ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

消防吏員

索引 消防吏員

東日本大震災被災地で活動する吏員 消防吏員(しょうぼうりいん)は、消防本部に勤務する消防職員のうち、階級を有する者をいう。 .

73 関係: 危険業務従事者叙勲名古屋市消防局吏員巡査市町村長一般職幹部地方公務員ポンプ隊制服刑事全国消防長会火消稲城市特別職特別救助隊階級 (公務員)表彰行政警察活動規則調査警察法警視庁警視総監警防団都道府県知事自衛官連合国軍占領下の日本連合国軍最高司令官総司令部捜索救難捜査東京都東京都庁東京都区部東京消防庁武力攻撃事態等における国民の保護のための措置に関する法律消火消防司令消防司令補消防司令長消防司監消防士消防士長消防学校消防庁消防庁長官消防庁長官表彰功労章消防庁長官表彰功績章消防庁長官表彰国際協力功労章消防庁長官表彰特別功労章...消防庁長官表彰顕功章消防庁長官表彰永年勤続功労章消防副士長消防団消防団員消防団長消防総監消防署消防署長消防組消防組織法消防監消防職員消防長消防正監消防法消防本部日本の警察日本の警察官日本の消防政令指定都市救急医療救急隊 インデックスを展開 (23 もっと) »

危険業務従事者叙勲

危険業務従事者叙勲(きけんぎょうむじゅうじしゃじょくん)は、警察官、自衛官、消防吏員等危険性の高い業務に従事した55歳以上の元公務員を対象に叙勲する日本の栄典制度である。.

新しい!!: 消防吏員と危険業務従事者叙勲 · 続きを見る »

名古屋市消防局

名古屋市消防局(なごやししょうぼうきょく)は、愛知県名古屋市の消防部局(消防本部)。 1947年(昭和22年)に定められた消防組織法によって、従来は警察任務の一部であった消防業務が市町村の任務とされたことから、法律施行日の1948年(昭和23年)3月7日に発足した。.

新しい!!: 消防吏員と名古屋市消防局 · 続きを見る »

吏員

吏員(りいん)は、地方公共団体の長の補助機関のうち、「その他の職員」以外の職員のことを指した用語である。「吏員」と「その他の職員」は、戦前の「官公吏」及び「雇用人」の区別に由来する。平成18年度地方自治法改正(法律第53号)後は、用いられる例は少ないが、消防吏員、徴税吏員の用語は、今でも法令上の用語として存在している。その他、現行法令では、日本国憲法第93条第2項、会社法826条、水害予防組合法第八十二条ニ依ル水害予防組合吏員服務紀律(明治41年内務省令第14号)などに用例が見られる。 また、吏員という語が、一般に公務員のことを指して用いられることもある。国家公務員は官吏と称される。 日本国憲法第93条第2項や平成18年度改正前の旧地方自治法第153条第1項でいう吏員は、地方公共団体の長(知事・市町村長)や副知事(助役)、出納長(収入役)、議会議員などの特別職の公務員を含めて吏員としていた。しかし、一般的に吏員といった場合は、一般職(常勤)の公務員のことを指した。 一般職の吏員(平成18年度改正前の旧地方自治法第172条にいう「吏員」)については、行政事務をつかさどる事務吏員と、技術をつかさどる技術吏員に分けられていた(平成18年度改正前の旧地方自治法第173条)。 実定法上、吏員でなければ従事できない職務の区分及び事務吏員又は技術吏員でなければ従事できない職務の規程が設けられていた。 しかし「吏員」と「その他の職員」の区別は、任用や勤務条件等において地方公務員制度上区別されておらず、また、「事務」と「技術」の区別については、地方公共団体の事務が複雑化・多様化しており、そのような区別を明確につけることが困難となってきていたことから、平成18年度法改正により、「吏員」と「その他の職員」の区分及び「事務吏員」と「技術吏員」の区分を廃止し、長の補助機関である「職員」へ一本化するよう、所要の改正が行われた。そのため、技術職として採用された職員が、後に事務職の部門へ配置転換されたり、その逆に事務職として採用された職員が、後に技術職の部門へ配置転換される可能性が存在する。.

新しい!!: 消防吏員と吏員 · 続きを見る »

巡査

巡査(じゅんさ、英称: 、旧英称: )は、警察法第62条に規定される日本の警察官の最下位の階級。都道府県警察採用試験に合格した者は学歴に関係なく最初は皆この階級である。.

新しい!!: 消防吏員と巡査 · 続きを見る »

市町村長

市町村長(しちょうそんちょう)とは、地方自治体である市・町・村の長であり、それぞれの長は市長・町長・村長と呼ばれる。市町村長はそれらの総称である。.

新しい!!: 消防吏員と市町村長 · 続きを見る »

一般職

一般職.

新しい!!: 消防吏員と一般職 · 続きを見る »

幹部

幹部(かんぶ、Cadre)は、組織の首脳や執行部にあって、組織運営の意思決定と指揮・命令を担う人物またはその職位を指す。.

新しい!!: 消防吏員と幹部 · 続きを見る »

地方公務員

地方公務員(ちほうこうむいん)は、地方公共団体に勤務し、地方公共団体の組織のなかで一定の地位を占め、地方公共団体に勤務を提供する反対給付として、報酬、給料、手当などを受けている者をいう。地方公務員法第2条の規定では、「地方公共団体のすべての公務員」を地方公務員と定義している。.

新しい!!: 消防吏員と地方公務員 · 続きを見る »

ポンプ隊

ポンプ隊(ポンプたい)とは、消防吏員の中で、主に火災現場で消火活動を行うのを任務とし、特別救助隊や救急隊と連携しながら救助・救急活動も行う部隊のこと。東京消防庁ではポンプ隊とされるが、全国の消防は消防隊や消火隊、警防隊、放水隊と様々な名称である。.

新しい!!: 消防吏員とポンプ隊 · 続きを見る »

制服

制服(せいふく)とは、会社、学校あるいは軍隊・警察など、ある一定の集団や組織の所属者が着用することを目的に規定された服のことである。同じ集団内でも、男性と女性、軍隊などの階級によって制服のデザインが異なる場合も多い。また、普段の着用義務がない服は、標準服(ひょうじゅんふく)や奨励服(しょうれいふく)と呼ばれることもある。なお、制服を英語でいうと、uniform(ユニフォーム)となるが、日本語でユニフォームと言う場合、スポーツのチームメンバーの統一された服装に限定して使用されることがある。.

新しい!!: 消防吏員と制服 · 続きを見る »

刑事

刑事(けいじ)とは、.

新しい!!: 消防吏員と刑事 · 続きを見る »

全国消防長会

全国消防長会(ぜんこくしょうぼうちょうかい)は、全国791消防本部の消防長による利益団体。.

新しい!!: 消防吏員と全国消防長会 · 続きを見る »

火消

火消(ひけし、火消し)とは、江戸時代の消防組織とその構成員である。.

新しい!!: 消防吏員と火消 · 続きを見る »

稲城市

毎年ライトアップされる京王相模原線稲城駅南口ロータリー内のクスノキ。「Iのまち稲城」と書かれているhttp://www.city.inagi.tokyo.jp/dekigoto/20091208/index.html 稲城駅前と城山公園にイルミネーションが点灯されました - 稲城市ホームページ(2008年12月) 稲城市(いなぎし)は、東京都の多摩地域南部にある市である。日本住宅公団(現:独立行政法人都市再生機構)による1970年代以降の多摩ニュータウン建設や京王相模原線および小田急多摩線の沿線開発に伴い、多摩川流域の既存住宅地と合わせた人口が急増した。古くからナシやブドウの産地である。サッカーJリーグ・東京ヴェルディのホームタウンでもある。.

新しい!!: 消防吏員と稲城市 · 続きを見る »

特別職

特別職(とくべつしょく)は、日本の公務員制度においては、国家公務員および地方公務員の職のうち、法令等により一般職とは区別される職すべてをいう語である。特別職である職に就いている公務員は、法令上「特別職の職員」と呼ばれ、日本国籍でなければならない。.

新しい!!: 消防吏員と特別職 · 続きを見る »

特別救助隊

特別救助隊(とくべつきゅうじょたい、通称レスキュー隊)とは、人命救助活動を主要な任務とする消防の専門部隊のこと。「消防特別救助隊」とも呼ばれる。全国の消防に救助隊(消防隊との兼任含む)が設置されており、さらに人口が10万人以上の地域を管轄する消防組織には救助専任の特別救助隊の設置が義務付けられている。 出初式から帰隊する東京消防庁江戸川特別救助隊(車両は2008年当時).

新しい!!: 消防吏員と特別救助隊 · 続きを見る »

階級 (公務員)

階級(かいきゅう)は、特定の社会、組織の内部において存在する順位等級のことである。本稿では特に日本の公務員の階級について概説する。.

新しい!!: 消防吏員と階級 (公務員) · 続きを見る »

表彰

表彰(ひょうしょう、commendation)とは、善行・功労・成果などを表に彰にする(公に明らかにする)とともに、被表彰者の功績及び実績に対して褒め称えることをいう。広義の意味では国家が功労者に対して位階、勲等、爵位、勲章、褒章などを授与する栄典も含めるが、社会的には栄典と表彰とは明確に区別されている。主な表彰を授与する主体としては、国及び地方公共団体、企業、公益法人、学会などである。類似語として顕彰、褒彰などがある。また、賞は表彰の1種である。.

新しい!!: 消防吏員と表彰 · 続きを見る »

行政警察活動

行政警察活動(ぎょうせいけいさつかつどう)とは、警察作用のうち個人の権利や自由の保護を含む公共の安全及び秩序の維持回復を内容とする活動の総称。対義語は司法警察活動。ただし、現実の捜査手法との乖離などから行政警察活動と司法警察活動の区分は不要であるとする見解もあり、行政警察活動と司法警察活動の区別の有益性については議論がある。.

新しい!!: 消防吏員と行政警察活動 · 続きを見る »

規則

規則(きそく、ルールとも言う)とは、人の従うべき準則であり、主に文章によって規定されたものをいう。なお、規則に定められたものを原則(げんそく)、または本則(ほんそく)とも呼ばれ、規則に規定されていない事項については例外(れいがい)と称される。 個別の名称にはさまざまなものがあり、規則のほかに規制、規程、規定、規約、基準、規準などがある。 また、ある物事と別の物事との間に一定の関係が見られるとき、その関係を規則あるいは法則という。.

新しい!!: 消防吏員と規則 · 続きを見る »

調査

調査(ちょうさ、英語:survey)とは、ある事象の実態や動向の究明を目的として物事を調べること。 統計を取ることを「統計調査」というように、その目的あるいは対象の後に「調査」とつければ「その目的、対象について調べること」という意味になる。そのような場合、内容的には研究とあまり差がない。より狭い範囲では、対象に手を加えずにその有り様を記録することで、その点では実験とはっきりと異なり、観察に似るが、観察がより広い範囲、あるいは質的な記録を含むのに対して、調査は数値に表れるような対象であることが多い。また、個々の対象に関する記録は観察といわれるのに対して、複数の対象の観察や記録を総合、統計学的に扱う過程があるものを調査と呼ぶ傾向がある。 また、研究が新しい仮説を求めるものであるのに対して、調査は既存の方法に基づいて記録を残すあり方である。思考や心理状態を問う意識調査や世論調査、人口動向や国民生活の実態を問う国勢調査といったものから、センター試験の採点結果を問うもの(例:センターリサーチ)まで、その範囲は多岐にわたる。この点では研究と全く異なる。研究を商売にするのは困難であるが、調査を商売とする企業はいくらでもある。 調査はまた、情報収集のことでもある。具体的な作業を行う前には、それが可能であるか、あるいは問題がないかを知り、実行するかどうかの判断をしなければならない。そのためには判断材料となる情報を収集する必要がある。これも調査である。作業が小さければ改めて調査と呼ぶのははばかられるが、作業の内容が大規模であるほど、調査も慎重に行われなければならない。例えば新しい道路を造る際には、自然の面ではその地域の地形や地質について知らねばならず、近年では環境への影響も評価することが求められる。社会的側面ではそれにかかる費用、あるいはそれによって得られる経済効果などが調査によって求められ、それ次第では道路を造らない判断もあり、作るとしてもどのようなものを作るかもこれらの情報に基づいて判断が行われる(べきである)。時には調査の方向を決めるための調査が必要な場合もある。これを予備調査という。.

新しい!!: 消防吏員と調査 · 続きを見る »

警察法

警察法(けいさつほう、昭和29年6月8日法律第162号)は、「個人の権利と自由を保護し、公共の安全と秩序を維持するため、民主的理念を基調とする警察の管理と運営を保障し、且つ、能率的にその任務を遂行するに足る警察の組織を定めること」(1条)を目的とする、日本の法律である。 1947年(昭和22年)に制定後、1954年(昭和29年)の全部改正により現在の法律となる。 改正前の警察法(昭和22年12月17日法律第196号)は、旧警察法(きゅうけいさつほう)ともいう。 全部改正によって、国家地方警察と自治体警察は廃止され、警察庁と都道府県警察が設置された。.

新しい!!: 消防吏員と警察法 · 続きを見る »

警視庁

警視庁(けいしちょう、Metropolitan Police Department、MPD)は、日本の東京都を管轄する警察組織、及び本部の名称である。 東京都内を10に分けた方面本部と102の警察署を配置し、2016年(平成28年)12月31日現在の所属警察職員は46,466人と、日本最大の職員数を誇る警察組織である。.

新しい!!: 消防吏員と警視庁 · 続きを見る »

警視総監

警視総監(けいしそうかん、英称:Superintendent General)は、都警察の本部である警視庁の長の職名且つ日本の警察官の階級の最高位の名称。定員は1名。.

新しい!!: 消防吏員と警視総監 · 続きを見る »

警防団

警防団(けいぼうだん)とは、第二次世界大戦勃発直前の1939年(昭和14年)に「警防団令」を根拠として、主に 空襲 或いは 災害 から市民を守る ために作られた団体である。 警察および消防の補助組織としての任務が課されていた「警防団令」第1条、および『大日本警防』昭和15年4月号6-7頁。 日本の敗戦に伴って存在意義が薄くなったため1947年(昭和22年)に廃止され、消防団に改組移行された。.

新しい!!: 消防吏員と警防団 · 続きを見る »

都道府県知事

都道府県知事(とどうふけんちじ)は、日本の地方公共団体である都道府県の首長である。単に知事ともいう。都道府県知事のもとに置かれる部局を知事部局という。 以下、地方自治法については条数のみ記載する。.

新しい!!: 消防吏員と都道府県知事 · 続きを見る »

自衛官

自衛官(じえいかん、Self-Defense Official)は、防衛省の特別の機関である自衛隊の任務を行う特別職国家公務員。自衛隊員の中で階級と制服が指定され、武装して戦闘に従事する要員(武官)を指す。自衛隊法により命を受けて、自衛隊の任務を行うと規定されており、個別の機関である陸上自衛隊、海上自衛隊、航空自衛隊のいずれかに所属する。最高指揮官は、内閣総理大臣である。.

新しい!!: 消防吏員と自衛官 · 続きを見る »

連合国軍占領下の日本

連合国軍占領下の日本(れんごうこくぐんせんりょうかのにほん)は、第二次世界大戦における日本の敗戦からサンフランシスコ講和条約締結までの間、連合国軍最高司令官総司令部 (GHQ/SCAP) の占領下に置かれた日本である。 占領の形態について戦時占領説、保障占領説、特殊占領説がある。連合国は日本の占領を戦時占領とも保障占領ともとれる扱いを行っており、純粋な戦時占領や保障占領ではない特殊占領であるという見方が多い。.

新しい!!: 消防吏員と連合国軍占領下の日本 · 続きを見る »

連合国軍最高司令官総司令部

連合国軍最高司令官総司令部(れんごうこくぐんさいこうしれいかんそうしれいぶ)とは、第二次世界大戦終結に伴うポツダム宣言を執行するために日本で占領政策を実施した連合国軍機関である。連合国軍最高司令部、連合国最高司令官総司令部とも。職員はアメリカ合衆国軍人とアメリカの民間人が多数で、他にイギリス軍人やオーストラリア軍人らで構成されていた。 極東委員会の下に位置し、最高責任者は連合国軍最高司令官(連合国最高司令官 Supreme Commander for the Allied Powers; SCAP)。日本では、総司令部 (General Headquarters) の頭字語であるGHQや進駐軍という通称が用いられた。支配ではなくポツダム宣言の執行が本来の役目である。結果として、連合国軍占領下の日本は対外関係を一切遼断され、日本と外国との間の人・物資・資本の移動はSCAP の許可によってのみ行われた。.

新しい!!: 消防吏員と連合国軍最高司令官総司令部 · 続きを見る »

捜索救難

CH-149 夕暮れのSAR艦艇 救助ロープ訓練 捜索救難(そうさくきゅうなん、Search and Rescue:SAR)とは、危機的状況にある人物を捜索して救い出すことである 。.

新しい!!: 消防吏員と捜索救難 · 続きを見る »

捜査

捜査(そうさ、英:criminal investigation)とは、犯罪に対し、捜査機関が犯人を発見・確保し、かつ証拠を収集・保全する目的で行う一連の行為であるブリタニカ国際大百科事典「捜査」。.

新しい!!: 消防吏員と捜査 · 続きを見る »

東京都

東京都シンボルマーク。1989年(平成元年)に旧東京市の成立100周年を記念して同年6月1日に制定。「東京都の頭文字の「T」を中央に秘めている『都政 2012』東京都生活文化局広報広聴部広報課 編集・発行、2012年3月発行。東京都が作成した、240ページほどの冊子。」と解説されている。(都の木はイチョウではあるが)イチョウの葉の形を象ったわけではない、という。 東京都(とうきょうと)は、日本の首都事実上の首都。詳細後述であり、関東地方に位置する東京都区部(東京23区)、多摩地域(市部、西多摩郡)、島嶼部(大島支庁・三宅支庁・八丈支庁・小笠原支庁)を管轄する広域地方公共団体(都道府県)の一つである。都庁所在地は新宿区(東京と表記する場合もある)。 都公認の英語の表記はTokyo Metropolis (Tokyo Met.) 。他にはTokyo PrefectureとTokyo Metropolitan Prefectureがある。.

新しい!!: 消防吏員と東京都 · 続きを見る »

東京都庁

1960年頃の東京都庁舎 (千代田区) 東京都庁が描かれていた東京都収入証紙(現在は廃止) 東雲庁舎 (江東区) 本郷) 府中市朝日町) 東京都庁(とうきょうとちょう)は地方自治体(地方公共団体)である東京都の行政機関(役所)。長は東京都知事。 東京都庁は、一般行政職だけでも18,207人、消防吏員・公営企業・行政委員会・学校教職員・警察官までを含めると総計16.5万人もの職員を抱える巨大な組織である。.

新しい!!: 消防吏員と東京都庁 · 続きを見る »

東京都区部

東京都区部(とうきょうとくぶ)は、東京都の23の特別区から構成される地域。三権の最高機関である行政府・立法府・司法府の中枢機能は千代田区に、23特別区を多摩地域・島嶼部と合わせて統括する都庁は新宿区に置かれている。また、都民生活の実質的な中心は足立区にある。日本最大の都市。東京都区部を中心とした東京大都市圏は3700万人以上を有する世界最大の都市圏である。 1943年(昭和18年)6月までは市制を敷き東京府にある東京市であったが、同府・市が都制に移行したことで東京市とはいえなくなり、主にこのように呼称されることとなった。東京23区または東京特別区とも呼ばれる。.

新しい!!: 消防吏員と東京都区部 · 続きを見る »

東京消防庁

東京消防庁(とうきょうしょうぼうちょう、Tokyo Fire Department、略称:東消、TFD)は、東京都区部(東京23区)の消防本部である。機関としては特別区に代わって区部(東京23区)の連合体としての都が設置している(消防組織法第26条ないし第28条)。本来の管轄区域以外にも消防事務委託制度により委託された多摩地域29市町村の消防業務も請け負っている。.

新しい!!: 消防吏員と東京消防庁 · 続きを見る »

武力攻撃事態等における国民の保護のための措置に関する法律

武力攻撃事態等における国民の保護のための措置に関する法律(ぶりょくこうげきじたいとうにおけるこくみんのほごのためのそちにかんするほうりつ)は、有事法制の一環として、武力攻撃等を受けた際に国民の生命・財産を保護することを目的として、2004年に成立した日本の法律である。通称を国民保護法という。 2003年に始まった有事法制立法の一環として、武力攻撃事態対処関連3法に引き続き、第二段階として事態処理法制、あるいは国民保護法制の名で成立した一連の有事法制の中で、有事法制が最大の目的とする武力攻撃やテロなどの恣意的かつ悪意による災害から国民を保護する基本的な法整備を担う主要な役割を果たす法律である。当該法律内ではそうした表現は用いられていないが、この法律はいわば有事における民間防衛を規定するものである。ジュネーブ民間防衛条約と通称されるジュネーブ条約追加議定書I及びIIを批准し、諸外国における民間防衛のシステムを参考にしている。 この法律は、日本が武力攻撃を受けたときや大規模テロにさらされたとき(これらは武力攻撃事態に準ずる扱いとして緊急対処事態という)、国民の生命・財産を守る方法を定めた法律である。主に国と地方公共団体の役割を規定している。武力攻撃事態や緊急対処事態などに際して住民の避難・救援に必要な場合、一定の範囲で私権を制限すること(例えば、私有地の一時的な提供、医薬品や食料の保管指示、交通規制などに従わなかった場合などに罰則が科されることがある)を容認し、住民に対する避難指示や救援活動は都道府県中心で行うこととされている。国の役割は、国民保護のための方針を定め、警報を発令し、避難措置を指示する。さらに自然災害と有事に対する包括的な法的枠組み整備に向けて2005年の国会において緊急事態基本法の法案審議が開始された。.

新しい!!: 消防吏員と武力攻撃事態等における国民の保護のための措置に関する法律 · 続きを見る »

消火

消火活動訓練を行う自衛官 阪神大震災での消火活動 消火(しょうか)は火と呼ばれる連鎖反応(燃焼)を止めること。火を消す、鎮火ともいう。.

新しい!!: 消防吏員と消火 · 続きを見る »

消防司令

消防司令(しょうぼうしれい)とは、消防吏員の階級のひとつ。 消防本部における担当課長・課長補佐・係長、出張所長、消防署長の階級である。災害現場での指揮決定権を持ち消火・救助活動の最高責任者となる大隊長を務める。 階級章は黒の地に金線が2本、その上に消防章が2つ。 Category:日本の消防 (階級).

新しい!!: 消防吏員と消防司令 · 続きを見る »

消防司令補

消防司令補(しょうぼうしれいほ)とは、消防吏員の階級のひとつ。 階級章は黒の地に金線が2本、その上に消防章が1つ。.

新しい!!: 消防吏員と消防司令補 · 続きを見る »

消防司令長

消防司令長(しょうぼうしれいちょう)とは、消防吏員の階級のひとつ。 小規模の消防本部の消防長の階級。 東京消防庁を含む大規模・中規模消防本部では幹部職の職員の階級。 階級章は黒の地に金線が2本、その上に消防章が3つ。 消防署長の場合は加えて署長章を着用する。 Category:日本の消防 (階級).

新しい!!: 消防吏員と消防司令長 · 続きを見る »

消防司監

消防司監(しょうぼうしかん)とは、消防吏員の階級のひとつ。 階級章は太い金の地に消防章が3つ。階級章の見た目から「べた金」と呼ばれることがある。 Category:日本の消防 (階級).

新しい!!: 消防吏員と消防司監 · 続きを見る »

消防士

アメリカの消防士 消防士(しょうぼうし).

新しい!!: 消防吏員と消防士 · 続きを見る »

消防士長

消防士長(しょうぼうしちょう)とは、消防吏員の階級のひとつ。 階級章は黒の地に金線が1本、その上にが3つ。.

新しい!!: 消防吏員と消防士長 · 続きを見る »

消防学校

消防学校(しょうぼうがっこう)とは、消防吏員及び消防職員、消防団員を教育・訓練する施設。分類上は、公安職員養成の職業訓練校という扱いになっている。消防吏員の訓練機関は様々な国に設置されているが、ここでは特にことわりがない限り日本の消防における消防学校について述べる。なお学歴による採用区分がなく全員同じ教場である。各自治体消防に採用された者が消防の基礎を学ぶ初任教育の養成期間は、基本的には6ヶ月である。.

新しい!!: 消防吏員と消防学校 · 続きを見る »

消防庁

消防庁(しょうぼうちょう、英語:Fire and Disaster Management Agency、略称:FDMA)は、日本の消防活動を統括する総務省の外局である。 なお、混同されがちな「東京消防庁」は全く別の東京都の組織であり、区別するため「総務省消防庁」と呼ばれる場合も多い。.

新しい!!: 消防吏員と消防庁 · 続きを見る »

消防庁長官

消防庁長官(しょうぼうちょうちょうかん、英:Commissioner of the Fire and Disaster Management Agency)は、日本の消防庁の長たる官職またはその官職に在任している者をいう。その地位については消防組織法(昭和22年法律第226号。以下法という。)第3条に規定があり、総務省の管理に服し、消防庁の庁務を統括し、所部の職員を任免する。.

新しい!!: 消防吏員と消防庁長官 · 続きを見る »

消防庁長官表彰功労章

消防庁長官表彰功労章(しょうぼうちようちようかんひようしようこうろうしよう)は、日本の消防庁長官が功労ある消防吏員または消防団員を表彰するために授与する記章のこと。消防に関する表彰としては勲章・褒章などの栄典に準じ、最も栄誉あるもののひとつである。 同功労章は、総務省消防庁が定める消防表彰規程(昭和37年消防庁告示第1号)第4条第1項第4号及び第5項を根拠規定とし、災害において消防作業に従事し、顕著な功労がある消防職員、消防団員、都道府県航空消防隊職員又は消防庁職員に対して定例表彰において授与される。主に消防司令以上の階級にある消防吏員、消防団長、或いは消防学校教頭職以上の職にそれぞれ10年以上、在職して、成績優秀なる者がその対象となる。同功労章は消防庁長官名により授与することを明記した章記とともに授与される。 なお、特別区消防団員の場合、同功労章受章者は第1号表彰歴章の佩用も許されている。同功労章は、受章者本人のみが佩用することができ、遺族はそれを保存することができる。 消防庁長官表彰特別功労章の制式即ち形容は、その他の消防庁長官表彰永年勤続功労章、消防庁長官表彰特別功労章などと同じであり、金色の消防章を中心に銀の装飾がなされているのが特徴である。.

新しい!!: 消防吏員と消防庁長官表彰功労章 · 続きを見る »

消防庁長官表彰功績章

消防庁長官表彰功績章(しょうぼうちようちようかんひようしようこうせきしよう)は、日本の消防庁長官が功労ある消防吏員または消防団員、消防庁職員を表彰するために授与する表彰記章のこと。消防に関する表彰としては勲章・褒章などの栄典に準じ、最も栄誉あるもののひとつである。 当該記章は、総務省消防庁が定める消防表彰規程(昭和37年消防庁告示第1号)第4条第1項第3号および第4項を根拠規定とし、災害において消防作業に従事し、その功労が顕著な者、国際緊急援助隊の派遣に関する法律に基づく国際緊急援助活動または災害における消防活動に従事し、その功労が顕著な者のうち、功労が多大な者が表彰対象である。同功績章は消防庁長官名により、授与することを明記した章記とともに授与される。 同功績章は受章者本人のみが佩用することができ、遺族はそれを保存することができる。本人が禁固または懲戒免職などの罰を受けた場合、消防庁はこれを返納させることができる。 なお、消防庁長官表彰功績章の制式すなわち形容は、その他の消防庁長官表彰永年勤続功労章、消防庁長官表彰特別功労章などと同じであり、金色の消防徽章が描かれ、銀色と橙色の装飾が特徴である。.

新しい!!: 消防吏員と消防庁長官表彰功績章 · 続きを見る »

消防庁長官表彰国際協力功労章

国際協力功労章(しょうぼうちようちようかんひようしょうこくさいきょうりょくこうろうしよう)は、日本の消防庁長官が功労ある消防吏員または総務省消防庁職員を表彰するために授与する表彰記章のこと。消防に関する表彰としては勲章・褒章などの栄典に準じ、最も栄誉あるもののひとつである。 当該記章は、総務省消防庁が定める消防表彰規程(昭和37年消防庁告示第1号)第4条第1項第6号及び第7項を根拠規定とし、国際緊急援助隊の派遣に関する法律に基づく国際緊急援助活動又は災害における消防活動に従事し、その功労顕著な者、国際緊急援助活動等に従事し、その職務遂行中死亡した者、国際協力のために海外に派遣され、他の模範として推奨すべき功績があった者などがその表彰対象である。同国際協力功労章は消防庁長官名により授与することを明記した章記とともに授与される。 当該記章は受章者本人のみが佩用することが出来、遺族はそれを保存することができる。また、受章者が禁固以上の刑罰または懲戒免職を受けた場合、消防庁はこれを返納させることができる。.

新しい!!: 消防吏員と消防庁長官表彰国際協力功労章 · 続きを見る »

消防庁長官表彰特別功労章

消防庁長官表彰特別功労章(しょうぼうちようちようかんひようしょうとくべつこうろうしよう)は、日本の消防庁長官が功労ある消防吏員または消防団員を表彰するために授与する表彰記章のこと。消防に関する表彰としては勲章・褒章などの栄典に準じ、最も栄誉あるもののひとつである。 当該記章は、総務省消防庁が定める消防表彰規程(昭和37年消防庁告示第1号)第4条第1項第1号及び第2項を根拠規定とし、功労抜群で他の模範となると認められる消防職員、消防団員、都道府県航空消防隊職員、消防庁職員がその表彰対象とされる。同特別功労章は消防庁長官名により授与することを明記した章記とともに授与される。表彰要件はこれらの職団員のうち、災害において消防作業に従事し、その功労顕著なもの、或いは国際緊急援助隊の派遣に関する法律(昭和62年法律第93号)に基づく国際緊急援助活動又は災害における消防活動に従事し、その功労顕著な者とされ、随時表彰において授与される。 消防庁長官表彰特別功労章の制式即ち形容は、その他の消防庁長官表彰功労章、その他永年勤続功労章と同じであり、金色の消防章を中心に金と銀と赤の装飾が特徴である。 同特別功労章は、受章者本人のみが佩用することができ、遺族はそれを保存することが出来る。本人が禁固または懲戒免職等の罰を受けた場合、消防庁はこれを返納させることが出来る。.

新しい!!: 消防吏員と消防庁長官表彰特別功労章 · 続きを見る »

消防庁長官表彰顕功章

消防庁長官表彰顕功章(しょうぼうちようちようかんひようしようけんこうしよう)は、日本の消防庁長官が功労ある消防吏員または消防団員、消防庁職員を表彰するために授与する表彰記章のこと。消防に関する表彰としては勲章・褒章などの栄典に準じ、最も栄誉あるもののひとつである。 当該記章は、総務省消防庁が定める消防表彰規程(昭和37年消防庁告示第1号)第4条第1項第2号及び第3項を根拠規定とし、災害において消防作業に従事し、その功労顕著な者、国際緊急援助隊の派遣に関する法律に基づく国際緊急援助活動又は災害における消防活動に従事し、その功労顕著な者が表彰対象である。同顕功章は消防庁長官名により授与することを明記した章記とともに授与される。 同顕功章は、受章者本人のみが佩用することが出来、遺族はそれを保存することが出来る。本人が禁固または懲戒免職等の罰を受けた場合、消防庁はこれを返納させることが出来る。 なお、消防庁長官表彰顕功章の制式即ち形容は、その他の消防庁長官表彰永年勤続功労章、消防庁長官表彰特別功労章などと同じで金色の消防徽章に銀色と青色の装飾が特徴である。.

新しい!!: 消防吏員と消防庁長官表彰顕功章 · 続きを見る »

消防庁長官表彰永年勤続功労章

消防庁長官表彰永年勤続功労章(しょうぼうちょうちょうかんひょうしょうえいねんきんぞくこうろうしょう)は、日本の消防庁長官が功労ある消防吏員または消防団員または消防庁職員を表彰するために授与する表彰記章のこと。消防に関する表彰としては勲章・褒章などの栄典に準じ、最も栄誉あるもののひとつである。 同永年勤続功労章は、総務省消防庁が定める消防表彰規程(昭和37年消防庁告示第1号)第4条第1項第5号及び第6項を根拠規定とし、永年勤続し、その勤務成績が優秀で、他の模範となると認められる消防吏員、消防団員、都道府県航空消防隊職員又は消防庁職員に対して定例表彰において授与される。主に25年以上、在職した消防吏員及び消防団員、消防教育者がその対象であり、消防庁長官表彰功労章同様、定例表彰において授与される。同永年勤続功労章は消防庁長官名により授与することを明記した章記とともに授与される。 また、受章者本人のみが佩用することが出来、遺族はそれを保存することができる。また、受章者が禁固以上の刑罰または懲戒免職を受けた場合、消防庁はこれを返納させることができる。同永年勤続功労章受章者のうち、特別区消防団員たる者は、第7号表彰歴章の佩用も許されている。 消防庁長官表彰特別功労章の制式即ち形容は、その他の消防庁長官表彰功労章、消防庁長官表彰特別功労章などと同じであり、金色の消防章を中心に銀と緑の装飾がなされているのが特徴である。.

新しい!!: 消防吏員と消防庁長官表彰永年勤続功労章 · 続きを見る »

消防副士長

消防副士長(しょうぼうふくしちょう)とは日本の消防における消防吏員の階級のひとつ。.

新しい!!: 消防吏員と消防副士長 · 続きを見る »

消防団

消防団の紋章 消防団(しょうぼうだん)は、消防組織法に基づいて各市町村に設置される消防機関である。消防団は、自治体の条例に基づき設置されており、活動等は自治体により異なる。.

新しい!!: 消防吏員と消防団 · 続きを見る »

消防団員

消防団員(しょうぼうだんいん)は、日本における消防団の構成員を指す。.

新しい!!: 消防吏員と消防団員 · 続きを見る »

消防団長

消防団長(しょうぼうだんちょう)とは消防組織法第20条に規定されている消防団の長をいう。.

新しい!!: 消防吏員と消防団長 · 続きを見る »

消防総監

消防総監(しょうぼうそうかん)は、東京消防庁の長の職位で、なおかつ日本における消防吏員の階級の最高位の名称。定員は1名。.

新しい!!: 消防吏員と消防総監 · 続きを見る »

消防署

消防署(しょうぼうしょ)は、消防(消火活動や救助活動など)を専門に行う消防機関、あるいはその建築物。.

新しい!!: 消防吏員と消防署 · 続きを見る »

消防署長

消防署長(しょうぼうしょちょう)とは、消防署の長のことをいう。平時にあっては予防・警防業務全般を統括するとともに、災害時・有事にあっては消防本部の司令を受け、管内の出張所・署員を指揮して火災や救急など災害に対処する。.

新しい!!: 消防吏員と消防署長 · 続きを見る »

消防組

消防組(しょうぼうぐみ)は、戦前の日本において消防活動を行った非常備の消防機関。現在の消防団にあたる組織である。.

新しい!!: 消防吏員と消防組 · 続きを見る »

消防組織法

消防組織法(しょうぼうそしきほう、昭和22年12月23日法律第226号)は、日本の消防の任務範囲、消防責任を市町村が負うこと、消防機関の構成、などについて規定する法律。消防に関する基本法と呼ぶべき内容を有する。これに対し、消防法は主として消防の規制に関する法律である。.

新しい!!: 消防吏員と消防組織法 · 続きを見る »

消防監

消防監(しょうぼうかん)とは、消防吏員の階級のひとつ。 階級章は太い金の地に消防章が1つ。階級章の見た目から「べた金」と呼ばれることがある。 Category:日本の消防 (階級).

新しい!!: 消防吏員と消防監 · 続きを見る »

消防職員

消防職員(しょうぼうしょくいん)とは、消防本部に勤務する公務員の総称。すべて地方公務員である。このうち、消火・予防・救急・救助に当たる者を消防吏員(俗に消防官)と呼ぶ。消防職員のほとんどが消防吏員である。消防吏員以外には、事務職・技術職にあたる者がいる。 一般的には消防職員の事をすべて消防士と呼ぶ場合が多いが、日本においては正しくは消防本部に勤務する公務員は消防職員であり、その中で消火・救急・救助・査察などの業務を行う者が消防吏員でその消防吏員の一番下の階級が消防士である。近年は警察官や自衛官との類推から「消防官」という呼称が当局の公式な文書(例として消防本部の職員募集ポスター)でさえ使用されることもある。.

新しい!!: 消防吏員と消防職員 · 続きを見る »

消防長

消防長(しょうぼうちょう)は消防本部の長を指し、消防吏員の最高責任者のことをいう。 消防長は市町村ごとに設置する消防本部の長として管轄区域内の消防署、分署を指揮する。 自治体により行政規模が異なるため、消防庁では消防長の階級をその自治体の規模に応じて定めている。災害時は消防団を指揮下に入れることができ、消防団長以下消防団員をも指揮することになる。 東京都の場合は、消防組織法上、特別区と市町村の間で消防に関する責任の所在が異なるため、以下に解説する。 まず「特別区」の場合であるが、特別区は連合して消防に関する責任を負担する(消防組織法第26条参照)。そして、この区域においては東京都知事が消防を管理することとなっており(同法第27条)、これに基づき「東京都の機関」としての東京消防庁が置かれ(東京消防庁の設置等に関する条例第2条)、消防総監がこの区域の消防長となることとなっている(東京消防庁の組織等に関する規則第8条第2項)。 一方、「多摩」および「島しょ」(島嶼。伊豆七島や小笠原など離島)の区域においては、消防組織法の原則の通り、各市町村が消防に関する責任を負う(消防組織法第6条)。しかし実際には稲城市を除く多摩地域の各市町村は東京都に消防事務の委託を行っているため(消防団にかかる業務、消火栓や防火水槽の設置や維持管理に関する業務などは除く)、この区域においても東京消防庁が管轄権を有し、消防総監がこれらの市町村の消防長も兼ねている。ただし、大島町、三宅村、八丈町においては、各町村が独自に消防本部(常備消防)を設置し消防事務を行っている。東京消防庁の管轄は政令危険物施設のみとなっている。)。.

新しい!!: 消防吏員と消防長 · 続きを見る »

消防正監

消防正監(しょうぼうせいかん)とは、消防吏員の階級のひとつ。 階級章は太い金の地に消防章が2つ。階級章の見た目から「べた金」と呼ばれることがある。 Category:日本の消防 (階級).

新しい!!: 消防吏員と消防正監 · 続きを見る »

消防法

消防法(しょうぼうほう、昭和23年7月24日法律第186号)は、「火災を予防し、警戒し及び鎮圧し、国民の生命、身体及び財産を火災から保護するとともに、火災又は地震等の災害に因る被害を軽減し、もつて安寧秩序を保持し、社会公共の福祉の増進に資すること」(1条)を目的とする法律である。 消防本部における消防吏員及び消防団の消防団員の職務についても定める。.

新しい!!: 消防吏員と消防法 · 続きを見る »

消防本部

消防本部(しょうぼうほんぶ)は、自治体が当該区域における消防事務を行なうために設置する常備消防機関である(日本の消防)。 原則として市町村が設置するものとされているが一部の地域では、一部事務組合や広域連合により設置されるものもある。また、特別区(東京23区)に関しては特別区の連合体としての都が東京消防庁を設置して特別区の消防本部としている。 さらに消防業務の委託も可能であり、足柄上郡の小田原市消防本部への委託や、多摩地域29市町村の東京消防庁への委託などの例がある。.

新しい!!: 消防吏員と消防本部 · 続きを見る »

日本の警察

日本における警察は、警察法2条1項の定めるところにより、個人の生命、身体および財産の保護に任じ、犯罪の予防、鎮圧および捜査、被疑者の逮捕、交通の取締りその他公共の安全と秩序の維持を責務とする行政の作用をいう。日常の用語としては、この作用を行う組織、または公務員(警察官)を指す。.

新しい!!: 消防吏員と日本の警察 · 続きを見る »

日本の警察官

日本における警察官(けいさつかん)とは、警察という治安・法執行機関に所属し、その責務を具体的に実行する公安職の公務員である。.

新しい!!: 消防吏員と日本の警察官 · 続きを見る »

日本の消防

日本における消防(しょうぼう)は、消防法第1条において「火災を予防し、警戒し及び鎮圧し、国民の生命、身体及び財産を火災から保護するとともに、火災又は地震等の災害による被害を軽減するほか、災害等による傷病者の搬送を適切に行い、もつて安寧秩序を保持し、社会公共の福祉の増進に資することを目的とする」とされている。 東日本大震災被災地で活動する消防隊員.

新しい!!: 消防吏員と日本の消防 · 続きを見る »

政令指定都市

政令指定都市の位置。全国に20市ある。 政令指定都市(せいれいしていとし)は、日本の大都市制度の1つ。2018年(平成30年)現在、全国に20市が存在する。略称は政令市(せいれいし)が頻繁に使用されるが、正式名称は「指定都市」(地方自治法第252条の19)である自由民主党政令指定都市議会議員連盟 2018年2月14日閲覧。ただし、警察法や道路法などでは「指定市」が使用される。 法定人口が50万人以上を擁する市のうち、政令(昭和31年政令第254号)、法令データ提供システム、総務省。2008年10月15日閲覧。で指定された場合に、一般市から移行が成される(#人口要件参照)。 地方自治において都道府県は一般市より上位に位置するが、同制度で指定された市は、都道府県の権限の多くを委譲されることで「都道府県と同等」と見なされている。 市内に区が設置されるが、都制では特別区に区議会を設置し、区長が直接選挙されるのに対し、同制度の区は行政区であり、区議会は無く、区長も市長の任命である。.

新しい!!: 消防吏員と政令指定都市 · 続きを見る »

救急医療

救急医療(きゅうきゅういりょう、英語:Emergency medicine)とは、人間を突然に襲う外傷や感染症などの疾病、すなわち「急性病態」を扱う医療である。「救急医療は医の原点」ともいわれるが、救急医療は常に人類とともにあったともいえる。 「迅速な119番通報」心肺停止時の「迅速な心肺蘇生法」「迅速な除細動」「迅速な二次救命処置」の4つを「救命の連鎖(Chain of survival)」と呼ぶこともある日本救急医学会『救急診療指針』 へるす出版。.

新しい!!: 消防吏員と救急医療 · 続きを見る »

救急隊

救急隊(きゅうきゅうたい、英語:ambulance service または emergency medical service)とは、救急現場に駆けつけ傷病者に対して適切な処置(救急医療)を行い速やかに救急車で病院へ搬送する部隊のこと。.

新しい!!: 消防吏員と救急隊 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

消防官

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »