ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

液体燃料ロケット

索引 液体燃料ロケット

液体燃料ロケット(えきたいねんりょうロケット)は、液体の燃料と酸化剤をタンクに貯蔵し、それをエンジンの燃焼室で適宜混合して燃焼させ推力を発生させるロケットである。単に液体ロケットとも呼ばれる。人工衛星の姿勢制御エンジンなど一部には過酸化水素やヒドラジンのように自己分解を起こす推進剤を触媒等で分解して噴射する、簡単な構造の一液式のものもある。 液体燃料は一般的に燃焼ガスの平均分子量が小さく、固体燃料に比べて比推力に優れているうえ、推力可変機能、燃焼停止や再着火などの燃焼制御機能を持つことができる。また、エンジン以外のタンク部分は単に燃料を貯蔵しているだけなので、特に大型のロケットでは構造効率の良いロケットが製作できる。一方、燃焼室や噴射器、ポンプなどの機構は複雑で小型化が困難なので、小型のロケットでは同規模の固体ロケットに比べて構造効率は悪化する。また、推進剤の種別によっては、腐食性や毒性を持ち貯蔵が困難であったり、極低温なため断熱や蒸発したガスの管理、蒸発した燃料の補充などで取り扱いに難があるものもある。.

150 関係: 原子力推進天然ガス姿勢制御宇宙航空研究開発機構宇宙船中華人民共和国三フッ化塩素三液推進系一酸化窒素一液式ロケット人工衛星二フッ化酸素二酸化窒素亜酸化窒素二酸化炭素二段燃焼サイクル五フッ化塩素弾道ミサイル圧送式サイクルミサイルサイロマーズ・ダイレクトマーズ・オブザーバーノズルハイパーゴリック推進剤バーニアスラスタポンプメタンモノメチルヒドラジンヤンキー型原子力潜水艦ユニバーサル・ロケットラプター (ロケットエンジン)リチウムリングレーザージャイロスコープロバート・ゴダードロケットロシアヴァルカンエンジンヴァルター機関ヴェルナー・フォン・ブラウントランシルヴァニアヘルマン・オーベルトブルーオリジンヒドラジンデルタ IVフッ化水素フッ素ファルコンヘビーフィルム冷却ベリリウムアメリカ合衆国...アメリカ空軍アメリカ航空宇宙局アリアンVアルミニウムアルコールアルタイル (月面着陸機)アンモニアアーカンソー州アブレーションアビオニクスイオンエンジンエチレンエネルギアエアロジン-50エキスパンダーサイクルエタノールエタンガス発生器サイクルグローバル・ポジショニング・システムケロシンコンステレーション計画コンスタンチン・ツィオルコフスキージャイロスコープジンバルジボランスペースシャトルスペースXスラスターソユーズソビエト連邦ターボポンプタービンタイタンII (ミサイル)サバティエ反応再生冷却四フッ化二窒素四酸化二窒素BE-4CE-7.5火星火星探査機硝酸種子島宇宙センター第二次世界大戦燃料ES-1001ES-702過マンガン酸ナトリウム過酸化水素非対称ジメチルヒドラジン触媒鹵獲軍備拡張競争赤煙硝酸長征5号酸化剤酸素GXロケットH-IIAロケットH-IIBロケットH3ロケットHM7BJ-2ロケットエンジンK-219 (原子力潜水艦)LE-5LE-5ALE-5BLE-7LE-7ALE-8LE-9RD-0120RD-0146RL-10RS-68 (ロケットエンジン)SSMEV2ロケットVinci (ロケットエンジン)YF-75YF-77推力推力偏向核弾頭欧州宇宙機関比推力水素水蒸気液体液体ロケットブースター液体酸素液体水素潜水艦発射弾道ミサイル日本10月3日1903年1926年1980年1986年9月18日 インデックスを展開 (100 もっと) »

原子力推進

原子力推進(げんしりょくすいしん、Nuclear propulsion)とは、原子力をエネルギー源とする推進のこと。各種の方式がある。乗り物(無人ヴィークル含む、むしろ、放射線のことを考えるとそちらの応用のほうが有力かもしれない)としては、原子力船、原子力飛行機、各種の原子力ロケットや宇宙船などが考察されており、一部は実用化されているものもある。.

新しい!!: 液体燃料ロケットと原子力推進 · 続きを見る »

天然ガス

天然ガス(てんねんガス、natural gas、天然氣)は、一般に天然に産する化石燃料である炭化水素ガスで、一般に、メタン、続いてエタンといった軽い炭素化合物を多く含み、その他の炭素化合物も含む。現代においては、エネルギー源や化学品原料として広く使われる。 広義には、地下に存在するガス、または地下から地表に噴出するガス一般を指す。この中にはマグマを原料とする火山ガスや化石燃料ガス(可燃性ガス)だけでなく、窒素や酸素、炭酸ガス、水蒸気、硫化水素ガス、亜硫酸ガス、硫黄酸化物ガスなどの不燃性ガスも含まれる。これら不燃性ガスの多くは火山性ガスである。.

新しい!!: 液体燃料ロケットと天然ガス · 続きを見る »

姿勢制御

姿勢制御(しせいせいぎょ)とは姿勢を制御すること。姿勢とはなんらかの物体がいかなる方向を向いているか、ということであり、一般にベクトルの組などで表される。ロボットなどでも多用される語だが、以下ではもっぱら宇宙機のそれについて説明する。.

新しい!!: 液体燃料ロケットと姿勢制御 · 続きを見る »

宇宙航空研究開発機構

国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(うちゅうこうくうけんきゅうかいはつきこう、英称:Japan Aerospace eXploration Agency, JAXA)は、日本の航空宇宙開発政策を担う研究・開発機関である。内閣府・総務省・文部科学省・経済産業省が共同して所管する国立研究開発法人で、同法人格の組織では最大規模である。2003年10月1日付で日本の航空宇宙3機関、文部科学省宇宙科学研究所 (ISAS)・独立行政法人航空宇宙技術研究所 (NAL)・特殊法人宇宙開発事業団 (NASDA) が統合されて発足した。本社は東京都調布市(旧・航空宇宙技術研究所)。.

新しい!!: 液体燃料ロケットと宇宙航空研究開発機構 · 続きを見る »

宇宙船

ェミニ 6号 スペースシャトルのオービタ(チャレンジャー、1983年) 宇宙船(うちゅうせん、)は、宇宙機のなかで、とくに人の乗ることを想定しているものを言う。有人宇宙機とも。.

新しい!!: 液体燃料ロケットと宇宙船 · 続きを見る »

中華人民共和国

中華人民共和国(ちゅうかじんみんきょうわこく、中华人民共和国、中華人民共和國、People's Republic of China, PRC)、通称中国(ちゅうごく、China)は、東アジアに位置する主権国家である。 中華人民共和国は、13億8千万人以上の人口で世界一人口が多い国である。中華人民共和国は、首都北京市を政庁所在地とする中国共産党により統治されるヘゲモニー政党制である。.

新しい!!: 液体燃料ロケットと中華人民共和国 · 続きを見る »

三フッ化塩素

三フッ化塩素(さんフッかえんそ)は化学式 ClF3 で表される塩素とフッ素の化合物である。気体または淡黄色の液体で、有毒。1912年、溶融 NaCl/HF の電気分解によって初めて作られた。現在では 3% 次亜塩素酸ナトリウム溶液とフッ素ガスを反応させることによって作られる。 純粋ならばガラス容器中 180 ℃ まで安定だが、それ以上の温度ではフリーラジカル機構で分解する。 非常に強い酸化剤、フッ素化剤である。金属との反応では塩化物とフッ化物、リンとの反応では三塩化リン (PCl3) と五フッ化リン (PF5)、硫黄との反応では二塩化硫黄 (SCl2) と四フッ化硫黄 (SF4) を、それぞれ与える。室温で硫化水素 (H2S) と混合すると爆発する。.

新しい!!: 液体燃料ロケットと三フッ化塩素 · 続きを見る »

三液推進系

三液推進系は3種類の推進剤を使用する液体燃料ロケットエンジンである。二液推進系や一液推進系が一般的だが近年、単段軌道投入を実現する有力候補に挙がっているが、現時点においては概念を実証する試験段階である。 三液推進系には二系統の異なる原理に基づく潮流がある。一つは3種類の分離された推進剤を同時に混合する事によって推力を得るロケットエンジンである。例としてリチウム、水素とフッ素を同時に燃焼する事によって比推力546秒が得られる。これは現時点において化学推進として到達し得る最大値である。もう一方の三液推進系は酸化剤が一種類で燃料が二種類で飛行中に切り替える形式である。この方法はケロシンのような高推力で密度の高い燃料を初期の段階で使用し、液体水素のように軽量の高比推力燃料を後の段階で使用するものである。その結果単一のエンジンでありながら多段式ロケットのいくつかの利点を享受出来る。 液体水素は最も高比推力を得られるロケット燃料だが同時に密度が低く、極低温で搭載する為には大型の構造体を必要とする。これらの構造体の重量は大きい為に燃料自体の重量はある程度軽量だが相殺しておりその結果大気圏内において空気抵抗が大きい。 一方、ケロシンは低比推力だが高密度なので構造体を小型、軽量化できるので空気抵抗を減らせる。さらにケロシンを基にしたエンジンは離床時に重要な高推力を生み出すので重力抵抗が減る。それぞれの推進剤に他の種類の推進剤よりも適した高度域がある。 従来のロケットの設計では段によって適した推進剤が使用されていた。一例としてサターンVでは1段目には比推力は小さいが高推力を生み出すRP-1(ケロシン)を燃料として使用しており、上段は高比推力の得られる液体水素を使用していた。いくつかの初期のスペースシャトルの設計でも類似の設計を採用を試みた努力が見られ、1段目はケロシンで大気圏上層部では液体水素を使用する事で現行機よりも軽量化を目論んだ。既存のシャトルの設計ではやや似ているが下段に高推力で低比推力の固体燃料ロケットを使用している。 シャトルの運行費用の大部分は着陸後の整備費用である。使用される燃料費の規模は相対的に安いので、もし単段で軌道に投入できる設計であれば整備費用は大幅に削減できる可能性があるが、この場合、多段式ならではの高度に応じて両方の燃料を使い分ける事によってもたらされる利点を享受する事はできない。 SSTOロケットは単純に二種類のエンジンを搭載する事も可能だが、その場合、宇宙船は飛行の大半で一基かそれ以上の"作動していないエンジン"を運搬する事になる。エンジンが充分に軽量であるなら実現可能だろうがSSTOの設計においては極限まで軽量化が求められる。SSTOの設計には推進剤の占める割合が高くその他の重量を極限まで減らさなければならない。 三液推進系のエンジンであれば基本的には2種類のエンジンを一つにしたものでエンジンコアとノズルと燃焼室と酸化剤ポンプは共通だが燃料ポンプと供給配管は2系統である。エンジンは二液推進系の場合よりもやや重く、複雑化するが複雑化は全体的に見れば2種類のエンジンを使用する場合の50%を少し下回る。もちろんより複雑化する複数の要因もある。 離床時エンジンは通常、両方の燃料を燃焼し、高度が上昇するにつれ徐々に混合比を変えていく。(類似の構想に通常のベル型ノズルではなくプラグノズルを使用する概念もある。)液体水素の供給する割合が徐々に増えケロシンの燃焼を停止した時点でエンジンは余分な燃料ポンプを載せた液体水素/液体酸素エンジンになる。 この概念はこの概念の最初の調査をAstronautics & Aeronautics誌の1971年8月号のスペースシャトルの為の混合モード推進(Mixed-Mode Propulsion for the Space Shuttle)で発表したアメリカのRobert Salkeldによって初めて探求された。彼は地上発射と大型ジェット航空機からの発射の両方のこのようなエンジンを使用する複数の設計を調査した。 彼は三液推進系のエンジンは100%以上の質量分率の利得を獲得し、推進剤の体積を65%、乾燥重量を20%以上減らす事が見込まれるという結論を出した。 二度目の一連の設計においてスペースシャトルの固体燃料補助ロケットを三液推進系の補助ロケットへの換装に関して調査した。この場合、エンジンの総重量がほぼ半減出来る事が見込まれた。彼の最後の完全な調査は三液推進系とプラグノズル(いくつかの派生型)の両方を使用したSR-71よりもわずかに大きい宇宙船で従来の滑走路から運用できる軌道周回ロケット飛行機だった。 三液推進系のエンジンはロシアでのみ実際に製造された。コズベルグとグルシコは1980年代初頭にMAKSと呼ばれるSSTO宇宙往還機用に複数の試験エンジンを開発したがエンジンとMAKSの両方とも後に資金難によって中止された。グルシコのRD-701は製造され試験されたがいくつかの問題を抱えており、エネゴマシュは完全に問題が解決されれば打ち上げ費用を約1/10に削減できる手段の一つになる可能性があると推定した。.

新しい!!: 液体燃料ロケットと三液推進系 · 続きを見る »

一酸化窒素

一酸化窒素(いっさんかちっそ、nitric oxide)は窒素と酸素からなる無機化合物で、化学式であらわすと NO。酸化窒素とも呼ばれる。 常温で無色・無臭の気体。水に溶けにくく、空気よりやや重い。有機物の燃焼過程で生成し、酸素に触れると直ちに酸化されて二酸化窒素 NO2 になる。硝酸の製造原料。光化学スモッグや酸性雨の成因に関連する。また体内でも生成し、血管拡張作用を有する。窒素の酸化数は+2。.

新しい!!: 液体燃料ロケットと一酸化窒素 · 続きを見る »

一液式ロケット

ェット・パックは、過酸化水素の一液式ロケットを使って飛行する。 一液式ロケットまたはモノプロペラントロケット(英: Monopropellant rocket)とは、単一の化学物質を燃料に使用するロケットである。一液式ロケットは化学反応に依存し、反応によって推力を生み出す。推進剤を構成する化学物質の分子の化学結合が解き放たれることにより結合エネルギーに相当するエネルギーが解放され、高温のガスが噴出する事によりその反動で推進する。その特性上推進剤を構成する化学物質は化学的に不安定な物が多く、熱や光、金属等によって容易に分解し、その分解反応は連鎖的に波及する。 通常、燃料は触媒としてスポンジ状の銀や白金を内蔵した反応槽に入れられる。よく使われる燃料としてはヒドラジン(N2H4)がある。最も一般的な触媒としては、粒状のアルミナをイリジウム(一例としてS-405やKC 12 GA)でコーティングしたもの(例えば、Shell-405)がある。ヒドラジンを用いるエンジンには点火装置は不要である。Shell-405 は自発的触媒であり、ヒドラジンは接触しただけで分解し始める。反応は高熱を発し、1000℃のガス(窒素と水素とアンモニアの混合物)を発生する。他の一液式推進剤としては濃度を90%以上にした過酸化水素があり、高温または触媒によって連鎖的に分解する。 亜酸化窒素と炭化水素を混合した常温で貯蔵可能な推進剤もある。ヒドラジン系推進剤とは異なり、腐食性が無く、毒性が低い。 一液式ロケットの多くは、エチレンプロピレンゴムで内張りされたチタンまたはアルミニウム製の球状の燃料タンクが付属する。燃料タンクはヘリウムで加圧されており、燃料は反応槽に押し出される。燃焼室(反応槽)と燃料タンクの間にはポペット弁があり、燃焼室内で分解される。一般に人工衛星には複数の一液式ロケットがあり、それぞれにポペット弁がある。 人工衛星や宇宙探査機の姿勢制御ロケットエンジン(スラスタ)は非常に小さく(直径3センチ以下)、4方向を向いた噴射口をまとめたクラスターとして実装されることが多い。 制御コンピュータ、及び有人宇宙船の場合は操縦席のスイッチ等から、制御装置に指示が送られると、制御装置がソレノイドの電流を制御して、ポペット弁が開きロケット噴射が行われる。一般に噴射は短い(数ミリ秒)。もし空気中で作動した場合金属製の容器に小石をぶつけた様な音がする。長時間の作動では甲高い噴出音がする。 一液式ロケットは他の推進技術に比較して、効率的とは言えないが、単純で信頼性が高いという利点がある。惑星探査機等、高い推力が必要な場合や、高い比推力が必要な場合は、他の推進技術を使う。 DARPAでALASAという一液式ロケットを使用した空中発射式打ち上げシステムが開発中だったが、推進剤の燃焼に問題があり、中止された。.

新しい!!: 液体燃料ロケットと一液式ロケット · 続きを見る »

人工衛星

GPS衛星の軌道アニメーション 人工衛星(じんこうえいせい)とは、惑星、主に地球の軌道上に存在し、具体的な目的を持つ人工天体。地球では、ある物体をロケットに載せて第一宇宙速度(理論上、海抜0 mでは約 7.9 km/s.

新しい!!: 液体燃料ロケットと人工衛星 · 続きを見る »

二フッ化酸素

二フッ化酸素(にフッかさんそ、oxygen difluoride)化学式 OF2は常温で特異臭ある無色の気体。液体は淡黄色漆山 秋雄、「フッ化酸素」、『世界大百科事典』、CD-ROM版、平凡社、1998年。ISBN 978-4582040029 。有毒。融点-223.8℃、沸点-144.8℃。気体分子は折れ線形で長倉三郎ら(編)、「フッ化酸素」、『岩波理化学辞典』、第5版 CD-ROM版、岩波書店、1999年。ISBN 4-00-130102-4 。O–F間距離140.9pm、∠FOF103.18°J.L.Lyman,J.Phys.Chem.Ref.Data,1989,18,799.

新しい!!: 液体燃料ロケットと二フッ化酸素 · 続きを見る »

二酸化窒素

二酸化窒素(にさんかちっそ、nitrogen dioxide)は、NO2 という化学式で表される窒素酸化物で、常温・常圧では赤褐色の気体または液体である。窒素の酸化数は+4。窒素と酸素の混合気体に電気火花を飛ばすと生成する。環境汚染の大きな要因となっている化合物である。赤煙硝酸の赤色は二酸化窒素の色に由来している。大気中の濃度は、約0.027 ppm。二酸化窒素は常磁性の、C2v対称性を持つ曲がった分子である。.

新しい!!: 液体燃料ロケットと二酸化窒素 · 続きを見る »

亜酸化窒素

亜酸化窒素(あさんかちっそ。英語、nitrous oxide)とは、窒素酸化物の1種である。化学式ではN2Oと表されるため、一酸化二窒素(いっさんかにちっそ)とも呼ばれる。 ヒトが吸入すると陶酔させる作用があることから笑気ガス(しょうきガス。英語、laughing gas)とも言い、笑気と略されることもある。また麻酔作用もあるため、全身麻酔など医療用途で用いることもあり、世界保健機関においては必須医薬品の一覧にも載せられている。この他にも、工業用途では燃料の発火促進のために使われる。また、調理用途では食材をムース状に加工するエスプーマと呼ばれる調理法に使用される。 しかし、陶酔感を得るために亜酸化窒素を乱用する者が後を絶たないことから、日本では、2016年2月18日に医薬品医療機器法に基づき「亜酸化窒素」が指定薬物に指定された。そして、日本では同月28日から、医療などの目的以外に亜酸化窒素を製造・販売・所持・使用することなどが禁止されるに至った。なお、乱用以外にも、亜酸化窒素が大気中へと放出されると、 紫外線によって分解されるなどして一酸化窒素を生成し、この一酸化窒素にはオゾン層を破壊する作用がある。したがって、亜酸化窒素の使用もオゾン層の破壊につながるという地球環境への問題も抱えている。.

新しい!!: 液体燃料ロケットと亜酸化窒素 · 続きを見る »

二酸化炭素

二酸化炭素(にさんかたんそ、carbon dioxide)は、化学式が CO2 と表される無機化合物である。化学式から「シーオーツー」と呼ばれる事もある。 地球上で最も代表的な炭素の酸化物であり、炭素単体や有機化合物の燃焼によって容易に生じる。気体は炭酸ガス、固体はドライアイス、液体は液体二酸化炭素、水溶液は炭酸・炭酸水と呼ばれる。 多方面の産業で幅広く使われる(後述)。日本では高圧ガス保安法容器保安規則第十条により、二酸化炭素(液化炭酸ガス)の容器(ボンベ)の色は緑色と定められている。 温室効果ガスの排出量を示すための換算指標でもあり、メタンや亜酸化窒素、フロンガスなどが変換される。日本では2014年度で13.6億トンが総排出量として算出された。.

新しい!!: 液体燃料ロケットと二酸化炭素 · 続きを見る »

二段燃焼サイクル

二段燃焼サイクル(にだんねんしょうサイクル)とは2液推進系ロケットエンジンの動作サイクルの1つである。推進剤の一部をプレバーナー(予燃焼室)であらかじめ燃焼させ、その燃焼ガスでターボポンプを駆動させる。その時の燃焼ガスはターボポンプで加圧された推進剤とともに主燃焼室に送られ燃焼する。 酸化剤と酸化される燃料という構成の場合、予燃における混合比について燃料リッチと酸化剤リッチの2つの場合がある。スペースシャトルのエンジンSSMEなどは燃料の比率が高い燃料リッチ(SSMEの場合は水素リッチ)であり、エネルギアのブースターに用いられたエンジンRD-170などは酸化剤の比率が高い酸化剤リッチ(この場合は酸素リッチ)である。酸素リッチの方が高出力を得られるが、高温の酸化性ガスにエンジン内面が晒されるという難しさがあり、旧ソビエト連邦~ロシアおよび中国以外では実用化された例がない。 二段燃焼サイクルの優位な点は、すべての推進剤が主燃焼室での燃焼に利用されエンジン全体としての比推力が高いこと、また高圧で燃焼できるため大気圧下においても効率の良い高膨張比のノズルを用いることが出来ることである。一方、部品点数が多くなり開発や製造はより困難になる。プレバーナーで発生させるガスはターボポンプを駆動した後においてもなお主燃焼室よりも高い圧力を保っていなくてはならないから、プレバーナーは極めて高圧で動作しなくてはならない。したがってプレバーナーに供給される推進剤を加圧するターボポンプはさらなる高圧で動作する必要が生じる。このようにシステム全体できわめて高い圧力での動作を要求することが二段燃焼サイクルエンジンの開発が困難な大きな理由である。.

新しい!!: 液体燃料ロケットと二段燃焼サイクル · 続きを見る »

五フッ化塩素

五フッ化塩素(ごフッかえんそ、は化学式ClF5 で表される、フッ素と塩素からなるハロゲン間化合物。1963年に初めて合成された。四角錐形の分子構造を持つ。.

新しい!!: 液体燃料ロケットと五フッ化塩素 · 続きを見る »

弾道ミサイル

弾道ミサイル(だんどうミサイル、ballistic missile)は、大気圏の内外を弾道を描いて飛ぶ対地ミサイルのこと。弾道弾とも呼ばれる。弾道ミサイルは最初の数分の間に加速し、その後慣性によって、いわゆる弾道飛行と呼ばれている軌道を通過し、目標に到達する。.

新しい!!: 液体燃料ロケットと弾道ミサイル · 続きを見る »

圧送式サイクル

圧送式サイクルの模式図。加圧された燃料タンクから燃料及び酸化剤を供給するため、ターボポンプを必要としない。 圧送式サイクル(あっそうしきサイクル)またはガス押し式サイクル(ガスおししきサイクル)とは、ロケットエンジンの動作方式の1つである。推進剤タンクに別系統の高圧ガスを供給し、そのガス圧力で燃料と酸化剤を燃焼室に押し出す仕組みである。最も単純で、低コストな二液推進系ロケットエンジンの形式である。圧送用の高圧ガスには通常ヘリウムが用いられる。.

新しい!!: 液体燃料ロケットと圧送式サイクル · 続きを見る »

ミサイルサイロ

ミサイルサイロ(Missile silo)とは、大陸間弾道ミサイルなどの大型ミサイルを格納する建築物のことである。単に「サイロ」とも呼ぶ。この名称は穀物を貯蔵するサイロに由来すると考えられる。.

新しい!!: 液体燃料ロケットとミサイルサイロ · 続きを見る »

マーズ・ダイレクト

マーズ・ダイレクト(、日本語訳: 火星直行計画)は、1990年代のロケット技術のみで比較的低コストで実現可能な案として提案された火星有人探査計画。この計画は1990年、ロバート・ズブリンとデイビッド・ベイカーの研究報告として提唱された。ズブリンの1996年の著書 The Case For Mars にて広く知られるようになった。 火星大気の豊富な二酸化炭素を用い、地球帰還用の燃料を現地調達する、というアイデアが本計画の大きな特徴として挙げられる。.

新しい!!: 液体燃料ロケットとマーズ・ダイレクト · 続きを見る »

マーズ・オブザーバー

マーズ・オブザーバー(Mars Observer; MO)は、1992年にアメリカ航空宇宙局が打ち上げた火星探査機である。火星を周回しながら火星の表面や大気を調査する計画だったが、火星到達前に探査機との交信が失われ目的は達成できなかった。.

新しい!!: 液体燃料ロケットとマーズ・オブザーバー · 続きを見る »

ノズル

ノズル(Nozzle)とは、気体や液体のような流体の流れる方向を定めるために使用されるパイプ状の機械部品のこと。ノズルは流れる物質の流量、流速、方向、圧力と言った流体の持つ特性をコントロールするために幅広く使用される。.

新しい!!: 液体燃料ロケットとノズル · 続きを見る »

ハイパーゴリック推進剤

ハイパーゴリック推進剤(, 自己着火性推進剤)は、2液(酸化剤と燃料)を混ぜるだけで爆発的に燃焼する(自己着火性)の推進剤である。 ハイパーゴリック推進剤は初期に設計されたロケットのエンジンや、スペースシャトルなどの宇宙機の軌道制御や姿勢制御に使う再着火回数要求が多いエンジン(静止衛星の軌道投入用のアポジエンジンなど)に使われている。ハイパーゴリック推進剤は反応性が強く毒性があるものが多い為、地上での燃料充填作業時は完全防護服の着用が必要になるなど取り扱いが難しいという欠点がある。.

新しい!!: 液体燃料ロケットとハイパーゴリック推進剤 · 続きを見る »

バーニアスラスタ

1960年代のマーキュリー・アトラスのバーニアモータ アトラスミサイルの側面にあるバーニアスラスタ バーニアスラスタ(Vernier thruster)は、宇宙船の姿勢制御のために用いられるスラスタである。メインの姿勢制御モータよりも小さいスラスタ、メインの推進モータと比べて小さいスラスタ、あるいは単に姿勢制御システムの小さいスラスタを指す。バーニアスラスタは、宇宙船の高度や速度を精密に調整するために用いられる。 バーニアスラスタは、他の宇宙船とドッキングする際の手動操縦の時などに用いられる。 宇宙船には、2つの大きさの姿勢制御スラスタが搭載される。メインの姿勢制御システムのスラスタはより大きな動きに用いられ、バーニアはより小さな調整のために用いられるが、この代わりとして、より大きなスラスタを非常に短い時間点火するという方法を取ることもできる。.

新しい!!: 液体燃料ロケットとバーニアスラスタ · 続きを見る »

ポンプ

井戸ポンプ(手押しポンプ) ポンプ(pomp)は圧力の作用によって液体や気体を吸い上げたり送ったりするための機械 特許庁。機械的なエネルギーで圧力差を発生させ液体や気体の運動エネルギーに変換させる流体機械である。喞筒(そくとう)ともいう。 動物の心臓も一種のポンプである。また、機械的なポンプのようにエネルギーの蓄積や移送を行う目的の仕組みに「ポンプ」の語を当てることがある(ヒートポンプなど)。 動作原理により、非容積型、容積型、特殊型に分類される。.

新しい!!: 液体燃料ロケットとポンプ · 続きを見る »

メタン

メタン(Methan (メターン)、methaneアメリカ英語発音: (メセイン)、イギリス英語発音: (ミーセイン)。)は最も単純な構造の炭化水素で、1個の炭素原子に4個の水素原子が結合した分子である。分子式は CH4。和名は沼気(しょうき)。CAS登録番号は 。カルバン (carbane) という組織名が提唱されたことがあるが、IUPAC命名法では非推奨である。.

新しい!!: 液体燃料ロケットとメタン · 続きを見る »

モノメチルヒドラジン

モノメチルヒドラジン(Monomethylhydrazine, MMH)は、示性式 CH3-NH-NH2で表されるヒドラジン誘導体の有機化合物である。単にメチルヒドラジンとも呼ばれる。 キノコの一種シャグマアミガサタケの成分ギロミトリンが加水分解して生成することでも知られる。 ロケットエンジンの推進剤に燃料として使われる。適当な酸化剤(四酸化二窒素など)とともに用いると自己着火性を有しており、燃料バルブの開閉だけで推力の制御ができるため、人工衛星や宇宙船の姿勢制御用エンジン(スラスター)用に用いられる。 引火性、発火性があり、日本では消防法により危険物第5類(自己反応性物質)に指定されている。また肝臓・腎臓・腸・膀胱に障害を起こす。発癌性を持つことでも知られている。.

新しい!!: 液体燃料ロケットとモノメチルヒドラジン · 続きを見る »

ヤンキー型原子力潜水艦

ヤンキー型原子力潜水艦(ヤンキーがたげんしりょくせんすいかん Yankee class submarine、проект 667А "Навага",667АУ "Налим",667АМ "Навага-М",667АК "Аксон-1",09774 "Аксон-2",667АТ"Гриша",667М "Андромеда")は、ソビエト海軍が運用していた原子力弾道ミサイル潜水艦。ホテル型原子力潜水艦の後継艦級として計画された。 ヤンキー型の名称はNATOコードネームによるもので、ソビエト側の名称はそれぞれ.

新しい!!: 液体燃料ロケットとヤンキー型原子力潜水艦 · 続きを見る »

ユニバーサル・ロケット

ユニバーサルロケット(露:Универса́льная раке́та, 英語表記:Universal Rocket)若しくはUR-ファミリー(«УР» — семейство)とは、ソビエト連邦が開発し、現在ロシアが運用している一群のロケットのことである。その中には大陸間弾道弾および打ち上げ機が含まれる。全ソビエトのロケットで、同一の技術が使用されることを目論んだURファミリーはクルニチェフ国家研究生産宇宙センター(以下:クルニチェフ)で生産された。元々はいくつかの派生型が計画されたが、その中で3種類だけが実際に宇宙飛行し、現状、飛んだ中でも2種類しか現役で運用されているものは無い。加えて、キャンセルされたUR-500重ICBMは、プロトン衛星運搬ロケットの基礎を形作っている。現在、主流となりつつあるモジュラーロケットの概念を取り入れたもので共通のコア・ステージを用途に応じて組み合わせることにより、大小様々な打ち上げ需要に柔軟に対応する事を企図したものである。.

新しい!!: 液体燃料ロケットとユニバーサル・ロケット · 続きを見る »

ラプター (ロケットエンジン)

ラプター は、アメリカ合衆国の宇宙企業スペースXが開発中の液体メタン/LOXの液体燃料ロケットエンジンである。創業者でCEOのイーロン・マスクによって火星へ物資を送るための打ち上げ機インタープラネタリー・トランスポート・システム (ITS) に搭載する事を目的として開発されている。.

新しい!!: 液体燃料ロケットとラプター (ロケットエンジン) · 続きを見る »

リチウム

リチウム(lithium、lithium )は原子番号 3、原子量 6.941 の元素である。元素記号は Li。アルカリ金属元素の一つで白銀色の軟らかい元素であり、全ての金属元素の中で最も軽く、比熱容量は全固体元素中で最も高い。 リチウムの化学的性質は、他のアルカリ金属元素よりもむしろアルカリ土類金属元素に類似している。酸化還元電位は全元素中で最も低い。リチウムには2つの安定同位体および8つの放射性同位体があり、天然に存在するリチウムは安定同位体である6Liおよび7Liからなっている。これらのリチウムの安定同位体は、中性子の衝突などによる核分裂反応を起こしやすいため恒星中で消費されやすく、原子番号の近い他の元素と比較して存在量は著しく小さい。 1817年にヨアン・オーガスト・アルフェドソンがペタル石の分析によって発見した。アルフェドソンの所属していた研究室の主催者であったイェンス・ベルセリウスによって、ギリシャ語で「石」を意味する lithos に由来してリチウムと名付けられた。アルフェドソンは金属リチウムの単離には成功せず、1821年にウィリアム・トマス・ブランドが電気分解によって初めて金属リチウムの単離に成功した。1923年にドイツのメタルゲゼルシャフト社が溶融塩電解による金属リチウムの工業的生産法を発見し、その後の金属リチウム生産へと繋がっていった。第二次世界大戦の戦中戦後には航空機用の耐熱グリースとしての小さな需要しかなかったが、冷戦下には水素爆弾製造のための需要が急激に増加した。その後冷戦の終了により核兵器用のリチウムの需要が大幅に冷え込んだものの、2000年代までにはリチウムイオン二次電池用のリチウム需要が増加している。 リチウムは地球上に広く分布しているが、非常に高い反応性のために単体としては存在していない。地殻中で25番目に多く存在する元素であり、火成岩や塩湖かん水中に多く含まれる。リチウムの埋蔵量の多くはアンデス山脈沿いに偏在しており、最大の産出国はチリである。海水中にはおよそ2300億トンのリチウムが含まれており、海水からリチウムを回収する技術の研究開発が進められている。世界のリチウム市場は少数の供給企業による寡占状態であるため、資源の偏在性と併せて需給ギャップが懸念されている。 リチウムは陶器やガラスの添加剤、光学ガラス、電池(一次電池および二次電池)、耐熱グリースや連続鋳造のフラックスとして利用される。2011年時点で最大の用途は陶器やガラス用途であるが、二次電池用途での需要が将来的に増加していくものと予測されている。リチウムの同位体は水素爆弾や核融合炉などにおいて核融合燃料であるトリチウムを生成するために利用されている。 リチウムは腐食性を有しており、高濃度のリチウム化合物に曝露されると肺水腫が引き起こされることがある。また、妊娠中の女性がリチウムを摂取することでの発生リスクが増加するといわれる。リチウムは覚醒剤を合成するためのバーチ還元における還元剤として利用されるため、一部の地域ではリチウム電池の販売が規制の対象となっている。リチウム電池はまた、短絡によって急速に放電して過熱することで爆発が起こる危険性がある。.

新しい!!: 液体燃料ロケットとリチウム · 続きを見る »

リングレーザージャイロスコープ

リングレーザージャイロスコープ(ring laser gyroscope, RLG)は、ジャイロスコープの一種。光学リング内で回転によって生じる光路差によって生じるレーザー光の干渉を検出することで角変移を検出する。サニャック効果の一例である。 リングレーザージャイロの最初の実験はアメリカ海軍のMacekとDavisによって1963年に実演された。世界規模で多くの企業や機関によって技術開発が進められ、その高い確度(0.01°/hour)と可動部を持たないことでもたらされる高信頼性により、現在では慣性航法装置に搭載されている。 RLGは慣性航法装置の(それぞれの1つの自由度)基幹を司る。従来の回転式ジャイロスコープに比して装置が小型軽量で可動部を有さず、摩擦がなく固有ドリフトがない優位性を持つ。機械式ジャイロスコープは定期的な部品を交換を要するがRLGは事実上消耗せず、航空機に使用されている。 RLGは機械式ジャイロよりも正確であるが、超低速回転時にはロックイン(lock-in)と呼ばれる現象の影響を受け、回転を正しく検出できなくなる。超低速回転時、順方向、反回転方向のレーザー光の周波数が極めて近接する。双方の光がクロストークにより他方の光路に入りレーザ発振部に到達すると、レーザ発振のインジェクションロッキングが起き、ファイバーの上にできる定在波が角変位に反応せず固定化されてしまう。 これを防ぐには、強制ディザリングが有効である。 強制ディザリングでは、機械式スプリングの共振を利用し、レーザキャビティを回転方向に前後に振動させる。 通常、振動数400Hz、最大瞬間角速度 1秒(1/3600度)毎秒を用いる。しかし、このディザリングによってもロックインを完全に防ぐことはできない。ディザリングの振動の方向が変わるたびに、回転速度がほとんど0になる時間帯があり、このとき短い時間ながらもロックインが発生する。外部の回転の変動がこのタイミングと同期することにより、微小なロックインによる誤差が蓄積し大きな誤差となる可能性がある。この誤差は、400Hzの振動波形にノイズをいれることにより緩和することができるKnowing Machines, Donald MacKenzie, The MIT Press, (1991).

新しい!!: 液体燃料ロケットとリングレーザージャイロスコープ · 続きを見る »

ロバート・ゴダード

バート・ゴダードと彼が開発した最初の液体燃料ロケット ロバート・ハッチングズ・ゴダード(Robert Hutchings Goddard, 1882年10月5日 – 1945年8月10日)は、アメリカの発明家・ロケット研究者。「ロケットの父」と呼ばれる。ロケット工学草創期における重要な開拓者の一人だが、彼自身の非社交的な性格もあって、生前に業績が評価されることはなかった。.

新しい!!: 液体燃料ロケットとロバート・ゴダード · 続きを見る »

ロケット

ット(rocket)は、自らの質量の一部を後方に射出し、その反作用で進む力(推力)を得る装置(ロケットエンジン)、もしくはその推力を利用して移動する装置である。外気から酸化剤を取り込む物(ジェットエンジン)は除く。 狭義にはロケットエンジン自体をいうが、先端部に人工衛星や宇宙探査機などのペイロードを搭載して宇宙空間の特定の軌道に投入させる手段として使われる、ロケットエンジンを推進力とするローンチ・ヴィークル(打ち上げ機)全体をロケットということも多い。 また、ロケットの先端部に核弾頭や爆発物などの軍事用のペイロードを搭載して標的や目的地に着弾させる場合にはミサイルとして区別され、弾道飛行をして目的地に着弾させるものを特に弾道ミサイルとして区別している。なお、北朝鮮による人工衛星の打ち上げは国際社会から事実上の弾道ミサイル発射実験と見なされており国際連合安全保障理事会決議1718と1874と2087でも禁止されているため、特に日本国内においては人工衛星打ち上げであってもロケットではなくミサイルと報道されている。 なお、推力を得るために射出される質量(推進剤、プロペラント)が何か、それらを動かすエネルギーは何から得るかにより、ロケットは様々な方式に分類されるが、ここでは最も一般的に使われている化学ロケット(化学燃料ロケット)を中心に述べる。 ロケットの語源は、1379年にイタリアの芸術家兼技術者であるムラトーリが西欧で初めて火薬推進式のロケットを作り、それを形状にちなんで『ロッケッタ』と名づけたことによる。.

新しい!!: 液体燃料ロケットとロケット · 続きを見る »

ロシア

ア連邦(ロシアれんぽう、Российская Федерация)、またはロシア (Россия) は、ユーラシア大陸北部にある共和制及び連邦制国家。.

新しい!!: 液体燃料ロケットとロシア · 続きを見る »

ヴァルカンエンジン

博物館で展示されているヴァルカンエンジン ヴァルカン2エンジン ヴァルカンエンジン(Vulcain)は、欧州宇宙機関(ESA)のアリアン5ロケットのエンジンである。 技術的な理由により地上で始動しており、離陸時の推力のおよそ10%を生みだし、離陸時の90%の推力を生みだす両側の固体燃料ブースター(EAP または P230)の切り離し後の飛行の第2段階で主に使用される。 複数の派生型がある.

新しい!!: 液体燃料ロケットとヴァルカンエンジン · 続きを見る »

ヴァルター機関

かつて大阪 弁天町の交通科学博物館にて展示されていたHWK 109-509 ヴァルター蒸気発生器 ヴァルター・タービン ヴァルター機関(ワルター機関、)とは、1933年から第二次世界大戦末期にかけてドイツでヘルムート・ヴァルターにより主として軍事用に開発された、高濃度の過酸化水素が分解する時に発生する水蒸気や酸素を利用する熱機関の総称である。.

新しい!!: 液体燃料ロケットとヴァルター機関 · 続きを見る »

ヴェルナー・フォン・ブラウン

ヴェルナー(ヴェルンヘル)・マグヌス・マクシミリアン・フライヘル(男爵)・フォン・ブラウン(Wernher Magnus Maximilian Freiherr von Braun, 1912年3月23日 - 1977年6月16日)は、工学者であり、ロケット技術開発の最初期における最重要指導者のひとりである。第二次世界大戦後にドイツからアメリカ合衆国に移住し、研究活動を行った。旧ソ連のセルゲイ・コロリョフと共に米ソの宇宙開発競争の代名詞的な人物である。.

新しい!!: 液体燃料ロケットとヴェルナー・フォン・ブラウン · 続きを見る »

トランシルヴァニア

トランシルヴァニア(Transylvania)は、ルーマニア中部・北西部の歴史的地名。東にはカルパティア山脈、南にはトランシルヴァニアアルプス山脈(南カルパティア山脈)が横たわる。北はウクライナ、西はハンガリー、南西はセルビアに接している。 歴史的な狭義のトランシルヴァニアは、マラムレシュ(マーラマロシュ)、サトゥ・マーレ(サトマール)、ビホル(ビハル)、アラド、ティミシュ、カラシュ・セヴェリン(クラッショー・セレーニ)地方は含まれない。オーストリア直轄時代にはサラジュ(シラージ)地方も含まれていなかった。 なお、ハンガリー時代のトランシルヴァニアとルーマニア時代のトランシルヴァニアは微妙に範囲が異なり、県の境界線が変更され、西部の一部が「モルダビア」に組み込まれた。.

新しい!!: 液体燃料ロケットとトランシルヴァニア · 続きを見る »

ヘルマン・オーベルト

ヘルマン・オーベルト(Hermann Oberth, 1894年6月25日 - 1989年12月28日)は、ドイツのロケット工学者である。オーベルトの効果に名前を残す。ドイツ宇宙旅行協会創立。.

新しい!!: 液体燃料ロケットとヘルマン・オーベルト · 続きを見る »

ブルーオリジン

ブルーオリジン(Blue Origin)は、Amazon.comの設立者であるジェフ・ベゾスが設立した航空宇宙企業である。将来の有人宇宙飛行を目的とした事業を進めており、民間資本で大幅に宇宙旅行を安くして、尚且つ信頼性を高める技術を開発している。同社のモットーはラテン語で"段階的に積極的に"を意味する"Gradatim Ferociter"である。ブルーオリジンはロケットを動力とした垂直離着陸機 (VTVL) を弾道飛行と軌道周回飛行を目的とした幅広い技術を開発中である。.

新しい!!: 液体燃料ロケットとブルーオリジン · 続きを見る »

ヒドラジン

ヒドラジン (hydrazine) は、無機化合物の一種で、分子式 N2H4と表される弱塩基。 アンモニアに似た刺激臭を持つ無色の液体で、空気に触れると白煙を生じる。水に易溶。強い還元性を持ち、分解しやすい。引火性があり、ロケットや航空機の燃料として用いられる。 常温での保存が可能であるため、F-16戦闘機の非常用電源装置(EPU)やロシアなどのミサイルの燃料としても広く用いられており、また人工衛星や宇宙探査機の姿勢制御用推進器の燃料としても使われている。プラスチック成形時の発泡剤、エアバッグ起爆剤、各種脱酸素剤として広く使用され、特に火力・原子力発電所用高圧ボイラーの防食剤として使用されている。水加ヒドラジンは水素に代わる燃料電池の燃料としても模索されている。 だが人体へは、気化吸引、皮膚への接触ともに腐食をもたらす。また中毒症状をおこす。「毒物及び劇物取締法」により毒物に指定されている。 水と共沸し、55 mol%のヒドラジンを含む混合物を与える。化学実験で用いる際は通常、抱水ヒドラジン(ヒドラジン一水和物、N2H4•H2O)が用いられる。.

新しい!!: 液体燃料ロケットとヒドラジン · 続きを見る »

デルタ IV

デルタ IV(Delta IV)は、アメリカ合衆国の人工衛星打ち上げ用使い捨てロケットである。ボーイング社の統合防衛システム部門によって設計され、ユナイテッド・ローンチ・アライアンス (ULA)によって生産される。デルタロケットシリーズの最新型であり、2010年代でも運用中である。最終的な組み立てはULAの射場で行われる。.

新しい!!: 液体燃料ロケットとデルタ IV · 続きを見る »

フッ化水素

フッ化水素(フッかすいそ、弗化水素、)とは、水素とフッ素とからなる無機化合物で、分子式が HF と表される無色の気体または液体。水溶液はフッ化水素酸 と呼ばれ、フッ酸とも俗称される。毒物及び劇物取締法の医薬用外毒物に指定されている。.

新しい!!: 液体燃料ロケットとフッ化水素 · 続きを見る »

フッ素

フッ素(フッそ、弗素、fluorine)は原子番号 9 の元素。元素記号はラテン語のFluorumの頭文字よりFが使われる。原子量は 18.9984 で、最も軽いハロゲン元素。また、同元素の単体であるフッ素分子(F2、二弗素)をも示す。 電気陰性度は 4.0 で全元素中で最も大きく、化合物中では常に -1 の酸化数を取る。反応性が高いため、天然には蛍石や氷晶石などとして存在し、基本的に単体では存在しない。.

新しい!!: 液体燃料ロケットとフッ素 · 続きを見る »

ファルコンヘビー

ファルコンヘビー は、アメリカのスペースX社が開発した宇宙飛行用の大型ロケット(打ち上げ機)である。ファルコン9ロケットの発展型であり、以前は「ファルコン9ヘビー」とも呼ばれていた。二段式ロケットの構造をもち、一段目・二段目ともに推進剤にLOX/RP-1の組み合わせを使っている。2018年2月6日に初めて打ち上げられた。 ファルコンヘビーの打ち上げ能力はアポロ計画で使われたサターンVロケットの半分弱にも匹敵するもので、そのペイロードは低軌道に 、静止トランスファ軌道に 、火星軌道に にも上る。その積載能力から超大型重量貨物打ち上げ機 に分類されている。.

新しい!!: 液体燃料ロケットとファルコンヘビー · 続きを見る »

フィルム冷却

フィルム冷却とはスリットや冷却孔から流体を噴射することで火炎が直接構造体に触れないように断熱層を形成することにより冷却空気膜を形成して翼表面を保護する方法。ロケットエンジンやガスタービン等に使用されている。.

新しい!!: 液体燃料ロケットとフィルム冷却 · 続きを見る »

ベリリウム

ベリリウム(beryllium, beryllium )は原子番号 4 の元素である。元素記号は Be。第2族元素に属し、原子量は 9.01218。ベリリウムは緑柱石などの鉱物から産出される。緑柱石は不純物に由来する色の違いによってアクアマリンやエメラルドなどと呼ばれ、宝石としても用いられる。常温常圧で安定した結晶構造は六方最密充填構造(HCP)である。単体は銀白色の金属で、空気中では表面に酸化被膜が生成され安定に存在できる。モース硬度は6から7を示し、硬く、常温では脆いが、高温になると展延性が増す。酸にもアルカリにも溶解する。ベリリウムの安定同位体は恒星の元素合成においては生成されず、宇宙線による核破砕によって炭素や窒素などのより重い元素から生成される。 ベリリウムは主に合金の硬化剤として利用され、その代表的なものにベリリウム銅合金がある。また、非常に強い曲げ強さ、熱的安定性および熱伝導率の高さ、金属としては比較的低い密度などの物理的性質を利用して、高速航空機やミサイル、宇宙船、通信衛星などの軍事産業や航空宇宙産業において構造部材として用いられる。ベリリウムは低密度かつ原子量が小さいためX線やその他電離放射線に対して透過性を示し、その特性を利用してX線装置や粒子物理学の試験におけるX線透過窓として用いられる。 ベリリウムを含有する塵は人体へと吸入されることによって毒性を示すため、その商業利用には技術的な難点がある。ベリリウムは細胞組織に対して腐食性であり、慢性ベリリウム症と呼ばれる致死性の慢性疾患を引き起こす。.

新しい!!: 液体燃料ロケットとベリリウム · 続きを見る »

アメリカ合衆国

アメリカ合衆国(アメリカがっしゅうこく、)、通称アメリカ、米国(べいこく)は、50の州および連邦区から成る連邦共和国である。アメリカ本土の48州およびワシントンD.C.は、カナダとメキシコの間の北アメリカ中央に位置する。アラスカ州は北アメリカ北西部の角に位置し、東ではカナダと、西ではベーリング海峡をはさんでロシアと国境を接している。ハワイ州は中部太平洋における島嶼群である。同国は、太平洋およびカリブに5つの有人の海外領土および9つの無人の海外領土を有する。985万平方キロメートル (km2) の総面積は世界第3位または第4位、3億1千7百万人の人口は世界第3位である。同国は世界で最も民族的に多様かつ多文化な国の1つであり、これは多くの国からの大規模な移住の産物とされているAdams, J.Q.;Strother-Adams, Pearlie (2001).

新しい!!: 液体燃料ロケットとアメリカ合衆国 · 続きを見る »

アメリカ空軍

アメリカ空軍(アメリカくうぐん、United States Air Force, 略称:USAF(ユサフ))は、アメリカ軍の航空部門である。アメリカ合衆国空軍、あるいは単に合衆国空軍、ほかに米空軍とも呼ばれる。任務は「アメリカ合衆国を防衛し、航空宇宙戦力によってその国益を守ること」である。.

新しい!!: 液体燃料ロケットとアメリカ空軍 · 続きを見る »

アメリカ航空宇宙局

アメリカ航空宇宙局(アメリカこうくううちゅうきょく、National Aeronautics and Space Administration, NASA)は、アメリカ合衆国政府内における宇宙開発に関わる計画を担当する連邦機関である。1958年7月29日、国家航空宇宙法 (National Aeronautics and Space Act) に基づき、先行の国家航空宇宙諮問委員会 (National Advisory Committee for Aeronautics, NACA) を発展的に解消する形で設立された。正式に活動を始めたのは同年10月1日のことであった。 NASAはアメリカの宇宙開発における国家的努力をそれ以前よりもさらに充実させ、アポロ計画における人類初の月面着陸、スカイラブ計画における長期宇宙滞在、さらに宇宙往還機スペースシャトルなどを実現させた。現在は国際宇宙ステーション (International Space Station, ISS) の運用支援、オリオン宇宙船、スペース・ローンチ・システム、商業乗員輸送などの開発と監督を行なっている。 宇宙開発に加えてNASAが帯びている重要な任務は、宇宙空間の平和目的あるいは軍事目的における長期間の探査である。人工衛星を使用した地球自体への探査、無人探査機を使用した太陽系の探査、進行中の冥王星探査機ニュー・ホライズンズ (New Horizons) のような太陽系外縁部の探査、さらにはハッブル宇宙望遠鏡などを使用した、ビッグ・バンを初めとする宇宙全体への探査などが主な役割となっている。2006年2月に発表されたNASAの到達目標は、「宇宙空間の開拓、科学的発見、そして最新鋭機の開発において、常に先駆者たれ」であった。.

新しい!!: 液体燃料ロケットとアメリカ航空宇宙局 · 続きを見る »

アリアンV

* アリアン5ロケットのこと。.

新しい!!: 液体燃料ロケットとアリアンV · 続きを見る »

アルミニウム

アルミニウム(aluminium、aluminium, aluminum )は、原子番号 13、原子量 26.98 の元素である。元素記号は Al。日本語では、かつては軽銀(けいぎん、銀に似た外見をもち軽いことから)や礬素(ばんそ、ミョウバン(明礬)から)とも呼ばれた。アルミニウムをアルミと略すことも多い。 「アルミ箔」、「アルミサッシ」、一円硬貨などアルミニウムを使用した日用品は数多く、非常に生活に身近な金属である。天然には化合物のかたちで広く分布し、ケイ素や酸素とともに地殻を形成する主な元素の一つである。自然アルミニウム (Aluminium, Native Aluminium) というかたちで単体での産出も知られているが、稀である。単体での産出が稀少であったため、自然界に広く分布する元素であるにもかかわらず発見が19世紀初頭と非常に遅く、精錬に大量の電力を必要とするため工業原料として広く使用されるようになるのは20世紀に入ってからと、金属としての使用の歴史はほかの重要金属に比べて非常に浅い。 単体は銀白色の金属で、常温常圧で良い熱伝導性・電気伝導性を持ち、加工性が良く、実用金属としては軽量であるため、広く用いられている。熱力学的に酸化されやすい金属ではあるが、空気中では表面にできた酸化皮膜により内部が保護されるため高い耐食性を持つ。.

新しい!!: 液体燃料ロケットとアルミニウム · 続きを見る »

アルコール

アルコールの構造。炭素原子は他の炭素原子、または水素原子に結合する。 化学においてのアルコール(alcohol)とは、炭化水素の水素原子をヒドロキシ基 (-OH) で置き換えた物質の総称である。芳香環の水素原子を置換したものはフェノール類と呼ばれ、アルコールと区別される。 最初に「アルコール」として認識された物質はエタノール(酒精)である。この歴史的経緯により、一般的には単に「アルコール」と言えば、エタノールを指す。.

新しい!!: 液体燃料ロケットとアルコール · 続きを見る »

アルタイル (月面着陸機)

アルタイルまたはアルテア、旧称月面接近区画は、アメリカ合衆国のNASAがコンステレーション計画で使用することを構想していた、月着陸用のランダーである。同計画は、2019年までに宇宙飛行士を月に着陸させることを目標にしていた。 アルタイルは月面短期滞在や長期滞在などの飛行で使用されるはずだったが、2010年2月1日、オバマ大統領は2011年度予算でコンステレーション計画を中止する意向を表明した。.

新しい!!: 液体燃料ロケットとアルタイル (月面着陸機) · 続きを見る »

アンモニア

アンモニア (ammonia) は分子式が NH_3 で表される無機化合物。常温常圧では無色の気体で、特有の強い刺激臭を持つ。 水に良く溶けるため、水溶液(アンモニア水)として使用されることも多く、化学工業では基礎的な窒素源として重要である。また生体において有毒であるため、重要視される物質である。塩基の程度は水酸化ナトリウムより弱い。 窒素原子上の孤立電子対のはたらきにより、金属錯体の配位子となり、その場合はアンミンと呼ばれる。 名称の由来は、古代エジプトのアモン神殿の近くからアンモニウム塩が産出した事による。ラテン語の sol ammoniacum(アモンの塩)を語源とする。「アモンの塩」が意味する化合物は食塩と尿から合成されていた塩化アンモニウムである。アンモニアを初めて合成したのはジョゼフ・プリーストリー(1774年)である。 共役酸 (NH4+) はアンモニウムイオン、共役塩基 (NH2-) はアミドイオンである。.

新しい!!: 液体燃料ロケットとアンモニア · 続きを見る »

アーカンソー州

アーカンソー州(State of Arkansas )は、アメリカ合衆国南部の州である。アメリカ合衆国50州の中で、陸地面積では第29位、人口では第32位である。州の北はミズーリ州に接し、東はテネシー州とミシシッピ州に、西はオクラホマ州とテキサス州に、南はルイジアナ州に接している。略称Ark.,AR。州都かつ人口最大の都市は、州中央部に位置するリトルロック市である。前身のアーカンソー準州から1836年6月15日に合衆国25番目の州に昇格した。 地形的にはアメリカ内陸高原を構成するオザーク高原やワシタ山地のある山岳地から、東部のミシシッピ川やアーカンソー・デルタのある低地まで多様である。.

新しい!!: 液体燃料ロケットとアーカンソー州 · 続きを見る »

アブレーション

アブレーションとは材料の表面が蒸発、侵食によって分解する現象である。材料が気化する時の気化潜熱によって冷却する。.

新しい!!: 液体燃料ロケットとアブレーション · 続きを見る »

アビオニクス

アビオニクス(Avionics, エイヴィオニクス)とは、航空機に搭載され飛行のために使用される電子機器のこと。.

新しい!!: 液体燃料ロケットとアビオニクス · 続きを見る »

イオンエンジン

ェット推進研究所(JPL)のキセノンイオンエンジン イオンエンジン (Ion engine) は、電気推進とよばれる方式を採用したロケットエンジンの一種で、マイクロ波を使って生成したプラズマ状イオンを静電場で加速・噴射することで推力を得る。イオン推進、イオンロケット、イオンスラスタなどともいう。最大推力は小さいが、比較的少ない燃料で長時間動作させられる特徴をもち、打ち上げられた後の人工衛星や宇宙探査機の軌道制御に用いられることが多い。 以前は実証試験として搭載される例が多かったが、近年では、従来のヒドラジン系推進器に替わる標準装備となりつつある。比推力が化学ロケットよりも格段に高いため、静止衛星の長寿命化に貢献している。.

新しい!!: 液体燃料ロケットとイオンエンジン · 続きを見る »

エチレン

チレン(ethylene、IUPAC命名法では エテン (ethene) )は、分子式 C2H4、構造式 CH2.

新しい!!: 液体燃料ロケットとエチレン · 続きを見る »

エネルギア

ネルギア(Энергия、エネルギヤとも)は、ソビエト連邦の大型ロケット。NPOエネルギアが開発し、制御システムはNPO "Electropribor"が開発した。 エネルギアはケロシン/液体酸素を推進剤とするRD-170エンジンを備えた4本の液体燃料補助ロケットを備え、中央部には液体水素/液体酸素を推進剤とする4基の単燃焼室のRD-0120 (11D122)エンジンを備える。 打上げシステムは機能の異なる2種類があり: エネルギア-ポリュスは最初の試験機で、ポリュスシステムを最終段に使用してペイロードを軌道へ投入する仕様でエネルギア-ブランBart Hendrickx and Bert Vis, Energiya-Buran: The Soviet Space Shuttle (Springer Praxis Books, 2007) はブラン宇宙船がペイロードである。打ち上げ能力は低軌道へ100トン、静止軌道へ最大20トン、月周回軌道へ最大32トンである。.

新しい!!: 液体燃料ロケットとエネルギア · 続きを見る »

エアロジン-50

アロジン-50(Aerozine-50)は、ロケット燃料の一種で、ヒドラジン(N2H4)と非対称ジメチルヒドラジン(UDMH)を質量比約50:50で混合したものである。凝固点は-7度C、沸点は70度C。 エアロジンは酸化剤として四酸化二窒素(NTO)などと組み合わせてロケットエンジンの推進剤に用いられる。液体酸素 - 液体水素の組み合わせの極低温エンジンと違って常温で保管できるため、打上げのかなり前から燃料をロケットに注入しておける。このため打上げ時期を柔軟に選定できることから初期のICBMなどで用いられた。 また、宇宙船や人工衛星に搭載する姿勢制御用エンジンの推進剤としては長期間の保存に耐える必要があるため、この種の常温保管可能な液体燃料が用いられる。.

新しい!!: 液体燃料ロケットとエアロジン-50 · 続きを見る »

エキスパンダーサイクル

フルエキスパンダーサイクルの模式図。ノズルと燃焼室から熱を受け取った推進剤でターボポンプを駆動する。 エキスパンダーサイクル(expander cycle)とは二液推進系ロケットエンジンの動作サイクルの1つである。燃料蒸気を作用気体としてターボポンプを駆動し、液体燃料と酸化剤を燃焼室に送りロケットの推進を実現する、蒸気機関と内燃機関の複合サイクルエンジンである。.

新しい!!: 液体燃料ロケットとエキスパンダーサイクル · 続きを見る »

エタノール

タノール(ethanol)は、示性式 CHOH、又は、CHCHOH で表される、第一級アルコールに分類されるアルコール類の1種である。別名としてエチルアルコール(ethyl alcohol)やエチルハイドレート、また酒類の主成分であるため「酒精」とも呼ばれる。アルコール類の中で、最も身近に使われる物質の1つである。殺菌・消毒のほか、食品添加物、また揮発性が強く燃料としても用いられる。.

新しい!!: 液体燃料ロケットとエタノール · 続きを見る »

エタン

タン(ethane)は、アルカン群に属する炭素数が2の有機化合物である。分子式は C2H6、構造式は CH3-CH3 で、メタンに次ぎ2番目に簡単なアルカンであり、異性体は存在しない。水に溶けにくく、有機溶媒に溶けやすいという性質を持つ。可燃性の気体であり、日本では高圧ガス保安法の可燃性気体に指定されている。.

新しい!!: 液体燃料ロケットとエタン · 続きを見る »

ガス発生器サイクル

生器サイクル (ガスはっせいきサイクル)またはガスジェネレータサイクル、オープンサイクルは、2液推進系ロケットエンジンの動作サイクルの1つである。 燃料と酸化剤の一部を主燃焼室とは別のガス発生器(副燃焼室)で燃焼させ、その燃焼ガスで燃料・酸化剤を供給するターボポンプを駆動させる。ターボポンプを駆動した後のガスはそのまま排出される。 ガス発生器サイクルには、同様に副燃焼室を用いる二段燃焼サイクルに比べいくつかの有利な点がある。ガス発生器に燃料・酸化剤を送る場合には、二段燃焼サイクルの高圧のプレバーナーへ推進剤を供給する場合のように高い圧力を加える必要がない。そのためにターボポンプの開発や製造はより容易になる。二段燃焼サイクルに比べて比推力でやや劣り推力も下がるものの、開発や製造にかかるコストを抑える事が出来る。なお、ガス発生器用に用いられている燃料・酸化剤が直接出力に寄与しないため、推進剤効率の面では劣る部分がある。 ガス発生器サイクルを採用している主なロケットエンジンとしては、サターンVの第1段エンジンF-1や、その上段エンジンのJ-2、アリアン5のヴァルカンなどがある。日本においては、H-IロケットのLE-5がこの形式である。 ファルコン1第1段のマーリンは最新式のガス発生器式エンジンの一例である。.

新しい!!: 液体燃料ロケットとガス発生器サイクル · 続きを見る »

グローバル・ポジショニング・システム

船舶用GPS受信機 グローバル・ポジショニング・システム(Global Positioning System, Global Positioning Satellite, GPS、全地球測位システム)とは、アメリカ合衆国によって運用される衛星測位システム(地球上の現在位置を測定するためのシステムのこと)を指す。 ロラン-C(Loran-C: Long Range Navigation C)システムなどの後継にあたる。.

新しい!!: 液体燃料ロケットとグローバル・ポジショニング・システム · 続きを見る »

ケロシン

トラック サターンVの打ち上げ ケロシン(kerosene)とは、石油の分留成分の1つである。およそ沸点150 - 280℃、炭素数10 - 15、密度0.79 - 0.83のものである。ナフサ(ガソリンの原料)より重く、軽油より軽い。 ケロシンを主成分として、灯油、ジェット燃料、ケロシン系ロケット燃料などの石油製品が作られる。灯油は成分的にはほぼケロシンだが、日本では灯油をケロシンと呼ぶことはまれで、ケロシンといえばジェット燃料やロケット燃料のことが多い。 英語では、keroseneのほかkerosineとも綴り、また、coal oilともいう。中国語では、「煤油」や俗に「火水」という。日本のモービル石油のスタンドや灯油の貯蔵施設にある給油機には英語のKerosineが書かれている。また、英国と南アフリカではparaffin(パラフィン)とも呼ぶ。.

新しい!!: 液体燃料ロケットとケロシン · 続きを見る »

コンステレーション計画

ンステレーション計画のロゴ コンステレーション計画(Constellation program)とは、NASAが進めていた有人宇宙機計画で、アレスI・アレスV打ち上げ機と、オリオン宇宙船・アルタイル着陸機から構成される。 これらの宇宙機は多様なミッションに適合し、国際宇宙ステーションの輸送や月着陸に供される予定だったが、計画の遅れや予算の圧迫を理由として2010年に中止が発表された。コンステレーションの大半の機材はスペースシャトルを原型として開発されたが、システムはアポロ計画に似たものを採用していた。.

新しい!!: 液体燃料ロケットとコンステレーション計画 · 続きを見る »

コンスタンチン・ツィオルコフスキー

ンスタンチン・ツィオルコフスキー ツィオルコフスキーが描かれた1ルーブル記念硬貨(1987年) ツィオルコフスキーが考案した宇宙船 コンスタンチン・エドゥアルドヴィチ・ツィオルコフスキー(ロシア語:Константин Эдуардович Циолковский、ラテン文字表記例:Konstantin Eduardovich Tsiolkovsky、1857年9月17日(新暦では9月5日) - 1935年9月19日)は、ロシア帝国生まれのロケット研究者、物理学者、数学者、SF作家。 1867年、ツィオルコフスキーが10歳の時に猩紅熱に罹り、耳が聴こえなくなってしまう病に侵されながらも独学で数学や天文学を学び、1903年に発表した彼の代表的な論文である『反作用利用装置による宇宙探検(Исследование мировых пространств реактивными приборами)』の中で人工衛星や宇宙船の示唆、多段式ロケットツィオルコフスキー自身は「多段式ロケット」を「ロケット列車」と呼んでいた。、軌道エレベータなどの考案や、宇宙旅行の可能性としてロケットで宇宙に行けることを証明した業績から「宇宙旅行の父」と呼ばれる。 また1897年には「ロケット噴射による、増速度の合計と噴射速度と質量比の関係を示す式」である「ツィオルコフスキーの公式」を発表し - JAXA、2016年9月9日閲覧。、今日におけるロケット工学の基礎を築いたが生涯の大半はカルーガで孤独に暮らしていたため、存命中にツィオルコフスキーの業績が評価されることはなかった。なお同国の化学者で「周期律表」の基礎を築いたドミトリ・メンデレーエフは若い頃のツィオルコフスキーの業績を評価していたが、時折ケチをつけていたため、必ずしも絶賛していたわけではなかった。 ツィオルコフスキーは晩年、「スプートニク計画」の主導者となったセルゲイ・コロリョフらによってようやく評価されるようになり、1957年10月4日にバイコヌール宇宙基地から打ち上げられた世界初の人工衛星である「スプートニク1号」は、ツィオルコフスキーの生誕100週年記念と国際地球観測年に合わせて打ち上げられたものである。工学者のみならずSF作家としても『月世界到着!』などの小説を著しており、随筆家としても『月の上で』や『地球と宇宙に関する幻想』などのエッセイも残している。 「地球は人類のゆりかごである。しかし人類はゆりかごにいつまでも留まっていないだろう(Планета есть колыбель разума, но нельзя вечно жить в колыбели)」という名言でも知られる。 少年時代はモスクワの図書館に通い、好物の黒パンを食べながら勉強に励んだという逸話も残っている。.

新しい!!: 液体燃料ロケットとコンスタンチン・ツィオルコフスキー · 続きを見る »

ジャイロスコープ

ャイロスコープ(gyroscope)とは、物体の角度(姿勢)や角速度あるいは角加速度を検出する計測器ないし装置。ジャイロと略されることもある(ジャイロセンサと呼ばれることもある)。.

新しい!!: 液体燃料ロケットとジャイロスコープ · 続きを見る »

ジンバル

2軸(自由度2)のジンバルの図解 ジンバル()は、1つの軸を中心として物体を回転させる回転台の一種である。軸が直交するようにジンバルを設置すると、内側のジンバルに載せられたロータの向きを常に一定に保つことができる。例えば船舶や航空機に搭載された、ジャイロスコープ、羅針盤、焜炉、ドリンクホルダーなどが一般にジンバルを使って地平線に対して常に垂直を向くようになっている。.

新しい!!: 液体燃料ロケットとジンバル · 続きを見る »

ジボラン

ボラン (diborane、B2H6) は、ホウ素の水素化物。狭義のボラン(モノボラン、BH3)の二量体として存在する。 単体は無色で、特徴的な甘い臭気を持つ気体。分子量は 27.67(空気を1とした場合の比重は 0.965)。融点は -164.9 ℃、沸点は -92.8 ℃。CAS登録番号は 19287-45-7。 ジボランは水素化ホウ素ナトリウム (NaBH4) を硫酸で加水分解するか、BF3 や BCl3 と処理すると得られる。.

新しい!!: 液体燃料ロケットとジボラン · 続きを見る »

スペースシャトル

ペースシャトル(Space Shuttle)は、アメリカ航空宇宙局(NASA)が1981年から2011年にかけて135回打ち上げた、再使用をコンセプトに含んだ有人宇宙船である。 もともと「再使用」というコンセプトが強調されていた。しかし、結果として出来上がったシステムでは、オービタ部分は繰り返し使用されたものの、打ち上げられる各部分の全てが再利用できていたわけではなく、打ち上げ時にオービタの底側にある赤色の巨大な外部燃料タンクなどは基本的には使い捨てである。.

新しい!!: 液体燃料ロケットとスペースシャトル · 続きを見る »

スペースX

ペース・エクスプロレーション・テクノロジーズ()、通称スペースX(SpaceX)は、ロケット・宇宙船の開発・打ち上げといった宇宙輸送(商業軌道輸送サービス)を業務とする、アメリカ合衆国の企業。2002年に決済サービスベンチャー企業PayPalの創設者、イーロン・マスクにより設立された。.

新しい!!: 液体燃料ロケットとスペースX · 続きを見る »

スラスター

ラスター (thruster) は、スラスト(推す、thrust)に由来する言葉で、広義には推進システムの総称。.

新しい!!: 液体燃料ロケットとスラスター · 続きを見る »

ソユーズ

ユーズ(Союз)は、ソビエト連邦およびロシア連邦の1 - 3人乗り有人宇宙船である。2人乗りボスホート宇宙船に続くもので、ソ連の有人月旅行計画のために製作されたが、結局有人月旅行計画は実現されなかった。 当初はソ連の宇宙ステーション「サリュート」や「ミール」への連絡に使用され、登場から40年以上経た21世紀でも、国際宇宙ステーション (ISS) へアクセスする唯一の有人往復宇宙船、およびステーションからの緊急時の脱出・帰還用として、現役で使用されている。 名称の「ソユーズ」は、ロシア語で「団結、結合」という意味で、ほかに「同盟」、「連邦」、「連合」、「組合」という意味も持つ。ロシア語本来の読みは「サユース」が近い。.

新しい!!: 液体燃料ロケットとソユーズ · 続きを見る »

ソビエト連邦

ビエト社会主義共和国連邦(ソビエトしゃかいしゅぎきょうわこくれんぽう、Союз Советских Социалистических Республик)は、1922年から1991年までの間に存在したユーラシア大陸における共和制国家である。複数のソビエト共和国により構成された連邦国家であり、マルクス・レーニン主義を掲げたソビエト連邦共産党による一党制の社会主義国家でもある。首都はモスクワ。 多数ある地方のソビエト共和国の政治および経済の統合は、高度に中央集権化されていた。.

新しい!!: 液体燃料ロケットとソビエト連邦 · 続きを見る »

ターボポンプ

V2ロケットのターボポンプ ターボポンプ.

新しい!!: 液体燃料ロケットとターボポンプ · 続きを見る »

タービン

タービン()とは、流体がもっているエネルギーを有用な機械的動力に変換する回転式の原動機の総称ブリタニカ百科事典。.

新しい!!: 液体燃料ロケットとタービン · 続きを見る »

タイタンII (ミサイル)

タイタンII(Titan II)はアメリカ合衆国が開発した大陸間弾道ミサイル(ICBM)。タイタンIの発展型であり、LGM-25Cの記号が与えられ、アメリカ空軍で運用された。また、派生型は宇宙船打ち上げ用のタイタンロケットとしてアメリカ航空宇宙局などで用いられている。.

新しい!!: 液体燃料ロケットとタイタンII (ミサイル) · 続きを見る »

サバティエ反応

バティエ反応(サバティエはんのう、Sabatier reaction)は、水素と二酸化炭素を高温高圧状態に置き、ニッケルを触媒としてメタンと水を生成する化学反応。さらに効果的な触媒として、酸化アルミニウム上にルテニウムを担持させた触媒も使える。この化学反応は次の式で表される。 フランスの化学者ポール・サバティエが発見した。.

新しい!!: 液体燃料ロケットとサバティエ反応 · 続きを見る »

再生冷却

再生冷却とは気化潜熱を利用して冷却する方法。ロケットエンジンや冷凍機や冷房装置に使用されている。.

新しい!!: 液体燃料ロケットと再生冷却 · 続きを見る »

四フッ化二窒素

四フッ化二窒素(しフッかにちっそ、)は、化学式N2F4で記される無機化合物。ヒドラジンのアナログであり、四フッ化ヒドラジンとも呼ばれる(patentjp)。常温では無色の気体で、高い反応性を持つ。有機物の存在下で爆発する。 四フッ化二窒素は三フッ化窒素と鉄またはフッ化鉄(II)を反応させて得られ、三フッ化窒素製造時に二フッ化二窒素とともに不純物として生じる。有機合成化学の前駆体や触媒、窒素源として用いられる。 1959年にはロケットエンジンの推進剤として考えられたが、この用途では使用されていない。.

新しい!!: 液体燃料ロケットと四フッ化二窒素 · 続きを見る »

四酸化二窒素

四酸化二窒素(しさんかにちっそ、dinitrogen tetroxide or nitrogen peroxide)は化学式 N2O4で表される窒素酸化物の一種である。窒素の酸化数は+4。強い酸化剤で高い毒性と腐食性を有する。四酸化二窒素はロケットエンジンの推進剤で酸化剤として注目されてきた。また化学合成においても有用な試薬である。固体では無色であるが、液体、気体では平衡副生成物の為、呈色している場合が多い(構造と特性に詳しい)。.

新しい!!: 液体燃料ロケットと四酸化二窒素 · 続きを見る »

BE-4

ブルーエンジン4 またはBE-4は、アメリカ合衆国の宇宙企業ブルーオリジン社が開発した推力2,400 kNの大型の液体燃料ロケットエンジンである。最初の打ち上げは2019年初頭を予定している。 元々はブルーオリジン社のロケットに使用するべく開発されていたものだったが、現在ではユナイテッド・ローンチ・アライアンス社のアトラスVの後継機であるヴァルカンにも使用が予定されている。.

新しい!!: 液体燃料ロケットとBE-4 · 続きを見る »

CE-7.5

CE-7.5はインド宇宙研究機関(ISRO)で開発された液体水素/液体酸素を推進剤とする極低温ロケットエンジンであり、GSLV Mk II ロケットの3段目のエンジンに使用される。エンジンは極低温上段エンジン計画(CUSP)の一環として開発された。GSLV Mk II ロケットは、GSLV Mk I ロケットの3段目エンジンであるロシア製のKVD-1M(RD-56M) をCE-7.5 に置き換えたものである。最初の打ち上げに向けた推進剤タンク、構造体、推進剤供給管と組み合わせた状態での燃焼試験は成功した。しかし、2010年4月15日のCE-7.5エンジンを使用したGSLV Mk II ロケットの最初の打ち上げは、同エンジンの不調により失敗した。.

新しい!!: 液体燃料ロケットとCE-7.5 · 続きを見る »

火星

火星(かせい、ラテン語: Mars マールス、英語: マーズ、ギリシア語: アレース)は、太陽系の太陽に近い方から4番目の惑星である。地球型惑星に分類され、地球の外側の軌道を公転している。 英語圏では、その表面の色から、Red Planet(レッド・プラネット、「赤い惑星」の意)という通称がある。.

新しい!!: 液体燃料ロケットと火星 · 続きを見る »

火星探査機

火星探査機(かせいたんさき)は、火星を調査するために打ち上げられた宇宙探査機で、火星近傍を通過したり、火星周回軌道に投入される。また火星に着陸して探査を行うものもある。火星表面で自走して探査するものはマーズ・ローバーと呼ばれる。.

新しい!!: 液体燃料ロケットと火星探査機 · 続きを見る »

硝酸

硝酸(しょうさん、nitric acid)は窒素のオキソ酸で、化学式 HNO3 で表される。代表的な強酸の1つで、様々な金属と反応して塩を形成する。有機化合物のニトロ化に用いられる。硝酸は消防法第2条第7項及び別表第一第6類3号により危険物第6類に指定され、硝酸を 10 % 以上含有する溶液は医薬用外劇物にも指定されている。 濃硝酸に二酸化窒素、四酸化二窒素を溶かしたものは発煙硝酸、赤煙硝酸と呼ばれ、さらに強力な酸化力を持つ。その強力な酸化力を利用してロケットの酸化剤や推進剤として用いられる。.

新しい!!: 液体燃料ロケットと硝酸 · 続きを見る »

種子島宇宙センター

子島宇宙センター(たねがしまうちゅうセンター、英語:Tanegashima Space Center 、略称:TNSC)は、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が鹿児島県の種子島に設置、運用している、大型ロケットの射場である。略称がTSCでないのは、同じJAXAの筑波宇宙センター(TKSC)と区別するためである。.

新しい!!: 液体燃料ロケットと種子島宇宙センター · 続きを見る »

第二次世界大戦

二次世界大戦(だいにじせかいたいせん、Zweiter Weltkrieg、World War II)は、1939年から1945年までの6年間、ドイツ、日本、イタリアの日独伊三国同盟を中心とする枢軸国陣営と、イギリス、ソビエト連邦、アメリカ 、などの連合国陣営との間で戦われた全世界的規模の巨大戦争。1939年9月のドイツ軍によるポーランド侵攻と続くソ連軍による侵攻、そして英仏からドイツへの宣戦布告はいずれもヨーロッパを戦場とした。その後1941年12月の日本とイギリス、アメリカ、オランダとの開戦によって、戦火は文字通り全世界に拡大し、人類史上最大の大戦争となった。.

新しい!!: 液体燃料ロケットと第二次世界大戦 · 続きを見る »

燃料

木は最も古くから利用されてきた燃料の1つである 燃料(ねんりょう)とは、化学反応・原子核反応を外部から起こすことなどによってエネルギーを発生させるもののことである。古くは火をおこすために用いられ、次第にその利用の幅を広げ、現在では火をおこさない燃料もある。.

新しい!!: 液体燃料ロケットと燃料 · 続きを見る »

ES-1001

ES-1001は東京大学宇宙航空研究所(後の宇宙科学研究所(ISAS))によって開発された液体水素/液体酸素を推進剤とする推力10トン級の上段用のロケットエンジンである。LE-5の開発に失敗した場合には10トン級エンジンをバックアップとして使用する予定であった。 日本の液体燃料ロケット開発は戦中の秋水に使用された特呂二号原動機の経験があったものの、改めて開発する必要があり、宇宙研を中心として上段ロケット用に適した液体水素/液体酸素を推進剤とする液体ロケットが開発された。当時、液体水素を推進剤とするロケットエンジンを開発していたのはアメリカ、フランス、ソビエト、中国、日本だけだった。 開発にあたり、宇宙開発事業団から10トン燃焼器(RE-5)と液水/液酸メイン弁、液水/液酸予冷弁の供与を受けた。 本機を搭載した実機が打ち上げられる事はなかったが、開発過程で得られた知見はES-702と共に後のLE-5シリーズをはじめとする日本の液水/液酸系推進系の開発に活用された。.

新しい!!: 液体燃料ロケットとES-1001 · 続きを見る »

ES-702

ES-702は東京大学宇宙航空研究所(後の宇宙科学研究所(ISAS))によって開発された液体水素/液体酸素を推進剤とする推力7トン級の上段用のロケットエンジンである。10トン級LOX/LH2エンジンの成果をコンポーネントレベルでフィードバックしており、LE-5の開発に失敗した場合には10トン級エンジンをバックアップとして使用する予定であった。 本機を搭載した実機が打ち上げられる事はなかったが、開発過程で得られた知見は後のLE-5シリーズをはじめとする日本の液水/液酸系推進系の開発に活用された。.

新しい!!: 液体燃料ロケットとES-702 · 続きを見る »

過マンガン酸ナトリウム

過マンガン酸ナトリウム(かマンガンさんナトリウム)は、ナトリウムの過マンガン酸塩で、強い酸化力を有する物質である。.

新しい!!: 液体燃料ロケットと過マンガン酸ナトリウム · 続きを見る »

過酸化水素

過酸化水素(かさんかすいそ、Hydrogen peroxide)は、化学式 HO で表される化合物。しばしば過水(かすい)と略称される。主に水溶液で扱われる。対象により強力な酸化剤にも還元剤にもなり、殺菌剤、漂白剤として利用される。発見者はフランスのルイ・テナール。.

新しい!!: 液体燃料ロケットと過酸化水素 · 続きを見る »

非対称ジメチルヒドラジン

非対称ジメチルヒドラジン(Unsymmetrical dimethylhydrazine、UDMH、または1,1-ジメチルヒドラジン)はヒドラジンの誘導体の有機化合物である。示性式は (CH3)2-N-NH2である。異性体には1,2-ジメチルヒドラジン(CH3-NH-NH-CH3)があり、こちらは「対称型ジメチルヒドラジン」と呼ばれる。 アンモニア様の臭気を持つ無色透明の液体で、吸湿性を持ち、水に非常に溶けやすい。空気に触れると黄色に変色する。常温で気化しやすく、引火点が-10度のため引火しやすい。.

新しい!!: 液体燃料ロケットと非対称ジメチルヒドラジン · 続きを見る »

触媒

触媒(しょくばい)とは、特定の化学反応の反応速度を速める物質で、自身は反応の前後で変化しないものをいう。また、反応によって消費されても、反応の完了と同時に再生し、変化していないように見えるものも触媒とされる。「触媒」という用語は明治の化学者が英語の catalyser、ドイツ語の Katalysator を翻訳したものである。今日では、触媒は英語では catalyst、触媒の作用を catalysis という。 今日では反応の種類に応じて多くの種類の触媒が開発されている。特に化学工業や有機化学では欠くことができない。また、生物にとっては酵素が重要な触媒としてはたらいている。.

新しい!!: 液体燃料ロケットと触媒 · 続きを見る »

鹵獲

鹵獲(ろかく)は、戦地などで敵対勢力の装備品(兵器)や補給物資を奪うこと。接収(せっしゅう)とも。捕獲(ほかく)と称される場合もあるが、軍事用語としては鹵獲が適当な言葉である。.

新しい!!: 液体燃料ロケットと鹵獲 · 続きを見る »

軍備拡張競争

軍備拡張競争(ぐんびかくちょうきょうそう)、略称:軍拡競争(ぐんかくきょうそう)とは、各国家が自国の軍備(軍隊)を拡張し、他国よりも軍事面で優位に立とうとする争いのことを指す。軍備の拡張には兵員の増強、軍事技術の開発、装備の更新などが含まれる。.

新しい!!: 液体燃料ロケットと軍備拡張競争 · 続きを見る »

赤煙硝酸

赤煙硝酸(せきえんしょうさん、Red Fuming Nitric Acid、RFNA)は、ロケットの酸化剤として用いられる、硝酸に四酸化二窒素を溶かした物質である。 1分子の四酸化二窒素(無色)と2分子の二酸化窒素(赤褐色)とは化学平衡で相互に変換する為、赤煙硝酸とロケット燃料でいうところの発煙硝酸(はつえんしょうさん、White Fuming Nitric Acid, WFNA)とは製造原料に由来する二酸化窒素の溶解量が異なるだけで同じ化学物質である。.

新しい!!: 液体燃料ロケットと赤煙硝酸 · 続きを見る »

長征5号

長征5号シリーズ: CZ-200, CZ-320 と CZ-504 長征5号(中:长征五号、英: Long March 5、略:CZ-5,LM-5)は、中華人民共和国の中国運載火箭技術研究院(CALT)が開発中の大型の人工衛星打ち上げロケット。.

新しい!!: 液体燃料ロケットと長征5号 · 続きを見る »

酸化剤

酸化剤のハザードシンボル 酸化とは、ある物質が酸と化合する、水素を放出するなどの化学反応である。酸化剤(さんかざい、Oxidizing agent、oxidant、oxidizer、oxidiser)は、酸化過程における酸の供給源になる物質である。主な酸化剤は酸素であり、一般的な酸化剤は酸素を含む。 酸化反応に伴い熱やエネルギーが発生し、燃焼や爆発は、急激な酸化現象である。酸化剤は燃料や爆薬が燃焼する際に加えられて、酸素を供給する役割を果たす。一般に用いられる酸化剤としては空気,酸素,オゾン,硝酸,ハロゲン (塩素,臭素,ヨウ素) などがある。.

新しい!!: 液体燃料ロケットと酸化剤 · 続きを見る »

酸素

酸素(さんそ、oxygen)は原子番号8、原子量16.00の非金属元素である。元素記号は O。周期表では第16族元素(カルコゲン)および第2周期元素に属し、電気陰性度が大きいため反応性に富み、他のほとんどの元素と化合物(特に酸化物)を作る。標準状態では2個の酸素原子が二重結合した無味無臭無色透明の二原子分子である酸素分子 O として存在する。宇宙では水素、ヘリウムに次いで3番目に多くの質量を占めEmsley (2001).

新しい!!: 液体燃料ロケットと酸素 · 続きを見る »

GXロケット

GXロケットは日本の航空宇宙関係企業グループと宇宙航空研究開発機構 (JAXA)、アメリカ合衆国のロッキード・マーティンが官民共同で開発を進めていた中型ロケット。H-IIAロケットを使うほどでもない中小型人工衛星を専門に取り扱うギャラクシーエクスプレス社 (GALEX) が運用し、ユナイテッド・ローンチ・アライアンス社 (ULA) との業務提携のもとヴァンデンバーグ空軍基地から打ち上げる予定だった。しかし、計画の遅れに伴う開発費の高騰と需要の低迷のため、2009年にロケット本体の開発中止が決定された。.

新しい!!: 液体燃料ロケットとGXロケット · 続きを見る »

H-IIAロケット

H-IIA ロケット(エイチツーエー ロケット)は、宇宙開発事業団(NASDA)と後継法人の宇宙航空研究開発機構(JAXA)と三菱重工が開発し三菱重工が製造および打ち上げを行う、人工衛星打ち上げ用液体燃料ロケットで使い捨て型のローンチ・ヴィークル。JAXA内での表記は「H-IIAロケット」で、発音は「エイチツーエーロケット」であるが、新聞やテレビなどの報道では、「H2Aロケット」または「H-2Aロケット」と表記され、「エイチにエーロケット」と発音される場合が多い。.

新しい!!: 液体燃料ロケットとH-IIAロケット · 続きを見る »

H-IIBロケット

H-IIシリーズ H-IIBロケット(エイチツービーロケット 、エイチにビーロケット、H2Bロケット)は、日本の宇宙航空研究開発機構(JAXA)と三菱重工業が共同開発し三菱重工が製造及び打ち上げを行う、日本で最大の能力を持つ宇宙ステーション補給機打ち上げ用液体燃料ロケットで使い捨て型のローンチ・ヴィークル。H-IIAロケットの設備と技術を使い、H-IIA以上の能力を持つロケットとして日本で初めて官民が対等な関係で開発したロケットで、第1段エンジンを2基束ねた日本初のクラスターロケットでもある。.

新しい!!: 液体燃料ロケットとH-IIBロケット · 続きを見る »

H3ロケット

H3ロケット(エイチ・スリー・ロケット、短縮形:H3)は、宇宙航空研究開発機構 (JAXA) と三菱重工業が次期基幹ロケットとして開発中の液体燃料ロケットで使い捨て型のローンチ・ヴィークル。試験1号機は2020年度の打ち上げ予定。.

新しい!!: 液体燃料ロケットとH3ロケット · 続きを見る »

HM7B

HM7BはESAのアリアンVロケットの上段であるアリアン 5 ECA 、 ESC-Aに搭載されている欧州宇宙機関初の液体水素と液体酸素を推進剤とするガス発生器サイクルのロケットエンジンである。アリアン5用の上段エンジンであるVinciによって置き換えられる予定である。 現時点で既に300基近くが生産された。.

新しい!!: 液体燃料ロケットとHM7B · 続きを見る »

J-2ロケットエンジン

J-2エンジン詳細 J-2エンジンを5基搭載したサターンV ロケット二段目(S-II) J-2ロケットエンジンは、アメリカ合衆国で開発された液体燃料ロケットエンジン。ロケットダイン社が製造し、スペース・シャトルのメインエンジン(Space Shuttle Main Engine, SSME)が誕生するまでは、アメリカ合衆国で最大出力の液体水素を燃料とするロケットエンジンであった。またNASAの中止されたコンステレーション計画において、アレスI およびアレスV の二段目ロケットとして運用することが予定されていた。.

新しい!!: 液体燃料ロケットとJ-2ロケットエンジン · 続きを見る »

K-219 (原子力潜水艦)

K-219(かー219)は、ソ連海軍のナヴァガ級 弾道ミサイル原子力潜水艦(NATOコードネームは"Yankee I")の一隻である。本艦は、16基(後に15基)のUDMHとIRFNAで推進するR-27液体燃料ミサイルを搭載し、34発の核弾頭を装備していると推測される。 K-219は、冷戦中に発生した潜水艦事故の中でも最も多く語られる艦である。.

新しい!!: 液体燃料ロケットとK-219 (原子力潜水艦) · 続きを見る »

LE-5

LE-5エンジン展示モデル LE-5は宇宙開発事業団(NASDA、現宇宙航空研究開発機構JAXA)が航空宇宙技術研究所(NAL)や三菱重工業(MHI)、石川島播磨重工業(現IHI)と共に開発したロケットエンジンである。.

新しい!!: 液体燃料ロケットとLE-5 · 続きを見る »

LE-5A

LE-5Aは宇宙開発事業団(NASDA)が航空宇宙技術研究所(NAL)や三菱重工業(MHI)、石川島播磨重工業(IHI)と共に開発したロケットエンジンである。.

新しい!!: 液体燃料ロケットとLE-5A · 続きを見る »

LE-5B

LE-5Bは日本で開発されたロケットエンジンであり、H-IIAロケット・H-IIBロケットの第二段エンジンである。 H-Iロケットの第二段エンジンであるLE-5の流れをくみ、H-IIロケットの第二段エンジンLE-5Aをもとに主にコストダウンをはかった改良型。推進剤は液体酸素(LOX)と液体水素(LH2)で真空中推力は137.2kN(.

新しい!!: 液体燃料ロケットとLE-5B · 続きを見る »

LE-7

LE-7(名古屋市科学館 2006年) LE-7エンジンは、宇宙開発事業団(NASDA)が航空宇宙技術研究所(NAL)、三菱重工業、石川島播磨重工業と共に開発したH-IIロケットの第1段用液体ロケットエンジン。日本初の第1段用液体ロケットエンジンである。 現在は、LE-7の設計を元にコストダウンと信頼性向上を図ったLE-7AエンジンがH-IIAロケットおよびH-IIBロケットの一段目に使用されている。.

新しい!!: 液体燃料ロケットとLE-7 · 続きを見る »

LE-7A

LE-7Aは、日本の宇宙開発事業団(NASDA)が三菱重工業や石川島播磨重工業と共に開発した液体燃料ロケットエンジンである。H-IIロケット第一段に使われていたLE-7エンジンを改良したもので、H-IIAロケットの第一段には1基、H-IIBロケットの第一段には2基使用されている。.

新しい!!: 液体燃料ロケットとLE-7A · 続きを見る »

LE-8

LE-8はGXロケットの第2段用に宇宙航空研究開発機構 (JAXA) と石川島播磨重工業(現IHI)が設計開発した、推進剤の酸化剤に液体酸素 (LOX) を燃料に液化天然ガス (LNG) を使用する推力10 t級液体ロケットエンジンである。世界に先駆けて宇宙機用のLNG推進系の実用化を目指していたが、GXロケットの開発中止により実用化には至らなかった。.

新しい!!: 液体燃料ロケットとLE-8 · 続きを見る »

LE-9

LE-9は、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が三菱重工業とIHIと共に開発中のH3ロケットの第1段用液体燃料ロケットエンジン。H3ではペイロードの重量や投入軌道に合わせてLE-9を2基若しくは3基クラスター化して使用する。「キー技術関連事業社」として三菱重工業がエンジンシステムを、IHIがターボポンプの開発を担当している。.

新しい!!: 液体燃料ロケットとLE-9 · 続きを見る »

RD-0120

RD-0120 (11D122としても認識される)はスペースシャトルの主エンジン(SSME)に相当するエネルギアの液体水素/液体酸素を推進剤とするコアロケットエンジンである。オービターではなくエネルギアコアに搭載され、飛行後、エンジンは回収されないがモジュラー設計である。(エネルギアコアはシャトルの打ち上げ以外にも多様な用途へ対応する)基本的にはアメリカの水素-酸素エンジン技術よりも成熟しているが少なからずロシアの技術革新や方法が取り入れられており、SSMEとRD-0120には相違点がある。RD-0120は理論的な比推力付近まで到達している。燃焼室の圧力はSSMEよりも高く、推力重量比を犠牲にしてSSMEよりも単純化、低コスト化されている。燃料リッチ二段燃焼サイクルであり、単軸で燃料と酸化剤の両方のターボポンプを駆動する。より単純で廉価なチャンネルウォールノズルのようないくつかのロシアの設計の特徴が1990年代末にロケットダインによってSSMEへの適用可能か検討された。SSMEでは必要な音響共鳴燃焼室を使用せずに燃焼の安定を達成する。.

新しい!!: 液体燃料ロケットとRD-0120 · 続きを見る »

RD-0146

RD-0146 (ロシア語:РД-0146) はキマフトマティキとプラット&ホイットニー・ロケットダインとの共同開発によるロシアの低温液体燃料ロケットエンジンである。ロケットダインのRL-10のロシア版と言える。RD-0146エンジンはロシアのヴォロネジのキマフトマティキ設計局がアメリカのプラット&ホイットニー・ロケットダインと協力してできた。2009年にロシア連邦宇宙局は開発中の次世代のPPTS有人宇宙船のRus-Mロケットの2段目にこのエンジンを採用したhttp://www.russianspaceweb.com/rd0146.html。.

新しい!!: 液体燃料ロケットとRD-0146 · 続きを見る »

RL-10

試験中のRL-10 デルタIVロケットの2段目のRL10B-2 RL-10はアメリカ合衆国で初の液体水素燃料のエンジンである。サターンI 型ロケットの2段目であるS-IVに6基が使用された。1または2基のRL-10がアトラスやタイタンの上段のセントールに使用された。.

新しい!!: 液体燃料ロケットとRL-10 · 続きを見る »

RS-68 (ロケットエンジン)

RS-68 (Rocket System 68)はロケットダイン社によって開発された液体水素と液体酸素を推進剤とする大型ロケットエンジンである。液体水素を燃料とするロケットエンジンとしては最も強力なエンジンで海面高度における推力はスペースシャトルのメインエンジン(SSME)の約2倍である。.

新しい!!: 液体燃料ロケットとRS-68 (ロケットエンジン) · 続きを見る »

SSME

ペースシャトルメインエンジン SSME(Space Shuttle Main Engine、スペースシャトルメインエンジン)は、スペースシャトルのオービタ後部に3基装備されている再使用型液体燃料ロケットエンジン。メーカーはロケットダイン社。形式はRS-24が与えられている。初期設計は1972年。 スペースシャトル計画では計46基のSSMEがあり、3基が1回の打ち上げで使用されるKSC booklet, Quote: "Since the first Space Shuttle launch on April 12, 1981, 42 different SSMEs have successfully demonstrated the performance, safety, and reliability of the world's only reusable liquid-fuel rocket engine.", 。 NASAは14基から16基のブロックIIのSSMEを保有しており、シャトル退役後も次の計画で使用することを考慮して保管されている 。.

新しい!!: 液体燃料ロケットとSSME · 続きを見る »

V2ロケット

V2ロケットは、第二次世界大戦中にドイツが開発した世界初の軍事用液体燃料ミサイルであり、弾道ミサイルである。宣伝大臣ヨーゼフ・ゲッベルスが命名した報復兵器第2号(Vergeltungswaffe 2)を指す。この兵器は大戦末期、主にイギリスとベルギーの目標に対し発射された(→発射映像)。以前より開発されていたアグリガット(Aggregat)シリーズのA4ロケットを転用・実用兵器化したものである。後にアメリカ合衆国でアポロ計画を主導したヴェルナー・フォン・ブラウンが計画に参加し設計を行ったことで知られる。.

新しい!!: 液体燃料ロケットとV2ロケット · 続きを見る »

Vinci (ロケットエンジン)

ヴィンチ(Vinci)は欧州宇宙機関が開発中のロケットエンジンである。アリアン5の新型の上段に搭載される予定で、欧州初の再着火機能を持つ上段エンジンになる予定である。12トンのペイロードをGTOへ投入できる見込みである。.

新しい!!: 液体燃料ロケットとVinci (ロケットエンジン) · 続きを見る »

YF-75

YF-75は中国の第二世代の液体水素と液体酸素を推進剤とするジンバル式姿勢制御装置を備えた推力8トンの液体燃料ロケットエンジンで長征3号で静止軌道に通信衛星を打ち上げるための上段用として1990年代初頭に開発が開始され1994年に初めて打ち上げられた。 より強力な9トンの推力でより柔軟な運用が可能なYF-75Dは長征5号の2段目で使用される予定である。YF-75はYF-77が開発されるまでは中国で製造された最も強力な極低温の液体水素/液体酸素を推進剤とするエンジンだった。エンジンは航天推進技術研究院 (AALPT) で製造される。.

新しい!!: 液体燃料ロケットとYF-75 · 続きを見る »

YF-77

YF-77は、現在中華人民共和国で開発中の、液体水素と液体酸素を推進剤とする推力50トン級のロケットエンジンである。推力の大きさを基にYF-50tとも呼ばれている。開発はYF-73とYF-75の経験を元に中国航天科技集団公司(CAST)傘下の航天推進技術研究院(AALPT)により2000年代に始まり、中国国家航天局(CNSA)の監督の下で2005年から各種試験が行われている。エンジンの地上試験は2007年半ばにおいて成功している。ジンバル機構により2軸に推力方向を変える事が可能である。このエンジンは、中国航天科技集団公司(CAST)傘下の中国運載火箭技術研究院(CALT)で開発中の長征5号ロケットの1段目のエンジンに採用される予定である。この1段目は、クラスターロケット構造を採用しエンジンを2基使用する計画である。 YF-77は2000年代に長征5号用として開発された推力70トン級の液体燃料ロケットエンジンで初打ち上げは2015年に予定される。YF-77はこれまでに中国で開発されたガス発生器サイクルの極低温液体水素/液体酸素エンジンの中で最も強力である。 エンジンは液体推進航空技術アカデミー(AALPT)によって製造される。.

新しい!!: 液体燃料ロケットとYF-77 · 続きを見る »

推力

推力(すいりょく、スラスト、thrust)とは、移動する物体(走行物体や飛行物体 等々)を進行方向に推し進める力のこと平凡社『世界大百科事典』 第2版 「推力」。「推進力」とも。.

新しい!!: 液体燃料ロケットと推力 · 続きを見る »

推力偏向

戦闘機用の推力偏向ノズル。ノズル口の向きを変えることで推力偏向を行う。 推力偏向(すいりょくへんこう)とは、ロケットエンジンやジェットエンジン、スクリュープロペラなど、噴流ないしその反作用によって推力を得るメカニズムにおいて、噴流の向きを変えることで、推力の向きを偏向させることである。 航空機では、固定翼のジェット機で、ジェットエンジンの噴流の向きをノズルで変えることで行われる。これにより推進力の一部で機体を持ち上げたり、補助翼や方向舵などの動翼だけに頼らずに機体の姿勢制御を行うことができ、フライ・バイ・ワイヤによる制御と組み合わせれば運動の幅を増すことが可能になる。そのためS/VTOL性能やドッグファイト時の機動性が求められる軍用機に実装されることが多い。スラスト・ベクタリング (thrust vectoring, TV) またはベクタード・スラスト (vectored thrust, VT) と呼ばれることもある。.

新しい!!: 液体燃料ロケットと推力偏向 · 続きを見る »

核弾頭

核弾頭(かくだんとう、nuclear warhead)とは、モジュール化された核兵器のことであり、ミサイルや魚雷などの弾頭として用いられているもののことである。.

新しい!!: 液体燃料ロケットと核弾頭 · 続きを見る »

欧州宇宙機関

欧州宇宙機関(おうしゅううちゅうきかん、, ASE、, ESA)は、1975年5月30日にヨーロッパ各国が共同で設立した、宇宙開発・研究機関である。設立参加国は当初10か国、現在は19か国が参加し、2000人を超えるスタッフがいる。 本部はフランスに置かれ、その活動でもフランス国立宇宙センター (CNES) が重要な役割を果たし、ドイツ・イタリアがそれに次ぐ地位を占める。主な射場としてフランス領ギアナのギアナ宇宙センターを用いている。 人工衛星打上げロケットのアリアンシリーズを開発し、アリアンスペース社(商用打上げを実施)を通じて世界の民間衛星打ち上げ実績を述ばしている。2010年には契約残数ベースで過去に宇宙開発などで存在感を放ったソビエト連邦の後継国のロシア、スペースシャトル、デルタ、アトラスといった有力な打ち上げ手段を持つアメリカに匹敵するシェアを占めるにおよび、2014年には受注数ベースで60%のシェアを占めるにいたった。 ESA は欧州連合と密接な協力関係を有しているが、欧州連合の専門機関ではない。加盟各国の主権を制限する超国家機関ではなく、加盟国の裁量が大きい政府間機構として形成された。リスボン条約によって修正された欧州連合の機能に関する条約の第189条第3項では、「欧州連合は欧州宇宙機関とのあいだにあらゆる適切な関係を築く」と規定されている。.

新しい!!: 液体燃料ロケットと欧州宇宙機関 · 続きを見る »

比推力

比推力(ひすいりょく、、I)は、ロケットエンジン(ジェットエンジンに対しても定義できる)の推進剤効率を示す尺度であり、推進剤の質量流量に対する推力の大きさを示す。 定義は「推力/(推進剤質量流量・地球の重力加速度)」で、単位は秒である。ノズルの適正膨張を仮定すれば、「噴射速度を重力加速度で割った物」という物理的な意味を持つ。言葉を換えれば、 となり、これは例えば「地球の地表の場合であれば、1トンの燃料を燃やすことで1トンの物を、その重量に抗して空中に支えるだけの垂直推力を維持できる秒数」といえる。この場合、推進剤以外のロケットの質量は全く関係が無く、燃焼に伴って推進剤が減ることも考慮しない。(力の基準として地球の重力加速度を使っているため「地球の地表の場合」や「重量」という表現が使われる数字になってしまうが、ロケットエンジンの性能の指標的な意味としては、前述の「噴射速度」として、地球と無関係に成立する。直感的に説明すると、噴射速度が速ければ速いほど、単位時間当たりの推進剤質量流量が小さくても、同じだけの推力を発生させることができる、という意味で、ある種の「燃費」のような指針と言える) ロケットエンジンやロケットモーターの質量も関係せず、少量で軽い燃料を高速で噴射するほど比推力は向上する。推進器が燃料を消費する効率について、多種多様な推進器同士の比推力を比べることは意味を持つが、推進器や燃料タンクの質量は考慮されていないため燃料効率以外の性能や経済性は示していない。 推進器の性能は、比推力ばかりでなく補機類を含む推進器の質量をふまえた推力重量比も重要であり、総合的には、信頼性、安全性、さらには製造コストといった経済性も総合的な性能に含まれることがある。.

新しい!!: 液体燃料ロケットと比推力 · 続きを見る »

水面から跳ね返っていく水滴 海水 水(みず)とは、化学式 HO で表される、水素と酸素の化合物である広辞苑 第五版 p. 2551 【水】。特に湯と対比して用いられ、温度が低く、かつ凝固して氷にはなっていないものをいう。また、液状のもの全般を指すエンジンの「冷却水」など水以外の物質が多く含まれているものも水と呼ばれる場合がある。日本語以外でも、しばしば液体全般を指している。例えば、フランス語ではeau de vie(オー・ドゥ・ヴィ=命の水)がブランデー類を指すなど、eau(水)はしばしば液体全般を指している。そうした用法は、様々な言語でかなり一般的である。。 この項目では、HO の意味での水を中心としながら、幅広い意味の水について解説する。.

新しい!!: 液体燃料ロケットと水 · 続きを見る »

水素

水素(すいそ、hydrogenium、hydrogène、hydrogen)は、原子番号 1 、原子量 1.00794の非金属元素である。元素記号は H。ただし、一般的には「水素」と言っても、水素の単体である水素分子(水素ガス) H を指していることが多い。 質量数が2(原子核が陽子1つと中性子1つ)の重水素(H)、質量数が3(原子核が陽子1つと中性子2つ)の三重水素(H)と区別して、質量数が1(原子核が陽子1つのみ)の普通の水素(H)を軽水素とも呼ぶ。.

新しい!!: 液体燃料ロケットと水素 · 続きを見る »

水蒸気

水蒸気(すいじょうき、稀にスチームともいう)は、水が気化した蒸気。空気中の水蒸気量、特に飽和水蒸気量に対する水蒸気量の割合を湿度という。.

新しい!!: 液体燃料ロケットと水蒸気 · 続きを見る »

液体

液体の滴は表面積が最小になるよう球形になる。これは、液体の表面張力によるものである 液体(えきたい、liquid)は物質の三態(固体・液体・気体)の一つである。気体と同様に流動的で、容器に合わせて形を変える。液体は気体に比して圧縮性が小さい。気体とは異なり、容器全体に広がることはなく、ほぼ一定の密度を保つ。液体特有の性質として表面張力があり、それによって「濡れ」という現象が起きる。 液体の密度は一般に固体のそれに近く、気体よりもはるかに高い密度を持つ。そこで液体と固体をまとめて「凝集系」などとも呼ぶ。一方で液体と気体は流動性を共有しているため、それらをあわせて流体と呼ぶ。.

新しい!!: 液体燃料ロケットと液体 · 続きを見る »

液体ロケットブースター

液体ロケットブースター (Liquid rocket booster, LRB) は、液体燃料ロケットエンジンによるブースターで、離昇時に推力を追加する目的でロケットの側面に備えられる点は固体ロケットブースターと同様である。固体ロケットやハイブリッドロケットとは異なり、燃料と酸化剤が共に液体である。 液体ロケットブースターを用いることで、軌道へ総積載物を大きく増やす事が可能である。固体ロケットブースターとは異なり、LRBは出力を調節したり、同様に安全のために非常時に停止したりする能力によって、有人宇宙飛行の打上げにおいてクルーに脱出の選択肢を与えることができる。.

新しい!!: 液体燃料ロケットと液体ロケットブースター · 続きを見る »

液体酸素

液体酸素(えきたいさんそ)とは、液化した酸素のこと。酸素の沸点は−183℃、凝固点は−219℃である。製鉄や医療現場の酸素源やロケットの酸化剤として利用され、LOX (Liquid OXygen)、LO2のように略称される。有機化合物に触れると爆発的に反応することがある。.

新しい!!: 液体燃料ロケットと液体酸素 · 続きを見る »

液体水素

液体水素用タンク 液体水素(えきたいすいそ)とは、液化した水素のこと。沸点は-252.6℃で融点は-259.2℃である(重水素では、沸点-249.4℃)。水素の液化は、1896年にイギリスのジェイムズ・デュワーが初めて成功した。.

新しい!!: 液体燃料ロケットと液体水素 · 続きを見る »

潜水艦発射弾道ミサイル

潜水艦発射弾道ミサイル(せんすいかんはっしゃだんどうミサイル、submarine-launched ballistic missile, SLBM)は、射程に限らず潜水艦から発射する弾道ミサイルを指す。現用兵器は全て核弾頭を装備する戦略兵器であり、爆撃機および大陸間弾道ミサイルと並ぶ主要な核兵器運搬手段である。.

新しい!!: 液体燃料ロケットと潜水艦発射弾道ミサイル · 続きを見る »

日本

日本国(にっぽんこく、にほんこく、ひのもとのくに)、または日本(にっぽん、にほん、ひのもと)は、東アジアに位置する日本列島(北海道・本州・四国・九州の主要四島およびそれに付随する島々)及び、南西諸島・伊豆諸島・小笠原諸島などから成る島国広辞苑第5版。.

新しい!!: 液体燃料ロケットと日本 · 続きを見る »

10月3日

10月3日(じゅうがつみっか)はグレゴリオ暦で年始から276日目(閏年では277日目)にあたり、年末まであと89日ある。.

新しい!!: 液体燃料ロケットと10月3日 · 続きを見る »

1903年

記載なし。

新しい!!: 液体燃料ロケットと1903年 · 続きを見る »

1926年

記載なし。

新しい!!: 液体燃料ロケットと1926年 · 続きを見る »

1980年

この項目では、国際的な視点に基づいた1980年について記載する。.

新しい!!: 液体燃料ロケットと1980年 · 続きを見る »

1986年

この項目では、国際的な視点に基づいた1986年について記載する。.

新しい!!: 液体燃料ロケットと1986年 · 続きを見る »

9月18日

9月18日(くがつじゅうはちにち)は、グレゴリオ暦で年始から261日目(閏年では262日目)にあたり、年末まであと104日ある。.

新しい!!: 液体燃料ロケットと9月18日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

LNG推進系液体ロケット

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »