ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

沖野岩三郎

索引 沖野岩三郎

沖野 岩三郎(おきの いわさぶろう、1876年1月5日 - 1956年1月31日)は、日本の小説家、牧師。 和歌山県生まれ。明治学院神学科卒。和歌山県で伝道中に大逆事件に巻き込まれる。1917年大逆事件をモデルとした小説『宿命』が大阪朝日新聞の懸賞に当選、1918年上京して芝三田統一基督教会の牧師となり、宗教活動をしながら小説を書き、牧師作家と呼ばれ、児童読物、通俗小説のほか『娼妓解放哀話』で知られる。.

15 関係: 大阪朝日新聞大逆事件学校法人明治学院小説家平田篤胤和歌山県牧師警醒社鹿持雅澄1876年1917年1918年1956年1月31日1月5日

大阪朝日新聞

大阪朝日新聞(おおさかあさひしんぶん)は日本の日刊新聞である『朝日新聞』の西日本地区での旧題。現在の朝日新聞大阪本社版の前身にあたる。略称は大朝(だいちょう)。 1879年1月25日、『朝日新聞』が大阪で創刊された。発行元の朝日新聞社は1888年7月10日に東京へ進出し、『東京朝日新聞』を創刊した。大阪で発行される新聞の題号はその後もしばらく『朝日新聞』だったが、1889年1月3日に『大阪朝日新聞』と改題。この状況は新聞統制により、1940年9月1日に大阪朝日新聞と東京朝日新聞の題号を『朝日新聞』に統一するまで続いた。.

新しい!!: 沖野岩三郎と大阪朝日新聞 · 続きを見る »

大逆事件

大逆事件(たいぎゃくじけん、だいぎゃくじけん)とは、1882年に施行された旧刑法116条、および大日本帝国憲法制定後の1908年に施行された刑法73条(1947年に削除)が規定していた、天皇、皇后、皇太子等を狙って危害を加えたり、加えようとする罪、いわゆる大逆罪が適用され、訴追された事件の総称。日本以外では皇帝や王に叛逆し、また謀叛を企てた犯罪を、大逆罪と呼ぶことがある。.

新しい!!: 沖野岩三郎と大逆事件 · 続きを見る »

学校法人明治学院

学校法人明治学院(がっこうほうじんめいじがくいん)は、日本のプロテスタント系のキリスト教主義学校のひとつ。学校法人にして明治学院大学等の設置者。.

新しい!!: 沖野岩三郎と学校法人明治学院 · 続きを見る »

小説家

小説家(しょうせつか)とは、継続的に小説作品の著述・発表を行っている者。 「小説家」と「小説の著者」とを明確に区別する基準は無い。一般的に小説家とは、職業として執筆した作品によって収入を得ている者をはじめ、兼業で、他の職業と両立して執筆している場合も「小説家」と呼ぶ場合が多い。小説による収入は少なく、講演活動や小説以外の著述で生計を維持している著作家の場合でも、作品が広く知られているために一般に小説家と見なされているケースも多いが、作品数が少ないか作品が広く出版されていない場合、小説家と見なされないのが普通である。 特に、著述を主たる職業とする者を「職業作家」・あるいは「プロの小説家」などと呼ぶこともある。一方で「アマチュア小説家」という言葉も存在するが、アマチュアである小説家の意で使われるだけでなく、著述活動が小説家と呼ぶには足りない者、という意味合いで使われることも多い。石原慎太郎など、小説が広く出版されて固定したファンもいる状況でありながら、正業として別に職業を持っている作家・いわゆる「兼業作家」もまた多く存在する。特に出版不況のもとでは、商業文芸雑誌に作品が掲載されても、それが単行本とならないケースも多く存在するため、有名人のゴーストライターを務めたり、兼業(文筆業とは限らない)を強いられるケースが少なくない。また、文学作家の中でも、大家・大作家のことを特に文豪と呼ぶこともある。.

新しい!!: 沖野岩三郎と小説家 · 続きを見る »

平田篤胤

平田 篤胤(ひらた あつたね、1776年10月6日(安永5年8月24日)-1843年11月2日(天保14年閏9月11日))は、江戸時代後期の国学者・神道家・思想家・医者。出羽久保田藩(現在の秋田市)出身。成人後備中松山藩士の兵学者平田篤穏の養子となる。幼名を正吉、通称を半兵衛。元服してからは胤行、享和年間以降は篤胤と称した。号は気吹舎(いぶきのや)、家號を真菅乃屋(ますげのや)。医者としては玄琢を使う。死後、神霊能真柱大人(かむたまのみはしらのうし)の名を白川家より贈られている。 復古神道(古道学)の大成者であり、大国隆正によって荷田春満、賀茂真淵、本居宣長とともに国学四大人(うし)の中の一人として位置付けられている。.

新しい!!: 沖野岩三郎と平田篤胤 · 続きを見る »

和歌山県

和歌山県(わかやまけん)は、日本の近畿地方の都道府県の一つ。県庁所在地は和歌山市。日本最大の半島である紀伊半島の西側に位置し、県南部には大規模な山地を有する。.

新しい!!: 沖野岩三郎と和歌山県 · 続きを見る »

牧師

牧師(ぼくし)とは、キリスト教のプロテスタントの教職者(教役者)。その地位は、各教派によって異なる。英語・ドイツ語ではPastorと言い、ラテン語の「羊飼い」に由来する。.

新しい!!: 沖野岩三郎と牧師 · 続きを見る »

警醒社

警醒社(けいせいしゃ)は、日本のプロテスタントの最初の超教派の出版社。 1883年(明治16年)7月に創立される。警醒社の設立の発起人は日本基督教会富士見町教会牧師植村正久、日本基督組合教会安中教会執事湯浅治郎、小崎弘道であった。主な出資者は、湯浅治郎、柳瀬議富、岡見清致、小崎弘道らであった。資本金は3000円余りで、湯浅が事務を担当し、実質的な資金繰りと運営を行っていた。 創立した一ヵ月後の8月に『東京毎週新報』(1885年より基督教新聞)を創刊する。また、東京青年会が発行していたキリスト教界の総合雑誌『六合雑誌』の発行を引きついた。 1889年(明治22年)東京に東京福音社とキリスト教図書出版社警醒社を併合して警醒社を創業、キリスト教に関する文芸、哲学のものを出版した。また、1917年(大正6年)、岡上三咲の小説「若き日のために」を出版、この口絵に橋口五葉の木版画が付けられた。『東京毎週新報』は毎週一回発行され、宗教、文学、科学の論説、政治、経済の評論などを掲載した。また『六合雑誌』宗教、神学、哲学、文学、科学の方面に関する論文を掲載した。帝国大学出身者の発行していた『東洋学芸雑誌』に対抗して、キリスト教を弁証し、当時の日本の思想を啓蒙指導する役割を果たしていた。 内村鑑三の著作を出版したのも警醒社であった。 昭和19年(1944年)、太平洋戦争中の政府により出された戦時企業整備令により、警醒社を含むプロテスタント系出版社の10社が統合して新教出版社が創設されることにより消滅した。.

新しい!!: 沖野岩三郎と警醒社 · 続きを見る »

鹿持雅澄

鹿持 雅澄(かもち まさずみ、寛政3年4月27日(1791年5月29日)) - 安政5年8月19日(1858年9月25日))は日本の国学者。名称は藤田。号は山斉または古義軒。別名は柳村愿太。飛鳥井深澄、藤原太郎雅澄とも名乗った。.

新しい!!: 沖野岩三郎と鹿持雅澄 · 続きを見る »

1876年

記載なし。

新しい!!: 沖野岩三郎と1876年 · 続きを見る »

1917年

記載なし。

新しい!!: 沖野岩三郎と1917年 · 続きを見る »

1918年

記載なし。

新しい!!: 沖野岩三郎と1918年 · 続きを見る »

1956年

記載なし。

新しい!!: 沖野岩三郎と1956年 · 続きを見る »

1月31日

1月31日(いちがつさんじゅういちにち)はグレゴリオ暦で年始から31日目に当たり、年末まであと334日(閏年では335日)ある。1月の最終日である。.

新しい!!: 沖野岩三郎と1月31日 · 続きを見る »

1月5日

1月5日(いちがついつか)はグレゴリオ暦で年始から5日目に当たり、年末まであと360日(閏年では361日)ある。誕生花はミスミソウ。.

新しい!!: 沖野岩三郎と1月5日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »