートとして知られる。.

新しい!!: 淀井敏夫と世田谷美術館 · 続きを見る »

二科会

公益社団法人 二科会(にかかい)は、日本の美術家団体のひとつである。「二科展」で広く知られる。元文部科学省所管。.

新しい!!: 淀井敏夫と二科会 · 続きを見る »

彫刻家

彫刻家(ちょうこくか)とは、芸術家、美術家のなかでも立体作品、造形物としての彫刻を作る人のことを称する。.

新しい!!: 淀井敏夫と彫刻家 · 続きを見る »

徳島県立近代美術館

徳島県立近代美術館」ロビー 徳島県立近代美術館(とくしまけんりつきんだいびじゅつかん)は、徳島県徳島市の文化の森総合公園(向寺山)の三館棟内にある美術館。施設識別カラーは「紫色」。コレクションのテーマは、20世紀の人間像、徳島ゆかりの美術、現代版画。.

新しい!!: 淀井敏夫と徳島県立近代美術館 · 続きを見る »

兵庫県

兵庫県(ひょうごけん)は、日本の都道府県の一つ。本州の中西部に位置し、近畿地方に属する。県庁所在地は神戸市。.

新しい!!: 淀井敏夫と兵庫県 · 続きを見る »

兵庫県公館

兵庫県公館(ひょうごけんこうかん)は1902年(明治35年)に建てられた庁舎建築。当初の用途は兵庫県庁本庁舎。1985年(昭和60年)からは県の迎賓館および県政資料館として活用されている。.

新しい!!: 淀井敏夫と兵庫県公館 · 続きを見る »

兵庫県立美術館

企画展示室入口 館内通路 兵庫県立美術館(ひょうごけんりつびじゅつかん)は、2002年に開館した兵庫県神戸市「HAT神戸」にある美術館である。愛称は「芸術の館」。現館長は蓑豊。.

新しい!!: 淀井敏夫と兵庫県立美術館 · 続きを見る »

倉吉博物館・倉吉歴史民俗資料館

倉吉歴史民俗資料館棟 新宮晋 「遠いこだま」、1994年 倉吉博物館・倉吉歴史民俗資料館(くらよしはくぶつかん・くらよしれきしみんぞくしりょうかん)は鳥取県倉吉市にある公立美術館・博物館。.

新しい!!: 淀井敏夫と倉吉博物館・倉吉歴史民俗資料館 · 続きを見る »

秋田県立近代美術館

秋田県立近代美術館(あきたけんりつきんだいびじゅつかん、Akita Museum of Modern Art)は、1994年(平成6年)開館の県立の近代美術館である。小田野直武、佐竹義躬などの秋田蘭画、福田豊四郎、平福穂庵、平福百穂、勝平得之、小西正太郎、寺崎廣業など近代絵画(版画ふくむ)、松井如流の書、関谷四郎の工芸作品など秋田県にゆかりのある作家の作品を中心に展示している。2013年現在の館長は河野元昭。.

新しい!!: 淀井敏夫と秋田県立近代美術館 · 続きを見る »

東京国立近代美術館

東京国立近代美術館(とうきょうこくりつきんだいびじゅつかん、英語:The National Museum of Modern Art, Tokyo、英略称:MoMAT)は、東京都千代田区北の丸公園内にある、独立行政法人国立美術館が運営する美術館である。.

新しい!!: 淀井敏夫と東京国立近代美術館 · 続きを見る »

東京美術学校 (旧制)

東京美術学校(とうきょうびじゅつがっこう)は、1887年(明治20年)に東京府に設立された官立(唯一)の美術専門学校である。略称は「美校」。.

新しい!!: 淀井敏夫と東京美術学校 (旧制) · 続きを見る »

東京芸術大学

1878年(明治11年)伊沢修二は、目賀田種太郎と連名で音楽教育の意見書を文部大臣に提出。1879年(明治12年)、文部省に伊沢修二を御用掛とする音楽取調掛が設立され、日本の音楽教育に関する諸調査等を目的とした。 翌年以降、東京師範学校附属小学校(現・筑波大学附属小学校)生や東京女子師範学校附属幼稚園(現・お茶の水女子大学附属幼稚園)生への音楽教育を行う教員の育成を行い、音楽専門教育機関の役割を果たすようになった。その後数回の名称変更を経て、1887年(明治20年)10月4日に「東京音楽学校」と改称される。1890年5月12日には新校舎(現在の旧東京音楽学校奏楽堂が含まれていた校舎)が現在の奏楽堂の位置に落成された。 また1893年(明治26年)に、一時東京高等師範学校(東京教育大学を経た、現在の筑波大学)の附属学校となったが1899年(明治32年)に独立。数回に渡る機構改革を経て「東京藝術大学」開学の2年後(1952年(昭和27年))に閉校した。 Ongakutorishirabekakari.jpg|音楽取調掛(1879年頃) Luther Whiting Mason.jpg|お雇い外国人ルーサー・メーソン Teachers of Tokyo music school.jpg|初期の教員(中央左がメーソン) Tokyomusicschool1890Feb.jpg|新設時の東京音楽学校正門(1890年) Sogakudo1926.jpg|東京音楽学校(1926年) Orchestra of Tokyo school of music.jpg|東京音楽学校の教員と学生 Portrait of Mr.

新しい!!: 淀井敏夫と東京芸術大学 · 続きを見る »

東京芸術大学大学美術館

東京藝術大学大学美術館(とうきょうげいじゅつだいがく だいがくびじゅつかん)は、東京都台東区上野公園の東京藝術大学美術学部構内にある美術館である。東京藝術大学の前身である東京美術学校以来のコレクションや歴代卒業生の作品などを収蔵展示している。.

新しい!!: 淀井敏夫と東京芸術大学大学美術館 · 続きを見る »

東京都庁

1960年頃の東京都庁舎 (千代田区) 東京都庁が描かれていた東京都収入証紙(現在は廃止) 東雲庁舎 (江東区) 本郷) 府中市朝日町) 東京都庁(とうきょうとちょう)は地方自治体(地方公共団体)である東京都の行政機関(役所)。長は東京都知事。 東京都庁は、一般行政職だけでも18,207人、消防吏員・公営企業・行政委員会・学校教職員・警察官までを含めると総計16.5万人もの職員を抱える巨大な組織である。.

新しい!!: 淀井敏夫と東京都庁 · 続きを見る »

朝来市

市川(生野町口銀谷) 朝来市(あさごし)は、兵庫県北部に位置する市。但馬県民局管轄地域。但馬地方の南端に位置する。.

新しい!!: 淀井敏夫と朝来市 · 続きを見る »

朝日新聞東京本社

朝日新聞東京本社(あさひしんぶんとうきょうほんしゃ)は、首都圏を中心とした東日本(関東・東北・甲信越)地域、天竜川以東の静岡県に於いて朝日新聞を印刷・発行する朝日新聞社の地域本社である。.

新しい!!: 淀井敏夫と朝日新聞東京本社 · 続きを見る »

文化功労者

文化功労者(ぶんかこうろうしゃ)とは、日本において、文化の向上発達に関し特に功績顕著な者をいう。文化功労者年金法(昭和26年法律第125号)に定められる。文化勲章よりも多くの者が選ばれ、文化勲章に次ぐ栄誉となっている。文化勲章受章者は、すでに亡くなっている人物を除いては、文化功労者にあわせて決定される。.

新しい!!: 淀井敏夫と文化功労者 · 続きを見る »

文化勲章

文化勲章(ぶんかくんしょう)は、科学技術や芸術などの文化の発展や向上にめざましい功績のある者に授与される日本の勲章。当時の内閣総理大臣・廣田弘毅の発案により、1937年の文化勲章令(昭和12年2月11日勅令第9号)を以て制定された。.

新しい!!: 淀井敏夫と文化勲章 · 続きを見る »

日本

日本国(にっぽんこく、にほんこく、ひのもとのくに)、または日本(にっぽん、にほん、ひのもと)は、東アジアに位置する日本列島(北海道・本州・四国・九州の主要四島およびそれに付随する島々)及び、南西諸島・伊豆諸島・小笠原諸島などから成る島国広辞苑第5版。.

新しい!!: 淀井敏夫と日本 · 続きを見る »

日本芸術院

日本芸術院(にほんげいじゅついん、旧字体:日本藝術院、英語:The Japan Art Academy)は、美術・文芸・音楽・演劇など芸術のさまざまな分野において優れた功績のある芸術家を優遇し顕彰するために置かれた国の栄誉機関で、文化庁の特別の機関である。.

新しい!!: 淀井敏夫と日本芸術院 · 続きを見る »

日本芸術院賞

日本芸術院賞(にほん げいじゅついん しょう、旧字体:藝術院)は、日本芸術院がその会員以外の者に授与する賞のひとつ。卓越した芸術作品を作成した者または芸術の進歩に貢献した者に対して授与される。戦前は帝國藝術院賞(ていこく げいじゅついん しょう)といった。 昭和16年度にあたる1942年(昭和17年)の第1回から、第二次世界大戦の末期と直後(1945年 - 1947年)を除いて毎年授与されている。昭和24年度にあたる1950年(昭和25年)からは受賞者が増えたことから、以後は毎年の受賞者の中でも特に選ばれた者に対して「恩賜賞」を授与するようになった。 恩賜賞と共に皇室の下賜金で賄われており、受賞者には賞状・賞牌・賞金が贈呈される。 授賞式は、天皇・皇后の行幸啓を仰ぎ、毎年6月に挙行される。 日本芸術院賞を受けると、その多くの者は後日、日本芸術院会員に推される。ただし日本芸術院会員は終身制で定員120と定められているため、日本芸術院賞受賞者全員が会員になれるとは限らない。.

新しい!!: 淀井敏夫と日本芸術院賞 · 続きを見る »

1911年

記載なし。

新しい!!: 淀井敏夫と1911年 · 続きを見る »

2005年

この項目では、国際的な視点に基づいた2005年について記載する。.

新しい!!: 淀井敏夫と2005年 · 続きを見る »

2月14日

2月14日(にがつじゅうよっか、にがつじゅうよんにち)は、グレゴリオ暦で年始から45日目にあたり、年末まであと320日(閏年では321日)ある。.

新しい!!: 淀井敏夫と2月14日 · 続きを見る »

2月15日

2月15日(にがつじゅうごにち)は、グレゴリオ暦で年始から46日目にあたり、年末まであと319日(閏年では320日)ある。.

新しい!!: 淀井敏夫と2月15日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »