ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

浅野長経

索引 浅野長経

浅野 長経(あさの ながつね、宝永6年11月14日(1709年12月14日) - 享保4年4月23日(1719年6月10日))は、備後三次藩の第4代藩主。第3代藩主・浅野長澄の三男。幼名は撫三郎、又六郎。官位は夭折したため受けていない。.

18 関係: 宝永安芸国享保広島藩御目見徳川吉宗備後国浅野長寔浅野長澄11月14日 (旧暦)12月14日1706年1709年1718年1719年1720年4月23日 (旧暦)6月10日

宝永

宝永(ほうえい、旧字体: 寶永)は日本の元号の一つ。元禄の後、正徳の前。1704年から1711年までの期間を指す。この時代の天皇は東山天皇、中御門天皇。江戸幕府将軍は徳川綱吉、徳川家宣。.

新しい!!: 浅野長経と宝永 · 続きを見る »

安芸国

安芸国(あきのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。山陽道に属する。.

新しい!!: 浅野長経と安芸国 · 続きを見る »

享保

享保(きょうほう、きょうほ)は日本の元号の一つ。正徳の後、元文の前。1716年から1736年までの期間を指す。この時代の天皇は中御門天皇、桜町天皇。江戸幕府将軍は徳川吉宗。.

新しい!!: 浅野長経と享保 · 続きを見る »

広島藩

広島藩(ひろしまはん)は、安芸国一国と備後国の半分を領有した大藩で、現在の広島県の概ね半分にあたる。藩庁は広島城(現在の広島市)に置かれた。芸州藩(または安芸藩)と呼ばれることも多い。.

新しい!!: 浅野長経と広島藩 · 続きを見る »

御目見

御目見(おめみえ)とは、江戸時代に大名や旗本が将軍に直接拝謁すること。また、その資格。「上聴」とも呼ばれる。 江戸時代の武士には、どの藩でも藩主にお目通りする資格がある「上士」と、それがない「下士」の区別があった。一般に「侍」(さむらい)と呼ばれたのは前者の方で、後者はかつて戦場でも騎乗の資格がなかったことから「徒歩」(かち)と呼ばれた。 幕府内では、石高一万石未満の徳川家家臣で、総登城や年賀節句など将軍が出御する儀式に参列することが許されている者を「旗本」、そうでない者を「御家人」と呼んだ。また旗本は、規模は小さいながらも実際に知行地をもつ一領主であったことから、庶民からは俗に「殿様」(とのさま)と呼ばれた。一方の御家人は、切米で俸給されたので「旦那様」(だんなさま)と呼ばれた。 江戸城内における年中儀礼の式次第や諸大名の格式をはじめ、故事、旧例、有職、法規などを網羅した注釈書『柳営秘鑑』には、以下の記述がある。 近世武家社会において御目見は家督の相続に際して嫡子として認められる所作のひとつとなっており、成人の嫡子が存在しても御目見を済まさない場合は家督相続者として認められなかった。.

新しい!!: 浅野長経と御目見 · 続きを見る »

徳川吉宗

徳川 吉宗(とくがわ よしむね)は、江戸幕府第8代将軍。将軍就任以前は越前国葛野藩主、紀州藩第5代藩主を務めた。 徳川御三家の紀州藩第2代藩主・徳川光貞の四男として生まれる。初代将軍・徳川家康は曾祖父に当たる。父と2人の兄の死後、紀州藩主を継ぎ藩財政の再建に努め、成果を挙げた。第7代将軍・徳川家継の死により秀忠の血をひく徳川将軍家の男系男子が途絶えると、6代将軍家宣の正室・天英院の指名により御三家出身では初の養子として宗家を相続し、江戸幕府の第8代将軍に就任した。紀州藩主時代の藩政を幕政に反映させ、将軍家宣時代の正徳の治を改める幕政改革を実施。幕府権力の再興に務め、増税と質素倹約による幕政改革、新田開発など公共政策、公事方御定書の制定、市民の意見を取り入れるための目安箱の設置などの享保の改革を実行した。徳川家重に将軍の座を譲った後も大御所として権力を維持し、財政に直結する米相場を中心に改革を続行していたことから米将軍(八十八将軍)と呼ばれた。 この幕府改革で破綻しかけていた財政の復興などをしたことから中興の祖と呼ばれる。年貢率を引き上げるなど農民を苦しめた上で成り立った改革だったため、百姓一揆の頻発を招いた。また、庶民にも倹約を強いたため、景気は悪化し、文化は停滞した。.

新しい!!: 浅野長経と徳川吉宗 · 続きを見る »

備後国

備後国(びんごのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。山陽道に属する。.

新しい!!: 浅野長経と備後国 · 続きを見る »

浅野長寔

浅野 長寔(あさの ながざね、正徳3年6月8日(1713年7月29日) - 享保5年5月21日(1720年6月26日))は、備後三次藩の第5代藩主。第3代藩主・浅野長澄の四男。通称は主鈴(しゅれい)。夭逝したため官位は受けていない。.

新しい!!: 浅野長経と浅野長寔 · 続きを見る »

浅野長澄

浅野 長澄(あさの ながずみ、寛文11年12月1日(1671年12月31日) - 享保3年8月4日(1718年8月29日))は、第3代備後三次藩主。 安芸広島藩主浅野綱晟の次男。母は左大臣九条道房の娘・八代姫。兄は第4代広島藩主・浅野綱長。正室は小笠原忠雄の娘。子に浅野長経(長男)、浅野長寔(次男)。通称は大助(だいすけ)、官位は従五位下・土佐守。.

新しい!!: 浅野長経と浅野長澄 · 続きを見る »

11月14日 (旧暦)

旧暦11月14日は旧暦11月の14日目である。六曜は赤口である。.

新しい!!: 浅野長経と11月14日 (旧暦) · 続きを見る »

12月14日

12月14日(じゅうにがつじゅうよっか、じゅうにがつじゅうよんにち)はグレゴリオ暦で年始から348日目(閏年では349日目)にあたり、年末まであと17日ある。.

新しい!!: 浅野長経と12月14日 · 続きを見る »

1706年

記載なし。

新しい!!: 浅野長経と1706年 · 続きを見る »

1709年

記載なし。

新しい!!: 浅野長経と1709年 · 続きを見る »

1718年

記載なし。

新しい!!: 浅野長経と1718年 · 続きを見る »

1719年

記載なし。

新しい!!: 浅野長経と1719年 · 続きを見る »

1720年

記載なし。

新しい!!: 浅野長経と1720年 · 続きを見る »

4月23日 (旧暦)

旧暦4月23日は旧暦4月の23日目である。六曜は友引である。.

新しい!!: 浅野長経と4月23日 (旧暦) · 続きを見る »

6月10日

6月10日(ろくがつとおか)はグレゴリオ暦で年始から161日目(閏年では162日目)にあたり、年末まであと204日ある。誕生花はジャスミン、ラベンダー。.

新しい!!: 浅野長経と6月10日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »