ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

津和野信用金庫

索引 津和野信用金庫

津和野信用金庫(つわのしんようきんこ)は、2007年1月まで存在し、島根県鹿足郡津和野町に本店を置いていた信用金庫。統一金融機関コードは1715、合併前時点での店舗数は11ヶ店(うち、島根県:6ヶ店・山口県:5ヶ店)だった。 2007年1月9日をもって、山口県の下関信用金庫・吉南信用金庫・宇部信用金庫との対等合併によって解散し、存続金庫である下関信用金庫は西中国信用金庫と改称した。 なお、津和野信金が行っていた山陰合同銀行とのATM相互出金無料提携「さんいんネットサービス」については、合併に伴って存続金庫の本店所在地が山口県に置いたことから本サービスから脱退し、それ以降の出金については他行(MICS)扱いの手数料となった。山口銀行とのATM相互出金無料提携「YSネットサービス」については、合併後も継続されている。.

30 関係: さんいんネットサービス吉南信用金庫宇部信用金庫山口県山口銀行山陰合同銀行島根県信用協同組合信用金庫現金自動預け払い機統一金融機関コード西中国信用金庫鹿足郡MICSYSネットサービス津和野町10月1日1949年1950年1952年1972年1月1月7日1月9日2004年2007年2月11日4月1日6月10日7月1日

さんいんネットサービス

さんいんネットサービスは、山陰合同銀行・鳥取県・島根県内の信用金庫(西中国信用金庫を除く)との間のATM・CD利用手数料無料提携サービスのことである。略称は「SNS」。.

新しい!!: 津和野信用金庫とさんいんネットサービス · 続きを見る »

吉南信用金庫

吉南信用金庫(きちなんしんようきんこ)は、2007年1月まで存在し、山口県山口市に本店を置いていた信用金庫である。統一金融機関コードは1790、合併前時点での店舗数は11ヶ店だった。 2007年1月9日をもって、同じ山口県の下関信用金庫・宇部信用金庫及び島根県の津和野信用金庫との対等合併によって解散し、存続金庫である下関信用金庫は西中国信用金庫と改称した。.

新しい!!: 津和野信用金庫と吉南信用金庫 · 続きを見る »

宇部信用金庫

宇部信用金庫(うべしんようきんこ)は、かつて存在した山口県宇部市に本店を置いていた信用金庫。統一金融機関コードは1784、合併前時点での店舗数は9。 2007年1月9日をもって、同じ山口県の下関信用金庫・吉南信用金庫及び島根県の津和野信用金庫との対等合併によって解散し、存続金庫である下関信用金庫は西中国信用金庫と改称した。.

新しい!!: 津和野信用金庫と宇部信用金庫 · 続きを見る »

山口県

山口県(やまぐちけん)は、日本の県の一つ。本州最西端に位置する。中国地方を構成する五県のうちの一つで、九州地方との連接点の地域となっている。県庁所在地は山口市。.

新しい!!: 津和野信用金庫と山口県 · 続きを見る »

山口銀行

株式会社山口銀行(やまぐちぎんこう、英称:The Yamaguchi Bank, Ltd.) は、山口県下関市竹崎町に本店を置く地方銀行。通称「山銀」「やまぎん」。.

新しい!!: 津和野信用金庫と山口銀行 · 続きを見る »

山陰合同銀行

株式会社山陰合同銀行(さんいんごうどうぎんこう、THE SAN-IN GODO BANK, LTD.) は、島根県松江市に本店を置く、山陰地方で最大規模の地方銀行。「ごうぎん」の愛称で親しまれる。.

新しい!!: 津和野信用金庫と山陰合同銀行 · 続きを見る »

島根県

島根県(しまねけん)は、日本の中国地方の日本海側である山陰地方の西部をなす県。県庁所在地は松江市。離島の隠岐島、竹島なども島根県の領域に含まれる。旧国名は出雲国・石見国・隠岐国であり、現在でも出雲地方・石見地方・隠岐地方の3つの地域に区分されることが多い。全国では鳥取県に次いで2番目に人口が少ない。.

新しい!!: 津和野信用金庫と島根県 · 続きを見る »

信用協同組合

信用協同組合(しんようきょうどうくみあい、Credit Cooperative または Credit Union)とは、日本において預金の受け入れ、資金の移動や貸し出し(融資、ローン)、手形の発行などを行う金融機関の一つである。現在の根拠法である中小企業等協同組合法の制定以前から信用組合という呼称が一般的であり、略称は信組であるが、読み方について業界団体では「しんくみ」で統一している。2015年3月末現在、信用組合全体で約20兆円の預金を擁し、組合員を中心に10兆円を超える資金を融資している。2018年1月30日現在、全国に148の信用組合が存在する。.

新しい!!: 津和野信用金庫と信用協同組合 · 続きを見る »

信用金庫

信用金庫(しんようきんこ、英語:Shinkin Bank)は、日本における預貯金取扱金融機関の一形態。 信用金庫法によって設立された法人で、信金(しんきん)と略称される。.

新しい!!: 津和野信用金庫と信用金庫 · 続きを見る »

現金自動預け払い機

大町東郵便局に設置されているゆうちょ銀行のATM 都営大江戸線中井駅に設置されていたATM(新銀行東京) 現金自動預け払い機(げんきんじどうあずけばらいき)、ATM(エーティーエム)、(cash machine、automated/automatic teller machine)は、通常、紙幣(及び硬貨)、通帳、磁気カード・ICカードの受入口、支払口を備え、金融機関や貸金業者、現金出納を行う業者の提供するサービスが、顧客自身の操作によって取引できる機械を指す。元々は都市銀行の店舗に設置され、普通預貯金の預け払いに用いられ出したが、今日、金融機関はもとより、小売店や公共施設などに幅広く設置されている。また、普通預金以外の取引や現金を介さない取引も広く取り扱うよう進化しており、自動取引装置、自動窓口機などとも呼ばれる。金融機関では一般に、店舗に設置している場合は「自動機」、その他の小売店や公共施設などに設置している場合は「店舗外」と呼称することが多い。 なお、現金の引出と残高照会のみを扱う機器は、現金自動支払い機(げんきんじどうしはらいき、キャッシュディスペンサー)と呼ばれ区別されている(ただし、一般にはCD機も含め全てATMと呼称される事が多い)が、光ファイバー通信による処理能力の飛躍的な向上やコンビニATMなどの簡易型ATMの普及などにより、CD機の台数は2000年代以降減少している。台湾では、CD機にも看板には「ATM」と掲示されている。金融機関窓口の代用として設置されたことが始まりであることから、ATMの脇には、金融機関窓口と同じように、紙幣袋(現金を持ち帰るための封筒)が設置されていることが多い。.

新しい!!: 津和野信用金庫と現金自動預け払い機 · 続きを見る »

統一金融機関コード

統一金融機関コード(とういつきんゆうきかんコード)とは、全国銀行協会内の金融機関共同コード管理委員会が制定する、金融機関に付与された4桁のコードである。金融機関コード、銀行コード、全銀協コードとも呼ばれる。全国銀行データ通信システムなどでの通信や、顧客会社が依頼する振込や口座振替のデータ作成に用いられる。.

新しい!!: 津和野信用金庫と統一金融機関コード · 続きを見る »

西中国信用金庫

西中国信用金庫・本店(本館) 西中国信用金庫(にしちゅうごくしんようきんこ)は、山口県下関市細江町に本店を置く信用金庫。通称「にししん」。.

新しい!!: 津和野信用金庫と西中国信用金庫 · 続きを見る »

鹿足郡

*.

新しい!!: 津和野信用金庫と鹿足郡 · 続きを見る »

MICS

MICS(全国キャッシュサービス、Multi Integrated Cash Service)は、民間金融機関の各業態別オンライン提携ネットワークを、中継センターを介して接続するCD/ATMネットワークの名称。1990年2月にBANCSを利用する都市銀行13行(当時)と、ACSを利用する全国地方銀行協会加盟行64行(当時)が接続し、以後業態別に接続を拡大していった。.

新しい!!: 津和野信用金庫とMICS · 続きを見る »

YSネットサービス

YSネットサービス(ワイエスネットサービス)は、山口銀行・北九州銀行・山口県内の信用金庫との間のATM・CD利用手数料無料提携サービスのことである。(略称:YS Net Serviceの頭文字を取って「YSNS」).

新しい!!: 津和野信用金庫とYSネットサービス · 続きを見る »

津和野町

津和野町(つわのちょう)は、島根県の南西に位置する町。.

新しい!!: 津和野信用金庫と津和野町 · 続きを見る »

10月1日

10月1日(じゅうがつついたち)はグレゴリオ暦で年始から274日目(閏年では275日目)にあたり、年末まであと91日ある。.

新しい!!: 津和野信用金庫と10月1日 · 続きを見る »

1949年

記載なし。

新しい!!: 津和野信用金庫と1949年 · 続きを見る »

1950年

記載なし。

新しい!!: 津和野信用金庫と1950年 · 続きを見る »

1952年

この項目では、国際的な視点に基づいた1952年について記載する。.

新しい!!: 津和野信用金庫と1952年 · 続きを見る »

1972年

協定世界時による計測では、この年は(閏年で)閏秒による秒の追加が年内に2度あり、過去最も長かった年である。.

新しい!!: 津和野信用金庫と1972年 · 続きを見る »

1月

『ベリー公のいとも豪華なる時祷書』より1月 1月(いちがつ)はグレゴリオ暦で年の第1の月に当たり、31日ある。 日本では旧暦1月を睦月(むつき)と呼び、現在では新暦1月の別名としても用いる。睦月という名前の由来には諸説ある。最も有力なのは、親族一同集って宴をする「睦び月(むつびつき)」の意であるとするものである。他に、「元つ月(もとつつき)」「萌月(もゆつき)」「生月(うむつき)」などの説がある。 1月はその年の10月と同じ曜日で始まるのと同じである。平年の場合。 英語の January は、ローマ神話の出入り口とドアの神ヤヌスにちなむ。年の入り口にあたることから、ヤヌスの月となった。.

新しい!!: 津和野信用金庫と1月 · 続きを見る »

1月7日

1月7日(いちがつなのか)はグレゴリオ暦で年始から7日目に当たり、年末まであと358日(閏年では359日)ある。誕生花はチューリップ(白)。.

新しい!!: 津和野信用金庫と1月7日 · 続きを見る »

1月9日

1月9日(いちがつここのか)は、グレゴリオ暦で年始から9日目に当たり、年末まであと356日(閏年では357日)ある。誕生花はパンジー。.

新しい!!: 津和野信用金庫と1月9日 · 続きを見る »

2004年

この項目では、国際的な視点に基づいた2004年について記載する。.

新しい!!: 津和野信用金庫と2004年 · 続きを見る »

2007年

この項目では、国際的な視点に基づいた2007年について記載する。.

新しい!!: 津和野信用金庫と2007年 · 続きを見る »

2月11日

2月11日(にがつじゅういちにち)は、グレゴリオ暦で年始から42日目にあたり、年末まであと323日(閏年では324日)ある。.

新しい!!: 津和野信用金庫と2月11日 · 続きを見る »

4月1日

4月1日(しがつついたち)は、グレゴリオ暦で年始から91日目(閏年では92日目)にあたり、年末まであと274日ある。誕生花はカスミソウ、クロッカス。 日本や一部の国では4月1日は会計年度・学校年度の初日である。この日は政府機関、企業などで多くの制度の変更、新設、発足が行われ、異動や新入学など大きな変化が起こる日である。.

新しい!!: 津和野信用金庫と4月1日 · 続きを見る »

6月10日

6月10日(ろくがつとおか)はグレゴリオ暦で年始から161日目(閏年では162日目)にあたり、年末まであと204日ある。誕生花はジャスミン、ラベンダー。.

新しい!!: 津和野信用金庫と6月10日 · 続きを見る »

7月1日

7月1日(しちがつついたち)は、グレゴリオ暦で年始から182日目(閏年では183日目)にあたり、年末まであと183日ある。誕生花はアジサイ、ベゴニア。.

新しい!!: 津和野信用金庫と7月1日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »