ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

沖縄県の名字

索引 沖縄県の名字

沖縄県の名字(おきなわけんのみょうじ)では、沖縄県において多く見られる名字について記す。現在では本来の琉球語(琉球方言)読みではなく、標準語読みになっているケースが少なくない。廃藩置県以前は、琉球士族は姓と家名(かめい、琉球方言:屋の名 ヤーヌナー,ヤーンナー)の2つを持ち、家名が名字に相当した。.

34 関係: 印章名字向氏士族奄美群島の名字尚円王三司官廃藩置県先島諸島玉陵の碑文琉球王国琉球語琉球朝日放送第二尚氏総地頭羽地村羽地朝秀翁氏永山殿内静岡大学馬氏小禄殿内間切門中標準語毛氏豊見城殿内毛氏池城殿内沖縄県沖縄県出身の人物一覧按司按司地頭戸籍整備法1501年1624年

印章

印章(いんしょう、)は、木、竹、石、角、象牙、金属、合成樹脂などを素材として、その一面に文字やシンボルを彫刻したもので、個人・官職・団体のしるしとして公私の文書に押して特有の痕跡(印影・印痕)を残すことにより、その責任や権威を証明する事に用いるもの。印(いん)、判(はん)、印判(いんはん)、印形(いんぎょう)、印顆(いんか)、印信(いんしん)、ハンコ(判子)ともいう。 しばしば世間一般では、正式には印章と呼ばれるもののことをハンコ、印鑑(いんかん)と呼んでいるが、厳密には印章あるいはハンコと同じ意味で「印鑑」という語を用いるのは正確ではない。古くは、印影と印章の所有者(押印した者)を一致させるために、印章を登録させた。この印影の登録簿を指して印鑑と呼んだ。転じて、印鑑登録に用いた印章(実印)を特に印鑑と呼ぶこともあり、更には銀行印などの登録印や、印章全般もそのように呼ぶ場合もある。.

新しい!!: 沖縄県の名字と印章 · 続きを見る »

名字

名字(みょうじ、苗字)は、家(家系、家族)の名のこと。法律上は氏と呼ばれ(民法750条、790条など)、一般には姓ともいう。.

新しい!!: 沖縄県の名字と名字 · 続きを見る »

向氏

* 琉球王国の王族庶流の姓として用いられる。詳細は第二尚氏の尚氏と向氏の節を見よ。.

新しい!!: 沖縄県の名字と向氏 · 続きを見る »

士族

士族(しぞく)は、明治維新以降、江戸時代の旧武士階級や地下家、公家や寺院の使用人のうち、原則として禄を受け取り、華族とされなかった者に与えられた身分階級の族称である。士族階級に属する者には、『壬申戸籍』に「士族」と身分表示が記され、第二次世界大戦後1947年(昭和22年)の民法改正による家制度廃止まで戸籍に記載された。.

新しい!!: 沖縄県の名字と士族 · 続きを見る »

奄美群島の名字

奄美群島の名字(あまみぐんとうのみょうじ) 本来、奄美群島には名字が存在しなかったと言われているが、琉球王国時代(那覇世)以前にも島民や本土住民の移住や往来が多く確認されているため、そのことからも名字の使用が古くからあったことは確実とされる(奄美群島の歴史参照)。また琉球王国時代には、その制度上の名乗りを使用していた(沖縄県の名字参照)。 しかし、薩摩藩時代に島民を全て農民とする政策により公の名字の名乗りが禁止され、後に特に藩政に貢献した家に限って名字が与えられた(最初に田畑家。1726年に田畑佐文仁〈さぶんに〉が代々外城衆中格となる)。.

新しい!!: 沖縄県の名字と奄美群島の名字 · 続きを見る »

姓(せい)とは、東アジアの漢字文化圏で用いられる血縁集団の名称。その範囲は地域や時代によって変動し、氏や名字といった他の血縁集団名と様々な階層関係にあった。近代以降、ヨーロッパなどの他の文化圏の血縁集団名、家系名の訳語としても用いられている。.

新しい!!: 沖縄県の名字と姓 · 続きを見る »

尚円王

尚円王(しょうえんおう、旧字で尚圓王、永楽13年(1415年) - 成化12年7月28日(1476年8月17日))は琉球王国の王。クーデタで第一尚氏王統を倒し、第二尚氏王統の初代国王(在位:1469年 - 1476年)となった。即位以前の名は金丸(かなまる)、童名は思徳金(うみとくがね)と言った。神号は金丸按司添末續之王仁子(かなまるあじすえつぎのおうにし)。.

新しい!!: 沖縄県の名字と尚円王 · 続きを見る »

三司官

三司官(さんしかん)は、琉球王国の宰相職のことである。漢訳で法司と言い、「世あすたべ」とも言った。 三司官は首里王府の実質的な行政の最高責任者である。三司官の上には摂政(シッシー)が存在するが、辣腕をふるった羽地朝秀などを例外とすれば、通常は形式的な儀礼職であり、行政の実務は三司官が取り仕切った。三司官は三人制で投票により親方(ウェーカタ)の中から選ばれた。選挙権を持つ者は王族、上級士族ら200余名であった。王族には選挙権はあるが、被選挙権は無かった。 三司官の職掌は、用地方、給地方、所帯方に分かれ、3人がそれぞれを分担した。三司官の品位は正一品から従二品で、士族(サムレー)が昇進できる最高の位階であった。 代表的な三司官には蔡温がいる。.

新しい!!: 沖縄県の名字と三司官 · 続きを見る »

廃藩置県

廃藩置県(はいはんちけん)とは、明治維新期の明治4年7月14日(1871年8月29日)に、明治政府がそれまでの藩を廃止して地方統治を中央管下の府と県に一元化した行政改革である。 各藩の武装解除の過程については「鎮台」を参照。.

新しい!!: 沖縄県の名字と廃藩置県 · 続きを見る »

先島諸島

先島諸島(さきしましょとう)は、日本の南西諸島に属する琉球諸島のうち、南西部に位置する宮古列島・八重山列島の総称である。尖閣諸島を含めることもある。沖縄県に所属する。.

新しい!!: 沖縄県の名字と先島諸島 · 続きを見る »

玉陵の碑文

玉陵碑 玉陵の碑文(たまうどぅんのひのもん)は、第二尚氏第三代琉球国王・尚真王が創建した王家陵墓・玉陵の外庭にある石碑に刻まれた文。陵墓の被葬者の資格を、仮名書きで記したものである。 碑文によると、石碑は大明弘治十四年九月大吉日(1501年)に建てられた。沖縄に現存する石碑では、二番目に古い仮名書きで記されている。碑文の内容は、玉陵に埋葬されるべき被葬者の資格について述べたものであり、全文は以下の通りである。 9名の被葬資格のある者を書き付けているが、この碑文の本当の意図は、尚真王の長男・尚維衡、浦添王子朝満が葬られるのを排除することを目的にしているとされる。朝満は尚真王の長男で世子であったが廃嫡され、王位に就くことができなかった。この碑文は、尚真王の母である世添御殿の意向を汲んで刻まれたとも言われている。王位継承を巡っての一族内の争いがあったことを示唆している。尚真王の後、尚清王が即位すると、書き付けに反して、朝満を玉陵に移葬した。.

新しい!!: 沖縄県の名字と玉陵の碑文 · 続きを見る »

琉球王国

琉球王国(りゅうきゅうおうこく)は、1429年から1879年の450年間、琉球諸島を中心に存在した王国。当時、正式には琉球國(りゅうきゅうこく、沖縄方言:ルーチュークク)と称した。 最盛期には奄美群島と沖縄諸島及び先島諸島までを統治した。この範囲の島々の総称として、琉球列島(琉球弧)ともいう。王家の紋章は左三巴紋で「左御紋(ひだりごもん、フィジャイグムン)」と呼ばれた。 勢力圏は小さな離島の集合で、総人口17万に満たない小さな王国ではあったが、隣接する大国明・清の海禁や日本の鎖国政策の間にあって、東シナ海の地の利を生かした中継貿易で大きな役割を果たした。その交易範囲は東南アジアまで広がり、特にマラッカ王国との深い結び付きが知られる。 外交的に貿易上の理由から、明及びその領土を継承した清の冊封を受けていたが、1609年に日本の薩摩藩の侵攻を受けて以後は、薩摩藩による実質的な支配下に入った。ただし対外的には独立した王国として存在し、中国大陸、日本の文化の影響を受けつつ、交易で流入する南方文化の影響も受けた独自の文化を築き上げた。.

新しい!!: 沖縄県の名字と琉球王国 · 続きを見る »

琉球語

琉球語(琉球方言)で書かれた交通標語。(沖縄県金武町) 琉球語(琉球方言)で書かれた交通標語。那覇バスターミナルにて 琉球語(りゅうきゅうご、琉:島言葉・しまくとぅば)もしくは琉球方言(りゅうきゅうほうげん)とは、日本の沖縄県と鹿児島県奄美群島で用いられる言語である。日本本土の日本語と系統を同じくするものの、口頭では互いに全く通じ合わないほどの違いがあるため、日本語とは別の言語と見なす立場と、日本語内部の一方言と見なす立場とがある(#言語か方言か参照)。また琉球語内部でも地域差が著しいため、諸言語の集合として琉球諸語(りゅうきゅうしょご)あるいは琉球語派(りゅうきゅうごは)と見なす立場もある(#下位区分か、個別言語か参照)。本項では、言語説と方言説の両論を考慮して、琉球語(琉球方言)と併記する。 独立言語として見た場合、日本語と系統が同じ唯一の言語と見なされ、日本語と琉球語を合わせて日本語族あるいは日琉語族と呼ばれる。一方、日本語の一方言とする立場からは、「琉球方言」または「南島方言」(なんとうほうげん)と呼ばれ、日本語は琉球方言と本土方言の2つに大きく分類できる、とする。.

新しい!!: 沖縄県の名字と琉球語 · 続きを見る »

琉球朝日放送

琉球朝日放送株式会社(りゅうきゅうあさひほうそう、Ryukyu Asahi Broadcasting Corporation.)は、沖縄県を放送対象地域とし、テレビジョン放送事業を行っている特定地上基幹放送事業者である。 略称はQAB(Ryu-Q Asahi Broadcasting)。ANN系列フルネット。コールサインは、JORY-DTV。.

新しい!!: 沖縄県の名字と琉球朝日放送 · 続きを見る »

第二尚氏

二尚氏(だいにしょうし)は、尚円王を始祖とし、尚円王即位の1469年(成化6年)から1879年(光緒5年)までの410年間、沖縄の琉球王国を統治した王家およびその姓の通称。琉球最後の王朝。正式には尚氏だが、第一尚氏と区別するため、一般には第二尚氏と呼ばれる。第二尚氏は、初代・尚円王から最後の尚泰王まで、19代続き、廃藩置県後は日本の華族となった。.

新しい!!: 沖縄県の名字と第二尚氏 · 続きを見る »

総地頭

総地頭(そうじとう)は、琉球王国において、一間切を采地(領地)として総領する地頭職のこと。狭義には親方部に属する地頭職を言い、広義には按司地頭をも含む。惣地頭とも表記する。.

新しい!!: 沖縄県の名字と総地頭 · 続きを見る »

羽地村

羽地村(はねじそん)はかつて沖縄県(戦後は琉球政府)国頭郡にあった村で、現在の名護市北西部にあたる。現在は羽地地域(または羽地支所管内)として名護市の一地域として位置づけられている。 1908年の島嶼町村制施行でこれまでの羽地間切が羽地村となる。1946年には屋我地島が分離して屋我地村となった後、1970年に名護町・屋部村・久志村・屋我地村と合併、名護市となり消滅した。村役所は仲尾次に置かれた。.

新しい!!: 沖縄県の名字と羽地村 · 続きを見る »

羽地朝秀

羽地 朝秀(はねじ ちょうしゅう、万暦45年5月4日(1617年6月6日) - 康熙14年11月20日(1676年1月5日))は、琉球王国の政治家、歴史家。1650年、琉球最初の正史、中山世鑑を編纂する。また、1666年には摂政(しっしー)の地位につき、数々の政治改革を断行した。その時期の布達は『羽地仕置』として残されている。 唐名、向象賢(しょう じょうけん)。.

新しい!!: 沖縄県の名字と羽地朝秀 · 続きを見る »

翁氏永山殿内

翁氏 永山殿内(おううじ ながやまどぅんち)は、唐名・翁寿祥、国頭親方盛順を元祖とする琉球王国の士族(首里士族)。王国末期に中城間切津覇村(現・中城村津覇地区)の脇地頭を務めた。五大姓(名門)の一つ、翁氏の大宗家(本家)。 元祖・盛順は三司官並びに石奉行を務めた。2世・盛久は「尊円城間」とあだ名された能書家。同じく三司官を務めたが、鄭迵・謝名親方の讒言により百姓の身分に落とされた。3年後に紫冠(親方位)に復帰。長男・盛増は薩摩侵入の際、鉄砲玉に当たって戦死した。7世・盛寿のとき、小禄間切永山地頭になり、以後「永山」を家名とした。 永山殿内は五大姓の一つ、翁氏の本家(大宗家)だが、王家一門の向氏を除く他の三大姓の本家が総地頭家なのに対して、永山殿内だけ脇地頭家である。分家の翁氏伊舎堂殿内は総地頭家(中城間切)で、むしろこちらのほうが栄えた感がある。.

新しい!!: 沖縄県の名字と翁氏永山殿内 · 続きを見る »

静岡大学

※大学記事については、できるだけその大学の学則をはじめとする正式な情報を確認することなどによって、正確な情報を記載することも望まれています。 --> ※ここまでは上記テンプレートへ入力すれば自動的に反映されます。 -->.

新しい!!: 沖縄県の名字と静岡大学 · 続きを見る »

馬氏小禄殿内

氏 小禄殿内(ばうじ おろくどぅんち)は、唐名・馬良詮、(大)を元祖とする琉球王国の士族(首里士族)。五大姓(五大名門)の一つ、馬氏の大宗家(本家)。王国末期に小禄間切(現:那覇市(小禄地区))の総地頭を務めた琉球王国の大名。 一世・良憲は、与湾大親の孫。尚元王時代に、三司官を務めた。三世・良豊は薩摩侵入の折、菊隠和尚とともに薩摩藩と和平交渉を行う。七世・良信の次女は尚敬王妃。十二世、良忠は、牧志恩河事件の際に罪を問われて、三司官を免職されるという悲劇に遭った。馬氏は王家一門である向氏を除くと、五大姓(名門)のうち三司官を最多の21人出し、王家とも姻戚関係で深く結ばれた屈指の名門であった。.

新しい!!: 沖縄県の名字と馬氏小禄殿内 · 続きを見る »

諱(いみな)とは、人名の一要素に対する中国などの東アジアの漢字圏における呼称である。忌み名(いみな)とも。漢字圏以外でも同様の概念はあり、英語では (直訳すると「真の名」)がそれに当たる。.

新しい!!: 沖縄県の名字と諱 · 続きを見る »

間切

間切(まぎり)は、沖縄における、琉球王国時代の行政区分のひとつ。概念としては、琉球王国全土を現在の日本全国と見立てた場合における都道府県にあたるが、区割りは現在の市町村に相当する。(ただし市町村合併等により、現在の市町村の区割りとは異なる。) 琉球の歴史の中では大きく2度、間切の区割り変更が行われている。また奄美群島では、薩摩が支配下に置いた後も間切制を続け、増減も行っている。 1907年(明治40年)の勅令第46号沖縄県及島嶼町村制が示され、翌1908年、間切は廃止された。.

新しい!!: 沖縄県の名字と間切 · 続きを見る »

門中

中(もんちゅう、琉球語:ムンチュー)は、沖縄県における、始祖を同じくする父系の血縁集団のことである。門中は、17世紀後半以降、士族の家譜編纂を機に沖縄本島中南部を中心に発達し、のちには本島北部や離島にも拡がった。その活動形態や組織結合の度合いは、地域によって大きく異なる。門中に似た血縁集団の概念は、日本の同族、中国の宗族、朝鮮半島の本貫、ベトナムのゾンボ等、東アジアの漢字文化圏にも見られる。.

新しい!!: 沖縄県の名字と門中 · 続きを見る »

標準語

標準語(ひょうじゅんご)とは、公共の言説において人々の集団(民族、共同体、国家、組織など)によって用いられる言語変種である。あるいは、言語変種は文法や辞書におけるのために整理され、こういった参考文献において記号化される際に起こる標準化の過程を経ることによって標準となる。典型的には、商業や政治の中心で話されている方言が標準化される言語変種となる。標準語は複数中心地言語(例えばアラビア語、英語、、ペルシア語、セルボ・クロアチア語、、ポルトガル語、)にも単一中心地言語(例えばアイスランド語、イタリア語、日本語、ロシア語Clyne 1992, p. 3.

新しい!!: 沖縄県の名字と標準語 · 続きを見る »

毛氏豊見城殿内

毛氏 豊見城殿内(もううじ とみぐすくどぅんち)は、唐名・毛国鼎、中城按司護佐丸盛春を元祖とする琉球王国の士族(首里士族)。五大姓(五大名門)の一つ、毛氏豊見城の大宗家(本家)。代々豊見城間切(現・豊見城市)の総地頭を務めた琉球王国の大名。名乗頭は「盛」。.

新しい!!: 沖縄県の名字と毛氏豊見城殿内 · 続きを見る »

毛氏池城殿内

毛氏 池城殿内(もううじ いけぐすくどぅんち)は、唐名・毛龍喧、新城親方安基を元祖とする琉球王国の士族(首里士族)。五大姓(五大名門)の一つ、毛氏池城の大宗家(本家)。名乗頭は「安」。.

新しい!!: 沖縄県の名字と毛氏池城殿内 · 続きを見る »

沖縄県

沖縄県(おきなわけん)は、日本で最も西に位置する県。沖縄本島・宮古島・石垣島など多くの島々から構成される。県庁所在地は那覇市。.

新しい!!: 沖縄県の名字と沖縄県 · 続きを見る »

沖縄県出身の人物一覧

沖縄県出身の人物一覧(おきなわけんしゅっしんのじんぶついちらん)は、Wikipedia日本語版に記事が存在する沖縄県出身の人物の一覧表である。.

新しい!!: 沖縄県の名字と沖縄県出身の人物一覧 · 続きを見る »

按司

按司。右が大礼服、左が通常服の姿。 グスク跡 按司(あじ、または、あんじ)は、琉球諸島に存在した称号および位階の一つ。王族のうち、王子の次に位置し、王子や按司の長男(嗣子)がなった。按司家は国王家の分家にあたり、日本の宮家に相当する。他に按司は王妃、未婚王女、王子妃等の称号にも用いられた。古くは王号の代わりとして、また、地方の支配者の称号として用いられていた。.

新しい!!: 沖縄県の名字と按司 · 続きを見る »

按司地頭

按司地頭(あじじとう)は、琉球王国において、王子・按司が一間切を采地(領地)として総領する場合の地頭職の呼称。広義には総地頭(惣地頭)とも呼ばれる。.

新しい!!: 沖縄県の名字と按司地頭 · 続きを見る »

戸籍整備法

戸籍整備法(こせきせいびほう、1953年立法第86号)とは、沖縄戦で滅失した戸籍を整備するために立法院が制定した立法である。従来は、沖縄戦後に臨時に編製した臨時戸籍を使用していた。しかし、記入漏れが多く、身分関係を公証するには不十分なものであった。また、琉球政府が設立されたことにより、琉球政府に対して権利義務を有する「琉球住民」という概念が登場し、早急にその対象者を明確にする必要に迫られた。 1954年3月1日より施行され5月31日までの間に、対象者は市町村に申告する義務が課され、戸籍が再製された。各市町村には「戸籍調査委員会」が設置され調査に当たった。本土や海外の諸団体に対しても戸籍関係資料の提供を要請した。 戸籍整備事業は1962年9月25日まで続けられた。.

新しい!!: 沖縄県の名字と戸籍整備法 · 続きを見る »

1501年

金曜日から始まる。16世紀最初の年。.

新しい!!: 沖縄県の名字と1501年 · 続きを見る »

1624年

記載なし。

新しい!!: 沖縄県の名字と1624年 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

五大姓名乗頭大和名沖縄の名字沖縄の苗字沖縄県の苗字

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »