ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

池田政直 (福本藩主)

索引 池田政直 (福本藩主)

池田 政直(いけだ まさなお、寛永11年(1634年) - 寛文5年12月6日(1666年1月11日))は、江戸時代前期の大名。輝澄系池田家2代。 播磨福本藩初代藩主。官位は従五位下、能登守。祖父母は池田輝政、徳川家康の娘・督姫。父は池田輝澄(政直は四男)。母は生駒正俊の娘。正室は姉小路公景の娘。子に娘(久松松平勝以正室)、娘(水野忠位正室)。 家康の曾孫にあたるため松平姓を与えられた。父が改易されたものの、寛文3年(1663年)に1万石を与えられ立藩した。寛文5年(1665年)没。嗣子がなかったため、領地は弟の政武に7,000石、政済に3,000石が分与されて交代寄合となり、福本藩は消滅した(明治元年1868年に藩に復帰)。 墓所は兵庫県神河町福本の徹心寺。 まさなお まさなお Category:1634年生 Category:1666年没.

31 関係: 大名姉小路公景寛永寛文交代寄合徳川家康徹心寺兵庫県督姫神河町福本藩生駒正俊松平勝以松平氏水野忠位江戸時代池田輝澄池田輝政池田氏池田政武池田政済明治播磨国改易12月6日 (旧暦)1634年1663年1665年1666年1868年1月11日

大名

大名(だいみょう)は、大名主より転じた語。大いに名の轟く者のことを指す。対義語は小名である。.

新しい!!: 池田政直 (福本藩主)と大名 · 続きを見る »

姉小路公景

姉小路 公景(あねがこうじ きんかげ、慶長7年9月12日(1602年10月26日) - 慶安4年12月11日(1652年1月21日))は、江戸時代前期の公卿。父は阿野実顕、母は吉田兼治の娘。官位は参議、従二位権大納言。 慶長18年(1613年)、室町時代から300年近くにわたって断絶していた閑院流姉小路家を再興した。家禄は200石。寛永9年(1632年)、参議となる。慶安4年(1651年)薨去。 実道、実種の2人の男子がおり、実道は姉小路家の名跡を継ぎ、実種は風早家の祖となっている。娘が数人おり、一人は日向飫肥藩主・伊東祐由の正室となっている。一人は伊達兵部宗勝の嫡男・宗興の正室となり、伊達騒動に連座して伊予吉田藩に預けられた。 きんかけ きんかけ Category:江戸時代の公家 Category:1602年生 Category:1652年没.

新しい!!: 池田政直 (福本藩主)と姉小路公景 · 続きを見る »

寛永

寛永(かんえい)は日本の元号の一つ。元和の後、正保の前。1624年から1645年までの期間を指す。この時代の天皇は後水尾天皇、明正天皇、後光明天皇。江戸幕府将軍は徳川家光。.

新しい!!: 池田政直 (福本藩主)と寛永 · 続きを見る »

寛文

寛文(かんぶん)は日本の元号の一つ。万治の後、延宝の前。1661年から1673年までの期間を指す。この時代の天皇は後西天皇、霊元天皇。江戸幕府将軍は徳川家綱。.

新しい!!: 池田政直 (福本藩主)と寛文 · 続きを見る »

交代寄合

交代寄合(こうたいよりあい)は、江戸幕府における旗本の家格の一つ。広義の寄合に含まれる。江戸定府の旗本寄合に対して参勤交代を行う寄合の意。.

新しい!!: 池田政直 (福本藩主)と交代寄合 · 続きを見る »

徳川家康

徳川 家康(とくがわ いえやす、)または松平 元康(まつだいら もとやす)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将・戦国大名。江戸幕府の初代征夷大将軍。三英傑の一人。「海道一の弓取り」の異名を持つ。 家系は三河国の国人土豪・松平氏。幼名は竹千代。通称は次郎三郎のちに蔵人佐。諱は今川義元に偏諱をもらい元信(もとのぶ)次いで元康と名乗るが今川氏から独立した際に「元」を返上して家康に改める。 勅許され永禄9年12月29日(1567年2月18日)に徳川氏に改姓。本姓は私的には源氏を称していたが徳川氏改姓と従五位の叙位に際し藤原氏と称し遅くとも天正16年(1588年)以降に源氏を再び称している。.

新しい!!: 池田政直 (福本藩主)と徳川家康 · 続きを見る »

徹心寺

山門 福本藩池田家歴代墓所 徹心寺(てっしんじ)は兵庫県神崎郡神河町福本にある法華宗陣門流の仏教寺院。福本藩池田家当主歴代の菩提寺である。山号は一関山、開基は池田(松平)政直。.

新しい!!: 池田政直 (福本藩主)と徹心寺 · 続きを見る »

兵庫県

兵庫県(ひょうごけん)は、日本の都道府県の一つ。本州の中西部に位置し、近畿地方に属する。県庁所在地は神戸市。.

新しい!!: 池田政直 (福本藩主)と兵庫県 · 続きを見る »

督姫

督姫(良正院)像(東京国立博物館蔵) 督姫(とくひめ、永禄8年11月11日(1565年12月3日)- 慶長20年2月4日(1615年3月3日))は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての女性。徳川家康の次女。母は家康最初の側室・西郡局(鵜殿長持の娘)。別名は於普宇、富子、播磨御前、良正院。.

新しい!!: 池田政直 (福本藩主)と督姫 · 続きを見る »

神河町

河町(かみかわちょう)は、兵庫県神崎郡の町である。中播磨県民センター管轄区域。2005年11月7日に同郡神崎町と大河内町が合併して誕生した。.

新しい!!: 池田政直 (福本藩主)と神河町 · 続きを見る »

福本藩

福本陣屋跡の回遊式庭園遺構 福本藩(ふくもとはん)は、播磨国神東郡の福本陣屋(現在の兵庫県神崎郡神河町福本)に藩庁を置いた藩。ただし、藩(大名の所領)であったのは江戸時代初期および明治維新期のごく短期間であり、その間は交代寄合(参勤交代を行う格式の旗本)池田家の知行地であった。 鳥取藩に預けられた池田輝澄を祖に持つ経緯から、鳥取藩との関係が強く、その支藩的立場であった。1870年、鳥取藩に吸収された。.

新しい!!: 池田政直 (福本藩主)と福本藩 · 続きを見る »

生駒正俊

生駒 正俊(いこま まさとし)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。讃岐国高松藩第3代藩主。2代藩主・生駒一正の長男。.

新しい!!: 池田政直 (福本藩主)と生駒正俊 · 続きを見る »

松平勝以

松平 勝以(まつだいら かつゆき)は、下総多胡9000石の旗本。後に下総多胡藩の初代藩主。.

新しい!!: 池田政直 (福本藩主)と松平勝以 · 続きを見る »

松平氏

松平氏(まつだいらし)は、室町時代に興った三河国加茂郡松平郷(愛知県豊田市松平町)の在地の小豪族であり、後に江戸幕府の征夷大将軍家となった徳川氏の母体である。室町時代は伊勢氏の被官として活躍した。江戸時代は徳川将軍家の一門、あるいは将軍家と祖先を同じくする譜代の家臣の姓となり、あるいは将軍家が勢力・格式ある外様大名に授けた称号としての役割をも果たした姓である。.

新しい!!: 池田政直 (福本藩主)と松平氏 · 続きを見る »

水野忠位

水野 忠位(みずの ただたか)は、江戸時代前期から中期の旗本、大名。忠位系水野家初代。.

新しい!!: 池田政直 (福本藩主)と水野忠位 · 続きを見る »

江戸時代

江戸時代(えどじだい)は、日本の歴史において徳川将軍家が日本を統治していた時代である。徳川時代(とくがわじだい)とも言う。この時代の徳川将軍家による政府は、江戸幕府(えどばくふ)あるいは徳川幕府(とくがわばくふ)と呼ぶ。 藩政時代(はんせいじだい)という別称もあるが、こちらは江戸時代に何らかの藩の領土だった地域の郷土史を指す語として使われる例が多い。.

新しい!!: 池田政直 (福本藩主)と江戸時代 · 続きを見る »

池田輝澄

池田 輝澄(いけだ てるずみ)は、江戸時代前期の大名。輝澄系池田家初代。徳川家康の外孫にあたる。.

新しい!!: 池田政直 (福本藩主)と池田輝澄 · 続きを見る »

池田輝政

池田 輝政(いけだ てるまさ)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将・大名。美濃池尻城主、同大垣城主、同岐阜城主、三河吉田城主を経て、播磨姫路藩の初代藩主となる。姫路城を現在残る姿に大規模に修築したことで知られる。.

新しい!!: 池田政直 (福本藩主)と池田輝政 · 続きを見る »

池田氏

池田氏(いけだし)は、日本の氏族の一つ。諸国の「池田」の地名(池田荘・池田郷など)を発祥とする氏族。.

新しい!!: 池田政直 (福本藩主)と池田氏 · 続きを見る »

池田政武

池田 政武(いけだ まさたけ)は、播磨福本の第2代当主。7,000石の交代寄合である。 慶安2年(1649年)、池田輝澄の五男として生まれる。寛文5年(1665年)に福本藩主だった兄・政直が死去すると、寛文6年(1666年)3月15日に家督は弟の政武が継ぐこととなったが、このときに政武に7,000石、弟・政済に3,000石(屋形池田家)を分与したため、交代寄合となった。 貞享4年(1687年)5月7日に死去。享年39。跡を長男の政森が幼少の為6,000石、次男の政親に1,000石を分与した(吉富池田家)。その後、喜以(よしもち)、喜生(よししげ)、喜長と続き、慶応4年(1868年)に喜通が、1万573石となり再び大名となった。 まさたけ Category:江戸幕府旗本 Category:1649年生 Category:1687年没.

新しい!!: 池田政直 (福本藩主)と池田政武 · 続きを見る »

池田政済

池田 政済(いけだ まさなり、寛永18年(1641年) - 元禄10年11月11日(1697年12月23日))は、江戸時代前期の旗本。3千石の寄合。池田輝澄の七男。母は生駒正俊の娘。妻は小出有棟の娘。子に池田政因、勝吉郎(早世)、娘(宮城和堅の妻)、娘(酒井忠穏妻)、娘(駒井政周の妻)、娘(兄・池田政因の養女となり松下重長の妻となったが、離縁し池田政職の妻となった)がいる。 寛永18年(1641年)、池田輝澄の七男として生まれる。寛文6年(1666年)3月15日、兄・池田政直の遺領1万石のうち、播磨国神崎郡において3千石を分与され寄合に列する。元禄10年(1697年)11月11日、死去。57歳。跡を子の政因が継いだ。 Category:江戸幕府旗本 まさなり Category:1641年生 Category:1697年没.

新しい!!: 池田政直 (福本藩主)と池田政済 · 続きを見る »

明治

明治(めいじ)は日本の元号の一つ。慶応の後、大正の前。新暦1868年1月25日(旧暦慶応4年1月1日/明治元年1月1日)から1912年(明治45年)7月30日までの期間を指す。日本での一世一元の制による最初の元号。明治天皇在位期間とほぼ一致する。ただし、実際に改元の詔書が出されたのは新暦1868年10月23日(旧暦慶応4年9月8日)で慶応4年1月1日に遡って明治元年1月1日とすると定めた。これが、明治時代である。.

新しい!!: 池田政直 (福本藩主)と明治 · 続きを見る »

播磨国

播磨国(はりまのくに)は、日本の地方行政区分である令制国の一つ。山陽道に属する。.

新しい!!: 池田政直 (福本藩主)と播磨国 · 続きを見る »

改易

改易(かいえき)は、律令制度では現職者の任を解き新任者を補任することを、鎌倉時代・室町時代には守護・地頭の職の変更を意味した。江戸時代においては大名・旗本などの武士から身分を剥奪し所領と城・屋敷を没収すること。除封ともいう。所領を削減されることを減封という。.

新しい!!: 池田政直 (福本藩主)と改易 · 続きを見る »

12月6日 (旧暦)

旧暦12月6日(きゅうれきじゅうにがつむいか)は旧暦12月の6日目である。六曜は大安である。.

新しい!!: 池田政直 (福本藩主)と12月6日 (旧暦) · 続きを見る »

1634年

記載なし。

新しい!!: 池田政直 (福本藩主)と1634年 · 続きを見る »

1663年

記載なし。

新しい!!: 池田政直 (福本藩主)と1663年 · 続きを見る »

1665年

記載なし。

新しい!!: 池田政直 (福本藩主)と1665年 · 続きを見る »

1666年

記載なし。

新しい!!: 池田政直 (福本藩主)と1666年 · 続きを見る »

1868年

記載なし。

新しい!!: 池田政直 (福本藩主)と1868年 · 続きを見る »

1月11日

1月11日(いちがつじゅういちにち)はグレゴリオ暦で年始から11日目に当たり、年末まであと354日(閏年では355日)ある。誕生花はミスミソウ、セリ。.

新しい!!: 池田政直 (福本藩主)と1月11日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »