ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

海洋学

索引 海洋学

海洋学(かいようがく、英語:oceanography)は自然科学の一分野であり、海洋を研究する学問である。地球を対象とした地球科学の一分野として、海棲生物やプレートテクトニクス、海流などの海洋の諸現象・変動を様々な自然科学的側面からとらえる。海洋のどの性質を主に解析するかによって、海洋物理学・海洋化学・生物海洋学(海洋生物学)・海洋地質学などの主要分野に分けられる。.

83 関係: 南極大洋大日本帝国海軍太平洋宇田道隆岡田武松岡村金太郎岸上鎌吉底生生物地球地球化学地球シミュレータ地球科学地球物理学地球観測衛星地球温暖化北原多作ノルウェーチャレンジャー (コルベット)チャレンジャー号探検航海ネクトンメタンハイドレートヴァン・ヴァルフリート・エクマンボトルメールプランクトンプレートテクトニクスフランス和田雄治イギリスギリシャコペンハーゲンコリオリの力ソナーCTD神戸地方気象台第一次世界大戦第二次世界大戦生物地球化学生物海洋学運輸省衛星海洋学親潮黒潮農林省自然科学英語水産学水産試験場水路水路部 (日本海軍)...気候変動気象気象学気象庁津波潮汐潜水艦朝日新聞社海水温海洋学部海洋地質学海洋化学海洋物理学海洋調査技術学会海洋気象学会海洋気象ブイ海流日本海洋学会1870年1872年1876年1883年1893年1896年1900年1920年1922年1925年1929年1932年1941年19世紀 インデックスを展開 (33 もっと) »

南極

南極大陸の位置 南極大陸の衛星写真 南極旗 南極(なんきょく、Antarctic)とは、地球上の南極点、もしくは南極点を中心とする南極大陸およびその周辺の島嶼・海域(南極海)などを含む地域を言う。南極点を中心に南緯66度33分までの地域については南極圏と呼ぶ。南緯50度から60度にかけて不規則な形状を描く氷塊の不連続線である南極収斂線があり、これより南を南極地方とも呼ぶ。南極地方には、南極大陸を中心に南極海を含み、太平洋、インド洋、大西洋の一部も属する。 なお、1961年6月に発効した南極条約により、南緯60度以南の領有権主張は凍結(2012年現在、一部の国が現在も領有権を主張している)されており、軍事利用、核実験なども禁止されている。.

新しい!!: 海洋学と南極 · 続きを見る »

大洋

大洋(たいよう、ocean)または大海洋(だいかいよう)グロウブズ (1990)、pp.24-26、I 物理学から見た海 海洋と海とはどう違うのか・独立海(どくりつかい)丸川 (1932)、pp.26-29、第二章 海洋の形態 第一節 海洋の分類は、水圏の大部分を占める、それぞれが接続した地球上の海の主要領域。一般には例えば丸川 (1932)、pp.27-29では、北極海は面積の小ささから地中海と同じく大陸間にある間洋の一種に分類し、宇田 (1969)、p.3では太平洋・大西洋・インド洋の三大洋としている。北極海・太平洋・大西洋・インド洋・南氷洋の5つに区分される。これらの大洋はそれぞれ固有の海流を持ち、また潮汐を発生させる元ともなる。大洋以外の海は副洋 (独: Nebenmeere) または附属海と呼ばれ、地中海のように大陸の間にある狭い面積の海や紅海のような大陸内部に存在する海、また日本海のように大陸の沿うものまたは北海のような大陸から直角に伸びる海などが当たる。 英語 ocean の語源はギリシア語の, "okeanos" オーケアノスである。 全大洋面積の過半が深さ4267m程の水深にある。大洋の平均塩分濃度は3.5%程度であり、ほとんどの水域で3.0-3.8%の範囲に入る。科学者による推計では、23万の海洋種が知られており、さらにその10倍の種が存在する可能性がある。 大洋は生物圏に重要な役割を果たす。大洋の蒸発は水循環においてほとんどの降雨の元であり、大洋の温度は気候や風を決定付け、陸地の生物へ影響を与えるBiology: Concepts & Connections. Chapter 34: The Biosphere: An Introduction to Earth's Diverse Environment.

新しい!!: 海洋学と大洋 · 続きを見る »

大日本帝国海軍

大日本帝国海軍(だいにっぽんていこくかいぐん、旧字体:大日本帝國海軍、英:Imperial Japanese Navy)は、1872年(明治5年) - 1945年(昭和20年)まで日本(大日本帝国)に存在していた軍隊(海軍)組織である。通常は、単に日本海軍や帝国海軍と呼ばれた。戦後からは、別組織であるもののその伝統を重んじる傾向にある海上自衛隊との区別などのため、旧日本海軍もしくは旧帝国海軍とも呼ばれる。.

新しい!!: 海洋学と大日本帝国海軍 · 続きを見る »

太平洋

太平洋(たいへいよう)は、アジア(あるいはユーラシア)、オーストラリア、南極、南北アメリカの各大陸に囲まれる、世界最大の海洋。大西洋やインド洋とともに、三大洋の1つに数えられる。日本列島も太平洋の周縁部に位置する。面積は約1億5,555万7千平方キロメートルであり、全地表の約3分の1にあたる。英語名からパシフィックオーシャン(Pacific ocean)とも日本語で表記されることもある。.

新しい!!: 海洋学と太平洋 · 続きを見る »

宇田道隆

宇田 道隆(うだ みちたか、1905年1月13日 - 1982年5月10日)は昭和期の海洋物理・水産海洋学者。.

新しい!!: 海洋学と宇田道隆 · 続きを見る »

岡田武松

岡田 武松(おかだ たけまつ、1874年(明治7年)8月17日 - 1956年(昭和31年)9月2日)は、千葉県東葛飾郡布佐町(現・我孫子市)生まれの気象学者。第4代中央気象台長を多年に亘り務めた。.

新しい!!: 海洋学と岡田武松 · 続きを見る »

岡村金太郎

岡村 金太郎(おかむら きんたろう、1867年5月5日(慶応3年4月2日) - 1935年(昭和10年)8月21日)は日本の海藻学者、水産学者。日本海藻学の開拓者として明治から昭和初期にかけて活躍し、養殖の基礎を築いた。また、日本で初めてプランクトンを定性的に研究。発表した論文は約250編、海藻に関する著書が極めて多い。.

新しい!!: 海洋学と岡村金太郎 · 続きを見る »

岸上鎌吉

岸上 鎌吉(きしのうえ かまきち、1867年11月29日(慶応3年11月4日) - 1929年11月22日、ローマ字表記:Kamakichi Kishinouye)は日本の動物学者・水産学者。日本の水産学黎明期の学者であり、水産上の重要生物を中心に日本に於けるの動物分類学の基礎を築いた学者の一人として位置づけられる。.

新しい!!: 海洋学と岸上鎌吉 · 続きを見る »

底生生物

底生生物(ていせいせいぶつ)とは水域に生息する生物の中でも底質に生息する生物の総称でありベントス(Benthos)ともいう。生態学ではこのベントスという語を使用するほうが一般的である。 この場合の底質とは水域の底に当たる岩石や砂地、泥地からコンクリートなどの人工建造物によって形成されている底及びそこに付着する海藻やサンゴのような固着生物などの生物も含む。したがって、底生生物は、水底の岩、砂、泥にすむもの、及びそこに生活するサンゴや海藻などにすむものをも含む。また、その表面を徘徊するもの、表面に固着するもの、表面から潜り込んで生活するものが含まれる。それらの表面から離れて生活するものは、ネクトンかプランクトンに分類されるが、実際にはその表面から余り離れずに生活するものもあり(ネクトベントス、プランクトベントスともいう)、それらはベントスにまとめられることもある。基質中に潜り込んでいるものをエンドベントスと言い、自ら穴を掘って潜るものを潜行性、基質粒子のすき間を利用するものを間隙性という。硬い基質に穴を開けて潜るものを穿孔性という。 日本において「底生生物」という語は「benthos」の訳語として用いられているが本来ベントスはネクトン(Nekton)、プランクトン(Plankton)に対応する生活型の分類の一つである。.

新しい!!: 海洋学と底生生物 · 続きを見る »

地球

地球(ちきゅう、Terra、Earth)とは、人類など多くの生命体が生存する天体である広辞苑 第五版 p. 1706.。太陽系にある惑星の1つ。太陽から3番目に近く、表面に水、空気中に酸素を大量に蓄え、多様な生物が生存することを特徴とする惑星である。.

新しい!!: 海洋学と地球 · 続きを見る »

地球化学

地球化学(ちきゅうかがく、geochemistry)とは、地球や惑星の化学組成、岩石や土壌などの化学変化、地球における化学物質やエネルギーの輸送などを扱う自然科学の一分野である。 1922年に著書『Geochemische Verteilungsgesetze der Elemente』を出版したヴィクトール・モーリッツ・ゴルトシュミットは、現在の地球化学の父と呼ばれている。 「日本の地球化学図 元素の分布から何がわかるか?」が、平成17年度環境賞の優良賞を受賞。.

新しい!!: 海洋学と地球化学 · 続きを見る »

地球シミュレータ

地球シミュレータ(2代目、2015年2月までの旧システム) 地球シミュレータ(初代) 地球シミュレータ(ちきゅうシミュレータ、英: )は、NEC SXシリーズベース(現行機はSX-ACE)のスーパーコンピュータシステムである。 神奈川県横浜市金沢区の海洋研究開発機構 (JAMSTEC) 横浜研究所に設置されている。.

新しい!!: 海洋学と地球シミュレータ · 続きを見る »

地球科学

地球の外観 地球科学(ちきゅうかがく、、)とは、地球を研究対象とした自然科学の一分野であり、その内容は地球の構造や環境、地球史など多岐にわたる。近年では太陽系に関する研究も含めて地球惑星科学()ということが多くなってきている。地学(ちがく)は地球科学の略称である。.

新しい!!: 海洋学と地球科学 · 続きを見る »

地球物理学

地球物理学(ちきゅうぶつりがく、)は、地球を物理的な手法を用いて研究する学問分野。20世紀後半に大きく発展した。 地球物理学に含まれる分野として、.

新しい!!: 海洋学と地球物理学 · 続きを見る »

地球観測衛星

地球観測衛星(ちきゅうかんそくえいせい、)とは、電波、赤外線、可視光を用いて地球を観測する人工衛星。リモートセンシング衛星ともいう。 商業目的の地球観測衛星は、アメリカでは販売できる画像の解像度が50cmまでに制限されていたが、2014年6月に25cmまで制限が緩和された。 特に気象観測を目的とする場合は気象衛星、軍事目的で観測するものを偵察衛星という。.

新しい!!: 海洋学と地球観測衛星 · 続きを見る »

地球温暖化

1940年–1980年の平均値に対する1999年から2008年の地表面の平均気温の変化 1990年–2010 年9月22日年の平均値に対する2070年から2100年の地表面の平均気温変化量の予測 地球温暖化(ちきゅうおんだんか、Global warming)とは、気候変動の一部で、地球表面の大気や海洋の平均温度が長期的に上昇する現象である。最近のものは、温室効果ガスなどの人為的要因や、太陽エネルギーの変化などの環境的要因によるものであるといわれている。単に「温暖化」とも言われている。.

新しい!!: 海洋学と地球温暖化 · 続きを見る »

北原多作

北原 多作(きたはら たさく、1870年 - 1922年)は日本の海洋学者、水産学者。日本における水産行政、水産学研究、海洋測器開発の優れた先駆者。 1894年東京帝国大学動物学科卒業。はじめ農商務省技師となったが、上司と意見が合わず辞職、1901年再び同技師、1908年水産講習所技師を兼務した。 彼は、水産業の発展は正しい科学的海洋調査に立脚すべきであるとの信念の元に、多くの事業をなしとげた。岡村金太郎と協力して1909年から、「漁業基本調査」を開始し、各地の水産試験機関と連絡を取り合って、海況、漁況の資料を整理した。海洋測器の面では、単に外国のものをまねるのではなく、北原定量ネット、北原中層採水器、北原採泥器などを考案した。また彼は潮境と漁業の関係についての北原の法則(魚群は一般に潮境付近に集群する傾向にある)を発見した。この法則は現在実際の漁業で有効に活用されている。.

新しい!!: 海洋学と北原多作 · 続きを見る »

ノルウェー

ノルウェー王国(ノルウェーおうこく、Kongeriket Norge/Noreg)、通称ノルウェーは、北ヨーロッパのスカンディナビア半島西岸に位置する立憲君主制国家である。首都は半島南端部に存在するオスロフィヨルドの奥に形成された港湾都市のオスロで、東にスウェーデン、ロシア、フィンランドと国境を接している。 国土は南北に細長く、海岸線は北大西洋の複数の海域、すなわちスカゲラック海峡、北海、ノルウェー海およびバレンツ海に面している。海岸線には、多くのフィヨルドが発達する。この他、ノルウェー本土から約1,000キロメートル (km) 離れた北大西洋上のヤン・マイエン島は固有の領土の一部として領有され、スヴァールバル条約によりバレンツ海のスヴァールバル諸島を領有している。南大西洋にブーベ島を属領として持つ。 による高負担高福祉の福祉国家として知られ、OECDの人生満足度(Life Satisfaction)ではスイスに次いで第2位となった(2014年)。.

新しい!!: 海洋学とノルウェー · 続きを見る »

チャレンジャー (コルベット)

チャレンジャー (HMS Challenger) はイギリスの軍艦、海洋調査船。この項では1858年に建造されたチャレンジャーについて解説する。本船によって行われたチャレンジャー探検(1872-1876)による海洋誌的・生物学的調査は近代海洋学の出発点となった。他のチャレンジャーと区別するため、チャレンジャー6世号と呼ばれることもある。.

新しい!!: 海洋学とチャレンジャー (コルベット) · 続きを見る »

チャレンジャー号探検航海

1872年から1876年にかけてのチャレンジャー号探検航海(チャレンジャーごうたんけんこうかい、Challenger expedition)とは、海底や海洋生物、海水温などを調査し海洋学の基礎を作った多くの発見が行われた科学的探検航海である。探検に使われた船であるチャレンジャー号にちなんで名付けられている。 エディンバラ大学とマーキストン・キャッスル校で研究を行っていたスコットランド人のチャールズ・ワイヴィル・トムソンの提唱と説得により、ロンドン王立協会はイギリス海軍から軍艦HMSチャレンジャー号(1858年進水)を借用し、1872年に博物学と化学の別々の研究室を備え付けた科学調査船へと改造した。 チャレンジャー号は船長に率いられ1872年12月21日にイギリスのポーツマスを出港した。トムソン自身の科学的監修の下、ほぼ70,000海里にわたる測量と調査行を行った。その結果は、Report Of The Scientific Results of the Exploring Voyage of H.M.S. Challenger during the years 1873-76 (『1873年から1876年にかけてのH.M.S.チャレンジャー号の探検航海の科学的結果の報告書』)にまとめられた。この報告書には地理など他の発見とともに、4,000の未知の新種が目録にまとめられた。1882年に没したトムソンに代わり報告書の出版を監修した海洋学者ジョン・マレー(John Murray)は、この報告書を「名高い15世紀から16世紀にかけての発見航海以来の、我々の惑星(地球)に対する知識の最大の進歩」と表現した。 チャレンジャー号は1,606日にわたる航海のうち海上で713日を過ごした後、1876年5月24日にハンプシャー州スピットヘッドに帰港した。68,890海里(127,580km)の旅の間に、492回の深海測量と133回の海底浚渫、151回の開水面でのトロールによる海底調査、263回の連続的な海水温観測、そして4,717種の海洋生物の発見を行った。チャレンジャー号探検航海に関する文書記録の写しは、サウサンプトンのイギリス国立海洋学センター(National Oceanography Centre)、タインアンドウィア州カラコーツ(Cullercoats)のダヴ海洋研究所(Dove Marine Laboratory)を含むイギリス各地の海洋研究所に納められている。 スペースシャトル・チャレンジャー号は、この探検航海を成し遂げたチャレンジャー号から名付けられている。.

新しい!!: 海洋学とチャレンジャー号探検航海 · 続きを見る »

ネクトン

ネクトン は、水棲生物を生活様式で分類した1つである。遊泳生物。ネクトンの生活様式を遊泳性と呼ぶ。 プランクトンと共に、水底にも水面にも接さず水中に住み、漂泳生物にまとめられる。漂泳生物のうち水流に逆らって遊泳できるのがネクトン、ないのがプランクトンである。対して水底に住むのはベントス、水面上に住むのはである。 魚類の大半、海獣類、頭足類の大半と一部の二枚貝、甲殻類の一部がネクトンに分類される。プランクトンやベントスと異なり、ネクトンは動物のみである。これらの一部は、成体はネクトンだが幼生の間はプランクトンとなる「一時プランクトン」である。ネクトンでも小型のものは、遊泳能力が比較的低くプランクトンに近い「マイクロネクトン」である。 タコの一部、ホタテガイ類、ヒラメ類のように、もっぱら海底に住みながら遊泳能力を持つのは、ネクトンとベントスの中間的なネクトベントスとされる。 Category:動物 Category:水生生物.

新しい!!: 海洋学とネクトン · 続きを見る »

メタンハイドレート

メタンハイドレート(methane hydrate)とは、低温かつ高圧の条件下でメタン分子が水分子に囲まれた、網状の結晶構造をもつ包接水和物の固体である。およその比重は0.9 g/cmであり、堆積物に固着して海底に大量に埋蔵されている。 。メタンは、石油や石炭に比べ燃焼時の二酸化炭素排出量がおよそ半分であるため、地球温暖化対策としても有効な新エネルギー源であるとされる(天然ガスも参照。)が、メタンハイドレートについては現時点では商業化されていない。化石燃料の一種であるため、再生可能エネルギーには含まれない。メタン水和物とも。.

新しい!!: 海洋学とメタンハイドレート · 続きを見る »

ヴァン・ヴァルフリート・エクマン

ヴァン・ヴァルフリート・エクマン (Vagn Walfrid Ekman、1874年5月3日 - 1954年3月9日)はスウェーデンの海洋物理学者。いわゆるエクマンの海流理論の提唱者として、現代海洋物理学界の最高峰と謳われた。父は海洋学者のグスタフ・エクマン スウェーデンのストックホルムに生まれ、ウプサラ大学卒業後ヴィルヘルム・ビヤークネスの指導を受けた。フラム号による北極探検の成果を整理中だったフリチョフ・ナンセンより、風吹流に及ぼす地球の自転の影響を理論的に研究してくれるようにとの依頼を受け、ビヤークネスの推薦によりこれに従事し、北氷洋で氷の流れ方が風より20~40°ほど右偏していることから、従来の海流理論に地球自転の転向力と海水の渦粘性を導入して理論値と観測値との一致を見、1905年に実測結果を説明した。これはエクマン理論の骨子となるものであった。後にノルウェーにおもむきスウェーデンに再び帰り、ルンド大学の力学および理数物理学教授となった。 エクマンの業績は海流理論のみならず海洋物理学の広い分野に及んでいる。すなわち、ナンセンとともに死水現象の理論的解明を行い、また海水圧縮率の研究を行った。これはのちにビヤークネス・サンドストレーム(Johan Sandström)によって発展され海中の質量分布と圧力に関する力学的計算になって海流の推算に大きな貢献をした。このほか比熱、風の応力、海面傾斜、傾斜流、深層流、密度流など数々の理論的研究がある。晩年は混濁流に興味を持ちこの研究を進めていた。.

新しい!!: 海洋学とヴァン・ヴァルフリート・エクマン · 続きを見る »

ボトルメール

ボトルメール(message in a bottle)とは、瓶に封じて海や川などに流された手紙のこと。 “ボトルメール”という表現は日本ではそれなりに使われているが、英語ではそうした表現の頻度は少なく、 message in a bottle と表現するほうが一般的であり、さまざまな作品名にも用いられている。(メッセージ・イン・ア・ボトルおよび:en:Message in a bottle (disambiguation)も参照のこと。) イタリア語でも英語と類似した「messaggio in bottiglia」といった表現が好まれるが、フランス語では「bouteille à la mer」(「海中の瓶」といったような表現)のほうが好まれる。 日本語では「瓶詰めの手紙」や「瓶入りの手紙」または「漂流ビン」などと表現することが多いが、特に定まった表現は無い。.

新しい!!: 海洋学とボトルメール · 続きを見る »

プランクトン

プランクトン(Plankton、浮遊生物)とは、水中や水面を漂って生活する生物の総称。様々な分類群に属する生物を含む。微小なものが多く、生態系では生態ピラミッドの下層を構成する重要なものである。.

新しい!!: 海洋学とプランクトン · 続きを見る »

プレートテクトニクス

プレートテクトニクス()は、プレート理論ともいい、1960年代後半以降に発展した地球科学の学説。地球の表面が、右図に示したような何枚かの固い岩盤(「プレート」と呼ぶ)で構成されており、このプレートが、海溝に沈み込む事による重みが移動する主な力になり、対流するマントルに乗って互いに動いていると説明される。.

新しい!!: 海洋学とプレートテクトニクス · 続きを見る »

フランス

フランス共和国(フランスきょうわこく、République française)、通称フランス(France)は、西ヨーロッパの領土並びに複数の海外地域および領土から成る単一主権国家である。フランス・メトロポリテーヌ(本土)は地中海からイギリス海峡および北海へ、ライン川から大西洋へと広がる。 2、人口は6,6600000人である。-->.

新しい!!: 海洋学とフランス · 続きを見る »

和田雄治

和田 雄治(わだ ゆうじ、1859年9月29日(安政6年9月4日) - 1918年(大正7年)1月5日)は日本の気象学者、海洋学者。東京大学理科大学物理学科を卒業し中央気象台の前身である内務省地理局測量課気象掛に勤め、気象事業の統轄と気象の調査研究に一生をささげた。暴風警報や天気予報の創始者である。主な業績は1880年の富士山頂での気象観測、日本近海の海流調査、及び研究。また東京物理学講習所(現東京理科大学)の設立者の一人でもある。 1893年農商務省水産調査所の水産調査委員会会員として海流瓶による日本近海の海流調査を提唱し、1893,94,95年に海流瓶を放って親潮、黒潮の状況を調査した。科学的に日本近海の海流が調査されたのは初めての事だった。1913年よりは大阪毎日新聞社の後援を受け大規模な海流瓶による海洋調査を実施し、1917年までに13357本を投入、その内2990本が回収された(回収率22%)。この調査により日本近海の海流の大勢が明らかとなった。この調査の報告は和田がまとめたが、生前には出版されず、1922年に「日本環海海流調査業績」として出版された。北西太平洋各月平均水温分布図も発表している。 1904年には、日露戦争に際して朝鮮の仁川に設けられた臨時観測所の所長に任ぜられた。後に総督府観測所所長を歴任した。朝鮮に赴任中、測雨器(雨量計)や瞻星台(天文台)のような伝統的な天文・気象観測機器に関して多くの報告を残し、遺物や文献記録の収集と保護に努めた。.

新しい!!: 海洋学と和田雄治 · 続きを見る »

イギリス

レートブリテン及び北アイルランド連合王国(グレートブリテンおよびきたアイルランドれんごうおうこく、United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland)、通称の一例としてイギリス、あるいは英国(えいこく)は、ヨーロッパ大陸の北西岸に位置するグレートブリテン島・アイルランド島北東部・その他多くの島々から成る同君連合型の主権国家である。イングランド、ウェールズ、スコットランド、北アイルランドの4つの国で構成されている。 また、イギリスの擬人化にジョン・ブル、ブリタニアがある。.

新しい!!: 海洋学とイギリス · 続きを見る »

ギリシャ

リシャ共和国(ギリシャきょうわこく、ギリシャ語: Ελληνική Δημοκρατία)、通称ギリシャは、南ヨーロッパに位置する国。2011年国勢調査によると、ギリシャの人口は約1,081万人である。アテネは首都及び最大都市であり、テッサロニキは第2の都市及び中央マケドニアの州都である。.

新しい!!: 海洋学とギリシャ · 続きを見る »

コペンハーゲン

ペンハーゲン(Kopenhagen )、クブンハウン(ケブンハウン)(København 、コゥペンヘイゲン(Copenhagen )は、デンマークの首都。デンマーク最大の都市で、自治市の人口は52万人。市名はデンマーク語の"Kjøbmandehavn"(商人たちの港)に由来する。「北欧のパリ」と比喩される。.

新しい!!: 海洋学とコペンハーゲン · 続きを見る »

コリオリの力

左回りに回転する円盤の中心から等速度運動をする玉(上図)は、円盤上からは進行方向に対し右向きの力で曲げられたように見える(下図)。 コリオリの力(コリオリのちから、)とは、回転座標系上で移動した際に移動方向と垂直な方向に移動速度に比例した大きさで受ける慣性力(見かけ上の力)の一種であり、コリオリ力、転向力(てんこうりょく)ともいう。1835年にフランスの科学者ガスパール=ギュスターヴ・コリオリが導いた。 回転座標系における慣性力には、他に、角速度変化に伴うオイラー力と回転の中心から外に向かって働く遠心力がある。.

新しい!!: 海洋学とコリオリの力 · 続きを見る »

ソナー

ナー(; ソーナーとも)は、水中を伝播する音波を用いて、水中・水底の物体に関する情報を得る装置。.

新しい!!: 海洋学とソナー · 続きを見る »

CTD

CTD CTDとはConductivity Temperature Depth profilerの略で、電気伝導度、温度、水深を観測する装置のこと。電気伝導度と水温、圧力から塩分を計算する。海洋観測の現場で良く使われる測器の一つ。 アーマードケーブル(電気信号を伝える心線をワイヤーで被覆したケーブル)が届き、測器が水圧に耐える限りの深海まで(CTDだけなら6000m以上)、水温や塩分をリアルタイムで観測することができる。同じフレームにニスキン採水器、DO(Dissolved Oxygen:溶存酸素)センサー、蛍光光度計、濁度計などを取り付け、現場海水の採集、溶存酸素濃度、蛍光(植物プランクトンのクロロフィル量の指標)、濁度などの同時測定を行うことができる。 右の写真では、フレームの下部にCTD、DOセンサー、蛍光光度計が取り付けられ、フレームの上部に灰色の1.5Lニスキン採水器が24本取り付けられている。白く塗装された部分は、CTDを海中に下ろす船のクレーン。.

新しい!!: 海洋学とCTD · 続きを見る »

神戸地方気象台

戸地方気象台(こうべちほうきしょうだい)は、兵庫県神戸市中央区脇浜海岸通一丁目にある地方気象台であり、大阪管区に属する。2013年までは気象庁直轄の神戸海洋気象台であり、海洋気象台としては日本で最も古い歴史を誇っていた 関西テレビ 2013年1月30日12:05最終更新 2013年2月1日閲覧。2005年7月に神戸空港出張所が開設されたが、2006年4月に関西航空地方気象台の出張所へ移管した。 兵庫県の気象観測等の業務を行っている。1920年(大正9年)8月25日に、海洋気象台として創設。神戸海洋気象台を経て現在の組織となっている。.

新しい!!: 海洋学と神戸地方気象台 · 続きを見る »

第一次世界大戦

一次世界大戦(だいいちじせかいたいせん、World War I、略称WWI)は、1914年7月28日から1918年11月11日にかけて戦われた世界大戦である。.

新しい!!: 海洋学と第一次世界大戦 · 続きを見る »

第二次世界大戦

二次世界大戦(だいにじせかいたいせん、Zweiter Weltkrieg、World War II)は、1939年から1945年までの6年間、ドイツ、日本、イタリアの日独伊三国同盟を中心とする枢軸国陣営と、イギリス、ソビエト連邦、アメリカ 、などの連合国陣営との間で戦われた全世界的規模の巨大戦争。1939年9月のドイツ軍によるポーランド侵攻と続くソ連軍による侵攻、そして英仏からドイツへの宣戦布告はいずれもヨーロッパを戦場とした。その後1941年12月の日本とイギリス、アメリカ、オランダとの開戦によって、戦火は文字通り全世界に拡大し、人類史上最大の大戦争となった。.

新しい!!: 海洋学と第二次世界大戦 · 続きを見る »

生物地球化学

生物地球化学(せいぶつちきゅうかがく、英語:biogeochemistry)とは、地球上の自然環境(生物圏、水圏、土壌圏、大気圏、リソスフェアなど)の複合的な化学的/物理学的/地球科学的/生物学的過程や反応に関する科学的研究を行う分野である。また、地球を構成する物質やエネルギーの時間的・空間的循環についても研究する。生物地球化学はシステムズシンキングの一種である。.

新しい!!: 海洋学と生物地球化学 · 続きを見る »

生物海洋学

生物海洋学(せいぶつかいようがく、英語:biological oceanography)とは、生物過程に着目して海洋のありかたを明らかにしようとする学問。 海洋に存在する生物の生理生態を明らかにしようとする海洋生物学(marine biology)とは、厳密にではないが区別されることが多い。魚類など人間の食料となりうる生物の生産の場としての海を強調した場合には特に水産海洋学(fisheries oceanography)と細分される。 生物海洋学の研究対象生物は植物プランクトン、動物プランクトンおよび従属栄養性細菌(バクテリア)が主であり、魚類やクジラ類、軟体動物といった大型動物を対象とした研究は少ない。これは海洋に存在する生物の個体数、種数、および物質循環への寄与のあらゆる面で微生物が海洋生物の主役であることを反映している。 *.

新しい!!: 海洋学と生物海洋学 · 続きを見る »

運輸省

運輸省(うんゆしょう、英:Ministry of Transport)は、2001年1月5日まで存在した、陸海空の運輸行政のほか、海上保安、鉄道、気象等に関する行政を取扱う日本の中央省庁である。.

新しい!!: 海洋学と運輸省 · 続きを見る »

衛星海洋学

衛星海洋学(えいせいかいようがく)は、人工衛星による地球観測データを基に海洋の物理、生物、化学的な状態をリモートセンシングの手法によって求めるアルゴリズムを開発する工学的な学問である。海洋学の一分野であり、アルゴリズム中に衛星観測データから大気の放射等の影響を除く必要があるため大気放射学等の知識も求められる。衛星海洋学による観測は広範囲のデータを即時的に取得することができるため、気象・海洋の予報モデル等の入力データとして重視されている。.

新しい!!: 海洋学と衛星海洋学 · 続きを見る »

親潮

親潮(緑)と黒潮(赤)(概略図) リマン寒流(Liman) 親潮(おやしお、Oyashio Current)とは千島列島に沿って南下して日本の東まで達する海流である。北太平洋亜寒帯循環の西岸沿いに南下する部分を構成する。千島海流(ちしまかいりゅう、Kuril Current)とも呼ばれ、黒潮とならび日本近海を流れる代表的な海流である。この流れは日本列島の東岸で黒潮とぶつかり北太平洋海流(北太平洋ドリフト)となって東方へ向かう流れとなる。栄養塩に富んでおり、親潮という名は「魚類を育てる親となる潮」という意味でつけられた。また北海道東方や釧路沖、三陸沖などに存在する低温・低塩分で溶在酸素量が多く、栄養塩に富んだ水塊のことを親潮という場合もある。.

新しい!!: 海洋学と親潮 · 続きを見る »

黒潮

'''―→''' 黒潮 黒潮(くろしお、)は、東シナ海を北上してトカラ海峡から太平洋に入り、日本列島の南岸に沿って流れ、房総半島沖を東に流れる海流である。日本近海を流れる代表的な暖流で、日本では日本海流(にほんかいりゅう)とも呼ぶ。 貧栄養であるためプランクトンの生息数が少なく、透明度は高い。このため、海色は青黒色となり、これが黒潮の名前の由来となっている。南極環流やメキシコ湾流と並んで世界最大規模の海流である。.

新しい!!: 海洋学と黒潮 · 続きを見る »

農林省

農林省(のうりんしょう).

新しい!!: 海洋学と農林省 · 続きを見る »

自然科学

自然科学(しぜんかがく、英語:natural science)とは、.

新しい!!: 海洋学と自然科学 · 続きを見る »

英語

アメリカ英語とイギリス英語は特徴がある 英語(えいご、)は、イ・ヨーロッパ語族のゲルマン語派に属し、イギリス・イングランド地方を発祥とする言語である。.

新しい!!: 海洋学と英語 · 続きを見る »

水産学

水産学(すいさんがく、英語:fisheries science)とは、魚介類を中心とする水生生物について、増殖、漁獲、加工、流通まで水産業全体を研究する学問体系である。日本においては、水産業の中心を海洋が占めているために海洋学と混同される場合もあるが、産業への応用を目指す視点や漁獲および加工技術を含むことから異なる学問体系を取っている。 食糧生産を目標とする学問として農学の知識を応用する場合も多く見られるが、一次生産が漁獲という狩猟的な手段を中心としているため、資源管理という特有の体系を有する。また、畜産と比較して生産物が画一になりにくいため、加工および流通にも特有の面が見られる。.

新しい!!: 海洋学と水産学 · 続きを見る »

水産試験場

水産試験場(すいさんしけんじょう)は、水産に関する研究を行う機関。 (奈良県を除く)46都道府県や市町村(市が運営する水産試験場は広島市と長崎市にある)。大学、研究機関・大規模な水産会社などが設置する。.

新しい!!: 海洋学と水産試験場 · 続きを見る »

水路

水路(すいろ、waterway)とは、人工的に造られた水を流すための構造物である。 また、広義には河川や湖沼、ため池、調整池なども含む総称として使われる場合がある。.

新しい!!: 海洋学と水路 · 続きを見る »

水路部 (日本海軍)

水路部(すいろぶ)は、旧日本海軍の組織の一つで、海軍省の外局。海図製作・海洋測量・海象気象天体観測を所掌した。現在、その業務は海上保安庁海洋情報部が担当している。.

新しい!!: 海洋学と水路部 (日本海軍) · 続きを見る »

気候変動

南極ボストーク湖の氷床コアに記録された過去40万年間の気温、二酸化炭素濃度、ダスト量の変化。 気候変動(きこうへんどう、)は、様々な時間スケールにおける、気温、降水量、雲などの変化を指し示す用語として、広く用いられている。特に環境問題の文脈では、地球の表面温度が長期的に上昇する現象、すなわち地球温暖化とその影響を、包括的に気候変動とよぶことが多い。 気象学の用語としては本来、平年の平均的な気候が長期的な時間スケールで変化する現象は気候変化(climate change)と呼ばれる。気候変動(climatic variation)は、平年の平均的な気候からの偏差という意味で用いられ、気候変化とは区別される。 しかし近年では2つの用語を混ぜて利用したり、独自の定義に基づいて用語を使い分けたりする場合もある。例えば、国連のUNFCCC(気候変動枠組条約)ではclimate changeという用語が人為的な変化、climate variabilityが非人為的な変化にあてられているIPCC Technical Papers II and III, February 1997 。 また、IPCCにおいては同じclimate changeという用語が人為的・非人為的変化の両方をまとめて表記するために用いられ、日本語訳においては(「気候変動」を内包する言葉として)気候変化と表記されている。(IPCC第4次評価報告書#使われている表記も参照).

新しい!!: 海洋学と気候変動 · 続きを見る »

気象

イクロン(熱帯低気圧) 竜巻 宇宙から見た地球。大気中では様々な気象現象が発生している。 気象(きしょう)は、気温・気圧の変化などの、大気の状態のこと。また、その結果現れる雨などの現象のこと。広い意味においては大気の中で生じる様々な現象全般を指し、例えば小さなつむじ風から地球規模のジェット気流まで、大小さまざまな大きさや出現時間の現象を含む。 気象とその仕組みを研究する学問を気象学、短期間の大気の総合的な状態(天気や天候)を予測することを天気予報または気象予報という。.

新しい!!: 海洋学と気象 · 続きを見る »

気象学

気象学(きしょうがく、meteorology)は、地球の大気で起こる諸現象(気象)や個々の流体現象を研究する学問。自然科学あるいは地球科学の一分野。 気象を長期的な傾向から、あるいは地理学的観点から研究する気候学は、気象学の一分野とされる場合もあるが、並列する学問とされる場合もある。現代では気象学と気候学をまとめて大気科学(atmospheric science)と呼ぶこともある。 なお、将来の大気の状態の予測という実用に特化した分野を天気予報(気象予報)という。.

新しい!!: 海洋学と気象学 · 続きを見る »

気象庁

気象庁(きしょうちょう、英語:Japan Meteorological Agency、略称:JMA)は、気象業務の健全な発達を図ることを任務とする国土交通省の外局である(国土交通省設置法第46条)。.

新しい!!: 海洋学と気象庁 · 続きを見る »

津波

津波の発生原理を示す図 津波(つなみ、Tsunami)は、地震や火山活動、山体崩壊に起因する海底・海岸地形の急変により、海洋に生じる大規模な波の伝播現象である。まれに隕石衝突が原因となったり、湖で発生したりすることもある。強風により発生する高波、台風や低気圧が引き起こす高潮、副振動(セイシュ)、原因が解明されていない異常潮位とは異なる。 1波1波の間隔である波長が非常に長く、波高が巨大になりやすいことが特徴である。地震による津波では波長600km、波高5m超のものが生じた事がある(津波が陸上に達するとこの値は大きく変わる)西村、1977年、123-124頁。 津波という現象は、例えるならば大量の海水による洪水の様な現象であり、気象など他の要因で生じる波とは性質が大きく異なる。大きな津波は浮遊物と共に陸深くに浸入し、沿岸住民の水死や市街・村落の破壊など、種々の災害を発生させる。.

新しい!!: 海洋学と津波 · 続きを見る »

潮汐

潮汐(ちょうせき、tide)とは、主として月と太陽の引力によって起きる、海面の昇降現象『日本大百科全書』(ニッポニカ)。海岸などでみられる、1日に1~2回のゆっくりした海面の昇降(上昇したり、下降したりすること)。「潮の干満(しおのかんまん)」とも。大和言葉で「しお」ともいう。漢字では潮と書くが、本来は「潮」は「朝のしお」、「汐」は「夕方のしお」という意味である。なお原義としてはこれだが一般には海に関するいろいろな意味で「潮」が(まれに「汐」も)使われる。 上述のように潮汐は主に月の引力の影響(潮汐力)で起きるわけだが、それ以外の要因でも起きており、気圧差や風によるものを気象潮という。代表的な気象潮は高潮(たかしお)である。気象潮と区別するため、潮汐力による潮汐を天体潮・天文潮ということがある。 潮汐にともない、表面が下がるところから上がるところへ流体が寄せ集められるために流体の流れ(水平動)が生まれる。これを潮汐流(「潮流」とも)という。日常的な表現としては「潮汐」という言葉がこれを指していることもある。 海面の潮汐である海洋潮汐・海面潮汐が最も認知されているが、実際には湖沼などでも十分に大きなものであれば(たとえば日本なら琵琶湖や霞ヶ浦程度の大きさがあれば)起こる。 なお、地球以外の天体でも、周囲の天体の引力の影響を受け天体の表面の液体が上下する現象は起きうる。.

新しい!!: 海洋学と潮汐 · 続きを見る »

潜水艦

潜水艦(せんすいかん、Submarine、U-Boot、潛艇)は、水中航行可能な軍艦である。.

新しい!!: 海洋学と潜水艦 · 続きを見る »

朝日新聞社

株式会社朝日新聞社(あさひしんぶんしゃ、英語:The Asahi Shimbun Company)は、全国紙『朝日新聞』を発行する日本の新聞社である。新聞以外に雑誌・書籍の出版や芸術作品の展示・公演、スポーツ大会の開催などの事業活動も行う例えば、全国高等学校野球選手権大会(いわゆる「夏の甲子園」)を日本高等学校野球連盟と共に主催している。。 新聞販売店の名称は「ASA」(朝日新聞サービスアンカー, Asahi Shimbun Service Anchor)であり、日本全国で約3000か所、従業員数約7万8,000人を擁する。日本ABC協会の調査によると海外を含む。 創立は1879年(明治12年)1月8日、日本国内の本支社数は5社、取材拠点は293か所、印刷拠点は24か所であり、日本国外機関は34拠点存在する。.

新しい!!: 海洋学と朝日新聞社 · 続きを見る »

海(うみ)は、地球の地殻表面のうち陸地以外の部分で、海水に満たされた、一つながりの水域である。海洋とも言う。 海 海は地表の70.8%を占め、面積は約3億6106万km2で、陸地(約1億4889万km2)の2.42倍である。平均的な深さは3729m。海水の総量は約13億4993万立方キロメートルにのぼる理科年表地学部。ほとんどの海面は大気に露出しているが、極地の一部では海水は氷(海氷や棚氷)の下にある。 陸地の一部にも、川や湖沼、人工の貯水施設といった水面がある。これらは河口や砂州の切れ目、水路で海とつながっていたり、淡水でなく塩水を湛えた塩湖であったりしても、海には含めない。 海は微生物から大型の魚類やクジラ、海獣まで膨大な種類・数の生物が棲息する。水循環や漁業により、人類を含めた陸上の生き物を支える役割も果たしている。 天体の表面を覆う液体の層のことを「海」と呼ぶこともある。以下では主に、地球の海について述べる。.

新しい!!: 海洋学と海 · 続きを見る »

海水温

海水温(かいすいおん)とは、ある一定の深度における海水の温度のこと。湖沼や大規模な河川も対象にすることがある。単に海水温というときは、海面から海面下数十cm~十数mの海面水温を指すことが多い。 海水温が水の蒸発量に非常に関わりが深いことから、気象学の観測対象とされ、気候学においても重要視される。漁業の分野においても、魚群の移動に関連しているため必要なデータであるとされる。また、特に水棲生物の分布や生態にも大きく関連しており、生物学においても重要とされる。 海水は、塩分を含有している事から摂氏0度を下回る事があり、また海底火山の影響で摂氏100度を超える場合もある。.

新しい!!: 海洋学と海水温 · 続きを見る »

海洋学部

海洋学部(かいようがくぶ、英称:The School of Marine Science and Technology)は、海洋学を教育研究するために日本の大学におかれている学部の名称。現在のところ、東海大学にのみ開設されている学部名称となっており、2012年に開設50周年を迎えた。.

新しい!!: 海洋学と海洋学部 · 続きを見る »

海洋地質学

海洋地質学(かいようちしつがく、英語:marine geology)は海底の地質を研究対象とする、地質学の一分野である。地球表面の約70%は海域でありながら古い地質学にとっては、沿岸の浅瀬を除いては、海底の地質はほとんど研究の対象とならなかった。このことは、ひとつには海底の地質を調べる技術的困難が原因になっていたからであり、もうひとつには海底の地質構造がかなり単一なものであるとみなされていたからである。しかし、最近では海底を調査するための技術が非常に発達し、調査結果により海底の地質構造、および地殻構造は必ずしも単純なものでないことが明らかになってきたことなどによって、海洋地質学は目覚しい発展を遂げている。海洋地質学は、地質学を中心にして地球物理学、地球科学、生物学、天文学などの諸分野と関連を持つ総合科学である。なお、海洋地質学の同義語として海底地質学(Submarine geology)という言葉が用いられることがある。.

新しい!!: 海洋学と海洋地質学 · 続きを見る »

海洋化学

海洋化学(かいようかがく、英語:chemical oceanography)とは、海洋に存在するすべての物質・生物の化学に関する学問である。 海洋に存在する種々の物質の存在量や存在形態を明らかにすることによって、海水の循環や生物過程との関連を解明することを目的に行われる。また、下層大気のエアロゾルなどの微小粒子は海水へ化学物質を供給する働きがあることから、これに関する研究も広義の海洋化学に含まれることがある。新しい医薬品などに利用するために海産生物から有用物質を抽出する研究も海洋化学の一分野と考えられるが、水産天然物化学として区別される場合もある。 海洋化学の観測は多くの場合、研究船による航海中の採水により行われる。採水器をCTDを備えたフレームに取り付け、これを海水中に降下させて任意の深度で採水を行う。サンプルは船上で適切な処理を加えたのち、船上で即座に分析されるか陸上の研究室に持ち帰って分析される。測定項目のうち、塩分、溶存酸素濃度、栄養塩(硝酸塩、亜硝酸塩、アンモニウム塩、リン酸塩、ケイ酸塩)濃度に関しては基礎的な項目として継続的に計測され、乗船研究者の共有のデータとなる場合が多い。採水器は日本の研究船の場合はニスキン型が主に使われる。欧米ではGo-Flo(ゴーフロー)型が用いられる場合も多い。近年の海洋化学では微量金属や溶存有機物質の測定に非常に高い精度が要求されるため、1980年代に確立したクリーン技術を用いて採水が行われることが多い。また、同位体分析など大量のサンプルを必要とする場面では100L以上の大量採水器や係留型現場大量濾過器が用いられる場合がある。.

新しい!!: 海洋学と海洋化学 · 続きを見る »

海洋物理学

津波のメカニズム研究も海洋物理学の対象 海洋物理学(かいようぶつりがく、)とは、海流がどこをどのように流れているかなど、海洋の物理的な条件・状態及び運動を記述・研究する学問である。海洋物理学は「記述海洋物理学」(記述海洋学)と「理論海洋物理学」から構成され、前者の目的は海洋観測による海洋の状態、変動、物質分布の解析および記述であり、後者の目的はそのメカニズムを説明する理論・数値モデルを構築することにある。.

新しい!!: 海洋学と海洋物理学 · 続きを見る »

海洋調査技術学会

海洋調査技術学会(かいようちょうさぎじゅつがっかい、英名 Japan Society for Marine Surveys and Technology)は海洋の調査とそれに必要な技術開発の進歩・普及を目的として1988年に設立された学会。 事務局を東京都大田区羽田空港1-6-6第一綜合ビル6階(財)日本水路協会に置いている。.

新しい!!: 海洋学と海洋調査技術学会 · 続きを見る »

海洋気象学会

海洋気象学会(かいようきしょうがっかい、英名 The Marine Meteorological Society )は、 海洋気象に関する研究の発展、知識の普及をはかることを目的に1921年(大正10年)に創設された学会。  事務局を神戸市中央区脇浜海岸通1-4-3神戸防災合同庁舎神戸海洋気象台内に置いていたが、海洋気象台の廃止に伴い、大阪市内に移転した。.

新しい!!: 海洋学と海洋気象学会 · 続きを見る »

海洋気象ブイ

海洋気象ブイ(かいようきしょうブイ)とは海面、または海水中で自動的に海洋・気象観測するブイ。漂流型と係留型の二つに大きく分けられる。.

新しい!!: 海洋学と海洋気象ブイ · 続きを見る »

海流

世界の海流図(暖流は赤、寒流は緑)、1943年アメリカ陸軍による 世界の海流図(暖流は赤、寒流は黒)、2004年 海流(かいりゅう)は、地球規模でおきる海水の水平方向の流れの総称。似た現象に潮汐による潮汐流(潮流とも)があるが、潮汐流は時間の経過に伴って流れが変化し、短い周期性を持つ。海流はほぼ一定方向に長時間流れる。また海の中は鉛直方向にも恒常的な流れが存在する海域もあるが、その流速はひじょうに小さいので、通常は海流とは呼ばない。海流はその性質により、暖流と寒流の2種類に大別される。 海流が発生する原因は諸説あるが、大きく分けて表層循環と深層循環がある。表層循環と深層循環の意味は、メカニズム的に論じるか現象的に論じるかで違ってくる。メカニズム的に言えば、海面での風(卓越風)によって起こされる摩擦運動がもとになってできる「風成循環」が表層循環、温度あるいは塩分の不均一による密度の不均一で起こる「熱塩循環」が深層循環である。この二つを総称して、海洋循環と呼ぶ。「海流」が海水の流れを重視した呼び方であるのに対して、「海洋循環」は特に地球規模での海水の巡り、循環を重視した呼び方であり、これらを使い分けることが多い。 なお日本語では、潮流と言った場合はふつう潮汐流のことだが、黒潮、親潮、潮境などのように「潮」を潮汐の意味でなく海流の意味で使うことも多く、また、海水浴場における遊泳上の注意など、潮汐流のことを指して「海流」と言う場合もあり、まれに逆もあるので注意。 黒潮とメキシコ湾流を二大海流といい、これらは流量が多く、流速も速い。.

新しい!!: 海洋学と海流 · 続きを見る »

日本海洋学会

日本海洋学会(にほんかいようがっかい、、略称: )は、海洋学に関わる研究者・企業人・学生・教育者などから構成される日本の学会である。海洋学に関わる学術組織として日本最大の規模を誇る。会員数は2007年現在、2,000名強。 昭和初期から海洋学談話会という集まりがあって、月2回農林省水産試験場に集まり、研究の発表や論文の紹介が行われていた。この海洋学談話会が母体となり1941年1月28日に海洋学の進歩と普及を図ることを目的として設立。初代会長は岡田武松。.

新しい!!: 海洋学と日本海洋学会 · 続きを見る »

1870年

記載なし。

新しい!!: 海洋学と1870年 · 続きを見る »

1872年

記載なし。

新しい!!: 海洋学と1872年 · 続きを見る »

1876年

記載なし。

新しい!!: 海洋学と1876年 · 続きを見る »

1883年

記載なし。

新しい!!: 海洋学と1883年 · 続きを見る »

1893年

記載なし。

新しい!!: 海洋学と1893年 · 続きを見る »

1896年

記載なし。

新しい!!: 海洋学と1896年 · 続きを見る »

1900年

19世紀最後の年である。100で割り切れるが400では割り切れない年であるため、閏年ではなく、4で割り切れる平年となる。.

新しい!!: 海洋学と1900年 · 続きを見る »

1920年

記載なし。

新しい!!: 海洋学と1920年 · 続きを見る »

1922年

記載なし。

新しい!!: 海洋学と1922年 · 続きを見る »

1925年

記載なし。

新しい!!: 海洋学と1925年 · 続きを見る »

1929年

記載なし。

新しい!!: 海洋学と1929年 · 続きを見る »

1932年

記載なし。

新しい!!: 海洋学と1932年 · 続きを見る »

1941年

記載なし。

新しい!!: 海洋学と1941年 · 続きを見る »

19世紀

19世紀に君臨した大英帝国。 19世紀(じゅうきゅうせいき)は、西暦1801年から西暦1900年までの100年間を指す世紀。.

新しい!!: 海洋学と19世紀 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

海洋学者海洋観測

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »