ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

民謡

索引 民謡

民謡(みんよう)とは、主に口承によって受け継がれた歌の総称。.

200 関係: 労働歌原田直之おてもやんお江戸日本橋それいけ!民謡うた祭りちゃっきり節こきりこ節さんさ時雨せり込み蝶六千藤幸蔵口承古代参考文献坪山豊多摩幸子大塚文雄大島節大島里喜大正子守唄子供宮古民謡宇目の唄げんか安里屋ユンタ安来節安曇節富山県寄席小唄勝太郎小白菜小諸馬子唄小野花子山鹿灯籠まつり山里勇吉岩波書店岸千恵子岸辺成雄島唄川畑さおり中山晋平世持桜市丸三線三橋美智也平凡社年中行事康定情歌五箇山五木の子守唄今様...伊勢音頭会津磐梯山 (民謡)佐渡おけさ俗謡地域北原白秋北海盆唄ナポリノーエ節チャッキラコメキシコユンタヨナ抜き音階ラジオロシア民謡トラッドトラジ (民謡)テレビデカンショ節フランスフニクリ・フニクラフォークダンスフォークソングドンパン節ドイツ語嘉手苅林昌喜納昌永アメリカ合衆国アリランアイヌ音楽イタリアオルティンドーオクラホマミキサーガヴォットキンカン素人民謡名人戦クボタ民謡お国めぐりクイチャーコマーシャルソングコロベイニキシエリト・リンドソーラン節よさこい八木節知名定男砂川国夫祭文音頭秋田テレビ秋田音頭稼木美優童歌竹田の子守唄真室川音頭炭坑節甚句産経民謡大賞産業経済新聞社田名部おしまこ男なら牧岡奈美盆踊り発声登川誠仁花笠まつり芸妓芸人芸能音丸音頭音楽音楽之友社音楽民族学選択無形民俗文化財菊池淡水行きゅんにゃ加那西條八十馬子唄調鰊場作業唄豆千代越中おわら節鹿児島おはら節麦屋節黒田節追分茉莉花 (民謡)郡上おどり都々逸舟歌鈴木正夫赤坂小梅関の五本マツ藤井清水藤本ひで丈藤本二三吉邦楽野口雨情里アンナ金沢明子長崎ぶらぶら節英語NHK仙台放送局NHK総合テレビジョン東京音頭東北地方東北地方の子守歌桑名の殿様楽器武田節民俗学民謡をたずねて民謡をどうぞ民族民族音楽江差追分沖縄音楽津軽三味線朝崎郁恵木遣木曽節本條秀太郎最上川舟唄明治昭和流行歌浅草〆香浅野梅若斎太郎節新橋喜代三新民謡斉藤京子 (民謡歌手)日本日本テレビ放送網日本語日本郷土民謡協会日本民謡協会日本民謡大賞日本民謡ヤングフェスティバル日本民謡フェスティバル日本放送協会1966年1970年1973年1978年1987年1991年1992年 インデックスを展開 (150 もっと) »

労働歌

労働歌(ろうどうか、)とは、歌の種類である。本義としては作業歌(さぎょううた)や仕事歌(しごとうた)などと呼ばれる、特定の労働をテーマとした民謡を指す。狭義として労働運動の歌や労働者を励ます歌を労働歌と呼び、革命歌、組合歌、反戦歌などを含む。.

新しい!!: 民謡と労働歌 · 続きを見る »

原田直之

原田 直之(はらだ なおゆき、1942年(昭和17年)10月14日 - )は、日本の民謡歌手。.

新しい!!: 民謡と原田直之 · 続きを見る »

おてもやん

『おてもやん』は、日本の民謡、および、歌詞に登場する女性の名前(「やん」は敬称の「さん」、「ちゃん」の意であるため、名前としては「おても」、「ても」となる)。 熊本民謡の代表格とも言われる。熊本弁が強く出た陽気な歌詞が特徴。.

新しい!!: 民謡とおてもやん · 続きを見る »

お江戸日本橋

お江戸日本橋」(おえどにほんばし)は、作詞・作曲者不詳の東京日本橋における民謡で、起点・日本橋から京都までの東海道五十三次の宿場名を歌い込んだ俗歌。.

新しい!!: 民謡とお江戸日本橋 · 続きを見る »

それいけ!民謡うた祭り

『それいけ!民謡うた祭り』( -みんよう うたまつり)は、NHK総合テレビで、原則月1回放送されていた民謡の公開音楽番組である。.

新しい!!: 民謡とそれいけ!民謡うた祭り · 続きを見る »

ちゃっきり節

ちゃっきりぶし民謡碑 『ちゃっきり節』(ちゃっきりぶし)は、北原白秋作詞、町田嘉章作曲の歌曲。「茶切節」ないし「茶切ぶし」「ちゃっきりぶし」と表記される場合もある。古くからの伝統的な静岡県民謡と誤認されることもあるが、20世紀に入ってから作られた新民謡のひとつである。 歌は30番まであり、静岡市を中心とした静岡県中部の地名・方言がふんだんに盛り込まれている。毎年春に静岡県内の会場で「ちゃっきり節日本一全国大会」が行われる。.

新しい!!: 民謡とちゃっきり節 · 続きを見る »

こきりこ節

こきりこ節・筑子節(こきりこぶし)は、富山県南砺市の五箇山地方(旧 東礪波郡平村、上平村、利賀村)に伝わる麦屋節とともに五箇山地方を代表する全国的に有名な古代民謡(古謡)である。またNHKの『みんなのうた』では、『コキリコの歌(のちに、こきりこの歌)』として紹介され放送された。 1953年(昭和28年)に、改正前の文化財保護法に基づき、文化財保護委員会(現 文化庁)第四次選定の「助成の措置を講ずべき無形文化財」に選定され、1973年(昭和48年)11月5日には「五箇山の唄と踊」の中の一曲として、国の選択無形民俗文化財に選択された。なお現在も保存伝承団体が複数あり、「越中五箇山民謡民舞保存団体連合会」も結成され、各保存団体が協力し保存・育成に努めている。.

新しい!!: 民謡とこきりこ節 · 続きを見る »

さんさ時雨

さんさ時雨(さんさしぐれ)とは、日本の民謡のひとつ。.

新しい!!: 民謡とさんさ時雨 · 続きを見る »

せり込み蝶六

せり込み蝶六(せりこみちょうろく) は、富山県(越中国)魚津市で歌い継がれている富山県を代表する民謡の一つである。この民謡は、毎年8月初旬に開催される、じゃんとこい魚津まつり最終日のせり込み蝶六街流しにて唄い踊られる。.

新しい!!: 民謡とせり込み蝶六 · 続きを見る »

千藤幸蔵

千藤 幸蔵(ちふじ こうぞう、1937年10月24日 - 2012年1月4日)は、日本の民謡三味線演奏者である。岡山県英田郡作東町(現・美作市)に生まれる。本名は神田勀人(かつと)。宮本武蔵の友人として有名な本位伝又八の末裔でもある。.

新しい!!: 民謡と千藤幸蔵 · 続きを見る »

口承

口承(こうしょう、oral tradition)は、歌いついだり、語りついだりして、口から口へと伝えること、あるいは伝えられたもの。 口頭での伝承(口頭伝承)・口伝(くでん)、口伝え(くちづたえ)での伝承(口伝伝承)ともいう。 口承のうち、限られた選ばれた者だけに、伝承することを口秘といい、いわゆる一子相伝や秘伝といわれるものも口秘である。 口承の内容が石碑に刻まれたもののように永くから変わらず伝わっている、という意味で口碑ともいう。.

新しい!!: 民謡と口承 · 続きを見る »

古代

古代(こだい、)とは、世界の歴史の時代区分で、文明の成立から古代文明の崩壊までの時代を指す。「歴史の始まり」を意味する時代区分である。古典的な三時代区分の一つであり、元来は古代ギリシア・古代ローマを指した(古典古代)。歴史家にとっては語ることのできる歴史の始まり(書き出し)を意味した。考古学の発達が歴史記述の上限を大幅に拡大したと言える。.

新しい!!: 民謡と古代 · 続きを見る »

参考文献

参考文献(さんこうぶんけん、 など)は、著述の際に参考にした図書や文献、新聞記事、または、その書誌事項を記したもの。また出典(しゅってん、 など)は、故事、引用語などの出所(でどころ)、ないしそれと考えられる本などのこと。.

新しい!!: 民謡と参考文献 · 続きを見る »

坪山豊

坪山豊(つぼやま ゆたか、1930年(昭和5年)9月29日 -)は奄美大島で唯一「板付け舟」を造る船大工であり、また奄美随一の唄者である。一般的には船大工としてよりもシマ唄名人として知られ、「新民謡」の作曲も行う。.

新しい!!: 民謡と坪山豊 · 続きを見る »

多摩幸子

多摩 幸子(たま ゆきこ、1941年 - )は日本の歌手。姉は歌手の菊池章子。姉の孫であるcaminoのメンバーのKIKUとBREATHのメンバーだった菊池一仁の大叔母にあたる。.

新しい!!: 民謡と多摩幸子 · 続きを見る »

大塚文雄

大塚 文雄(おおつか ふみお、1940年7月20日 - )は、山形県西村山郡三泉村(現・河北町)出身の民謡歌手。愛称は民謡界のフーミン。2歳年少で1999年に『孫』で一世を風靡した大泉逸郎とは、生家が近く、子供の時から「民謡少年」としてよく知られていた。.

新しい!!: 民謡と大塚文雄 · 続きを見る »

大島節

大島節(おおしまぶし)は、東京都・伊豆大島・大島町の民謡。.

新しい!!: 民謡と大島節 · 続きを見る »

大島里喜

大島 里喜(おおしま りき、1909年11月15日 - 1986年)は、日本の歌手(民謡歌手)。本名は大久保 里喜(おおくぼ りき)。.

新しい!!: 民謡と大島里喜 · 続きを見る »

大正

大正(たいしょう)は日本の元号の一つ。明治の後、昭和の前。大正天皇の在位期間である1912年(明治45年/大正元年)7月30日から1926年(大正15年/昭和元年)12月25日までの期間。.

新しい!!: 民謡と大正 · 続きを見る »

子守唄

子守唄(こもりうた、子守歌、lullaby)は、子供を寝かしつけたり、あやしたりするために歌われる歌の一種。世界各国で様々なものが歌い継がれている。揺籃歌(ようらんか)ともいう。 子供を抱いたり、あるいは揺りかごで揺らしながら歌ったため、そのようなゆっくりしたリズムを持つものが多い。 クラシック音楽でも子守唄の名を付けた小品は多く、ベルナルト・フリース(まちがって「モーツァルト作」とされることが多い)、シューベルト、ブラームス、ゴダール(ジョスランの子守唄)などのものが有名。ピアノ曲(ショパン)やその他の器楽曲もある。 「ねんねんころりよ」で始まる日本の「江戸子守唄」は、江戸時代より代々受け継がれてきた歴史の長い唄である。 日本の子守唄には、親が歌うのでなく、幼くして故郷を離れた子守り娘が歌ったもの(子守唄というより守子唄というべきである)も多い。これらは彼女らが自分の辛さを歌ったものゆえ、歌詞も曲調も暗いものとなりがちであり、中には恨みをぶちまけたり、世間を辛辣に皮肉ったものなども散見する。子守唄の歌詞には、「眠らぬ奴は頭叩く」(五木の子守唄)や、「まな板のせて青菜のようにジョキジョキと」(中国地方の子守唄)というものもある。.

新しい!!: 民謡と子守唄 · 続きを見る »

子供

子供(こども)とは次のような意味で使われている言葉である。.

新しい!!: 民謡と子供 · 続きを見る »

宮古民謡

宮古民謡(みやこみんよう)は、日本の沖縄県宮古島で古くから歌い継がれている民族音楽。 地元の言葉(宮古方言)で「あーぐ」「アーグ」「綾語(アヤグ)」と呼ばれる。 代表的な歌は 「とうがにあやぐ」「なりやまあやぐ」「張水のクイチャー」など.

新しい!!: 民謡と宮古民謡 · 続きを見る »

宇目の唄げんか

宇目の唄げんか(うめのうたげんか)は、大分県南部の宇目町(後の佐伯市)およびその周辺地域に伝わる民謡である。.

新しい!!: 民謡と宇目の唄げんか · 続きを見る »

安里屋ユンタ

安里屋クヤマ生誕の地 安里屋クヤマの墓 「安里屋ユンタ」(あさとやユンタ)は、沖縄県の八重山諸島の竹富島に伝わる古謡。 これを元歌に、三線で節をつけたのが「安里屋節」(あさどやぶし)である。 さらに1934年に星克作詞、宮良長包作曲により標準語でレコード化された「安里屋ユンタ」(あさどやユンタ)があり、古謡と区別して「新安里屋ユンタ」ともいう。日本全国に広く知られているのは、この3番目の「安里屋ユンタ」であり、これを元歌に鹿児島県の奄美群島で「奄美チンダラ節」が歌われるなど、替え歌も作られている。.

新しい!!: 民謡と安里屋ユンタ · 続きを見る »

安来節

安来節(やすぎぶし)は島根県安来市の民謡である。「どじょう踊り」という滑稽なおどりを含み、総合的な民俗芸能として、大正期を中心に全国的人気を博した。.

新しい!!: 民謡と安来節 · 続きを見る »

安曇節

安曇節(あずみぶし)は日本の長野県松川村を発祥とする民謡。新民謡に分類される。安曇野の北アルプスと田園風景、人々の生活を唄と踊りによって表現したものである。七・七・七・五の歌詞を基調とし、踊りとあわせて演ぜられる。 松川村の属する安曇野における土着の唄(例えば『安曇盆唄』、『チョコサイ』、『野手唄』)を元にして1923年(大正12年)に榛葉太生が創作した。安曇節が創作された当時、深刻な不況で農村が疲弊し、とりわけ小作農民の生活は悲惨であった。そのような暗い世相の中で明るく祖国愛、郷土愛を育てていこうと作者、榛葉太生が願ったことがきっかけであった。また地域の盆踊り唄や仕事唄が衰退しつつあり、良いものを残していきたいと榛葉が願ったことも動機のひとつであった。大正時代の半ば、郷土意識の高まりつれて、長野県北西部の安曇野でも短歌や小説などの文化活動が盛んになっていた。榛葉が注目したのは民謡であった。歌に合わせて踊る民謡は民衆の実生活がそのまま映し出され、多くの人々に共感を及ぼしうると考えたことによる。 最初に発表された安曇節は、現在、豊科調と呼ばれる流れのものである。榛葉太生は完成度に満足することなく、1925年に『正調安曇節』を発表した。歌詞はほとんど変わらないが、正調は歌詞の最初に「サー」がつき、豊科調にはつかない。リズムやテンポにはそれぞれ特徴があり、正調と豊科調に比べゆっくりと進み、アクセントや抑揚がつけられている。踊りにも違いがあり、正調は24動作、豊科調は20動作である。 歌詞については特定個人が作ったものではなく、一部については以前からあった歌詞を用いたものの、大部分は地域から歌詞を公募する形を取った。その結果、そのレパートリーは数万を数えるという。1983年には正調安曇節が村の無形文化財に指定された。 「安曇節保存会」の会員によれば、安曇節は同会の会員の高齢化により存続が危ぶまれているとした。一方で、同村の松川小学校で上演された、創作者の榛葉太生の生涯をモチーフにした演劇のように、安曇節の伝統を繋ぐ試みも行われており、後継者の育成もはかられている。2016年4月5日には、JR大糸線信濃松川駅前のセピア安曇野に安曇節会館が開設された。.

新しい!!: 民謡と安曇節 · 続きを見る »

富山県

富山県(とやまけん)は、日本の都道府県の一つ。中部地方の日本海側、北陸地方のほぼ中央に位置する。県庁所在地は富山市。.

新しい!!: 民謡と富山県 · 続きを見る »

寄席

寄席(よせ)とは、日本の都市において講談・落語・浪曲・萬歳(から漫才)・過去に於いての義太夫(特に女義太夫)、などの技芸(演芸)を観客に見せる興行小屋である。.

新しい!!: 民謡と寄席 · 続きを見る »

小唄勝太郎

1935年(昭和10年)、茨城県日立町(後の日立市)の「共楽館」で行われた公演光景。『史料集共楽館 地域と共に歩んだ五十年』(NPO法人共楽館を考える集い、1999年) 小唄 勝太郎(こうた かつたろう、1904年11月6日 - 1974年6月21日)は日本の女性歌手。本名は眞野 かつ。旧姓は佐藤。.

新しい!!: 民謡と小唄勝太郎 · 続きを見る »

小白菜

小白菜 (しょうはくさい)は通常チンゲンサイ(中国語:小白菜、中国東北部では油菜、英語では広東語発音からPak Choy)のことであるが、 ここでは中華人民共和国河北省中部の民謡の一つ。かつての中国の貧しい農村での継子いじめを歌にしている。歌劇『白毛女』の主題歌『北風吹』はこの曲を元に作曲された曲である.

新しい!!: 民謡と小白菜 · 続きを見る »

小諸馬子唄

小諸馬子唄(こもろまごうた)は長野県小諸市周辺を発祥とする民謡。小諸の古名から「小室節」とも呼ばれる。 碓氷峠を中心に往来する馬子衆によって詠われた馬子唄が、中山道追分宿の飯盛り女によって、三味線の伴奏や囃子詞の入った座敷唄「追分節」に発展し、北国街道や北前船を経由して北日本へ伝播した。また小諸馬子唄(小室節)も江戸での流行歌となった。.

新しい!!: 民謡と小諸馬子唄 · 続きを見る »

小野花子

小野 花子(おの はなこ、1949年10月9日-)は、秋田県秋田市出身の女性民謡歌手。.

新しい!!: 民謡と小野花子 · 続きを見る »

山鹿灯籠まつり

山鹿灯籠まつり(やまがとうろうまつり)は、熊本県山鹿市、山鹿温泉にある大宮神社の祭りであり、その諸行事は毎年8月15日から17日にかけて行われている。民謡「よへほ節」のメロディーにのって、浴衣姿の女性が、金・銀の和紙作られた金灯籠(かなとうろう)を頭にのせ、市内を踊り歩く。熊本市の藤崎八旛宮の秋季例大祭、八代市の八代神社の妙見祭とならび、熊本県を代表する年中行事のひとつとして数えられている。.

新しい!!: 民謡と山鹿灯籠まつり · 続きを見る »

山里勇吉

山里 勇吉(やまざと ゆうきち、1925年4月1日 - 2018年2月9日)は、沖縄民謡の歌手。沖縄県石垣市出身で、八重山を代表する民謡歌手の一人である。同じく民謡歌手の大工哲弘は、直接の弟子にあたる。.

新しい!!: 民謡と山里勇吉 · 続きを見る »

岩波書店

株式会社岩波書店(いわなみしょてん、Iwanami Shoten, Publishers. )は、日本の出版社。.

新しい!!: 民謡と岩波書店 · 続きを見る »

岸千恵子

岸 千恵子(きし ちえこ、1942年3月26日 - 2011年12月9日)は、日本の民謡歌手。 青森県南津軽郡碇ヶ関村(現在の平川市)出身。株式会社ミュージック・オフィス合田所属。.

新しい!!: 民謡と岸千恵子 · 続きを見る »

岸辺成雄

岸辺 成雄(きしべ しげお、1912年6月16日 - 2005年1月4日)は、日本の音楽学者。東京大学名誉教授。.

新しい!!: 民謡と岸辺成雄 · 続きを見る »

島唄

島唄(しまうた)とは、「しま」の歌のこと。一義に、奄美群島で歌われる民謡(奄美民謡)のこと。.

新しい!!: 民謡と島唄 · 続きを見る »

川畑さおり

川畑さおり(かわばた さおり、1983年5月5日 - )は、日本の奄美シマ唄の唄者(民謡歌手)。.

新しい!!: 民謡と川畑さおり · 続きを見る »

中山晋平

中山 晋平(なかやま しんぺい、1887年(明治20年)3月22日 - 1952年(昭和27年)12月30日)は、日本の作曲家。多くの傑作といわれる童謡・流行歌・新民謡などを残した。作品は多岐にわたり、学校の校歌・社歌等などを含め中山の作品と判明しているだけで1770曲ある。 一部の作品は現在も抒情歌または日本歌曲として歌い継がれている。長調の曲はほとんどが日本固有のヨナ抜き音階で書かれている。また、童謡には「兎のダンス」や「蛙(かはづ)の夜回り」のようなピョンコ節がかなりある。その作品群は独特の曲調から俗に「晋平節」とよばれ親しまれている。.

新しい!!: 民謡と中山晋平 · 続きを見る »

世持桜

世持 桜(よもち さくら、1992年4月10日 - )は、日本の八重山民謡の女性歌手。三線を奏でながら民謡や沖縄音楽を伝統的な歌唱法で歌うのを得意とする。.

新しい!!: 民謡と世持桜 · 続きを見る »

市丸

市丸・江戸小歌市丸(いちまる・えどこうた いちまる、1906年7月16日 - 1997年2月17日)は、昭和期の芸者歌手。本名は後藤 まつゑ(ごとう まつえ)。江戸小歌中村派17世家元。 内閣総理大臣で公爵の近衛文麿の愛人でもあった。.

新しい!!: 民謡と市丸 · 続きを見る »

三線

真壁型(志多伯開鐘写し)本皮 三線(さんしん)は、弦楽器の一種。日本の沖縄県で主に用いられる。.

新しい!!: 民謡と三線 · 続きを見る »

三橋美智也

三橋 美智也(みはし みちや)、本名・北沢 美智也、1930年11月10日 - 1996年1月8日)は北海道上磯郡上磯町峨朗(現・北斗市)生まれ、函館市育ちの演歌歌手。愛称「ミッチー」。民謡で鍛えた伸びやかな高音と絶妙のこぶし回しを持ち味に、昭和30年代の日本の歌謡界黄金期をリードし、数多くのミリオンセラーを連発した、昭和歌謡界を代表する男性歌手の一人。特に全盛期の昭和30年代前半は「三橋で明けて三橋で暮れる」と言われるほどの絶大な人気を誇った。.

新しい!!: 民謡と三橋美智也 · 続きを見る »

平凡社

株式会社平凡社(へいぼんしゃ)は、日本の出版社。百科事典の出版社として有名で、多様な一般書のほか岩波書店、筑摩書房と並んで学術・教養性の強い出版物を多く刊行する。現在も継続刊行中の東洋文庫(1963年創刊)、『別冊 太陽』(1972年創刊)などは歴史が古い。社名の「平」の字は、厳密には二つの点が末広がりになった旧字体「」を用いる(大正末期創業のため)。.

新しい!!: 民謡と平凡社 · 続きを見る »

年中行事

年中行事(ねんちゅうぎょうじ、ねんじゅうぎょうじ)とは、毎年特定の時期に行われる行事の総称。狭義では、伝統的な事柄、特に宮中での公事を指すが、広義では、個人的な事柄から全国的・世界的な事柄なども含まれる。.

新しい!!: 民謡と年中行事 · 続きを見る »

康定情歌

康定情歌(こうていじょうか)は中華人民共和国四川省康定市に伝わる民謡。.

新しい!!: 民謡と康定情歌 · 続きを見る »

五箇山

倉合掌集落 相倉合掌集落 菅沼地区の合掌造り 冬の五箇山 夏の合掌造り集落 五箇山(ごかやま)は、富山県の南西端にある南砺市の旧平村、旧上平村、旧利賀村を合わせた地域を指す。.

新しい!!: 民謡と五箇山 · 続きを見る »

五木の子守唄

五木の子守唄(いつきのこもりうた)は、熊本県球磨郡五木村に伝わる子守唄である。現在では熊本県を代表する民謡としても知られる。.

新しい!!: 民謡と五木の子守唄 · 続きを見る »

今様

今様の碑、永観堂内、京都市東山区 今様(いまよう)は、日本の歌曲の一形式。今様とは「現代風、現代的」という意味であり、当時の「現代流行歌」という意味の名前であった。.

新しい!!: 民謡と今様 · 続きを見る »

伊勢音頭

いせおんど 桜襖」 伊勢古市の備前屋名物「伊勢音頭」の総踊り。1847–52年ごろ、歌川貞秀画。 伊勢音頭(いせおんど)とは、江戸時代の伊勢国で唄われ全国に広まった民謡のこと。ただし古くは、伊勢古市の遊郭で遊女が唄い踊るために使う音曲のことも称した。.

新しい!!: 民謡と伊勢音頭 · 続きを見る »

会津磐梯山 (民謡)

会津磐梯山(あいづばんだいさん)は、日本の福島県会津地域に伝えられる民謡。会津地域に伝わる「玄如節」が盆踊り節として転用されたものである。「エンヤー」という甲高い掛け声で知られている。郡上おどり、阿波おどりとともに、日本三大民謡の一つにも数えられる。.

新しい!!: 民謡と会津磐梯山 (民謡) · 続きを見る »

佐渡おけさ

佐渡おけさ(さどおけさ)は、新潟県佐渡市(佐渡国)に伝わる「おけさ節」の1つである。現在では佐渡を代表する民謡として全国に知られている。.

新しい!!: 民謡と佐渡おけさ · 続きを見る »

俗謡

俗謡(ぞくよう)とは、広義には、民謡、流行歌、俗曲などといった通俗的な歌の総称である。 狭義には、民謡が本来あった地域を離れて都市部に流入し、様々に手を加えられることによって、都会風、または大衆音楽(ポピュラー音楽)風に変質したものをいう。専門的歌い手(職業歌手のほか、日本では芸者など)によって技巧化されたり、楽器の伴奏が加えられたり、歌詞が変更されたりする。.

新しい!!: 民謡と俗謡 · 続きを見る »

地域

地域(ちいき)とは、地形が似通っている、同じ性質をもっているなどの理由からひとまとめにされる土地のこと。マルチスケールの概念である。.

新しい!!: 民謡と地域 · 続きを見る »

北原白秋

北原 白秋(きたはら はくしゅう、1885年(明治18年)1月25日 - 1942年(昭和17年)11月2日)は、日本の詩人、童謡作家、歌人。本名は北原 隆吉(きたはら りゅうきち)。 詩、童謡、短歌以外にも、新民謡(「松島音頭」・「ちゃっきり節」等)の分野でも傑作を残している。生涯に数多くの詩歌を残し、今なお歌い継がれる童謡を数多く発表し、活躍した時代は「白露時代」と呼ばれ、三木露風と並んで評される、近代の日本を代表する詩人である。 弟はそれぞれ出版人となり、北原鉄雄は写真・文学系出版社アルスを、北原義雄は美術系のアトリエ社を創業し、従弟の北原正雄も写真系の玄光社を創業した。.

新しい!!: 民謡と北原白秋 · 続きを見る »

北海盆唄

北海盆唄(ほっかいぼんうた)は、北海道の民謡。北海道の盆踊り(北海盆踊り)で使用される曲でもある。.

新しい!!: 民謡と北海盆唄 · 続きを見る »

ナポリ

ナポリ(Napoli; ナポリ語: Napule)は、イタリア南部にある都市で、その周辺地域を含む人口約98万人の基礎自治体(コムーネ)。カンパニア州の州都であり、ナポリ県の県都でもある。ローマ、ミラノに次ぐイタリア第三の都市で、南イタリア最大の都市である。都市圏人口は約300万人。 ナポリ湾に面した港湾都市・工業都市である。古代ギリシア人によって建設された植民市に起源を持ち、13世紀以降はナポリ王国の首都として南イタリアの政治・経済の中心地となった。ヴェスヴィオ火山を背景とする風光明媚な景観で知られる観光都市であり、「ナポリを見てから死ね (vedi Napoli e poi muori)」日本のことわざでいうところの「日光を見ずに結構と言うな」と謳われる。旧市街地は「ナポリ歴史地区」として世界遺産に登録されている。ナポリ周辺にも、ヴェスヴィオ火山やポンペイの遺跡、カプリ島などの観光地を有する。.

新しい!!: 民謡とナポリ · 続きを見る »

ノーエ節

ノーエ節(ノーエぶし)は静岡県三島市などで歌われ、全国的にもよく知られる民謡。ノーエという掛け声に由来する名で、農兵節という字を当てることも多い。よく似た歌は全国にあり、いずれもノーエ節と呼ばれる。これらの中で、幕末に始まる横浜市の「野毛節」が元祖とも言われている。しかし、三島のノーエ節はこれ以前に江川英龍による農兵訓練用行進曲として始まったとも言われ、定かではない。 歌詞 富士の白雪ゃノーエ 富士の白雪ゃノーエ 富士のサイサイ 白雪ゃ朝日で溶ける  (そりゃ) とけて流れてノーエ とけて流れてノーエ とけてサイサイ 流れて三島にそそぐ  三島女郎衆はノーエ  三島女郎衆はノーエ 三島サイサイ 女郎衆はお化粧が長い (そりゃ) お化粧長けりゃノーエ  お化粧長けりゃノーエ お化粧サイサイ 長けりゃお客がこまる   お客こまればノーエ  お客こまればノーエ お客サイサイ こまれば石の地蔵さん   (そりゃ) 石の地蔵さんはノーエ  石の地蔵さんはノーエ 石のサイサイ 地蔵さんは頭が丸い 頭丸けりゃノーエ  頭丸けりゃノーエ 頭サイサイ 丸けりゃカラスがとまる   (そりゃ) カラスとまればノーエ  カラスとまればノーエ カラスサイサイ とまれば娘島田 娘島田はノーエ  娘島田はノーエ 娘サイサイ 島田は情でとける (そりゃ) とけて流れてノーエ とけて流れてノーエ とけてサイサイ 流れて三島にそそぐ .

新しい!!: 民謡とノーエ節 · 続きを見る »

チャッキラコ

チャッキラコは、神奈川県三浦市三崎の仲崎・花暮地域に伝わる小正月の伝統行事。浜の乙女たちが繊細かつ優美な踊りを神前に奉納し、正月の到来を祝う祭礼である。参加資格は女性のみが持つ。1975年(昭和50年)の文化財保護法改正によって制定された重要無形民俗文化財の第1回指定を受け、2009年(平成21年)9月の第1回登録で、ユネスコの無形文化遺産に登録された。.

新しい!!: 民謡とチャッキラコ · 続きを見る »

メキシコ

メキシコ合衆国(メキシコがっしゅうこく、)、通称メキシコは、北アメリカ南部に位置する連邦共和制国家。北にアメリカ合衆国と南東にグアテマラ、ベリーズと国境を接し、西は太平洋、東はメキシコ湾とカリブ海に面する。首都はメキシコシティ。メキシコの総人口は約1億3千万人(2016年時点)で、スペイン語圏においては最も人口の多い国で、GDPは中南米2位である。しかし、人口の40%が貧困層である。.

新しい!!: 民謡とメキシコ · 続きを見る »

ユンタ

ユンタは、沖縄県の八重山列島に伝わる民謡の形式のひとつで、男女が交互に歌う労働歌である。 ユンタという名称は、「詠み歌」または「結い歌」が転訛したものとされる。本来は田畑での作業中に歌われるものであるため、三線等の楽器による伴奏はつかない。 この形式の民謡で著名なものとしては、「安里屋ユンタ」があり、他に名蔵アンパルを舞台とした「アンパルヌミダガーマユンタ」(網張ぬ目高蟹ユンタ)が知られている。.

新しい!!: 民謡とユンタ · 続きを見る »

ヨナ抜き音階

ヨナ抜き音階(ヨナぬきおんかい)は日本固有の音階(五音音階)である。本項目では同様の音階であるニロ抜き音階(ニロぬきおんかい)についても記す。.

新しい!!: 民謡とヨナ抜き音階 · 続きを見る »

ラジオ

ラジオ()とは、.

新しい!!: 民謡とラジオ · 続きを見る »

ロシア民謡

民俗アンサンブル ロシア民謡(ロシアみんよう)は、本来的にはロシアの民俗・伝承に基づく叙情歌をさすが、近代以降の俗謡や歌曲などを広義に含み、実際に「ロシア民謡」として扱われるジャンルは多岐にわたっている。.

新しい!!: 民謡とロシア民謡 · 続きを見る »

トラッド

トラッド(trad)は、トラディショナル(traditional)の略。「伝統的」を意味する。.

新しい!!: 民謡とトラッド · 続きを見る »

トラジ (民謡)

トラジ(도라지)とは朝鮮半島および朝鮮族や在日コリアン、韓国系アメリカ人(在米コリアン、朝鮮系アメリカ人)等の間で歌われる古くから伝わる民謡である。トラジは桔梗の事で、朝鮮族の間では「道拉基」や「桔梗謡」(桔梗谣)と表現される。現代、朝鮮族の間では「桔梗謡」の方が一般的である。もともと、京畿道地方の民謡だったといわれている。 亡き恋人を偲ぶ曲や仕事歌、などと説が分かれている。「アリラン」と並ぶ二大朝鮮民謡で、どちらも基本的には三拍子である。.

新しい!!: 民謡とトラジ (民謡) · 続きを見る »

テレビ

テレビは、テレビジョン及び「テレビ受像機(テレビジョンセット、television set)」の略語。一般には次のような文脈で用いられる。.

新しい!!: 民謡とテレビ · 続きを見る »

デカンショ節

デカンショ節(でかんしょぶし)は、兵庫県篠山市を中心に盆踊り歌として歌われる民謡であり、学生歌としても広く歌われた。篠山節、篠山デカンショ節ということもある。篠山市無形文化財。 2015年(平成27年)4月24日、文化庁により日本遺産の最初の18件の一つとして「丹波篠山 デカンショ節―民謡に乗せて歌い継ぐふるさとの記憶」が選ばれた。.

新しい!!: 民謡とデカンショ節 · 続きを見る »

フランス

フランス共和国(フランスきょうわこく、République française)、通称フランス(France)は、西ヨーロッパの領土並びに複数の海外地域および領土から成る単一主権国家である。フランス・メトロポリテーヌ(本土)は地中海からイギリス海峡および北海へ、ライン川から大西洋へと広がる。 2、人口は6,6600000人である。-->.

新しい!!: 民謡とフランス · 続きを見る »

フニクリ・フニクラ

フニクリ・フニクラ」()は、1880年に作曲、発表されたイタリアの大衆歌謡。.

新しい!!: 民謡とフニクリ・フニクラ · 続きを見る »

フォークダンス

フォークダンス(英語:folk dance)とは、世界各地で踊られる土着の踊りの総称である。広義には盆踊りや神楽のような日本の踊りも含まれるが、一般的に日本では外国から紹介された踊りを指すことが多い。また、キャンプファイヤーでも使用される。 フォークダンスは民族(民俗)舞踊(舞踏)と訳される。単にフォークダンスといった場合、日本において踊られるものは欧米のものが多く、アフリカ、アジアのものは少ない。現地でのオリジナルに拘る場合にはフォークロアダンスという呼称が用いられる。 日本においてはGHQの占領政策により、戦後普及活動が行われた経緯もあり、米国経由のものが多く踊られている。導入方法で分けると現在日本で踊られているフォークダンスは以下のように分類できる。.

新しい!!: 民謡とフォークダンス · 続きを見る »

フォークソング

フォークソング(Folk Song)は、音楽のジャンルの一つ。元来は民謡や民俗音楽を指すが、民謡から派生したポピュラー音楽をも含める。後者には、反戦歌などのプロテストソングも範疇に含まれる。本来のフォークソングの演奏は、アコースティックギターやバンジョーなどを使用し、フォーク・ロックやロックのように電気楽器は使わないのが伝統的な音楽表現である。.

新しい!!: 民謡とフォークソング · 続きを見る »

ドンパン節

ドンパン節(ドンパンぶし)とは、秋田県大仙市(中仙地域)で主に歌われている民謡である。秋田県の代表的な民謡のひとつとして上げられ、全国的にも知られている。.

新しい!!: 民謡とドンパン節 · 続きを見る »

ドイツ語

ドイツ語(ドイツご、独:Deutsch、deutsche Sprache)は、インド・ヨーロッパ語族・ゲルマン語派の西ゲルマン語群に属する言語である。 話者人口は約1億3000万人、そのうち約1億人が第一言語としている。漢字では独逸語と書き、一般に独語あるいは独と略す。ISO 639による言語コードは2字が de、3字が deu である。 現在インターネットの使用人口の全体の約3パーセントがドイツ語であり、英語、中国語、スペイン語、日本語、ポルトガル語に次ぐ第6の言語である。ウェブページ数においては全サイトのうち約6パーセントがドイツ語のページであり、英語に次ぐ第2の言語である。EU圏内では、母語人口は域内最大(ヨーロッパ全土ではロシア語に次いで多い)であり、話者人口は、英語に次いで2番目に多い。 しかし、歴史的にドイツ、オーストリアの拡張政策が主に欧州本土内で行われたこともあり、英語、フランス語、スペイン語のように世界語化はしておらず、基本的に同一民族による母語地域と、これに隣接した旧支配民族の使用地域がほとんどを占めている。上記の事情と、両国の大幅な領土縮小も影響して、欧州では非常に多くの国で母語使用されているのも特徴である。.

新しい!!: 民謡とドイツ語 · 続きを見る »

嘉手苅林昌

嘉手苅 林昌(かでかる りんしょう、1920年7月4日 - 1999年10月9日)は、戦後沖縄県を代表する沖縄民謡の唄い手。沖縄県内で同世代からは「カデカルさん」、若い世代からは「おとう」と呼ばれ親しまれた。竹中労は彼の事を「島唄の神様」と称した。.

新しい!!: 民謡と嘉手苅林昌 · 続きを見る »

喜納昌永

喜納 昌永(きな しょうえい、1920年(大正9年) - 2009年(平成21年)12月24日)は、日本の沖縄民謡歌手、三線奏者。沖縄県北中城村島袋出身。 沖縄は戦争で凄惨な被害を受けたが歌は残った。復興する県民の心の支えとなった歌を昌永は歌い続け、美声とあふれるアイデアで戦後民謡の黄金期を築いた。 舞台での演奏をはじめとし、立ち姿での演奏、衣装、化粧、デュエットや芝居風の振り付け、琴やバイオリン等様々な楽器を取り入れ、民謡独特のパーカッションである三板(さんば)を開発し、その技法も開拓するなどステージ芸能としての沖縄民謡を確立していった。 一般的に「沖縄民謡」として思い浮かべる姿は、喜納昌永の芸風であると言っても過言でないほど、大きな影響と軌跡を残している。 約500曲にも及ぶレコーディングを行い、滝原康盛 とともに初めての沖縄民謡の楽譜である工工四を著し、嘉手苅林昌、前川朝昭、普久原恒勇らとともに琉球民謡協会の設立に携わり、民謡テレビ番組、民謡クラブの看板歌手として県民に愛された。。 2009年には沖縄県功労者表彰の文化部門に選ばれた。 晩年は心臓の手術、ポリープによる声帯の一部切除、舌癌など多くの病気に苦しめられたがステージに立つことを続けた。2009年12月24日、梨状陥凹癌にて死去。88歳だった。 息子は歌手で参議院議員も務めた喜納昌吉。.

新しい!!: 民謡と喜納昌永 · 続きを見る »

アメリカ合衆国

アメリカ合衆国(アメリカがっしゅうこく、)、通称アメリカ、米国(べいこく)は、50の州および連邦区から成る連邦共和国である。アメリカ本土の48州およびワシントンD.C.は、カナダとメキシコの間の北アメリカ中央に位置する。アラスカ州は北アメリカ北西部の角に位置し、東ではカナダと、西ではベーリング海峡をはさんでロシアと国境を接している。ハワイ州は中部太平洋における島嶼群である。同国は、太平洋およびカリブに5つの有人の海外領土および9つの無人の海外領土を有する。985万平方キロメートル (km2) の総面積は世界第3位または第4位、3億1千7百万人の人口は世界第3位である。同国は世界で最も民族的に多様かつ多文化な国の1つであり、これは多くの国からの大規模な移住の産物とされているAdams, J.Q.;Strother-Adams, Pearlie (2001).

新しい!!: 民謡とアメリカ合衆国 · 続きを見る »

アリラン

アリラン 『アリラン』(朝鮮語:아리랑)は、朝鮮民謡。キキョウを掘る娘を歌った『トラジ』とともに朝鮮半島内外で最も有名なものの一つ。明るいメロディーのトラジと哀調を帯びたアリランは朝鮮民謡の代表作と言える。 韓国の文化体育観光部は、アリランを「韓国の100のシンボル」に選定している(サーチナ 2011年6月24日)。.

新しい!!: 民謡とアリラン · 続きを見る »

アイヌ音楽

アイヌ音楽(アイヌおんがく)は、主に北海道に居住するアイヌの生活文化の中で生まれた音楽である。本項では、録音され、CD、カセットテープなどの媒体によって流通しているものを主に取り上げ解説する。.

新しい!!: 民謡とアイヌ音楽 · 続きを見る »

イタリア

イタリア共和国(イタリアきょうわこく, IPA:, Repubblica Italiana)、通称イタリアは南ヨーロッパにおける単一国家、議会制共和国である。総面積は301,338平方キロメートル (km2) で、イタリアではロスティバル(lo Stivale)と称されるブーツ状の国土をしており、国土の大部分は温帯に属する。地中海性気候が農業と歴史に大きく影響している。.

新しい!!: 民謡とイタリア · 続きを見る »

オルティンドー

ルティンドー(Уртын дуу、、Urtyn duu, 日本語ではオルティン・ドーやオルチンドーとも表記)は、モンゴル語で〈長い歌〉という意味の民謡であり、ホーミーと並び遊牧民族モンゴル人を代表する歌唱法でもある。 特徴として「細かく装飾されたメロディを持つ32連から成る叙情的な民謡」とされ、東京藝術大学の梶浦靖子は「非拍節的な自由リズムにもとづく旋律で歌い演奏される」ものと評している。日本の民謡の『追分』や『馬子唄』に非常に似ていると評されることもある。起源は2000年前に遡ると考えられている。 現在でも、モンゴル及び中華人民共和国の内モンゴル自治区の遊牧民のライフスタイルに密接に関連している。ユネスコの無形文化遺産に登録されている。.

新しい!!: 民謡とオルティンドー · 続きを見る »

オクラホマミキサー

ラホマミクサー (Oklahoma Mixer) とは、日本で広く知られているフォークダンスである。曲のタイトルではなくダンスの名前であるが、このダンスで使われる楽曲「藁の中の七面鳥」"Turkey in the Straw"と同一視されていることが多い。.

新しい!!: 民謡とオクラホマミキサー · 続きを見る »

ガヴォット

ヴォット・ダンス(フランス、ブルターニュ地方・1878年) ガヴォット(仏語:gavotte)は、フランスの地方のフォークダンスと、それに由来する古典舞曲の名称。「ガヴォット」の名は、踊りの発祥したドーフィネ旧地域圏のペイ・ド・ギャップ(Pays de Gap)地方ガヴォ(Gavot)に由来する。 ガヴォットは、中庸のテンポの舞曲で、4分の4拍子ないしは2分の2拍子で記譜される。ガヴォット特有のリズムの特色は、小節の半ばかアウフタクトに始まることである。 ガヴォットは、リュリが首席宮廷作曲家として権勢をふるったルイ14世の宮廷で持て囃された。その後たびたび舞曲や、組曲の任意挿入楽章として利用され、標準的な器楽曲として定着した。古典組曲においてガヴォットは、他の任意楽章(たとえばパスピエ、ブレー、メヌエット、リゴドン)とともに、しばしばサラバンドとジグの間に挿入される。組曲における用例として最も有名なのは、バッハの作品であり、とりわけ《パルティータ第3番》BWV1006の「ロンド形式によるガヴォット」であろう。バロック時代のガヴォットは、典型的な二部形式をとっている。上記のバッハ作品は、その有名な例外にほかならない。 19世紀になるまでに、ガヴォットはアウフタクトよりも、小節の半ばで開始するのが通例となり、有名な《ゴセックのガヴォット》はこの典型的な例となっている。マスネの歌劇《マノン》のガヴォットも同様である。ルイ13世の作と伝えられるフランス民謡《アマリリス》も、小節の半ばで開始する例である。 ミュージカル《マイ・フェア・レディ》(1956年)の「アスコット・ガヴォット」は、競馬を観戦する上流階級のお偉方を描写するため、アウフタクトによる伝統的なリズム定形を完全に廃し、行進曲風の堂々とした押し出しを利用している。対照的に、同年のレナード・バーンスタインのオペレッタ《キャンディード》は、小節半ばに始まるガヴォット特有のリズム定形を保持したナンバーが含まれている。.

新しい!!: 民謡とガヴォット · 続きを見る »

キンカン素人民謡名人戦

組使用のサテライトスタジオがあった東京タワー(写真は番組がスタートした1961年当時のもの) 決勝大会の収録が行われた日本青年館(写真は2012年当時のもの) 『キンカン素人民謡名人戦』(キンカンしろうとみんようめいじんせん)は、1961年2月14日から1993年5月29日までフジテレビで放送されていた歌謡番組である。金冠堂(キンカン本舗)の一社提供。 本項では、後継番組の『キンカン民謡セレクション』(キンカンみんようセレクション)、『キンカン民謡ふるさとめぐり』(キンカンみんようふるさとめぐり)についても記す。.

新しい!!: 民謡とキンカン素人民謡名人戦 · 続きを見る »

クボタ民謡お国めぐり

ボタ民謡お国めぐり(クボタみんようおくにめぐり)は、東北地方で毎週ブロックネット放送されていた民謡番組。当初から久保田鉄工→クボタの一社提供。.

新しい!!: 民謡とクボタ民謡お国めぐり · 続きを見る »

クイチャー

イチャーは、沖縄県宮古島に伝わる民謡および踊り。人々が歌い踊りながら、輪になって手足を振り、声を合わせる。現在は「クイチャーフェスティバル」が開かれている。.

新しい!!: 民謡とクイチャー · 続きを見る »

コマーシャルソング

マーシャルソング(英語:Music in advertising、Advertising Jingle)は、広告・宣伝のための楽曲のことで、コマソン、CMソングとも呼ばれる。小節の短いものは、サウンドロゴとして分類されることもある。 主に、テレビ・ラジオの民間放送におけるコマーシャル (CM) で使用されるものを指すという定義もある世界大百科事典 - 平凡社 P.632。 歌詞のないインストゥルメンタルの場合は、。また、TVCMやWebCMなどの動画広告は「コマーシャルフィルム (Commercial Film)」ともいうため、その場合は、「CFソング」「CF曲」と呼ぶこともある。.

新しい!!: 民謡とコマーシャルソング · 続きを見る »

コロベイニキ

ベイニキ」(Коробе́йники)は、ロシアの詩および歌曲。「行商人」という邦題がつけられている。.

新しい!!: 民謡とコロベイニキ · 続きを見る »

シエリト・リンド

リト・リンド (Cielito Lindo)はメキシコで古くから親しまれている歌。1882年にキリノ・メンドーサ・イ・コルテス (Quirino Mendoza y Cortés)により作られた。 この歌は、非公式ではあるもののメキシコを象徴する歌であるとされ、特に国外においてメキシコ人が集まるとこの歌を歌って同郷である事を確認することがよくある。FIFAワールドカップなどの国際的なスポーツイベントの際には、メキシコチームを応援する曲として歌われる。ただし、多くのメキシコ人はコーラスの部分と最初の2小節ないし4小節分しか歌詞を覚えていない。 マリアッチがこの歌を演奏することが多い。ペドロ・バルガス (Pedro Vargas)やルイス・アギラル (Luis Aguilar)といった、メキシコを代表する歌手の持ち歌としても知られている。また、有名なメキシコ映画『3人のガルシア』(Los tres García)に使われた曲としても知られる。 この曲は、イギリスで1957年にヒットしたアルマ・コーギャン (Alma Cogan)による "You, me, and Us"にも使われている。(歌詞は異なっていた。)なお、この1957年はちょうどキリノ・メンドーサ・イ・コルテスが亡くなった年であった。 1958年度NHK紅白歌合戦で「碧い空」という曲名で旗照夫が、1959年度NHK紅白歌合戦で「シエリト・リンド」そのままの曲名で宝とも子&有明ユリ&藤崎世津子(3人で1グループ)によって歌われている。前者の時は全編かなりのアップテンポで歌われ、後者の時は歌の途中からアップテンポになって歌われている。 また、1968年公開の東宝映画『クレージーメキシコ大作戦』の劇中では、クレージーキャッツ、ザ・ピーナッツ、中尾ミエによって歌われている。 Jリーグジェフユナイテッド市原・千葉のチャント「奴らのゴール揺らせ」としても使用されている。.

新しい!!: 民謡とシエリト・リンド · 続きを見る »

ソーラン節

ーラン節」(ソーランぶし)は、北海道の日本海沿岸の民謡。発祥地は後志の積丹半島から余市郡にかけての地域。ニシン漁の歌として有名である。.

新しい!!: 民謡とソーラン節 · 続きを見る »

よさこい

よさこい祭りの様子 右 よさこいは、夜さり来い(夜にいらっしゃい)という古語が変化した言葉。または、高知県の民謡であるよさこい節、同県のよさこい祭りの略。他に高知県のよさこい祭りの形式を取り入れた、各地の祭り・イベント・踊りの呼称として、よさこいと呼ぶ場合がある。よさこい節のよさこいの意味は、どの説に従うかによって解釈が異なる(よさこい節の項参照)。.

新しい!!: 民謡とよさこい · 続きを見る »

八木節

八木節(やぎぶし)は、群馬県と栃木県の二県に渡り、愛されている俗謡である。現在、民謡として両県による発祥についての争いが続いている。.

新しい!!: 民謡と八木節 · 続きを見る »

国(くに、こく)は、一般的に、住民・領土・主権及び外交能力(他国からの承認)を備えた地球上の地域のこと。ほとんどの国が憲法を成文法で作成し、自国の権利や能力を他国に表明している。新しい国を作ることに関し、すでに在る国が憲法改正や革命など「新憲法制定」によって生まれ変わる場合もある。.

新しい!!: 民謡と国 · 続きを見る »

知名定男

知名 定男(ちな さだお、1945年4月21日 - )は、主に沖縄県で活動する民謡歌手(唄者)、作詞・作曲家、音楽プロデューサー。ディグ音楽プロモーション所属。現代沖縄民謡の大御所の一人で、琉球音楽協会会長。.

新しい!!: 民謡と知名定男 · 続きを見る »

砂川国夫

川国夫(すながわ くにお、1970年(昭和45年) - )は、沖縄県平良市西仲(現 宮古島市平良字西仲)出身の沖縄の民謡歌手である。主に自身の生まれ島である宮古島の民謡を歌っている。 影響を受けた唄者は、里国隆(奄美)、山里勇吉(八重山)としている。.

新しい!!: 民謡と砂川国夫 · 続きを見る »

祭(まつり)とは、感謝や祈り、慰霊のために神仏および祖先をまつる行為(儀式)である。供物そのほかが捧げられる。 祭祀(さいし)、祭礼(さいれい)、祭儀(さいぎ)。また、まつりの漢字の表記(祀り・祭り・奉り・政りなど)によって、用途や意味合いが少し異なってくる(詳細は後述)。.

新しい!!: 民謡と祭 · 続きを見る »

祭文音頭

祭文音頭(さいもんおんど)は、歌謡化した祭文(歌祭文)が地方で盆踊歌に転じて生まれた音頭。また、そのなかで、とくに滋賀県の江州音頭の直接の起源となったクドキ調の音頭。.

新しい!!: 民謡と祭文音頭 · 続きを見る »

秋田テレビ

秋田テレビ株式会社(あきたテレビ、Akita Television Co., Ltd.)は、秋田県を放送対象地域とし、テレビジョン放送事業を行っている特定地上基幹放送事業者である。 略称はAKT(AKita TV)。コールサインはJOBI-DTV(呼出名称:AKT秋田テレビデジタルテレビジョン)。.

新しい!!: 民謡と秋田テレビ · 続きを見る »

秋田音頭

秋田音頭(あきたおんど)は、秋田県の民謡。1663年(寛文3年)、久保田藩(秋田藩)主佐竹義隆に上覧した時に成立したといわれる。古くは単に「音頭」と呼ばれ、明治時代の始め頃に「秋田音頭」という名がついたと言われている土崎神明社奉賛会『曳山 土崎神明社祭の曳山行事伝承活用テキスト』秋田市教育委員会、2002年、68頁。 三味線、笛、太鼓、鐘などの伴奏で滑稽な歌詞をリズミカルに並び上げるのが特徴。出だしの「ヤートーセー」(「ヤートーナー」とも)というかけ声以外はあまり音程がなく、7-7-9を基本としたリズムに乗せて台詞を述べ上げるだけである。いわゆるラップや地口のようなもの。 多くの歌詞があるが、「秋田名物八森鰰…」と秋田名物を並べたものが有名である。その他にも、小野小町が秋田美人の代表であるなどを歌った有名な歌詞がいくつかあるが、即興でおもしろおかしい事を歌うというのが本来であった。長らく庶民の間では時事風刺や春歌として歌い継がれていたが、他の民謡同様、レコード産業やラジオ放送コードの出現によって、「お国自慢」の歌詞が最も有名である。.

新しい!!: 民謡と秋田音頭 · 続きを見る »

稼木美優

木 美優(かせぎ みゆ、1989年5月4日 - )は日本の歌手。鹿児島県薩摩川内市出身。本名同じ。 鹿児島県民謡大会で優勝、『NHKのど自慢』でも優勝し、歌手デビューした。故郷の鹿児島県に関する楽曲を中心に歌っており、鹿児島県関連のイベント、郷友会にも出演し、歌を披露している。さつま町さつま観光夢大使。趣味はイラストレーション、料理、カラオケ。.

新しい!!: 民謡と稼木美優 · 続きを見る »

童歌

童歌(わらべうた)とは、こどもが遊びながら歌う、昔から伝えられ歌い継がれてきた歌である。伝承童謡(でんしょうどうよう)、自然童謡(しぜんどうよう)ともいう。民謡の一種ととらえられるものもある。.

新しい!!: 民謡と童歌 · 続きを見る »

竹田の子守唄

竹田の子守唄(たけだのこもりうた)とは、現在の京都府の被差別部落に伝えられた民謡、およびそれを基にしたポピュラー音楽の歌曲である。日本のフォーク、ロック歌手達によって数多く演奏されている。.

新しい!!: 民謡と竹田の子守唄 · 続きを見る »

真室川音頭

真室川祭りでの真室川音頭によるパレードの様子(2008年) 真室川音頭(まむろがわおんど)は、山形県最北部に位置する真室川町の民謡である。戦後にレコード化された。 現在でも町の各行事で歌われ、同町では真室川音頭の全国大会も毎年開催されている。.

新しい!!: 民謡と真室川音頭 · 続きを見る »

炭坑節

川市の石炭記念公園内にある炭坑節発祥の地の碑 炭坑節(たんこうぶし)は、福岡県に伝わる民謡である。現在の田川市が発祥といわれる。 もともとは炭鉱労働者によって唄われた民謡『伊田場打選炭唄』が原曲で、「月が出た出た月が出た、ヨイヨイ」のフレーズで知られる。もともとは盆踊り唄ではなかったものの、戦後全国的に流行してからは伝統的な盆口説などにとってかわって盆踊り唄として唄われるようになり、現在では盆踊りの最もスタンダードな楽曲として全国に広く浸透している。この曲は、元々は春歌だったともいわれる。 『日本のうた 第一集 明治・大正』P.221によれば、浪花節から派生した俗曲「奈良丸くずし」(大正2年)の三番の歌詞「月が出た出た月が出た/セメント会社の上に出た/東京にゃ煙突が多いから/さぞやお月様煙たかろう」は東京・江東区での煙突が並ぶ風景を歌い、のちの炭坑節の元となった。.

新しい!!: 民謡と炭坑節 · 続きを見る »

甚句

句(じんく)は日本の伝統的な歌謡の一形式である。.

新しい!!: 民謡と甚句 · 続きを見る »

産経民謡大賞

産経民謡大賞(さんけいみんようたいしょう)は、優れた民謡の歌い手を決める音楽に関する賞である。古い伝統と歴史を持つコンクール。産経新聞社主催。.

新しい!!: 民謡と産経民謡大賞 · 続きを見る »

産業経済新聞社

株式会社産業経済新聞社(さんぎょうけいざいしんぶんしゃ、Sankei Shimbun Co., Ltd.)は、フジサンケイグループの新聞社、出版社である。フジ・メディア・ホールディングスの持分法適用会社である。通称は産経新聞社(さんけいしんぶんしゃ)。 産経新聞、サンケイスポーツ、夕刊フジの発行元である。.

新しい!!: 民謡と産業経済新聞社 · 続きを見る »

田名部おしまこ

名部おしまこ(たなぶおしまこ)は青森県下北半島一帯で唄い踊られる盆踊り・盆唄である。.

新しい!!: 民謡と田名部おしまこ · 続きを見る »

男なら

男なら(おとこなら)とは、山口県萩市とその周辺で謡われている民謡である。.

新しい!!: 民謡と男なら · 続きを見る »

牧岡奈美

牧岡奈美(まきおか なみ、1983年10月8日 - )は、日本の民謡歌手、ポップス歌手。奄美シマ唄の唄者で、ラジオパーソナリティや奄美観光大使も務める。.

新しい!!: 民謡と牧岡奈美 · 続きを見る »

盆踊り

踊りの一例(名古屋市港区にて) 盆踊り(ぼんおどり)は、盆の時期に死者を供養するための行事、またその行事内で行なわれる踊り。.

新しい!!: 民謡と盆踊り · 続きを見る »

発声

声(はっせい)とは、音声学において喉頭部にある声帯が肺から起こる気流に対して行う働きのこと。発声機構ともいう。 喉頭には粘膜で覆われ内部に筋組織を持つ両側に存在する1対の声帯と呼ばれる襞(ひだ)がある。声帯は内喉頭筋などの働きで、内転、外転をさせることができ、声帯の後部は左右1対の披裂軟骨に接続する。両側の声帯間の間隙を声門という。音声学における発声のタイプは、発声時の声門の状態に関連して分類される。.

新しい!!: 民謡と発声 · 続きを見る »

登川誠仁

登川 誠仁(のぼりかわ せいじん、1932年11月18日 - 2013年3月19日 沖縄タイムス 2013年3月20日閲覧)は、兵庫県尼崎市生まれ沖縄県育ちの沖縄民謡を主とする歌手。三線の名手でもあり、琉球民謡登川流宗家、琉球古典音楽湛水流名誉師範である。通称は「誠小(セイグヮー)」。また、早弾きを得意とし、かつてはエレキギターも演奏していたことから、「沖縄のジミヘン」の異名を持つ。 「豊節」「戦後の嘆き」「新デンサー節」「緑の沖縄」など、作詞・作曲を多数手がけている。歌詞は一貫してウチナーグチにこだわる。楽器の工夫にも熱心で、三線の弦を2本ずつ6本にした六線やエレキ四味線(よみせん)を開発したり、舞踊に用いられていた打楽器・三板を改良して民謡に取り入れた。.

新しい!!: 民謡と登川誠仁 · 続きを見る »

花笠まつり

花笠まつり(はながさまつり)は、スゲ笠に赤い花飾りをつけた花笠を手にし、「花笠音頭」にあわせて街を踊り練りあるく日本の祭である。山形県内など数か所で開催されているが、例年8月に山形市で行なわれる「山形花笠まつり」が広く知られている。戦前から行われている東北三大祭りに戦後から始まり広まった「山形花笠まつり」と「盛岡さんさ踊り」を加えた5つの祭りを東北五大祭りと呼ばれる事もある。.

新しい!!: 民謡と花笠まつり · 続きを見る »

芸妓

芸妓(げいぎ)とは、舞踊や音曲・鳴物で宴席に興を添え、客をもてなす女性。芸者・芸子のこと。酒席に侍って各種の芸を披露し、座の取持ちを行う女子のことであり、太夫遊びが下火となった江戸時代中期ごろから盛んになった職業の一つである。 江戸時代には男芸者と女芸者とがあった。江戸時代には京都や大坂で芸者といえば男性である幇間(太鼓持ち)を指し、芸子が女性であったが、明治になると芸者が男性を指すことはなくなり、以降は大阪でも女性を芸者というようになった。京都では芸妓(げいこ)とよばれる。現代では料理屋(料亭)、待合茶屋に出入りする芸者が売春を行うことはない。地方の温泉地等ではコンパニオンと呼ばれる派遣の芸妓などが存在し、また俗に枕芸者と呼ばれるものも一部に残っている。 呼名・異称・用字にはさまざまなものがある。下記「名称」の項目を参照のこと。.

新しい!!: 民謡と芸妓 · 続きを見る »

芸人

記載なし。

新しい!!: 民謡と芸人 · 続きを見る »

芸能

芸能(げいのう)とは、芸術の諸ジャンルのうち人間の身体をもって表現する技法のことである『大百科事典 4』、1202頁。。職業として芸能に携わる者を芸能人と呼ぶ。 また、日本に古くからあった芸術と技能は特に日本伝統芸能を参照。.

新しい!!: 民謡と芸能 · 続きを見る »

音丸

音丸(おとまる、1906年(明治39年)12月8日 - 1976年(昭和51年)1月18日)は、大正期、昭和時代に活躍した日本の歌手。本名は永井 満津子。東京市麻布(現在の東京都港区)箪笥町生まれ。.

新しい!!: 民謡と音丸 · 続きを見る »

音頭

音頭(おんどう、おんど)は声明などにおいて最初に独唱を行う者、あるいは雅楽における各楽器の主となる演奏者のこと。現代ではそれらが転じ、リーダー的な振る舞いを取る事を「音頭を取る」などと表現する。また、それらから派生した以下のようなものを指す。.

新しい!!: 民謡と音頭 · 続きを見る »

音楽

音楽(おんがく、music)の定義には、「音による芸術」といったものから「音による時間の表現」といったものまで、様々なものがある。 音楽は、ある音を選好し、ある音を選好しない、という人間の性質に依存する。 音楽には以下の3つの要件がある。.

新しい!!: 民謡と音楽 · 続きを見る »

音楽之友社

株式会社音楽之友社(おんがくのともしゃ)は、日本の音楽出版社。1941年12月に、音楽世界社、月刊楽譜発行所、管楽研究会の合併により設立された。音友(おんとも)と略称されることもある。.

新しい!!: 民謡と音楽之友社 · 続きを見る »

音楽民族学

音楽民族学(おんがくみんぞくがく、英語:ethnomusicology)とは、もともとは民族音楽学、すなわち民族学(ethnology)と音楽学(musicology)とがあわさったものである(ethno-musicology)。少なくともその発祥は、一般的に言われる民族音楽を研究対象とする学問ということではないが、実質的には、西洋伝統音楽以外の音楽を対象としている。研究対象としての「民族音楽」というものが実際には、西洋芸術音楽とその他という図式の下に成立していることは明白である。したがって西洋の音楽学者にとっては地元にない音楽の研究をすることになるので、録音再生技術の向上や、交通や運輸の発達により、世界中から音楽を集めやすくなったことによって研究が進めやすくなったとも指摘される。 ところで、ガムラン音楽や雅楽といったいわゆる「民族音楽」が固有の文化に属する音楽であるのであれば、西洋芸術音楽も例外なく、固有の文化に属した「民族音楽」であることは絶対に否定し得ない。ゆえに非西洋音楽の研究を民族音楽学とするのは、「民族音楽」なる音楽があたかも実際に存在しているかのような錯覚を生む差別的な述語であるために、近年は音楽の民族学的研究という意味での音楽民族学という名称を使うのが一般的になりつつある。また音楽人類学といった言い方もされることがある。 かつては特に、各民族の音楽を比較する分野を比較音楽学といったが、この名称は民族音楽 といわれる以前の19世紀末の欧米列強の植民地音楽と西洋音楽とを「比較」するということを端緒としていた。これは植民地の音楽と西洋音楽との比較によって、音楽の始原を追求し、音楽がいかに原始的な形態から西洋音楽のような進化した形態になるのかということの解明をひとつの目的としていた。このような歴史を踏まえ、近年では使われなくなりつつある。.

新しい!!: 民謡と音楽民族学 · 続きを見る »

韻(いん)とは、.

新しい!!: 民謡と韻 · 続きを見る »

選択無形民俗文化財

選択無形民俗文化財「'''会津の初市の習俗'''」会津若松市の「十日市」で起き上がり小法師を買い求める市民 選択無形民俗文化財(せんたくむけいみんぞくぶんかざい)とは、重要無形民俗文化財以外の無形の民俗文化財のうち、記録、保存、公開に対して経費の一部を公費による補助を受けることができるものとして、文化審議会の答申に基づき文化庁長官によって選択された文化財をいう。.

新しい!!: 民謡と選択無形民俗文化財 · 続きを見る »

菊池淡水

菊池 淡水(きくち たんすい、1902年9月8日 - 1990年4月1日)は、日本の尺八演奏者、民謡歌手。岩手県和賀郡湯田町(現・西和賀町)に生まれる。本名は滋直(しげなお)。 宮城県出身の後藤桃水に師事した。.

新しい!!: 民謡と菊池淡水 · 続きを見る »

行きゅんにゃ加那

『行きゅんにゃ加那』(いきゅんにゃかな)は北部奄美の代表的な島唄の一つ。作詞、作曲共に不詳。単純なメロディーであるため三線の稽古で最初にくることが多く、また奄美出身の歌手によく歌われる曲である。行きゅんにゃ加那節、行きゅんな加那節、行きゅんな加那。 男女の別れを歌ったという説と生者と死者の別れを歌ったという説がある。 そのルーツは本土系の数え歌にあるという。.

新しい!!: 民謡と行きゅんにゃ加那 · 続きを見る »

西條八十

西條 八十(さいじょう やそ、新字体:西条、1892年(明治25年)1月15日 - 1970年(昭和45年)8月12日)は、日本の詩人、作詞家、仏文学者。 長男の西條八束は陸水学者。長女の三井ふたばこ(西條嫩子)も詩人。孫の西條八兄はエレキギター製作者。.

新しい!!: 民謡と西條八十 · 続きを見る »

馬子唄

子唄(まごうた)とは、民謡の一分類。.

新しい!!: 民謡と馬子唄 · 続きを見る »

調

調(ちょう、key)は音楽用語の一つ。 メロディーや和音が、中心音(tonal centre)と関連付けられつつ構成されているとき、その音楽は調性(tonality)があるという。伝統的な西洋音楽において、調性のある音組織を調と呼ぶ。 狭義には、伝統的な西洋音楽において、全音階(diatonic scale)の音から構成される長調(major key)と短調(minor key)の2つの調が知られ、それぞれ全音階のドの音とラの音が中心音である(長調と短調の場合には、中心音を主音(tonic)と呼ぶ)。すなわち、長音階を用いる調が長調であり、短音階を用いる調が短調である。 バロック以降の西洋音楽にあっては、調性を確立する(聞き手に調性を確実に把握させる)ために和声(harmony)が重要な働きをする。 西洋音楽においては、必ずしも調は一定ではなく、転調(modulation)と呼ばれる手法によって、一時的に他の調に移行することがあるが、古いものにあっては調性を保持するため、必ず曲頭の調と曲尾の調が同じであるか、同じ主音を持つ長調と短調の関係にある調(同主調(parallel key、same tonic key)となる。この調性が崩れるのは20世紀の最初頃である。.

新しい!!: 民謡と調 · 続きを見る »

鰊場作業唄

鰊場作業唄(にしんばさぎょううた)とは、北海道の日本海沿岸に伝わる民謡である。.

新しい!!: 民謡と鰊場作業唄 · 続きを見る »

豆千代

豆千代(まめちよ、1912年1月2日 - 2004年3月22日)は昭和期の芸者、歌手。本名は福田八重子。.

新しい!!: 民謡と豆千代 · 続きを見る »

越中おわら節

越中おわら節(えっちゅうおわらぶし)は、富山県富山市八尾地域で歌い継がれている民謡である。毎年多くの観光客が訪れるおわら風の盆では、この越中おわら節の旋律にのせて踊り手が踊りを披露する。 深夜の町流し(踊り手と地方).

新しい!!: 民謡と越中おわら節 · 続きを見る »

鹿児島おはら節

鹿児島おはら節(かごしまおはらぶし)は、日本国鹿児島県の民謡。おはら節、小原節、小原良節とも書かれる。鹿児島民謡の代表格とも言われ、鹿児島市で行われるおはら祭、東京都渋谷区で行われる渋谷・鹿児島おはら祭などでは、この鹿児島おはら節の旋律にのせて踊り手が踊りを披露する。 「花は霧島 煙草は国分 燃えて上がるは オハラハー 桜島」の歌い出しで有名であるが、1番以降の歌詞は歌い手により少々の差異がある。.

新しい!!: 民謡と鹿児島おはら節 · 続きを見る »

麦屋節

麦屋節(むぎやぶし)は、富山県南砺市五箇山地方(旧 東礪波郡平村、上平村、利賀村)に伝わる民謡。石川県能登地方に「能登麦屋節(石川県指定無形文化財)」があるため、越中麦屋節(えっちゅうむぎやぶし)とも云われる。こきりこ節とともに五箇山地方を代表する五箇山民謡で、富山県の三大民謡(越中おわら節、こきりこ節)のひとつ。1952年(昭和27年)、麦屋踊が 文化財保護委員会(現 文化庁)によって、国の助成の措置を講ずべき無形文化財に選定され、1973年(昭和48年)11月5日には「五箇山の歌と踊」の中の一曲として、国の選択無形民俗文化財に選択された。なお現在も保存伝承団体が複数あり、「越中五箇山民謡民舞保存団体連合会」も結成され、各保存団体が協力し保存・育成に努めている。.

新しい!!: 民謡と麦屋節 · 続きを見る »

黒田節

博多駅前にある黒田節像 黒田節(くろだぶし)は、福岡県福岡市の民謡。「〽酒は呑め呑め 呑むならば 日本一(ひのもといち)のこの槍を 呑み取るほどに呑むならば これぞ真の黒田武士」の歌詞で有名。酒宴などでよく謡われる定番の唄である。なお、初期にレコード販売された頃は「黒田武士」と表記された。 御香宮神社前にある黒田節誕生の地の立札(京都市伏見区).

新しい!!: 民謡と黒田節 · 続きを見る »

追分

江戸期内藤新宿(現在の東京・新宿)の復元模型。手前の道の分岐が「新宿追分」(現在の新宿三丁目交差点)。画面奥が日本橋方面で、丁字路で分岐して右に曲がるのが格式が上の甲州街道、画面下に向けて直進するのが青梅街道である。 日永追分(三重県四日市市)。手前を右折するのが東海道、左折するのが伊勢街道。 旧草津川をくぐっているのが現代の中山道。 追分(おいわけ)は、道が二つに分かれる場所をさす言葉である。.

新しい!!: 民謡と追分 · 続きを見る »

茉莉花 (民謡)

茉莉花(まつりか)は中国の民謡の一つ。.

新しい!!: 民謡と茉莉花 (民謡) · 続きを見る »

郡上おどり

郡上おどり(ぐじょうおどり)は、岐阜県郡上市八幡町(旧・郡上郡八幡町、通称「郡上八幡」)で開催される伝統的な盆踊りである。日本三大盆踊り、三大民謡(郡上節)に数えられる。.

新しい!!: 民謡と郡上おどり · 続きを見る »

都々逸

都々逸(どどいつ)とは、江戸末期に初代の都々逸坊扇歌(1804年-1852年)によって大成された、口語による定型詩。七・七・七・五の音数律に従う。.

新しい!!: 民謡と都々逸 · 続きを見る »

舟歌

舟歌(ふなうた)は、クラシック音楽でピアノのための性格的小品(キャラクターピース)のひとつ。バルカロールあるいはバルカローレ(Barcarole)とも呼ばれる。.

新しい!!: 民謡と舟歌 · 続きを見る »

鈴木正夫

鈴木 正夫(すずき まさお)は、民謡歌手の名跡。.

新しい!!: 民謡と鈴木正夫 · 続きを見る »

赤坂小梅

赤坂 小梅(あかさか こうめ、1906年4月20日 - 1992年1月17日)は、昭和時代に活躍した日本の芸者歌手。.

新しい!!: 民謡と赤坂小梅 · 続きを見る »

関の五本マツ

関の五本マツ(せきのごほんマツ)は、島根県松江市美保関町に生育していたクロマツの巨木5本の総称である『天然記念物事典』、103-104頁。高島、69頁。。美保関の港に近い山の上に5本のマツが並んで生えていて、港に出入りしたり隠岐に通ったりする船頭や漁師たちの目標となっていた高島、296頁。。このうち1本は、早くに枯死したとも通行の邪魔になったため伐採されたともいわれる。失われたマツを惜しんで地元の人々が歌った歌が民謡『関の五本松』であるとの伝承があり、小泉八雲もその著書『日本瞥見記』で関の五本マツと歌について言及を残している小泉、280-281頁。高島、289頁。。残った4本のマツは1943年(昭和18年)に国の天然記念物に指定されたが、台風などによる倒伏が相次いで1本にまで減少したため、1971年(昭和46年)に指定解除となった『天然記念物事典』、348頁。『史跡 名勝 天然記念物指定目録』、280頁。。その後、残りの1本も伐採されて現存しない。本項では、民謡『関の五本松』についても解説する。.

新しい!!: 民謡と関の五本マツ · 続きを見る »

藤井清水

藤井清水生家(呉市焼山町) 藤井清水碑(呉市中央公園) 藤井 清水(ふじい きよみ、1889年2月17日 - 1944年3月25日)は、日本の作曲家。童謡作曲家、民謡研究家。広島県安芸郡焼山村(現・呉市)出身。生涯に約1900曲も作曲、編曲しながら、あまり世に知られることのなかった人である。のちに、『日本民謡大観』のもととなる民謡の採譜をたくさん行い、民謡の楽譜化に力を尽くして、日本民謡の音楽的研究の推進に多大な貢献をした。.

新しい!!: 民謡と藤井清水 · 続きを見る »

藤本ひで丈

藤本 琇丈(ふじもと ひでお)は民謡三味線の最大流派である藤本流の家元で藤本会会長、日本民謡歌謡学院院長。現在まで二代ある。.

新しい!!: 民謡と藤本ひで丈 · 続きを見る »

藤本二三吉

藤本 二三吉(ふじもと ふみきち、明治30年〈1897年〉11月23日 - 昭和51年〈1976年〉10月29日)とは、昭和時代に活躍した歌手。本名は藤本婦美。元芸妓。.

新しい!!: 民謡と藤本二三吉 · 続きを見る »

邦楽

邦楽(ほうがく)とは、日本の音楽のこと。 日本のポピュラー音楽全般をさして邦楽という場合もある。欧米のポピュラー音楽である洋楽との対に成っている。 日本のポピュラー音楽全般の事を言っているのかは前後の文脈で判断する。 本項においては狭義の邦楽である、日本の伝統的な民族音楽や古典音楽などを説明する。和楽、国楽とも呼ばれ、日本のポピュラー音楽であるJ-POPや昭和時代の歌謡曲との区別のため、純邦楽とされることもある。.

新しい!!: 民謡と邦楽 · 続きを見る »

野口雨情

野口雨情(のぐち うじょう、1882年(明治15年)5月29日 - 1945年(昭和20年)1月27日)は、詩人、童謡・民謡作詞家。多くの名作を残し、北原白秋、西條八十とともに、童謡界の三大詩人と謳われた。.

新しい!!: 民謡と野口雨情 · 続きを見る »

里アンナ

里 アンナ(さと アンナ、1979年8月22日 - )は鹿児島県奄美市(旧笠利町)出身の歌手、唄者である。 笠利節(かさんぶし)と呼ばれる奄美大島北部のシマ唄をバックグラウンドに、ポップス、ミュージカル、ジャズと幅広い音楽シーンで活動を行っており、「奄美の歌姫」と称されている。 日本インドネシア友好50周年記念した「いのちのまつり」(バリ島)、上海国際博覧会日本産業館「JALステージ」、ロサンゼルス「アームストロングシアター」出演など、海外公演も多数。 希少な奄美竪琴奏者の一人でもある。.

新しい!!: 民謡と里アンナ · 続きを見る »

金沢明子

金沢 明子(かなざわ あきこ、1954年10月25日 - )は日本の民謡歌手。千葉県市川市出身。豊南高等学校女子部卒業。.

新しい!!: 民謡と金沢明子 · 続きを見る »

長崎ぶらぶら節

『長崎ぶらぶら節』(ながさきぶらぶらぶし)は長崎県長崎市に伝わる民謡。単に『ぶらぶら節』ともいう。 江戸時代の初期から明治初期にかけて長崎市内を中心に歌われた作者不詳のお座敷唄で、昭和初期にレコード化され全国に知られるようになり、長崎くんちの本踊に欠かせない長崎を代表する民謡となった。歌詞には長崎の風俗・風習・時事が歌い込まれ、時代とともに付け加られて、市井で生まれた多様な歌詞が伝承されている。 民謡を題材に小説家、作詞家のなかにし礼が1999年に同名の小説を発表。同作は同年の第122回直木賞を受賞し、後に映像・舞台化された。.

新しい!!: 民謡と長崎ぶらぶら節 · 続きを見る »

英語

アメリカ英語とイギリス英語は特徴がある 英語(えいご、)は、イ・ヨーロッパ語族のゲルマン語派に属し、イギリス・イングランド地方を発祥とする言語である。.

新しい!!: 民謡と英語 · 続きを見る »

NHK仙台放送局

NHK仙台放送局(エヌエイチケイせんだいほうそうきょく)は、宮城県のNHKの地方放送局のひとつ。所在地は宮城県仙台市青葉区本町。東北6県を管轄するNHK東北ブロックの拠点局でもある。.

新しい!!: 民謡とNHK仙台放送局 · 続きを見る »

NHK総合テレビジョン

NHK総合テレビジョン(エヌエイチケイ そうごう テレビジョン)は、日本放送協会(NHK)による地上基幹放送の一種別のテレビジョン放送で国内放送でもある。 通称はNHK総合あるいは総合テレビ。また、英語で総合という意味を表す"General"からNHK G、GTV等とも表記される。前者は地上デジタルテレビ放送で東京(NHK放送センター)から送出される番組の放送時に、画面右上に表示されるウォーターマークなどNHK G:地上デジタル放送のチャンネルアイコンでも。で使用され、後者は群馬テレビ(群馬県)との混同を防ぐために協会内に限らないものの多くはNHKを冠す。 新聞や雑誌などの番組表(いわゆるテレビ欄)や各種メディアでの表記は「NHK総合」「NHK総合テレビ」「NHKテレビ」「NHK」「NHK G」等と様々である。.

新しい!!: 民謡とNHK総合テレビジョン · 続きを見る »

東京音頭

東京音頭」(とうきょうおんど)は、日本の歌。作詞西條八十、作曲中山晋平。盆踊りの定番曲として親しまれ、またプロ野球チーム・東京ヤクルトスワローズや、プロサッカークラブ・FC東京の応援歌として使われていることでも知られている。.

新しい!!: 民謡と東京音頭 · 続きを見る »

東北地方

東北地方(とうほくちほう)は、日本の地域のひとつであり、本州東北部に位置している。「奥羽地方(おううちほう)」ともいう。 その範囲に法律上の明確な定義はないものの「そもそも『〜地方』といわれる範囲に、法律上の明確な定義はない(総務省)」 首都圏と関東地方・山梨県を含むか含まないか 『日本経済新聞』 平成24年6月16日S3面、一般には青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県の6県を指す『日本地名大百科』、小学館、1996年、pp.776-777 ISBN 4-09-523101-7。これら6県は、本州の約3割の面積を占める。東北地方は東日本に位置するが、気象や歴史地理学などでは北海道と一緒に北日本とされる。.

新しい!!: 民謡と東北地方 · 続きを見る »

東北地方の子守歌

東北地方の子守歌(とうほくちほうのこもりうた)は中国東北地方で歌い伝われている代表的な子守歌。.

新しい!!: 民謡と東北地方の子守歌 · 続きを見る »

桑名の殿様

桑名の殿様(くわなのとのさま)は現在の三重県桑名市に伝えられる民謡でお座敷唄。『桑名の殿さん』とも言われる。.

新しい!!: 民謡と桑名の殿様 · 続きを見る »

楽器

楽器(がっき、musical instrument)とは一般的には「音楽の素材としての音を発するための道具の総称下中直也(編) 『音楽大事典』 全6巻、平凡社、1981年」「音楽に使用される音を出す器具『音楽中辞典』 音楽之友社、1979年」とされる。.

新しい!!: 民謡と楽器 · 続きを見る »

武田節

武田節(たけだぶし)は、1961年に作られた民謡調歌曲。作詞は米山愛紫、作曲は明本京静。本来は三橋美智也が歌唱する民謡調流行歌または新民謡と呼ばれるジャンルの曲であるが、山梨県の民謡が少ないこともあり、現在は山梨県の民謡とみなされることがある。ただし2017年現在で、詞・曲ともに著作権が存在し、2017年時点の著作権法制化では著作権が消滅するのは、詞に対しては2023年、曲に対しては2022年である。 三橋による『武田節』のレコード売上はミリオンセラーを記録した。 山梨県では愛唱歌となっているが、作曲者の明本京靜が理事長だった日本文化協会が、1961年から彼が死去する前年の1971年まで、毎月20日の夜に日比谷公会堂で開催されていた「みんなでうたう音楽会」の愛唱歌になっており、毎月歌唱指導が行われていたため、現在もカラオケで歌われることが多い。民謡として愛唱される他、日本舞踊の題材としても嗜まれており、山梨県や武田信玄に縁の深い長野県東信地方の佐久地域、上田市・小県郡の小・中学校では1990年代頃まで、運動会などで舞踊が踊られた。 武田信玄とその配下の武士たちの出陣の様子を歌にしたもので、曲の間には風林火山の文句を歌う詩吟がはさまれている。 かつて特急「あずさ」・「かいじ」に使用されていた183系・189系電車には、車内放送のチャイムとして、この「武田節」があり、「かいじ」の甲府駅発着の際に使用されていた。 2016年(平成28年)2月10日から、中央本線石和温泉駅の発車メロディに使用されている。 都留文科大学の応援歌にも指定されている。.

新しい!!: 民謡と武田節 · 続きを見る »

歌、唄(うた)とは、声によって音楽的な音を生み出す行為のことであり、リズムや節(旋律)をつけて歌詞などを連続発声する音楽、娯楽・芸術のひとつである。歌謡(かよう)世界大百科事典,平凡社「歌謡」、歌唱(かしょう)大辞林「歌唱」「歌謡」とも言う。 また歌・歌謡は、文学における用語でもあり、詩の一形式または韻律文芸の総称で、和歌などを指す。これについても本項で述べる。.

新しい!!: 民謡と歌 · 続きを見る »

民俗学

民俗学(みんぞくがく、folklore studies または folkloristics)は、学問領域のひとつ。高度な文明を有する諸国家において、自国民の日常生活文化の歴史を、民間伝承をおもな資料として再構成しようとする学問で、民族学や文化人類学の近接領域である。.

新しい!!: 民謡と民俗学 · 続きを見る »

民謡をたずねて

民謡をたずねて(みんようをたずねて)は、NHKラジオ第1放送・NHK-FM放送・NHKワールド・ラジオ日本で放送されている民謡の公開演奏番組である。1952年1月9日、放送開始。 前身は「民謡の時間」(放送開始年月不明)で、1950年7月に一旦放送休止ののち、1951年5月に「民謡お国めぐり」として復活。さらに1952年1月9日の放送より、「民謡をたずねて」に改称されている。.

新しい!!: 民謡と民謡をたずねて · 続きを見る »

民謡をどうぞ

民謡をどうぞ(みんようをどうぞ)は、NHKラジオ第1放送が1954年に放送を開始した、東北ブロック向けの民謡専門音楽番組である。NHK仙台放送局が制作し、製作はNHKの子会社NHK東北プランニングが担当する。放送時間は、金曜日の12:30 - 12:55。.

新しい!!: 民謡と民謡をどうぞ · 続きを見る »

民族

民族(みんぞく)とは一定の文化的特徴を基準として他と区別される共同体をいう。土地、血縁関係、言語の共有(母語)や、宗教、伝承、社会組織などがその基準となるが、普遍的な客観的基準を設けても概念内容と一致しない場合が多いことから、むしろある民族概念への帰属意識という主観的基準が客観的基準であるとされることもある。また、日本語の民族の語には、近代国民国家の成立と密接な関係を有する政治的共同体の色の濃い nation の概念と、政治的共同体の形成や、集合的な主体をなしているという意識の有無とはかかわりなく、同一の文化習俗を有する集団として認識される ethnic group(ジュリアン・ハクスリーが考案)の概念の双方が十分区別されずに共存しているため、その使用においては一定の注意を要する。 .

新しい!!: 民謡と民族 · 続きを見る »

民族音楽

民族音楽(みんぞくおんがく)とは、英語のethnic musicの訳語で、「民族(=共通の言語・文化を持つ人の集団)が固有に伝承してきた音楽」の意味平凡社『世界大百科事典』の「民族音楽」の項。。国語辞典には昭和50年代から載るようになった比較的新しい言葉だが、この語はさまざまな用いられ方をしており、注意を要する。.

新しい!!: 民謡と民族音楽 · 続きを見る »

江差追分

江差追分(えさしおいわけ)は北海道の民謡。渡島半島の日本海沿岸に位置する桧山郡江差町が発祥の地である。 江戸時代中期以降に発生したとされている。信濃の追分節に起源があるとするのが定説のようである。北海道指定の無形民俗文化財。「姥神大神宮渡御祭と江差追分」として北海道遺産に選定されている。 文部科学省からの中学校学生指導要領解説音楽編の鑑賞教材としても指定されている。.

新しい!!: 民謡と江差追分 · 続きを見る »

沖縄音楽

右 右 右 沖縄音楽(おきなわおんがく)とは、琉球王国ひいては沖縄県で生まれ、育まれてきた音楽文化の便宜的な総称。伝統的な楽曲の他、近年は音楽ジャンルの一形態として、ポップスに採り入れられることが多い。.

新しい!!: 民謡と沖縄音楽 · 続きを見る »

津軽三味線

津軽三味線(つがるしゃみせん、つがるじゃみせん)は、津軽地方(現在の青森県西部)で成立した三味線音楽。本来は津軽地方の民謡伴奏に用いられるが、現代においては特に独奏を指して「津軽三味線」と呼ぶ場合が多い。撥を叩きつけるように弾く打楽器的奏法と、テンポが速く音数が多い楽曲に特徴がある。.

新しい!!: 民謡と津軽三味線 · 続きを見る »

朝崎郁恵

朝崎郁恵(あさざき いくえ、1935年11月11日 - )は鹿児島県大島郡瀬戸内町加計呂麻島生まれの唄者(奄美民謡歌手)。奄美島唄独特のこぶしや裏声で聞く者の心に訴えかける唄声を持ち、ひぎゃ唄と呼ばれる奄美大島南部の島唄伝承の第一人者と言われるベテランである。.

新しい!!: 民謡と朝崎郁恵 · 続きを見る »

木遣

木遣、木遣り(きやり)は、労働歌の一つ、木遣り歌・木遣り唄とも。1202年(建仁2年)に栄西上人が重いものを引き揚げる時に掛けさせた掛け声が起こりだとされる事がある。掛け声が時代の流れにより歌へ変化し、江戸鳶がだんだん数を増やした江戸風を広めていった。.

新しい!!: 民謡と木遣 · 続きを見る »

木曽節

木曽節(きそぶし)は、長野県木曽地域の民謡である。.

新しい!!: 民謡と木曽節 · 続きを見る »

本條秀太郎

本條 秀太郎(ほんじょう ひでたろう )は、日本の民謡・端唄・俚奏楽三味線の演奏者で、三味線音楽の作曲家である。茨城県行方郡潮来町(現・潮来市)に生まれる。本名は高田 新司。.

新しい!!: 民謡と本條秀太郎 · 続きを見る »

最上川舟唄

最上川舟唄(もがみがわふなうた)とは、山形県西村山郡大江町左沢(あてらざわ)発祥の舟歌、山形県の民謡。「最上川舟歌」とも。左沢在住の渡辺国俊が編詞、後藤岩太郎が編曲した。.

新しい!!: 民謡と最上川舟唄 · 続きを見る »

明治

明治(めいじ)は日本の元号の一つ。慶応の後、大正の前。新暦1868年1月25日(旧暦慶応4年1月1日/明治元年1月1日)から1912年(明治45年)7月30日までの期間を指す。日本での一世一元の制による最初の元号。明治天皇在位期間とほぼ一致する。ただし、実際に改元の詔書が出されたのは新暦1868年10月23日(旧暦慶応4年9月8日)で慶応4年1月1日に遡って明治元年1月1日とすると定めた。これが、明治時代である。.

新しい!!: 民謡と明治 · 続きを見る »

昭和

昭和(しょうわ)は日本の元号の一つ。大正の後、平成の前。昭和天皇の在位期間である1926年(昭和元年)12月25日から1989年(昭和64年)1月7日まで。20世紀の大半を占める。 昭和は、日本の歴代元号の中で最も長く続いた元号であり、元年と64年は使用期間が共に7日間であるため実際の時間としては62年と14日となる。なお、外国の元号を含めても最も長く続いた元号であり、歴史上60年以上続いた元号は日本の昭和(64年)、清の康熙(61年)および乾隆(60年)しかない。 第二次世界大戦が終結した1945年(昭和20年)を境にして近代と現代に区切ることがある。.

新しい!!: 民謡と昭和 · 続きを見る »

流行歌

流行歌(りゅうこうか)は、一時期広く世間に流布し、多くの人に好まれ歌われた歌。.

新しい!!: 民謡と流行歌 · 続きを見る »

浅草〆香

浅草 〆香(あさくさ しめか、1911年(明治44年)-1997年(平成9年))は昭和期の芸者歌手。本名は大竹ハルイ。.

新しい!!: 民謡と浅草〆香 · 続きを見る »

浅野梅若

日本民謡名人位 ・初代浅野 梅若(あさの うめわか、1911年 - 2006年8月4日、本名・浅野 保二(あさの やすじ))は、秋田県秋田市出身の日本の民謡歌手、三味線奏者。.

新しい!!: 民謡と浅野梅若 · 続きを見る »

斎太郎節

斎太郎節(さいたらぶし)は宮城県の民謡。元は松島湾一帯で歌われた大漁唄。大正~昭和にかけて後藤桃水が他の唄とともに「大漁唄い込み」としてまとめ、全国的に有名になった。元は南部民謡「鋳銭坂」による銭吹き唄であるとされる。.

新しい!!: 民謡と斎太郎節 · 続きを見る »

新橋喜代三

新橋 喜代三(しんばし きよぞう、女性、1903年10月12日 - 1963年3月23日)は昭和初期から中期に活躍した歌手で、元芸者。鹿児島県の種子島、熊毛郡北種子村(現在の西之表市)出身。本名は中山嘉子。旧姓は今村、旧名はタネ。(読み方は同じで「タ子」と書かれた書物もある)。作曲家中山晋平の後妻。享年59。.

新しい!!: 民謡と新橋喜代三 · 続きを見る »

新民謡

新民謡(しんみんよう)とは、大正期後半(1920年頃)から昭和期にかけて、地方自治体や地方の企業などの依頼によって、その土地の人が気軽に唄ったり踊ったりできて愛郷心を高めるため、またその地区の特徴・観光地・名産品などを全国にPRする目的で制作された歌曲。 昭和初期から20年代にかけて制作された大衆歌謡・流行歌の一分野として生まれたもので、分野名としては戦後廃絶した。しかし戦後であってもご当地ソングのうち、民謡調のものも新民謡とすることが多い。.

新しい!!: 民謡と新民謡 · 続きを見る »

斉藤京子 (民謡歌手)

斉藤 京子(さいとう きょうこ、1936年(昭和11年) - )は、日本の民謡歌手。秋田県北秋田郡栄村(現・北秋田市)太田生まれ。.

新しい!!: 民謡と斉藤京子 (民謡歌手) · 続きを見る »

日本

日本国(にっぽんこく、にほんこく、ひのもとのくに)、または日本(にっぽん、にほん、ひのもと)は、東アジアに位置する日本列島(北海道・本州・四国・九州の主要四島およびそれに付随する島々)及び、南西諸島・伊豆諸島・小笠原諸島などから成る島国広辞苑第5版。.

新しい!!: 民謡と日本 · 続きを見る »

日本テレビ放送網

日本テレビ放送網株式会社(にっぽんテレビほうそうもう、英称:)は、関東広域圏を放送対象地域としてテレビジョン放送を行う特定地上基幹放送事業者である。1953年8月28日に日本国内で初めての民間放送テレビ局として開局した。 一般的には日本テレビ(にほんテレビ)または日テレ(にっテレ、Nittele)と呼ばれる。他に「NTV」(エヌティーヴィー)、コールサイン「'''JOAX-DTV'''」(東京 25ch)からの「AX」(エーエックス、アックス)という略称もある。 リモコンキーIDは「4」。 スカパー!プレミアムサービスをプラットフォームとして日テレジータスの放送を行う衛星一般放送事業者でもある。 なお、認定放送持株会社制移行のために、2012年10月1日に(旧)日本テレビ放送網株式会社(現日本テレビホールディングス株式会社・旧会社)から新設分割され、移管・放送免許を承継した(新)日本テレビ放送網株式会社(現行会社)が現業を行なっている。.

新しい!!: 民謡と日本テレビ放送網 · 続きを見る »

日本語

日本語(にほんご、にっぽんご「にっぽんご」を見出し語に立てている国語辞典は日本国語大辞典など少数にとどまる。)は、主に日本国内や日本人同士の間で使用されている言語である。 日本は法令によって公用語を規定していないが、法令その他の公用文は全て日本語で記述され、各種法令において日本語を用いることが規定され、学校教育においては「国語」として学習を課されるなど、事実上、唯一の公用語となっている。 使用人口について正確な統計はないが、日本国内の人口、および日本国外に住む日本人や日系人、日本がかつて統治した地域の一部住民など、約1億3千万人以上と考えられている。統計によって前後する場合もあるが、この数は世界の母語話者数で上位10位以内に入る人数である。 日本で生まれ育ったほとんどの人は、日本語を母語とする多くの場合、外国籍であっても日本で生まれ育てば日本語が一番話しやすい。しかし日本語以外を母語として育つ場合もあり、また琉球語を日本語と別の言語とする立場を採る考え方などもあるため、一概に「全て」と言い切れるわけではない。。日本語の文法体系や音韻体系を反映する手話として日本語対応手話がある。 2017年4月現在、インターネット上の言語使用者数は、英語、中国語、スペイン語、アラビア語、ポルトガル語、マレー語に次いで7番目に多い。.

新しい!!: 民謡と日本語 · 続きを見る »

日本郷土民謡協会

一般財団法人日本郷土民謡協会(にほんきょうどみんようきょうかい)は、東京都文京区本駒込に本部を置く民謡の代表的な組織である。1961年2月5日設立。.

新しい!!: 民謡と日本郷土民謡協会 · 続きを見る »

日本民謡協会

公益財団法人日本民謡協会(にほんみんようきょうかい)は、東京都品川区南品川に本部を置く民謡の代表的な組織である。1950年6月24日設立。.

新しい!!: 民謡と日本民謡協会 · 続きを見る »

日本民謡大賞

日本民謡大賞(にほんみんようたいしょう)は、1978年から1992年まで毎年10月に日本テレビ系列で放映された特別番組。 正式名称は「輝け!第○○回 日本民謡大賞」。毎回生放送であった。 バブル経済の崩壊によりメインスポンサーであった三菱自動車が降板したこともあり、第15回をもって終了した。.

新しい!!: 民謡と日本民謡大賞 · 続きを見る »

日本民謡ヤングフェスティバル

日本民謡ヤングフェスティバル(にっぽん・みんよう・ヤングフェスティバル)は、一般社団法人全大阪みんよう協会主催による民謡コンクールである。 1991年に創設されたもので、日本の民謡歌手の普及と育成を目的として行われ、一般公募によるテープ審査を経て選ばれた若手民謡歌手が自慢ののどを披露し、「若手民謡歌手日本一」を決定する場として開催している。別名「民謡の甲子園」と呼ばれている。このコンクールは日本民謡フェスティバル、日本民謡大賞(いずれも日本民謡協会主催、後者は廃止)と並ぶ、民謡の最高位の権威を誇る賞の一つとされている。.

新しい!!: 民謡と日本民謡ヤングフェスティバル · 続きを見る »

日本民謡フェスティバル

日本民謡フェスティバル(にっぽん・みんよう・フェスティバル)は日本民謡協会が主催する民謡のコンクールである。 日本の民謡コンクールにおいては、過去に開催された「日本民謡大賞」や、若手対象の「日本民謡ヤングフェスティバル」と並び、最高の権威を誇るもので、全国各地で行われる民謡のコンクールで優勝、あるいは上位入賞した歌手が一堂に会し、民謡の実力日本一を決定するものである。毎年6月ごろ、NHKホールにて行われる。.

新しい!!: 民謡と日本民謡フェスティバル · 続きを見る »

日本放送協会

日本放送協会(にっぽんほうそうきょうかい、英称:Japan Broadcasting Corporation)は、日本の公共放送を担う事業者。よく誤解されるが国営放送ではない。日本の放送法(昭和25年法律第132号)に基づいて設立された放送事業を行う特殊法人。総務省(旧・郵政省)が所管する外郭団体である。 公式略称は、「NIPPON HOSO KYOKAI」の頭文字を取り「」と呼称・記される。 公共放送としての事業規模は、英国放送協会 (BBC) などと並び、国内にNHKエンタープライズ、NHKグローバルメディアサービス、NHK出版など13の連結子会社を持つ。また、関連会社として日本国外にNHKコスモメディアアメリカ、NHKコスモメディアヨーロッパが設立されている。1986年には子会社である株式会社NHKエンタープライズを出資母体として、NHKエンタープライズ25%、株式会社電通25%の共同出資による株式会社総合ビジョンを設立した。しかし、これは事業の縮小を経て2013年7月1日付けでNHKエンタープライズに吸収合併した。 愛宕山。 中継車(いすゞ・フォワード).

新しい!!: 民謡と日本放送協会 · 続きを見る »

1966年

記載なし。

新しい!!: 民謡と1966年 · 続きを見る »

1970年

記載なし。

新しい!!: 民謡と1970年 · 続きを見る »

1973年

記載なし。

新しい!!: 民謡と1973年 · 続きを見る »

1978年

記載なし。

新しい!!: 民謡と1978年 · 続きを見る »

1987年

この項目では、国際的な視点に基づいた1987年について記載する。.

新しい!!: 民謡と1987年 · 続きを見る »

1991年

この項目では、国際的な視点に基づいた1991年について記載する。.

新しい!!: 民謡と1991年 · 続きを見る »

1992年

この項目では、国際的な視点に基づいた1992年について記載する。.

新しい!!: 民謡と1992年 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

民謠

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »