ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

河野六郎

索引 河野六郎

河野 六郎(こうの ろくろう、1912年12月16日 - 1998年10月7日)は、日本の言語学者。東京教育大学名誉教授。専門は朝鮮語・中国語。1986年日本学士院会員。1993年文化功労者。兄に哲学者で翻訳家の河野与一がいる。.

35 関係: 助手 (教育)千野栄一名誉教授大東文化大学小倉進平中国語京城帝国大学亀井孝 (国語学者)エティエンヌ・ジルソン准教授兵庫県神戸市第一高等学校 (旧制)韓国学西田龍雄言語学者の一覧講師 (教育)推薦東京大学東京教育大学河野与一朝鮮語文化功労者日本日本学士院10月7日12月16日1912年1937年1940年1941年1942年1986年1993年1998年

助手 (教育)

助手(じょしゅ)とは、所属組織の教育研究の円滑な実施に必要な業務を行う教育職員のことである。.

新しい!!: 河野六郎と助手 (教育) · 続きを見る »

千野栄一

千野 栄一(ちの えいいち、1932年2月7日 - 2002年3月19日)は、日本の言語学者。東京外国語大学名誉教授、元和光大学学長。言語学、およびチェコ語を中心としたスラブ語学が専門。晩年は「千野榮一」と表記した。.

新しい!!: 河野六郎と千野栄一 · 続きを見る »

名誉教授

名誉教授(めいよきょうじゅ、professor emeritus / emeritus professor)とは、国内法では大学(短期大学を含む)、高等専門学校などの高等教育機関に教授などとして勤務した者であって、功績のあった者に対して授与される称号。法的・国際的に認められた栄誉称号であり学術称号の一つ。日本では学校教育法にその根拠規定があり、それぞれ大学または高等専門学校の規程・規則の定めるところにより授与される。.

新しい!!: 河野六郎と名誉教授 · 続きを見る »

大東文化大学

大東文化学院・大東文化学院専門学校 東京文政大学・文政大学・大東文化大学.

新しい!!: 河野六郎と大東文化大学 · 続きを見る »

小倉進平

小倉 進平(おぐら しんぺい、1882年6月4日 - 1944年2月8日)は、日本の言語学者。朝鮮語研究、日本語研究。日本語研究にも多くの業績があるが、特に朝鮮語研究においてその後の研究の礎を築いた。.

新しい!!: 河野六郎と小倉進平 · 続きを見る »

中国語

記載なし。

新しい!!: 河野六郎と中国語 · 続きを見る »

京城帝国大学

京城帝国大学(けいじょうていこくだいがく)は、1924年(大正13年)に日本としては6番目の帝国大学として、日本統治下の朝鮮の京畿道京城府(現:ソウル特別市)に設立された朝鮮唯一の旧制大学。大学の略称は城大(じょうだい)。内地の帝国大学が文部省管轄であったのに対し、城大は朝鮮総督府管轄だった。1946年、在朝鮮アメリカ陸軍司令部軍政庁法令102号によって閉鎖された。.

新しい!!: 河野六郎と京城帝国大学 · 続きを見る »

亀井孝 (国語学者)

亀井 孝(かめい たかし、1912年6月3日 - 1995年1月7日)は、日本の国語学者、言語学者。一橋大学名誉教授。.

新しい!!: 河野六郎と亀井孝 (国語学者) · 続きを見る »

エティエンヌ・ジルソン

ティエンヌ・アンリ・ジルソン(Étienne Henri Gilson、1884年6月13日 - 1978年9月19日)は、フランスの哲学者。E・ジルソンと略記されることも多い。.

新しい!!: 河野六郎とエティエンヌ・ジルソン · 続きを見る »

准教授

准教授(じゅんきょうじゅ、Associate Professor)は、日本の高等教育機関で教授に次ぐ教員の職階のこと、または、その職階にある者のこと。日本では2007年3月以前の助教授(じょきょうじゅ)に相当するが、現在は助教授の定めが無く、新設された助教(じょきょう、Research Associate、大学によってはAssistant Professor)とも異なる。.

新しい!!: 河野六郎と准教授 · 続きを見る »

兵庫県

兵庫県(ひょうごけん)は、日本の都道府県の一つ。本州の中西部に位置し、近畿地方に属する。県庁所在地は神戸市。.

新しい!!: 河野六郎と兵庫県 · 続きを見る »

神戸市

戸市(こうべし)は、兵庫県南部に位置する兵庫県の県庁所在地である。垂水区・須磨区・長田区・兵庫区・中央区・灘区・東灘区・北区・西区から構成される政令指定都市である。日本の市で6番目の人口を有する。.

新しい!!: 河野六郎と神戸市 · 続きを見る »

第一高等学校 (旧制)

東大駒場Iキャンパス1号館 第一高等学校(だいいちこうとうがっこう、英語: First Higher School, Japan)は、現在の東京大学教養学部および、千葉大学医学部、同薬学部の前身となった旧制高等学校である。「旧制一高」とも呼ばれる。.

新しい!!: 河野六郎と第一高等学校 (旧制) · 続きを見る »

韓国学

韓国学(かんこくがく)は 韓国(大韓民国だけではなく過去から現在までの朝鮮半島全体)に関する多様な分野から韓国固有のものを研究する学問である。言語、歴史、地理、政治、経済、社会、文化など多様な分野にわたって研究されている。以前は国学と呼ばれていたが、保守的・国粋的と見られていた為、現在は韓国学が一般化している。主に歴史的接近法、文化的接近法、社会・政治的接近法を使って研究している。最近は過去の韓国に対する研究のみならず現代韓国の社会文化に対する研究を含めるようになり範囲が広がっている(尚、休戦ラインより以北は北韓学の範囲になることもある)。 韓国学という言葉は、朝鮮戦争が休戦となった以後活発な研究が始まったとされる。1991年に、大韓民国政府は韓国学を広く普及させようと韓国国際協力財団を設置した。2005年末には、世界各地で韓国学を開設している大学は62カ国735箇所あり、そのうち半分近い335箇所が日本にある 한겨레 2007.01.18。日本は19世紀末から、大陸進出に伴い、韓国と満洲、中国に対する研究に関心を持って多くの努力をした。現在も日本は韓国以外では韓国学が最も盛んな国である。.

新しい!!: 河野六郎と韓国学 · 続きを見る »

西田龍雄

西田 龍雄(にしだ たつお、1928年11月26日 - 2012年9月26日)は、日本の言語学者、京都大学名誉教授、学術情報センター名誉教授、元日本学士院会員、文化功労者、日本学士院恩賜賞受賞。.

新しい!!: 河野六郎と西田龍雄 · 続きを見る »

言語学者の一覧

言語学者(げんごがくしゃ)とは、言語学を専攻する研究者のこと。広く言語について研究を行っている者を言うこともある。多くの言葉を話す人のことではない。 この項目は、日本及び外国の言語学者の一覧である。日本語学者も参照のこと。.

新しい!!: 河野六郎と言語学者の一覧 · 続きを見る »

講師 (教育)

講師 講師(こうし)とは、講義などを行う者のことである。.

新しい!!: 河野六郎と講師 (教育) · 続きを見る »

推薦

推薦(すいせん)とは、評価を要する一つの物事について、優れている、適しているなど高く評価した事物(個人・個体、集団、その他の事物)を、裁量権を有する相手に知らせて採用を促すこと(用例:「委員長に―する」「委員長―(※委員長が推薦するという意味)」「―文」「―状」「―図書」)。地位や名誉、責任などを伴う一つの立場に対して、就任するにふさわしい人や集団を推薦することは、推挙/吹挙/吹嘘(すいきょ)とも言う(用例:「委員長に―」「横綱に―」「新撰組を―」)。.

新しい!!: 河野六郎と推薦 · 続きを見る »

東京大学

記載なし。

新しい!!: 河野六郎と東京大学 · 続きを見る »

東京教育大学

1978年に閉学し、現在の筑波大学(茨城県つくば市に所在)の母体となった。同窓会は茗渓会である。 その名称から教員養成を目的にした大学と誤解されやすいが、文学部・理学部・教育学部・体育学部・農学部からなる総合大学であった。元は、中等学校の教員を養成する高等師範学校であったことに由来する。大学になってからもその学部構成から多くの中学校・高等学校を中心とした各教科の教員を輩出してきた。一方で、研究者や民間企業・公務員など進路は多様化した。.

新しい!!: 河野六郎と東京教育大学 · 続きを見る »

河野与一

河野 与一(こうの よいち、1896年(明治29年)9月12日 - 1984年(昭和59年)7月6日)は、日本の哲学者、翻訳家。與一とも表記する。.

新しい!!: 河野六郎と河野与一 · 続きを見る »

朝鮮語

朝鮮語(ちょうせんご)または韓国語(かんこくご)は、主に朝鮮民族が使う言語で、朝鮮半島の大韓民国(韓国)、朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)および中華人民共和国吉林省延辺朝鮮族自治州・長白朝鮮族自治県の公用語。 韓国での政府呼称は「韓国語」、北朝鮮での政府呼称は「朝鮮語」である。日本において「韓国語」は、専ら韓国の言語を指す呼称として用いられ、南北を区別しない呼称としては、言語学・音韻論など学術的にも、標準表記として「朝鮮語」が用いられるので、ここでは言語名を全て朝鮮語に統一して記述する。.

新しい!!: 河野六郎と朝鮮語 · 続きを見る »

文化功労者

文化功労者(ぶんかこうろうしゃ)とは、日本において、文化の向上発達に関し特に功績顕著な者をいう。文化功労者年金法(昭和26年法律第125号)に定められる。文化勲章よりも多くの者が選ばれ、文化勲章に次ぐ栄誉となっている。文化勲章受章者は、すでに亡くなっている人物を除いては、文化功労者にあわせて決定される。.

新しい!!: 河野六郎と文化功労者 · 続きを見る »

日本

日本国(にっぽんこく、にほんこく、ひのもとのくに)、または日本(にっぽん、にほん、ひのもと)は、東アジアに位置する日本列島(北海道・本州・四国・九州の主要四島およびそれに付随する島々)及び、南西諸島・伊豆諸島・小笠原諸島などから成る島国広辞苑第5版。.

新しい!!: 河野六郎と日本 · 続きを見る »

日本学士院

日本学士院(にっぽんがくしいん、)は、日本学士院法(以下「法」)に基づいて設置されている日本の国立アカデミーであり、文部科学省の特別の機関である。1879年に東京学士会院として発足し、その後帝国学士院に改組された。太平洋戦争後に日本学士院となり現在に至る。.

新しい!!: 河野六郎と日本学士院 · 続きを見る »

10月7日

10月7日(じゅうがつなのか)はグレゴリオ暦で年始から280日目(閏年では281日目)にあたり、年末まであと85日ある。.

新しい!!: 河野六郎と10月7日 · 続きを見る »

12月16日

12月16日(じゅうにがつじゅうろくにち)はグレゴリオ暦で年始から350日目(閏年では351日目)にあたり、年末まであと15日ある。.

新しい!!: 河野六郎と12月16日 · 続きを見る »

1912年

記載なし。

新しい!!: 河野六郎と1912年 · 続きを見る »

1937年

記載なし。

新しい!!: 河野六郎と1937年 · 続きを見る »

1940年

記載なし。

新しい!!: 河野六郎と1940年 · 続きを見る »

1941年

記載なし。

新しい!!: 河野六郎と1941年 · 続きを見る »

1942年

記載なし。

新しい!!: 河野六郎と1942年 · 続きを見る »

1986年

この項目では、国際的な視点に基づいた1986年について記載する。.

新しい!!: 河野六郎と1986年 · 続きを見る »

1993年

この項目では、国際的な視点に基づいた1993年について記載する。.

新しい!!: 河野六郎と1993年 · 続きを見る »

1998年

この項目では、国際的な視点に基づいた1998年について記載する。.

新しい!!: 河野六郎と1998年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »