ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

殿試

索引 殿試

殿試(でんし、満州語:deyen de simnembi)とは、中国の科挙の最終試験で、進士に登第した者が、皇帝臨席の下に受ける試験を言う。試験であるが不合格者は出さず、合格者の最終的な順位を決めるだけのものであった。 宋代より始まったもので、既に進士の地位は得ている者たちの順位がこの最終試験によって決められ、後々の処遇に大きく影響した。 殿試は皇帝自らが行う建前だが、実際には朝廷の大臣が試験官を務めた。これを読巻大臣という。読巻大臣は8名であり、その中には内閣大学士が含まれている。 上位より3名はそれぞれ、第1位が状元、第2位が榜眼、第3位が探花と呼ばれ、高官としての将来が約束された。 皇帝自ら行うため時には皇帝の気まぐれに左右されることもあり、趙翼のようにそれで状元を逃した例もあった。.

12 関係: 宮崎市定宋 (王朝)中公新書中国内閣大学士状元科挙趙翼進士探花榜眼満州語

宮崎市定

宮﨑 市定(みやざき いちさだ、1901年(明治34年)8月20日 - 1995年(平成7年)5月24日)は戦後日本を代表する東洋史学者。.

新しい!!: 殿試と宮崎市定 · 続きを見る »

宋 (王朝)

宋(そう、拼音 Sòng、960年 - 1279年)は、中国の王朝の一つ。趙匡胤が五代最後の後周から禅譲を受けて建国した。国号は宋であるが、春秋時代の宋、南北朝時代の宋などと区別するため、帝室の姓から趙宋とも呼ばれる。国号の宋は趙匡胤が宋州(河南省商丘県)の帰徳軍節度使であったことによる。通常は、金に華北を奪われ南遷した1127年以前を北宋、以後を南宋と呼び分けている。北宋、南宋もともに、宋、宋朝である。首都は開封、南遷後の実質上の首都は臨安であった。 北宋と南宋とでは華北の失陥という大きな違いがあるが、それでも文化は継続性が強く、その間に明確な区分を設けることは難しい。そこで区分し易い歴史・制度・国際関係などは北宋・南宋の各記事で解説し、区別し難い分野を本記事で解説する。.

新しい!!: 殿試と宋 (王朝) · 続きを見る »

中公新書

中公新書(ちゅうこうしんしょ)は、中央公論新社(読売新聞グループ)が発行している新書レーベルの1つ。現行の新書レーベルでは岩波新書に次ぐ歴史がある。サブレーベルとして中公PC新書、中公新書ラクレがある。.

新しい!!: 殿試と中公新書 · 続きを見る »

中国

中国(ちゅうごく)は、ユーラシア大陸の東部を占める地域、および、そこに成立した国家や社会。中華と同義。 、中国大陸を支配する中華人民共和国の略称として使用されている。ではその地域に成立した中華民国、中華人民共和国に対する略称としても用いられる。 本記事では、「中国」という用語の「意味」の変遷と「呼称」の変遷について記述する。中国に存在した歴史上の国家群については、当該記事および「中国の歴史」を参照。.

新しい!!: 殿試と中国 · 続きを見る »

内閣大学士

内閣大学士(ないかくだいがくし、満州語:dorgi yamun i aliha bithei da)は、中国明朝および清朝に存在した官職名。殿閣大学士とも呼称され、任官者は中堂という尊称を受けていた。 なお、日本と現代中華圏の内閣制度の呼称はここに由来する。.

新しい!!: 殿試と内閣大学士 · 続きを見る »

状元

元(じょうげん、満州語:bonggo sonjosi、)は中国の科挙制度で最終試験(唐朝では省試、宋朝では殿試)で第一等の成績を修めた者に与えられる称号。鼎元、殿元とも言う。 歴史上最初の状元は唐代の622年(武徳5年)の孫伏伽であり、最後の状元は清代の1904年(光緒30年)の劉春霖である。1300年間で552名(遼朝18人、金朝15人、大西国1人、太平天国14人を含む)存在している。なお武挙での成績第1位は武状元と称され区分されている。 状元の名称は榜眼、探花と同様、正式名称ではなく慣習として呼ばれていた名称である。官方が発布する科挙合格者名簿である「金榜」には「一甲第一名」と記載されている。現在でも中国や台湾、香港では高考などの大学入試での成績最優秀者を状元と称すなど、現代でも生きた中国語として使用されている。.

新しい!!: 殿試と状元 · 続きを見る »

科挙

科挙の合格者発表(放榜) 貢院の号舎 科挙(かきょ、)とは、中国で598年~1905年、即ち隋から清の時代まで、約1300年間にわたって行われた官僚登用試験である。.

新しい!!: 殿試と科挙 · 続きを見る »

趙翼

趙 翼(ちょう よく、1727年 - 1812年)は、中国、清朝の代表的な考証学者の一人である。江蘇省武進県の出身。字は耘松、号は甌北。 商人の家に生まれたが、乾隆帝に認められ軍機処の章京を務めた。その後、1761年、進士に及第する。1766年、広西省鎮安府の知府となる。本来は殿試一甲第一(状元)であったはずが、偶々一緒に殿試を受けた者の中に災害被災地域出身の受験者であった王傑という者がおり、恩賜によって特別に一甲第一待遇を受けることになった。その一方で、趙翼は辺遠の地方官を遍歴することに憤ったのか、一時期、官途を去り、郷里に戻る。1787年、旧知の仲の閩浙総督の李侍尭の幕僚の一員となった。その後は、安定書院の主講として著述に専心した。.

新しい!!: 殿試と趙翼 · 続きを見る »

進士

明代の進士服 進士(しんし、満州語:dosikasi)とは、隋から北宋中期にかけては科挙の六科の一つ。王安石の改革で進士科以外が廃止された後は、科挙の登第者(合格者)を指し、以降の南宋から清まで続いた制度である。.

新しい!!: 殿試と進士 · 続きを見る »

探花

探花(たんか、満州語:deheli sonjosi)は中国の科挙制度で殿試で、第3位の成績で進士に及第した者の名称。首席及第者の状元、第2位及第者の榜眼と併せて「三鼎甲」「三魁」などと呼ぶ。 当初首席及第者を状元、次席及第者・三位及第者を榜眼と称していた。.

新しい!!: 殿試と探花 · 続きを見る »

榜眼

榜眼(ぼうがん、ぼうげん、満州語:dahali sonjosi)は中国の科挙制度で殿試で、第2位の成績で進士に及第した者の名称。首席及第者の状元、第3位及第者の探花と併せて「三鼎甲」「三魁」などと呼ぶ。 当初首席及第者を状元、次席及第者・三位及第者を「状元の両眼のごとく左右に分立する」という意味で両者共に榜眼と称し、北宋代末期に至って、次席及第者だけを榜眼とし、第3位及第者は探花と呼ばれるようになった。榜眼の名称は状元、探花と同様、正式名称ではなく慣習として呼ばれていた名称である。科挙合格者名を正式発表する立て札の金傍には「一甲第二名」と記載されている。.

新しい!!: 殿試と榜眼 · 続きを見る »

満州語

満州語(滿洲語、まんしゅうご、ᠮᠠᠨᠵᡠᡤᡳᠰᡠᠨ、転写:manju gisun)は、満州族が話すツングース諸語に属する言語。.

新しい!!: 殿試と満州語 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »