ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

永漢 (漢)

索引 永漢 (漢)

永漢(えいかん)は、後漢の献帝劉協の治世に行われた元号。189年。9月に即位して昭寧を永漢と改めたが、12月、光熹・昭寧・永漢の三号を除き、中平6年に戻すとされた。.

13 関係: 己巳中平干支後漢後漢書元号光熹献帝 (漢)永漢昭寧12月 (旧暦)189年9月 (旧暦)

己巳

己巳(つちのとみ、きし)は、干支の一つ。 干支の組み合わせの6番目で、前は戊辰、次は庚午である。陰陽五行では、十干の己は陰の土、十二支の巳は陰の火で、相生(火生土)である。.

新しい!!: 永漢 (漢)と己巳 · 続きを見る »

中平

中平(ちゅうへい)は、後漢の霊帝劉宏の治世に行われた4番目の元号。184年 - 189年。中平6年は4月に少帝劉弁が即位した際、改元されて光熹元年とされたが、8月に昭寧と改められ、さらに9月に献帝劉協が即位した際、永漢に改められた。しかし、12月、光熹・昭寧・永漢の三号は除かれ、再び中平6年に戻された。.

新しい!!: 永漢 (漢)と中平 · 続きを見る »

干支

干支(かんし、えと、中国語:干支、ピンイン:gānzhī)は、十干と十二支を組み合わせた60を周期とする数詞。暦を始めとして、時間、方位などに用いられる。六十干支(ろくじっかんし)、十干十二支(じっかんじゅうにし)、天干地支(てんかんちし)ともいう。.

新しい!!: 永漢 (漢)と干支 · 続きを見る »

後漢

後漢(ごかん、東漢、、25年 - 220年)は、中国の王朝。漢王朝の皇族劉秀(光武帝)が、王莽に滅ぼされた漢を再興して立てた。都は洛陽(当時は雒陽と称した。ただし後漢最末期には長安・許昌へと遷都)。五代の後漢(こうかん)と区別するため、中国では東漢と言う(この場合、長安に都した前漢を西漢という)。.

新しい!!: 永漢 (漢)と後漢 · 続きを見る »

後漢書

『後漢書』(ごかんじょ)は、中国後漢朝について書かれた歴史書。二十四史の一つ。本紀十巻、列伝八十巻、志三十巻の全百二十巻からなる紀伝体。成立は5世紀南北朝時代の南朝宋の時代で編者は范曄(はんよう、398年 - 445年)。.

新しい!!: 永漢 (漢)と後漢書 · 続きを見る »

元号

元号(げんごう)とは、日本を含むアジア東部における紀年法の一種。特定の年代に付けられる称号で、基本的に年を単位とするが、元号の変更(改元)は一年の途中でも行われ、一年未満で改元された元号もある。日本においては年号(ねんごう)とも呼ばれることもある。公称としては、江戸時代まで「年号」が多く使われ、明治時代以降は一世一元の制が定着し、「元号」が法的用語となった。現代では元号法が制度の裏付けとなっている。.

新しい!!: 永漢 (漢)と元号 · 続きを見る »

光熹

光熹(こうき)は、後漢の少帝劉弁の治世に行われた元号。189年。4月戊午に即位して中平6年を光熹元年と改元したが、8月辛未に再び昭寧と改めたので5か月しか使用されなかった。 献帝の永漢元年(189年)12月に「詔除光熹、昭寧、永漢三号」との詔勅が出され、光熹は廃されている。.

新しい!!: 永漢 (漢)と光熹 · 続きを見る »

献帝 (漢)

帝(けんてい)は、後漢の最後の皇帝。諱は協。霊帝(劉宏)の次子で、少帝弁(劉弁)の異母弟。母親は美人の王栄。諡号は、魏からは孝献皇帝、蜀漢からは孝愍皇帝。.

新しい!!: 永漢 (漢)と献帝 (漢) · 続きを見る »

永漢

永漢(えいかん)は以下の元号。.

新しい!!: 永漢 (漢)と永漢 · 続きを見る »

昭寧

昭寧(しょうねい)は、後漢の少帝劉弁の治世に行われた元号。189年。8月辛未に、宦官の張譲・段珪らに連れ去られていた少帝が皇宮に戻ったのを機に光熹を昭寧と改めた。しかし、董卓により少帝は廃され、9月甲戌に献帝が即位して元号を永漢と改めたので、3日しか使われなかった。 献帝の永漢元年(189年)12月に「詔除光熹、昭寧、永漢三号」との詔勅が出され、昭寧元号は廃されている。.

新しい!!: 永漢 (漢)と昭寧 · 続きを見る »

12月 (旧暦)

旧暦12月(きゅうれきじゅうにがつ)は、太陰太陽暦である中国、日本の旧暦の年初から12番目の月である。 天保暦よりも前の和暦などでは、大寒を含む月を12月とする。グレゴリオ暦では12月下旬から2月上旬ごろに当たる。東洋の太陰太陽暦では月の日数である大小(大月30日、小月29日)が年により異なるため、月の末日が29日である年もある。.

新しい!!: 永漢 (漢)と12月 (旧暦) · 続きを見る »

189年

記載なし。

新しい!!: 永漢 (漢)と189年 · 続きを見る »

9月 (旧暦)

旧暦9月(きゅうれきくがつ)は、旧暦(太陰太陽暦)の年初から9番目の月である。 天保暦よりも前の定義では、霜降を含む月を9月とする。新暦では9月下旬から11月上旬ごろに当たる。 9月の別名は長月(ながづき)である。名前の由来は9月を参照のこと。異名は「きしゅう(季秋)」。 東洋の太陰太陽暦では月の日数である大小(大月30日、小月29日)が年により異なるため、9月29日までで9月30日は存在しない年もある。.

新しい!!: 永漢 (漢)と9月 (旧暦) · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »