ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

海陵王

索引 海陵王

海陵王(かいりょうおう)は、金の第4代皇帝。女真名は迪古乃(テクナイ)、漢名は亮。金の太祖阿骨打の庶長子である遼王・斡本(宗幹)の次男。殺害の後に廃位され、海陵郡王に落とされたことから海陵王と史称される。生母は斡本の側室で渤海王家末裔の大氏、正妻は女真貴族の徒単斜也の娘(徒単皇后)。.

88 関係: 南宋同中書門下平章事大定 (金)大元妃大興国天徳 (金)天祚帝天眷天輔 (金)女真契丹完顔元宜完顔光英完顔秉徳完顔重節宗室尚書省上京会寧府中書令中書省世宗 (金)強姦徽宗後宮徒単皇后 (金海陵王)徒単貞徒単阿里出虎北宋北京市ハルビン市僕散思恭呉乞買グループセックス哀皇后 (金)唐括定哥唐括石哥四川省皇帝皇統 (金)粘没喝猛安・謀克烏帯熙宗 (金)留守官駒田信二貞元 (金)麝香黒竜江省近親相姦...阿城区阿骨打阿魯開封市門下省蒲察叉察蒲察阿里虎金 (王朝)金史長安長江虞允文揚州 (江蘇省)梅原郁欽宗正隆渤海 (国)海陵郡斡啜斡本斉 (南朝)慈憲皇后1122年1140年1144年1149年1150年1152年1153年1156年1161年11月27日 (旧暦)12月15日1997年1月16日 (旧暦)1月9日2月24日 インデックスを展開 (38 もっと) »

南宋

南宋(なんそう、1127年 - 1279年)は、中国の王朝の一つ。趙匡胤が建国した北宋が、女真族の金に華北を奪われた後、南遷して淮河以南の地に再興した政権。首都は臨安(現杭州)であった。 北宋と南宋とでは華北の失陥という大きな違いがあるが、それでも社会・経済・文化は継続性が強く、その間に明確な区分を設けることは難しい。そこで区分しやすい歴史・制度・国際関係などは北宋・南宋の各記事で解説し、区分しにくい分野を宋 (王朝) で解説することとする。 この項目では全般にわたって山川出版社『中国史3』と講談社学術文庫『五代と宋の興亡』を使用している。この二書に関しては特に必要のない限りは出典としては挙げない。.

新しい!!: 海陵王と南宋 · 続きを見る »

同中書門下平章事

同中書門下平章事(どうちゅうしょもんかへいしょうじ、どうちゅうしょもんかべんしょうじ)は、中国唐代から元代に存在した官職。当初は臨時の官であったが、後に常設の官となり、北宋代には宰相とされた。同平章事あるいは平章と略される。 元々は同中書門下三品という。唐初には中書令・門下侍中・尚書僕射がそれぞれ宰相職とされていたが、それよりも下の、主に尚書省の官僚が宰相に任じられることがあった。この時、中書令などの本来の宰相職より官品が低いのは不都合が生ずるので、臨時に同中書門下三品を授けて、中書令らと同格の正三品官としたのである。高宗の650年に「同中書門下平章事」と改称され、中書令らと共に正式な宰相職とされた。 中唐以降、本来の宰相職であった中書令・門下侍中・尚書僕射が名誉職化するにつれ、それに代わって同平章事は事実上の宰相職として権限を強めていった。同平章事に任命される者は、中書侍郎(次官)や門下侍郎や六部のいずれかの尚書など、必ず本来の官職との兼任であった。節度使に対しても名誉称号として同平章事が授けられ、更には塩鉄転運使などにも授けられることもあった。 宋代になると唯一の宰相職とされ、通常2~3名が任命された。神宗の元豊の改革の際に同平章事は廃止され、代わって尚書右僕射(中書侍郎を兼任)・尚書左僕射(門下侍郎を兼任)の2人が宰相とされた。南宋になってから一時復活したが、再び廃された。 元代では中書令が宰相とされ、その下にある左右丞相の補佐として平章政事の職が置かれた。またこれとは別に、行中書省長官の丞相の補佐として平章政事が置かれた。 明代になると中書令とともに平章政事は廃され、以後復活することはなかった。.

新しい!!: 海陵王と同中書門下平章事 · 続きを見る »

大定 (金)

大定(だいてい)は中国・金の世宗の治世で用いられた元号。1161年 - 1189年。.

新しい!!: 海陵王と大定 (金) · 続きを見る »

大元妃

元妃大氏(げんひ だいし)は、金の廃帝海陵王の妃嬪。.

新しい!!: 海陵王と大元妃 · 続きを見る »

大興国

大 興国(だい こうこく ? - 1183年)は、中国・金の役人。後に大邦基と名乗る。兄は大邦傑。熙宗を殺害した人物の一人。.

新しい!!: 海陵王と大興国 · 続きを見る »

天徳 (金)

天徳(てんとく)は中国・金の海陵王の治世で用いられた元号。1149年 - 1153年。.

新しい!!: 海陵王と天徳 (金) · 続きを見る »

天祚帝

天祚帝(てんそてい)は、遼の第9代(最後)の皇帝。.

新しい!!: 海陵王と天祚帝 · 続きを見る »

天眷

天眷(てんけん)は中国・金の熙宗の治世で用いられた元号。1138年 - 1140年。.

新しい!!: 海陵王と天眷 · 続きを見る »

天輔 (金)

天輔(てんほ)は中国・金の太祖の治世で用いられた元号。1117年 - 1123年。.

新しい!!: 海陵王と天輔 (金) · 続きを見る »

女真

女真(女眞、じょしん、ᠵᡠᡧᡝᠨ 転写:jušen)は、女直(じょちょく)ともいい、満洲の松花江一帯から外興安嶺(スタノヴォイ山脈)以南の外満州にかけて居住していたツングース系民族。民族の聖地を長白山とする。10世紀ごろから記録に現れ、17世紀に「満洲」(「マンジュ」と発音)と改称した。「女真」の漢字は女真語の民族名「ジュシェン」(または「ジュルチン」)の当て字である。「女直」は遼興宗の諱(耶律宗真)に含まれる「真」の字を避けた(避諱)ため用いられるようになったたんに「真」の字を「直」と書き誤った、という説もある。。金朝を滅ぼしたモンゴル帝国および元朝時代の漢文資料では「女直」の表記が多く見受けられ、同じくモンゴル帝国時代に編纂されたペルシア語の歴史書『集史』などでも金朝や女真人について言及される場合、「女直」の音写である جورچه jūrcha で呼ばれている。.

新しい!!: 海陵王と女真 · 続きを見る »

契丹

宋代に描かれた契丹人の絵 契丹(きったん、キタン、キタイ、)は、4世紀から14世紀にかけて、満州から中央アジアの地域に存在した半農半牧の民族。10世紀初頭に現在の中華人民共和国に相当する地域の北部に帝国を建国し、国号を遼と号した。しかし12世紀に入り次第に勢力を強める女真が宋と結び南下し、挟撃された遼は1125年に滅ぼされた。契丹人の多くは女真に取り込まれ、一部は中央アジアに逃れて西遼(カラ・キタイ)を建てた。.

新しい!!: 海陵王と契丹 · 続きを見る »

完顔元宜

完顔 元宜(かんがん げんき、生没年不詳)は、金の武将。本名は阿列あるいは特輦、本姓は耶律氏で、遼の宗室。父は完顔慎思、子は耶律習涅阿補。.

新しい!!: 海陵王と完顔元宜 · 続きを見る »

完顔光英

完顔 光英(かんがん こうえい、1150年5月3日 - 1161年)は、金の皇太子。女真名は阿魯補。海陵王の次男で、母は恵妃徒単氏(後の徒単皇后)。.

新しい!!: 海陵王と完顔光英 · 続きを見る »

完顔秉徳

完顔 秉徳(かんがん へいとく、? - 1150年)は、金の宗室。実力者だった有力皇族の秦王・粘没喝(宗翰)の孫で、父は設野馬。女真名は乙卒。 熙宗の治世下で西南路招討使となる。後に汴京留守・兵部尚書に昇進した。皇統6年(1146年)に参知政事に昇り、のち平章政事に昇った。やがて迪古乃(後の廃帝海陵王)、太宗の孫である烏帯(宗言)と熙宗の婿である唐括弁らと共に熙宗の廃立を謀り、熙宗を寝殿で惨殺させた。秉徳の本心は自身の即位であったが、僕散思恭の脅迫で海陵王の擁立に回った。海陵王が即位すると、この功績で左丞相・侍中・左副元帥に大累進し、蕭王に封ぜられた。 だが、海陵王は権力欲の強い秉徳に辟易したので、天徳2年(1150年)に秉徳は行台尚書省事として左遷された。やがて秉徳は烏帯と敵対し、縁戚関係であった尚書省令史の蕭玉と烏帯の伯父である阿魯(宗本)と共に謀反の罪で誣告され、海陵王の命で逮捕され投獄された。天徳2年4月、蕭玉・阿魯と共に燕京の処刑台で処刑され、晒し首になった。 誣告した烏帯は、秉徳の財産と娘を自分のものにしたという。.

新しい!!: 海陵王と完顔秉徳 · 続きを見る »

完顔重節

完顔 重節(かんがん じゅうせつ、生没不詳)は、金の廃帝海陵王の妃嬪。太宗の曾孫で完顔氏の一族であり、また母である蒲察阿里虎も海陵王の妃嬪であった。.

新しい!!: 海陵王と完顔重節 · 続きを見る »

宗室

宗室(そうしつ)とは、中国・朝鮮・ベトナムにおける、広義的な皇族に対する呼び方である。.

新しい!!: 海陵王と宗室 · 続きを見る »

尚書省

尚書省(しょうしょしょう)とは、中国で後漢代から元代まで存在した省。唐の三省六部体制の元で中書省・門下省の取り決めた事を六部に伝える役割を果たした。.

新しい!!: 海陵王と尚書省 · 続きを見る »

上京会寧府

右 上京会寧府(じょうけい-かいねい-ふ)は、金朝が設置した府。 金朝が成立すると間もなく上京路の下部に会寧県(現在の黒竜江省ハルビン市阿城区南白城)に会寧州が設置され金朝の都城と定められた。当時の管轄区域は松花江、牡丹江、長白山を結ぶ地域とされた。太宗の時代に会寧府と改められ、更に1138年(天眷元年)に上京会寧府とされた。 1153年(貞元元年)に燕京に遷都すると間もなく会寧府とされたが、1173年(大定13年)に再び上京会寧府とされた。金末にモンゴル帝国が進入すると上京会寧府は廃止されている。.

新しい!!: 海陵王と上京会寧府 · 続きを見る »

中書令

中書令(ちゅうしょれい)は、中国の漢代から明代にかけて存在した官職名。 漢代の中書令は内廷(後宮など宮廷の皇帝の私的な部分)の秘書長であり宦官が就任し、宦官となった司馬遷も就任した。宣帝以降側近として重用され、中書令の弘恭や石顕が権力を握った。しかし成帝の時に廃止された。 その後、魏の文帝の時代に復活し、宦官ではない皇帝の側近が就任した(孫資、李豊など)。さらに、中書令の役所である中書省が創設された。当初、中書省の長官は中書監といわれ、中書令はその次官であった。西晋期の官吏目録に中書監に荀勗、中書令に和嶠という記録がある。 隋と唐早期には、皇帝が出す詔勅の起草を行うという役職から、非常に強い権限を持ち、実質的な宰相職となっていた。唐の太宗の治世では、中書令は参議朝政などの名で国政に参与するようになり、同中書門下三品もしくは同中書門下平章事を兼任しない宰相には実質的権限がなかった。 宋代になると名誉職となっていたが、元代には名前だけを流用されて行政の最高職になった。その後、皇帝独裁を目指す明の洪武帝によって廃止された。 Category:中国の官名.

新しい!!: 海陵王と中書令 · 続きを見る »

中書省

中書省(ちゅうしょしょう)は、中国で魏代から明代初期まで存在した中央官庁の名称。主に詔勅の立案・起草を司った。.

新しい!!: 海陵王と中書省 · 続きを見る »

世宗 (金)

世宗(せいそう)は、金の第5代皇帝。女真名は烏禄(ウル)、漢名は褎(ゆう)、のち雍(よう)。訛里朶(オリド、宗輔)の長男で、熙宗、海陵王と同じく太祖阿骨打の孫にあたる。 正妃は女真烏林荅(ウリンダン)部の首長・石土黒の娘・烏林荅氏(昭徳皇后)。.

新しい!!: 海陵王と世宗 (金) · 続きを見る »

強姦

強姦(ごうかん)とは、一般に相手の意志に反し、暴力や脅迫、相手の心神喪失などに乗じ強要し人に対し性行為を行うこと。強かん日本の報道などでは、当用漢字による漢字制限で「強かん」と表記されることもあるが、近年はそのまま「強姦」と表記するようになってきている(『NEWS23X』などでは「強姦」の字を採用している。)。、性的暴行(せいてきぼうこう)とも表記される。 典型的には男性が強制的に女性を犯す事であるが、「強制」の定義や行為の具体的態様については時代的、国際的にも差異がある。.

新しい!!: 海陵王と強姦 · 続きを見る »

徽宗

徽宗(きそう)は、北宋の第8代皇帝。諡号は体神合道駿烈遜功聖文仁徳憲慈顕孝皇帝(退位したので「遜」(ゆずる)という文字が入っている)。諱は佶。第6代皇帝神宗の六男(第11子)。 書画の才に優れ、北宋最高の芸術家の一人と言われる。一方で政治的には無能で、彼の治世には人民は悪政に苦しみ、水滸伝のモデルになった宋江の乱など、地方反乱が頻発した。.

新しい!!: 海陵王と徽宗 · 続きを見る »

後宮

後宮(こうきゅう)は、皇帝や王などの后妃が住まう場所。日本では、平安京内裏の七殿五舎、江戸城大奥が該当する。 一般的に、後宮は男子禁制というイメージがあるが、日本の内裏では必ずしもそうではなく、平安時代中期に書かれたとされる『源氏物語』や『枕草子』といった物語や随筆では殿上人のうちでも家族や親しい人間は頻繁に出入りしていたように描写されている。平安時代には天皇やそのきさきの側に控えた女房と呼ばれる女性たちが、内裏を舞台とした内容の宮廷文学を生み出したことはよく知られている(それらが書かれた場所が後宮であったとは限らない。実家などに戻った際に書いたものとされることもある)。ただし、平安末から鎌倉時代頃から徐々に男子禁制の場となり、江戸時代においては男性が入る余地はなくなってしまっていた。江戸時代の江戸城大奥は、完全な男性禁制の場であり、火事など緊急時以外の男性の出入りは厳しく制限された。 男子禁制をとっているのはオスマン帝国などのイスラム諸王朝や中国などであり、去勢された宦官が、家政一般にあたった。これに対して日本では、宦官は置かれずに宮人とも呼ばれる女官が発達して女性たちによって秩序が維持された。 また、後宮を意味するハレム(harem)は、オスマン帝国の後宮がそう呼ばれていたところから来ている。.

新しい!!: 海陵王と後宮 · 続きを見る »

徒単皇后 (金海陵王)

徒単皇后(とぜんこうごう、1120年 - 1170年)は、金の廃帝海陵王の皇后。.

新しい!!: 海陵王と徒単皇后 (金海陵王) · 続きを見る »

徒単貞

徒単 貞(とぜん てい ? - 1182年)は、金の貴族・政治家。本名は特思。子は陀補火、慎思、十六、孝懿皇后。章宗の外祖父であり、熙宗を殺害した10人の一人である。.

新しい!!: 海陵王と徒単貞 · 続きを見る »

徒単阿里出虎

徒単 阿里出虎(とぜん ありしゅつこ ? - 1154年)は、中国・金の女真族の貴族、軍人。熙宗の近身侍衛。熙宗を殺した10人の一人である。.

新しい!!: 海陵王と徒単阿里出虎 · 続きを見る »

北宋

北宋(ほくそう、拼音:Bĕisòng、960年 - 1127年)は、中国の王朝。趙匡胤が五代最後の後周から禅譲を受けて建てた。国号は宋であるが、金に開封を追われて南遷した後の南宋と区別して北宋と呼び分けている。北宋期の首都は開封であった。 北宋と南宋とでは華北の失陥という大きな違いがあるが、それでも社会・経済・文化は継続性が強く、その間に明確な区分を設けることは難しい。そこで区分しやすい歴史・制度・国際関係などは北宋・南宋の各記事で解説し、区分しにくい分野を宋で解説することにする。.

新しい!!: 海陵王と北宋 · 続きを見る »

北京市

北京市(ペキンし、、)は、中華人民共和国の首都である。 行政区画上は直轄市であり、中国の華北の中央に位置する。人口は2152万(2014年)であり、中国では上海に次ぐ第二の都市。世界有数のメガシティであり、高い影響力を有する世界都市でもある。古くは大都・燕京・北平とも呼ばれた。.

新しい!!: 海陵王と北京市 · 続きを見る »

ハルビン市

ハルビン市(ハルビンし、漢字表記:哈爾濱市、、満州語: 転写:halbin hoton、、、)は中華人民共和国黒竜江省に位置する副省級市。黒竜江省人民政府の所在地であり、黒竜江省の政治・経済の中心である。2015年時点での市区人口は約590万人の大都市である。市域全体の人口は約961.4万人。日本語ではハルピン市とも呼ばれる。.

新しい!!: 海陵王とハルビン市 · 続きを見る »

僕散思恭

僕散 思恭(ぼくさん しきょう、? - 1161年)は、金の女真族の貴族、軍人。熙宗を殺した10人の一人である。元は完顔宗幹の家臣。.

新しい!!: 海陵王と僕散思恭 · 続きを見る »

呉乞買

呉乞買(うきつばい、女真音:ウキマイ)は、金の第2代皇帝。劾里鉢の第4子で、太祖阿骨打の同母弟。長兄に烏雅束(ウヤス)、伯父に劾者(ヘテェ、劾里鉢の長兄、烏古廼の庶長子)、高宗・完顔盈歌(インコ)は季父(末の叔父)に当たるという。嫡男の阿魯(アル、中国名は宗磐・宗本)ら数名の息子がいる。.

新しい!!: 海陵王と呉乞買 · 続きを見る »

グループセックス

ループセックスとは、3人以上で行う性行為のこと。.

新しい!!: 海陵王とグループセックス · 続きを見る »

哀皇后 (金)

哀皇后(あいこうごう、? - 1161年)は、金の廃帝海陵王の嫡母。海陵王の父完顔宗幹の正妃。海陵王の即位後に皇太后とされた。姓は徒単氏(とぜんし)で、海陵王の皇后徒単氏と同族である。.

新しい!!: 海陵王と哀皇后 (金) · 続きを見る »

唐括定哥

唐括 定哥(とうかつ ていか、? - 1154年1月14日)は、金の廃帝海陵王の妃嬪。.

新しい!!: 海陵王と唐括定哥 · 続きを見る »

唐括石哥

唐括 石哥(とうかつ せきか)は、金の廃帝海陵王の妃嬪。貴妃唐括定哥の妹。.

新しい!!: 海陵王と唐括石哥 · 続きを見る »

四川省

三星堆遺跡の青銅仮面 四川省の伝統芸能『川劇』 四川省(しせんしょう、、、)は、中華人民共和国西南部に位置する省。略称は川あるいは蜀。省都は成都。西北部はチベットの伝統的な地方区分でいうアムド地方の東南部、西部はカムの東部にあたる。また、東部の重慶は直轄市として1997年に分離した。.

新しい!!: 海陵王と四川省 · 続きを見る »

皇帝

皇帝(こうてい、中国語: 皇帝、imperator、emperor; king of kings、Kaiser、Βασιλευς、император、İmparator)は、帝国の世襲の君主。諸王に超越する王(諸王の王)、君主国の君主の称号。皇帝という君主号には唯一神の意や、模倣・僭称も存在する。.

新しい!!: 海陵王と皇帝 · 続きを見る »

皇統 (金)

皇統(こうとう)は中国・金の熙宗の治世で用いられた元号。1141年 - 1149年。.

新しい!!: 海陵王と皇統 (金) · 続きを見る »

粘没喝

粘没喝(ねんぼつかつ、女真音:ネメガ、1079年 - 1137年)は、金の宗室。別名は粘罕、あるいは烏家奴。漢名は宗翰。初代皇帝の阿骨打の伯父である高宗劾者の孫で、撒改の長子。従って、太祖・阿骨打の従子に当たる。.

新しい!!: 海陵王と粘没喝 · 続きを見る »

猛安・謀克

猛安(もうあん)、謀克(ぼうこく)とは中国、金の支配民族女真族の社会組織・軍事組織、およびそれらの組織の指導者の役職名である。女真の間に元来行われていた社会制度を元に、1114年に金の太祖阿骨打によって創始された外山「猛安・謀克」『アジア歴史事典』9巻、37-38頁。この制度を指して猛安・謀克制と呼び、猛安と謀克はどちらも同名の役職によって管理されていた。 阿骨打によって統一される前の女真の諸部族はそれぞれ孛菫と呼ばれる族長に率いられており、戦時には率いる兵数に応じた称号が孛菫に与えられていた梅原「一進一退-宋・金の内側」『中国史』3、288頁。また、猛安・謀克制と北魏の八部制、遼の二十部から構成される軍事組織、モンゴル帝国で実施された千戸制・百戸制、北アジアの遊牧民族の間で行われた軍事組織の編成法との関連も指摘されている。 猛安・謀克制は、兵士となることができる成年男子300人を含む300戸を1謀克とし、10謀克を1猛安として、女真族を編成する社会組織・軍事組織である。猛安は女真語で「千」を意味するming-kan、謀克は「族長」を意味するmukeの音訳とされており、時に猛安は「千戸」「千戸長」と意訳される。また、謀克は女真語で「族」を意味するmuhunと語源を同じくすると考えられている。猛安・謀克は平時には割り当てられた戸を管理し、戦時になると自前で武具と兵糧を用意し、自らの戸から徴収した兵士を率いて戦った。戦時には1謀克から100人の兵士が供出され、1猛安は1,000人の兵士で構成される。猛安・謀克の指導者の地位は世襲制で、世官と呼ばれることもある。 初期は金の支配下に置かれているすべての民衆に猛安・謀克制が適用されていたが、金の勢力が華北に及ぶと猛安・謀克は再編される。1125年に猛安・謀克制の対象を女真族、契丹族、北方の諸民族に限定し、他の民族の管理には州県制が適用された。契丹の猛安・謀克の指導者には契丹族を任命して世襲制が適用され、猛安・謀克制による契丹族への懐柔策は一定の成功を収めた。世宗の時代には相次ぐ契丹の反乱に対処するため、彼らも猛安・謀克制から除外される梅原「一進一退-宋・金の内側」『中国史』3、289頁。 1142年に金と南宋の間に和約が結ばれた後、満州に居住していた女真族は猛安・謀克の組織を保ったまま華北に移住し、その数は1,000,000人に達すると言われている。河北、山東、河南の北部に移住した集団は一定の農地を与えられて耕作に従事し、戦争に備えた軍事訓練を行い、一部の集団は辺境の防衛や首都の警備を輪番で担当した。漢人に入り混じって華北に住む女真族は租税、耕作の面で国家から優遇され、漢人との間に紛争が起きた時には女真族に有利な裁定が下されることが多かった。海陵王によって会寧から燕京に遷都された後、女真族の華北への移住はより活発になる。 華北に移住した女真族は漢人の生活を模倣して南宋から物資を購入し、次第に漢人間の貨幣経済に組み込まれていき、貨幣経済の浸透は世宗期に起こる女真族の貧困化の一因となる。漢人との雑居によって尚武の気風を失った女真族は、経済的に困窮していく。1161年の海陵王の南宋遠征には多数の女真族の男子が動員され、働き手を失った女真族の没落はより進行する。海陵王の次に即位した世宗は困窮する女真族の救済に乗り出すが成果は上がらず、章宗の時代に華北に暮らす女真族の没落はより顕著になる。女真族を救済するために漢人が不利益を被る政策がとられることが多くなり、漢人の不満の増大が金の衰退の一因になったと考えられている。.

新しい!!: 海陵王と猛安・謀克 · 続きを見る »

烏帯

烏帯(うだい、女真音;ウータイ、? - 1152年)は、金の皇族。第2代皇帝太宗の孫で、阿魯補の子。姓は完顔、漢名は宗言。 熙宗の治世下で大理卿となる。同族の蕭王・乙卒(秉徳)や熙宗の婿・唐括弁らと共謀し、迪古乃(海陵王)を擁立すべく熙宗を殺害するという事件を起こした。この功績から、海陵王が即位すると平章政事となった。 天徳2年(1150年)、今度は熙宗殺しの同志であった乙卒と叔父の阿魯(宗本)を謀反の罪で誣告し、乙卒と阿魯が海陵王によって処刑される事件を起こした。これにより右丞相に任ぜられると共に、乙卒の財産を私蔵し、また乙卒の娘を自分のものとしたという。その後、司空・左丞相・侍中と順調に出世したが、数ヵ月後に解任され、崇義軍節度使として左遷された。 妻の唐括定哥はかねてから海陵王と密通しており、天徳4年(1152年)7月に烏帯は、海陵王の命を受けた妻により暗殺された。.

新しい!!: 海陵王と烏帯 · 続きを見る »

熙宗 (金)

熙宗(きそう)は、金の第3代皇帝。女真名は合剌(ホラ)、漢名は亶(たん)。太祖阿骨打の嫡子である繩果(宗峻)の長子。生母は女真貴族の娘の蒲察氏である。皇后は女真貴族・裴満忽達の娘の裴満氏(悼平皇后、天眷元年(1138年)に皇后に昇格)。.

新しい!!: 海陵王と熙宗 (金) · 続きを見る »

留守官

留守官(りゅうしゅかん / るすかん)とは、東アジアにおいて、皇帝(君主)が都(皇都)以外の主要都市に滞在する場合、「留守」となった皇都において皇帝の代理として国政を担当する官職・機関のことである。日本においては、1869年(明治2年)の東京再幸時に京都に設置されたものが特に知られている。.

新しい!!: 海陵王と留守官 · 続きを見る »

遼(りょう、簡体字:辽、拼音:Liáo)は、遼朝(りょうちょう)ともいい、内モンゴルを中心に中国の北辺を支配した契丹人(キタイ人)耶律氏(ヤリュート氏)の征服王朝。916年から1125年まで続いた。中原に迫る大規模な版図(現在の北京を含む)を持ち、かつ長期間続いた最初の異民族王朝であり、いわゆる征服王朝(金、元、清が続く)の最初とされる。ただし、後の3つの王朝と異なって中原を支配下にはおいていない。.

新しい!!: 海陵王と遼 · 続きを見る »

駒田信二

駒田 信二(こまだ しんじ、1914年1月14日 - 1994年12月27日)は、日本の作家、文芸評論家、中国文学者。.

新しい!!: 海陵王と駒田信二 · 続きを見る »

貞元 (金)

貞元(ていげん)は中国・金の海陵王の治世で用いられた元号。1153年 - 1156年。.

新しい!!: 海陵王と貞元 (金) · 続きを見る »

麝香

麝香(じゃこう)は雄のジャコウジカの腹部にある香嚢(ジャコウ腺)から得られる分泌物を乾燥した香料、生薬の一種である。 ムスク (musk) とも呼ばれる。.

新しい!!: 海陵王と麝香 · 続きを見る »

黒竜江省

黒竜江省(こくりゅうこうしょう、中国語:黑龙江省、拼音:Hēilóngjiāng Shěng、英語:Heilongjiang)は、中華人民共和国の行政区分の一つ。省都はハルビン市。吉林省の北、内モンゴル自治区の東に位置する。中国の最北東部に位置し、北部はアムール川(黒竜江)をはさんでロシアと国境を接している。.

新しい!!: 海陵王と黒竜江省 · 続きを見る »

近親相姦

近親相姦(きんしんそうかん)は、近い親族関係にある者による性的行為である。日本語辞書や文学などの分野ではこの用語が用いられることが多い。ただし、臨床心理学などの分野で児童虐待問題に関連して扱われる場合は近親姦(きんしんかん)と呼ばれることも多い。英語では近い親族関係にある者による性的行為をインセスト(incest、ラテン語のincestusに由来)という。また人類学の一つであるジェンダー論においては兄弟レイプ、夫婦レイプなどレイプの一つとして扱われる。家庭内性暴力という言葉もあるが、この場合は家の使用人によるものも含まれる概念となる。 近親相姦は人類の多くの文化で禁忌扱いされるが、この現象のことをインセスト・タブーと呼ぶ。近親者間の性的行為は異性間、同性間を問わず発生し、また大人と子供、子供同士、大人同士のいずれも起こるが、その親族範囲や何をもって性的行為とみなすかに関しては文化的差異が大きく、法的に近親間の同意の上の性的行為を犯罪として裁くか否かに関しても国家間で対応が分かれる。 なお、近い親族関係にある者による婚姻のことは近親婚と呼び、関連して扱われることはあるが近親相姦とは異なる概念であり、近親相姦を違法化している法域においては近親相姦罪の対象となる近親の範囲が近親婚の定義する近親の範囲と異なっている場合がある。.

新しい!!: 海陵王と近親相姦 · 続きを見る »

阿城区

阿城区(あじょう-く)(ᠠᠯᠴᡠᡴᠠ、転写:alcuka(金の意味)、中国語:阿城区、拼音:Āchéng qū)は中華人民共和国黒竜江省ハルビン市に位置する区。1994年に文化部から「中国版書之郷」と命名された。区庁舎所在地は民権大街。.

新しい!!: 海陵王と阿城区 · 続きを見る »

阿骨打

阿骨打(あこつだ、女真音:アクダ)は、金の初代皇帝(在位:1115年1月28日(1月1日) - 1123年9月19日(8月28日))。女真族完顔部(ワンヤン部)の族長であった。日本では女真名である阿骨打(アクダ)に部族名の完顔を冠した「完顔阿骨打」という名でよく知られている。.

新しい!!: 海陵王と阿骨打 · 続きを見る »

阿魯

阿魯(あろ、女真音:アル、? - 1150年)は、金の皇族で、第2代皇帝の太宗の子。姓は完顔で、漢名は宗本。.

新しい!!: 海陵王と阿魯 · 続きを見る »

開封市

開封市(かいほうし、)は中華人民共和国河南省東部に位置する地級市。中国でも最も歴史が古い都市の一つであり、北宋の首都であった。11世紀から12世紀にかけて世界最大級の都市であった。.

新しい!!: 海陵王と開封市 · 続きを見る »

門下省

門下省(もんかしょう)は、中国の晋以後に設置された中央官庁の名称である。 南北朝を通して設置され、唐宋代でも設けられ、元代に廃止された。 その職掌は、臣下の上程した上奏文の審議および、中書省の起草になる詔勅の審議である。門下省の審議を経て承認を与えたもの以外は発効することがなく、その権限は非常に強かった。 その長官である侍中には、名流である門閥貴族出身者が任命された。南朝では、中書令と共に宰相の権限を与えられた。北朝でも、各省中において最も尊重された。 唐代でも、中書・尚書とともに「三省」を構成したが、次第に実権を喪失していき、中書省に権限を吸収され、その機能を同中書門下平章事に合併された。宋代では中書門下の職掌を併合した政事堂が設置され、宰相の職務を行使するようになった。 category:中国の制度史.

新しい!!: 海陵王と門下省 · 続きを見る »

蒲察叉察

蒲察 叉察(ほさつ ささつ、? - 1161年?)は、金の廃帝海陵王の姪で、その妃嬪。.

新しい!!: 海陵王と蒲察叉察 · 続きを見る »

蒲察阿里虎

蒲察 阿里虎(ほさつ ありこ、? - 1160年5月16日)は、金の廃帝海陵王の妃嬪。.

新しい!!: 海陵王と蒲察阿里虎 · 続きを見る »

金 (王朝)

金(きん、拼音:Jīn、女真語: 、1115年 - 1234年)は、金朝(きんちょう)ともいい、中国の北半を支配した女真族の征服王朝。 国姓は完顔氏。遼・北宋を滅ぼし、西夏を服属させ、中国南半の南宋と対峙したが、モンゴル帝国(元)に滅ぼされた。都は初め会寧(上京会寧府、現在の黒竜江省)、のち燕京(中都大興府、現在の北京)。『金史』、欽定満洲源流考には「金の始祖函普は高麗からやって来た」とある。『函普』は阿骨打(あこつだ、女真音:アクダ)の7代祖である。.

新しい!!: 海陵王と金 (王朝) · 続きを見る »

金史

『金史』(きんし)は、元朝のトクト(脱脱)らの撰になる金代の歴史書(紀伝体)である。本紀19巻、志39巻、表4巻、列伝71巻、通計135巻。女真族の興起から金朝の建立と滅亡に至るまでが記述されている。後に『金国語解』1巻が付けられた。.

新しい!!: 海陵王と金史 · 続きを見る »

長安

長安(ちょうあん、、)は、中国の古都。現在の陝西省の省都西安市に相当する。 漢代に長安と命名され、前漢、北周、隋などの首都であった。唐代には大帝国の首都として世界最大の都市に成長した。シルクロードの起点とされることもある(シルクロード:長安-天山回廊の交易路網)。また西都(さいと)、大興(だいこう)、西京(さいきょう)と呼ばれていた時期もあった。宋代以降は政治・経済の中心は東の開封に移り、長安が首都に戻ることはなかった。 西域に近かったこともあって、王朝の隆盛とともに国際都市となっていた唐代の長安は周辺諸民族が都城建設の模範とした。日本でも平城京や平安京は長安に倣ったと考えられており、日本において平安初中期の詩文の中で、平安京を指して長安と書いている例が見られる。やがて平安京は現在に至るまで洛陽に例えられるようになり、とりわけ南北朝頃からは、洛陽の西方にある副都になぞらえて、長安は平安京の右京(西京)の異称となった。.

新しい!!: 海陵王と長安 · 続きを見る »

長江

長江(ちょうこう、中国語拼音字母: )は、青海省のチベット高原を水源地域とし中国大陸の華中地域を流れ東シナ海へと注ぐ川である。全長は6300kmで、中華人民共和国およびアジアで最長、世界でも第3位。 中国国外では、最下流部の異称である「揚子江」(ようすこう、Yangtze River)の名で良く知られる。古語では江(こう)。音訳する場合は「長」のみを音訳しチャン川 (Chang River) とすることもあるが、「江」が本来の河川名であることから、(他の中国の河川を「片仮名+川」とする場合でも)チャンチアンとすることもある。 青海省のタンラ山脈からチベット高原、四川盆地、三峡を経て湖北省宜昌市に至るまでが長江上流(最上流の通天河、四川西部の金沙江、四川東部の川江)、宜昌から江西省湖口県までが中流(荊江)、湖口から上海市の東シナ海河口までが下流(揚子江)にあたる。 その流域には成都、武漢、重慶などの重要工業都市、上海、南京などの商業都市を含む中国の19の省(市、自治区)があり、全流域の人口は4億5000万にも達している。古くから水上交易の盛んだった華中でも中心的な交通路として利用されてきた。.

新しい!!: 海陵王と長江 · 続きを見る »

虞允文

虞 允文(ぐ いんぶん、1110年 - 1174年)は、南宋初期の中国南方の丞相(太政大臣)。字は彬甫。.

新しい!!: 海陵王と虞允文 · 続きを見る »

揚州 (江蘇省)

揚州(ようしゅう)は中国にかつて存在した州。.

新しい!!: 海陵王と揚州 (江蘇省) · 続きを見る »

梅原郁

梅原 郁(うめはら かおる、男性、1934年1月1日 - )は、東洋史学者、京都大学名誉教授。 京都市生まれで、父は東洋考古学者の梅原末治。1957年に京都大学文学部史学科東洋史学卒業。1962年同大学院文学研究科博士課程単位取得退学。神戸学院大学助教授、京都大学人文科学研究所助教授、同教授。1986年「宋代官僚制度研究」で文学博士。1997年定年退官、名誉教授、就実女子大学教授。2005年退職。 宋代史を主要な研究分野とするが、元・明・清朝の法制史・制度史研究でも大きな成果がある。2010年に、宋代における法制史の研究をまとめた『宋代司法制度研究』を中心に、日本学士院賞(第100回)を受賞した。2012年春瑞宝中綬章叙勲、.

新しい!!: 海陵王と梅原郁 · 続きを見る »

欽宗

欽宗(きんそう)は、北宋の第9代(最後の)皇帝。徽宗の長子で、南宋で即位した高宗の長兄に当たる。.

新しい!!: 海陵王と欽宗 · 続きを見る »

正隆

正隆(せいりゅう)は中国・金の海陵王の治世で用いられた元号。1156年 - 1161年。.

新しい!!: 海陵王と正隆 · 続きを見る »

渤海 (国)

渤海(ぼっかい、698年 - 926年)は、現中国東北部から朝鮮半島北部、現ロシアの沿海地方にかけて、かつて存在した国家。大祚栄により建国され、周囲との交易で栄え、唐からも「海東の盛国」(『新唐書』)と呼ばれたが、最後は契丹(遼)によって滅ぼされた。 大祚栄や渤海国の成り立ちに関して『旧唐書』渤海靺鞨伝は「渤海靺鞨大祚榮者,本高麗別種也。高麗既滅,祚榮率家屬徙居營州。(渤海靺鞨の(建国者)大祚栄は、もと高(句)麗の別種である。高(句)麗が既に滅亡(六六八)してしまったので、(大)祚栄は一族を率いて営州(遼寧省朝陽市)へ移り住んだ。)」と記し、『新唐書』はより具体的に「渤海,本粟末靺鞨附高麗者,姓大氏。(渤海は、もとの粟末靺鞨で、高(句)麗に付属していた。姓は大氏である。)と記しており、高句麗に服属していた粟末靺鞨の出とある。 『大金国志』には、女直(女真)は粛慎の遺種であり、渤海の別種(又曰女直、粛慎氏遺種、渤海之別種也。)と記す。 渤海の風俗は高句麗・契丹と同じ(風俗瑟高麗及契丹同「風俗は高麗契丹に重なり同じくする」)とある。 「渤海」の名は本来、遼東半島と山東半島の内側にあり黄河が注ぎ込む湾状の海域のことである。初代国王大祚栄が、この渤海の沿岸で現在の河北省南部にあたる渤海郡の名目上の王(渤海郡王)に封ぜられたことから、本来の渤海からやや離れたこの国の国号となった。.

新しい!!: 海陵王と渤海 (国) · 続きを見る »

明(みん、1368年 - 1644年)は、中国の歴代王朝の一つである。明朝あるいは大明とも号した。 朱元璋が元を北へ逐って建国し、滅亡の後には清が明の再建を目指す南明政権を制圧して中国を支配した。.

新しい!!: 海陵王と明 · 続きを見る »

海陵郡

海陵郡(かいりょう-ぐん)は、中国にかつて存在した郡。東晋から隋初にかけて、現在の江蘇省東部に設置された。.

新しい!!: 海陵王と海陵郡 · 続きを見る »

斡啜

斡啜(あつてつ、女真音:オジュ、生年不詳 - 1148年)は、金の皇族。または兀朮(ウジュ)、烏珠(ウジュ)とも。漢名は宗弼。初代皇帝の阿骨打の第6子(嫡子としては第4子)。.

新しい!!: 海陵王と斡啜 · 続きを見る »

斡本

斡本(あつほん、女真音:オベン、? - 皇統元年5月12日(1141年6月17日))は、金の皇族。漢名は宗幹。太祖阿骨打の庶長子。母は側室の裴満氏(追尊光懿皇后)。爵位は遼王で、忠烈と諡された。.

新しい!!: 海陵王と斡本 · 続きを見る »

斉 (南朝)

斉(せい、479年 - 502年)は、中国の南北朝時代に江南に存在した国。南朝の一つ。北朝の北斉や春秋戦国時代の斉などと区別するために南斉(なんせい)あるいは蕭斉(しょうせい)とも呼ばれる。.

新しい!!: 海陵王と斉 (南朝) · 続きを見る »

慈憲皇后

慈憲皇后(じけんこうごう、? - 1153年)は、金の廃帝海陵王の母。姓は大氏。.

新しい!!: 海陵王と慈憲皇后 · 続きを見る »

1122年

記載なし。

新しい!!: 海陵王と1122年 · 続きを見る »

1140年

記載なし。

新しい!!: 海陵王と1140年 · 続きを見る »

1144年

記載なし。

新しい!!: 海陵王と1144年 · 続きを見る »

1149年

記載なし。

新しい!!: 海陵王と1149年 · 続きを見る »

1150年

記載なし。

新しい!!: 海陵王と1150年 · 続きを見る »

1152年

記載なし。

新しい!!: 海陵王と1152年 · 続きを見る »

1153年

記載なし。

新しい!!: 海陵王と1153年 · 続きを見る »

1156年

記載なし。

新しい!!: 海陵王と1156年 · 続きを見る »

1161年

記載なし。

新しい!!: 海陵王と1161年 · 続きを見る »

11月27日 (旧暦)

旧暦11月27日は旧暦11月の27日目である。六曜は先勝である。.

新しい!!: 海陵王と11月27日 (旧暦) · 続きを見る »

12月15日

12月15日(じゅうにがつじゅうごにち)はグレゴリオ暦で年始から349日目(閏年では350日目)にあたり、年末まであと16日ある。.

新しい!!: 海陵王と12月15日 · 続きを見る »

1997年

この項目では、国際的な視点に基づいた1997年について記載する。.

新しい!!: 海陵王と1997年 · 続きを見る »

1月16日 (旧暦)

旧暦1月16日は、旧暦1月の16日目である。六曜は仏滅である。.

新しい!!: 海陵王と1月16日 (旧暦) · 続きを見る »

1月9日

1月9日(いちがつここのか)は、グレゴリオ暦で年始から9日目に当たり、年末まであと356日(閏年では357日)ある。誕生花はパンジー。.

新しい!!: 海陵王と1月9日 · 続きを見る »

2月24日

2月24日(にがつにじゅうよっか、にがつにじゅうよんにち)は、グレゴリオ暦で年始から55日目にあたり、年末まであと310日(閏年では311日)ある。グレゴリオ暦では、閏年の場合に限り、閏日とも呼ばれる。詳細は閏日の項を参照。.

新しい!!: 海陵王と2月24日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

廸古乃海陵煬王

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »