ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

歴史の補助学

索引 歴史の補助学

歴史の補助学 もしくは、歴史の補助科学(Auxiliary sciences of history)とは、歴史的な情報源、科学的な解析により歴史研究を補助する学問大系のことである。これらの歴史補助学は、16世紀から19世紀の古物収集家らの間で研究・解析が行われていた。19世紀中ごろに入りバルトホルト・ゲオルク・ニーブールやレオポルト・フォン・ランケによって、実証主義的な研究法が歴史研究の世界に導入されることとなった。.

55 関係: 印章学古文書史学史史跡実証主義家系封蝋人名建築建築史伝承地名学バルトホルト・ゲオルク・ニーブールレオポルト・フォン・ランケプロソポグラフィパピルス学切手イコノロジー勲章図像学固有名詞固有名詞学碑文研究系譜学紋章紋章学編年美術史統計学経済階級芸術音楽音楽史遺物言語貨幣貨幣学軍服金石学金石文考古学歴史学研究法歴史家歴史言語学民俗学文化文化史文献学政治...政治史数字数量経済史16世紀19世紀 インデックスを展開 (5 もっと) »

印章学

印章学(英語:Sigillography、まれにギリシャ語:Sphragisticsが使われる)は歴史の補助学の一つである。史料・歴史書としての文書に添付される封蝋の研究である。印章学の研究は封蝋の法的、社会的な意味についてにとどまらず、模様の発展についても行われる。関連学問として古文書学、紋章学、社会史、美術史が挙げられる。 印章学の研究は15世紀の骨董品収集家が封蝋についての記録をつけ始め、16世紀から17世紀に活動が発展し、広範囲に行われたものである。。.

新しい!!: 歴史の補助学と印章学 · 続きを見る »

古文書

羽柴秀吉朱印状(25ヵ条の大陸国割計画書)/前田育徳会所蔵 古文書 (こもんじょ)とは、広く「古い文書」の意味でも使われるが、歴史学上は、特定の対象(他者)へ意思を伝達するために作成された近世以前の文書を指す。特定の相手に向けたものではない文書、例えば日記や書物などは古記録と呼んで区別される。日本史の分野で多く用いられる用語であり、日本以外をフィールドとする場合、古記録とまとめて文書史料、略して文書(もんじょ)と呼ぶことが多い。.

新しい!!: 歴史の補助学と古文書 · 続きを見る »

史学史

史学史(しがくし、historiography、history of historical writing;Historiographie)とは、歴史学の研究史である。具体的には、歴史事実研究に関する歴史意識と学説の歴史、また、歴史観の変遷に関する歴史のことである。.

新しい!!: 歴史の補助学と史学史 · 続きを見る »

史跡

特別史跡「姫路城跡」(兵庫県姫路市) 史跡(しせき、非常用漢字:史蹟)とは、貝塚、集落跡、城跡、古墳などの遺跡のうち歴史・学術上価値の高いものを指し、国や自治体によって指定されるものである。この語は一般には遺跡全般と同義で現在においてもその意味で使用される場合も多いが、日本においては1919年(大正8年)の史蹟名勝天然紀念物保存法以降、特に法律で指定保護されている遺跡を指すようになり、現在では狭義の「史跡」は文化財の種別の一つとして文化財保護法第109条第1項に規定されている。.

新しい!!: 歴史の補助学と史跡 · 続きを見る »

実証主義

実証主義(じっしょうしゅぎ、positivism、positivisme、Positivismus)は、狭い意味では実証主義を初めて標榜したコント自身の哲学を指し、広い意味では、経験的事実に基づいて理論や仮説、命題を検証し、超越的なものの存在を否定しようとする立場である。 英語の「positive」は、もともと「(神によって)置かれた」を意味するラテン語「positivus」に由来する。この原義から転じて、実証主義における「positive」とは、経験的に裏付けられたものを意味する。.

新しい!!: 歴史の補助学と実証主義 · 続きを見る »

家系

家系(かけい)または血統(けっとう)とは、親子・兄弟・婚姻・養子など様々な関係性で結ばれる特定の家族、血族集団を指す。一定の血族集団の中で同一の階級または地位、氏、家名、家格、家業、家財を世襲で継承する場合に使われることが多い。類似概念に家柄などがある。.

新しい!!: 歴史の補助学と家系 · 続きを見る »

封蝋

封蝋(ふうろう、シーリングワックス、)とは、ヨーロッパにおいて、手紙の封筒や文書に封印を施したり、主に瓶などの容器を密封するために用いる蝋である。手紙や文書の場合は、この上に印璽(シール)で刻印することで、中身が手つかずである証明を兼ねる。日本国外の酒瓶、例えば、ウイスキーやブランデーなどの高級酒の封にも手紙と同様の封蝋を手作業で施すこともある(メーカーズ・マークのブルー・トップなど)。あるいは封蝋を模した印刷物や樹脂製のパッチでリボンを留めるのに用いて製造者の証明とともに高級感の演出として用いられることがある。 手紙の封に用いられる封蝋には印璽(いんじ、または単に璽(じ)、シーリングスタンプ)という判子のような型、またはシグネットリング(指輪印章)を捺す。この印璽には差出人個人やその人物の家系のシンボルが刻まれており、差出人を証明する証ともなる。封蝋で閉じられた封筒を開封すると封蝋は砕けてしまうので、受取人が開封する前に誰かが開封すればすぐに露見してしまうし、印璽を精巧に偽造でもしない限り、再び同じように封をすることも難しい。逆に、封蝋に印璽を押すのを忘れると、本人が差し出したものであっても名宛て人には信用してもらえないということもあり得る。昔は、信書は使いの者から宛先の本人またはその代理人へ直接手渡しで渡されていたため(メッセンジャーが届ける。報酬は雇用形態にもよるが出来高制であることが多い。家事使用人#ロワー・サーヴァント(下級使用人)を参照)、輸送中に封蝋が砕けてしまうことはあまりなかった。しかし、現代の大量輸送による信書の運搬の際には他の郵便物とぶつかったりこすれあったりしたときに封蝋が砕けてしまうこともあるため、途中で封筒の口が開いてしまわないように封蝋以外にも糊などで封をしておくとよい。 近代郵便制度が開始され料金前納制度として切手が開始されるとメッセンジャーに家事使用人を使う必要がなくなり、前述のように封蝋の脆さもあって封蝋は次第に使われなくなった。また手紙には印章とサインを添えていたが次第にサインのみの署名となり印璽も使われなくなった。 印璽を意味するシールという言葉が「紋章」と訳されることもあるため、印璽には差出人の紋章がそのまま刻まれていると誤解されがちであるが、家や個人の紋章はアームズ(またはコート・オブ・アームズ)と呼ばれ、そのまま封蝋の印璽に用いられることはない。印璽のデザインは紋章を元にしたものも少なくないが、基本的にこれらは別の物として扱われる。欧米の州章、郡章、市章および軍隊章など(他に各自治体の首長を始め州知事、アメリカ合衆国大統領も職名章を持つ)もシール(Seal)と呼ばれるが、これらはほとんどすべてが丸いデザインになっていて、これらはこの印璽の丸い形から来ている。 また現代の欧米における公証人(Notary public)が署名とともに用いるものもノータリーシール(Notary Seal)と呼ばれ、封蝋の印璽に似たシンボルのエンボス印を押す。 Image:Siegel.jpg|手紙に用いられる封蝋の例。赤い棒状のものが蝋で、蝋燭などの火で炙って溶かし、封筒の蓋の上に垂らす。蝋が固まる前に素早く(槌で一撃するように)印璽を押し付けて型を押す。 Image:Lacre-JP-VII.jpg|印璽が捺された封蝋 Image:SMXJP7.jpg Image:Pryvilej.jpg Image:Cornelis Norbertus Gysbrechts - Quodlibet.jpg|封蝋で封印された手紙。絵はCornelis Norbertus Gysbrechts(1665)による。.

新しい!!: 歴史の補助学と封蝋 · 続きを見る »

人名

人名(じんめい)は、特定の人間社会において特定の個人を弁別するために使用される言語的表現又は記号の一つ。 山田太郎。典型的な形式の日本人の名前として、書類の記入例などに良く用いられる。なお「太郎」とは江戸期以前の、仮名(けみょう)の内の輩行名(はいこうめい)に由来する。 その人物の家族や家系、地域など共同体への帰属、信仰や願い、職掌、あるいは一連の音の繋がりなどをもって、人(ひと)の個人としての独立性を識別し呼称する為に付けられる語。「人名」事典は便宜上、戸籍名や通称などを使用する場合が多い。本項で扱う「人名」とは一般に「正式な名」「本当の名前」といった意を含む。.

新しい!!: 歴史の補助学と人名 · 続きを見る »

建築

建築(けんちく)とは、人間が活動するための空間を内部に持った構造物を、計画、設計、施工そして使用するに至るまでの行為の過程全体、あるいは一部のこと。また、そのような行為によって作られた構造物そのものを指すこともある。後者は建築物とも呼ばれる。.

新しい!!: 歴史の補助学と建築 · 続きを見る »

建築史

建築史(けんちくし、英語:architectural history)とは、建築の歴史のこと。建築学の一分野であると同時に、歴史学の一分野でもある。 さらに、建築史は文化史・美術史・技術史・社会史の一つとしても捉えられる。ゴシック、ルネサンスなど表層としての様式の変遷に目が行きがちであるが、建築様式のみが独自に展開するわけではなく、また様式はあくまでも個々の建築物の結果の総体であるので、社会的・経済的・文化的・技術的状況などの時代背景を総合的に考察する必要があるとされている。 現に残っている歴史的建造物の研究が中心になるが、古文書の分析や発掘などの考古学的手法により、失われた建造物の復元的考察も行われる。近代以降は、作り手としての建築家の内面にアプローチする作家研究も盛んである。建築史の専門家を意味する建築史家という呼称が、しばしば用いられる。建築史へのアプローチについては美術史の項目も参照。.

新しい!!: 歴史の補助学と建築史 · 続きを見る »

伝承

伝承(でんしょう、folklore、tradition populaire)は、ある集団のなかで古くからある慣習や風俗、信仰、伝説、技術や知識などを受け継いで後世に伝えていくこと、もしくは、そのように伝えられた事柄や物を指す。歴史学や民俗学にとって、重要な資料となる。.

新しい!!: 歴史の補助学と伝承 · 続きを見る »

地名学

地名学(ちめいがく、)とは、特定の地域の地名の成り立ちや各地の命名法則などについて研究する学問。地名研究ともいう。地理学の一部門としての要素が強いが、歴史学や、民俗学、言語学などからのアプローチも欠かせない。 日本などでは、学問分野としての確立はまだ見られないが、イギリス、フランスなどのように、一学問分野として見られている国もヨーロッパを中心に少なくない。 一般的には古文書・古記録などを精読し、その地名の記録上の初見や綴りの変遷を研究して現在地との比定を行うが、文献解読では解明しきれない部分も存在する。また地図の読解や語彙から地名の意味を探ったり、口承などからも検討されることがある。地名はその土地の風俗をも表すこともあり、地名の由来には時として多くの民俗的な要素が詰まっていることもある。.

新しい!!: 歴史の補助学と地名学 · 続きを見る »

バルトホルト・ゲオルク・ニーブール

Barthold Georg Niebuhr バルトホルト・ゲオルク・ニーブール(Barthold Georg Niebuhr,1776年8月27日 - 1831年1月2日)はコペンハーゲン生まれのドイツの古代史を専門とする歴史家。近代歴史学の祖の一人と言われる。 ローマ史の神話、伝承などの史料を徹底的に批判し、客観的に叙述した『ローマ史』を著した。彼の手法は同時代人であり、近代歴史学を確立したランケにも多大な影響を与えたといわれている。.

新しい!!: 歴史の補助学とバルトホルト・ゲオルク・ニーブール · 続きを見る »

レオポルト・フォン・ランケ

レオポルト・フォン・ランケ レオポルト・フォン・ランケ(Leopold von Ranke, 1795年12月21日(20日説あり) - 1886年5月23日)は、19世紀ドイツの指導的歴史家。.

新しい!!: 歴史の補助学とレオポルト・フォン・ランケ · 続きを見る »

プロソポグラフィ

プロソポグラフィ(英:Prosopography, プロソポグラフィーとする場合もある)とは主として西洋古典歴史学で用いられる歴史学研究法である。 語源はギリシア語で「人物」という意味のプロソーポンと「記述」という意味のグラフィアとを合わせた造語で、「身元調べ」や「人別帳」の意味となるが、日本においては現在のところ定着した訳語はない。また、古典ギリシア語においてもこの語の用例は確認できていない。最初の用例は1743年にゴドフレドゥスが校定したテオドシウス法典の巻末付録に見出されるという。.

新しい!!: 歴史の補助学とプロソポグラフィ · 続きを見る »

パピルス学

パピルス学(Papyrology)は、写本としてパピルスに書かれて保存された古代の文学、手紙、法律文等の文書を研究する学問である。.

新しい!!: 歴史の補助学とパピルス学 · 続きを見る »

切手

切手(きって)は、郵便事業で行われる諸々のサービスの、料金前納を証明する証紙である。郵便物に貼って差し出されることが多いため、郵便切手とも呼称する。また宣伝媒体として用いられたり、古銭・紙幣や骨董品と同様に趣味の収集対象(切手収集、郵便趣味)となったりする。.

新しい!!: 歴史の補助学と切手 · 続きを見る »

イコノロジー

イコノロジーあるいは図像解釈学(ずぞうかいしゃくがく)は図像を記述・解釈する技術だが、とくに20世紀の美術史学において、図像を生み出した社会や文化全体と関連づけて解釈するために発展した研究手法を指す。.

新しい!!: 歴史の補助学とイコノロジー · 続きを見る »

勲章

勲章(くんしょう)は、主に国家あるいはその元首などが個人に対し、その功績や業績を表彰するために与える栄典のうち、章飾の授与を伴うもの、あるいはその栄誉を示す章飾。.

新しい!!: 歴史の補助学と勲章 · 続きを見る »

図像学

図像学(ずぞうがく、英語:iconography)は、絵画・彫刻等の美術表現の表す意味やその由来などについての研究する学問。イコノグラフィー。icon はギリシャ語のエイコーン(εικών、形の意味)に由来する語(イコン参照)。 洋の東西を問わず、近代以前の美術作品は、今日の美術のように作家の個性や美そのものを目的とするというよりも、その作家の属する社会において、成員ならば了解可能なモチーフの組み合わせによって、社会的、宗教的などのメッセージを表出する性格が顕著であった。そうしたモチーフは、例えば西欧において百合は「純潔」を、犬は「忠誠」を表すといった例がよく知られている。また、百合を持っているのは聖母マリア、蛇と翼の付いた杖を持っているのはヘルメース(メルクリウス)などと、人物とその持ち物が関連付けられていることも多く、これをアトリビュートという。これらは当時の作家の所属した社会において、作品を制作する際の約束事であり、それを守ることによって作品の表出するメッセージは、社会の成員にとって了解可能なものとなっていた。.

新しい!!: 歴史の補助学と図像学 · 続きを見る »

固有名詞

固有名詞(こゆうめいし)とは、同種類の事物からそれ以外に存在しない一つを区別するために、それのみに与えられた名称を表す名詞のこと。国名、地名、人名、書名、曲名や映画のタイトルなどの作品名、グループ名、建築物名、ブランド名、天体名など。例えば、ロンドン、木星、太郎、日本、マイクロソフトなど。普通名詞とは区別される。英語などでは固有名詞の語頭は大文字で表記される。.

新しい!!: 歴史の補助学と固有名詞 · 続きを見る »

固有名詞学

固有名詞学(こゆうめいしがく)とは、あらゆる固有名詞とその起源を研究する学問である。固有名詞学から枝分かれした主要な学問として、地名を研究する地名学や、人名を研究する人名学(じんめいがく)がある。以下は、主に人名学の解説である。.

新しい!!: 歴史の補助学と固有名詞学 · 続きを見る »

碑文研究

碑文研究(ひぶんけんきゅう)若しくは碑文学(ひぶんがく)(en:Epigraphy、 希:επιγραφή/原義;書き残されたもの) とは、欧米諸国における金石学であり、石や金属などの耐久性のあるものに刻まれたもの(文字による銘文を含む)や鋳型についてその造られた意味あいや由来を解明する研究若しくは学問分野の呼称である。後述するように文字記録の解読が中心となるため、文字どおり一般的には碑文学、碑文研究と呼んでも差し支えないが、一方で、日本や中国の金石文や金石学は、Epigraphyとしか訳しようがなく、碑文研究という一般語はあっても碑文学という言葉は通常使用しないので、本稿でも便宜上金石学と呼ぶ。なお紙などにインクで書かれた手書き文書は古文書学に分類され、碑文学、碑文研究の対象には含まれない。 欧米諸国ではこのような分野が独立しており、これを研究する人々を英語ではエピグラファー(epigrapher)ないしエピグラフィスト(epigraphist)と呼ぶ。日本や中国を含む多くの国々では、歴史研究や考古学の研究者がかねていることが多く、特別に研究者の呼称はない。.

新しい!!: 歴史の補助学と碑文研究 · 続きを見る »

系譜学

系譜学(けいふがく)あるいは系図学(けいずがく、英語:genealogy)とは、特定の家族の親子・姻戚・養子関係を明らかにし家系図を作成する学問をいう。.

新しい!!: 歴史の補助学と系譜学 · 続きを見る »

紋章

en)(紋章保持者の名前などに掛けた洒落を紋章にしたもの)の代表例のひとつ 紋章(もんしょう、)とは、個人および家系を始めとして、公的機関、組合(ギルド)、軍隊の部隊などの組織および団体などを識別し、特定する意匠又は図案である。ここでは、主にヨーロッパを発祥とする紋章について述べる。.

新しい!!: 歴史の補助学と紋章 · 続きを見る »

紋章学

15世紀後期に作られたドイツの Hyghalmen Roll 紋章学(もんしょうがく、)とは、中世ヨーロッパ以来貴族社会において用いられてきた、氏族・団体・地方の紋章の意匠考案や紋章記述を行う慣習であり、また、この紋章を様々な共通点又は相違点から整理・分類することによって体系化し、そこからその意義や由来を研究する学問である。 「ヘラルドリー (Heraldry) 」という英単語には、日本では「紋章学」などの言葉が訳語にあてられることが多い。しかしheraldryの概念は本来学問にとどまるものではない。一般的には、紋章官 (officers of arms) の職務と責任にまつわるさまざまな事案をさすし、最も広く捉えるなら、コート・オブ・アームズ及びヘラルディック・バッジ (Heraldic badge) の意匠・図案を考案、表示、記述、記録する人の営みである。この概念は「歴史速記術 (the shorthand of history) 」とか「歴史の庭をふちどる花壇 (the floral border in the garden of history) 」など、さまざまに形容されてきた。 本項は「紋章学」を項目名とするものの、学問にとどまらず、ヘラルドリーのさまざまな側面を記述する。そのため、客観的な研究の主題としてのヘラルドリーを「学問としての紋章学」と呼び、人の営為としてのヘラルドリーを「慣習としての紋章学」と呼ぶ。.

新しい!!: 歴史の補助学と紋章学 · 続きを見る »

編年

編年(へんねん、Chronology)とは、日本では通常考古学において遺構及び遺物の前後関係や年代を配列すること、またはその配列自体を指す語として使われる。英語の"Chronology"は考古学以外の、例えば絵画や人物の年代、年譜についても使用されるが、本項では考古学における「編年」について解説する。.

新しい!!: 歴史の補助学と編年 · 続きを見る »

美術史

美術史(びじゅつし、Art history)という言葉は、.

新しい!!: 歴史の補助学と美術史 · 続きを見る »

統計学

統計学(とうけいがく、statistics、Statistik)とは、統計に関する研究を行う学問である。 統計学は、経験的に得られたバラツキのあるデータから、応用数学の手法を用いて数値上の性質や規則性あるいは不規則性を見いだす。統計的手法は、実験計画、データの要約や解釈を行う上での根拠を提供する学問であり、幅広い分野で応用されている。 現在では、医学(疫学、EBM)、薬学、経済学、社会学、心理学、言語学など、自然科学・社会科学・人文科学の実証分析を伴う分野について、必須の学問となっている。また、統計学は哲学の一分科である科学哲学においても重要な一つのトピックになっている。.

新しい!!: 歴史の補助学と統計学 · 続きを見る »

経済

経済(けいざい、οικονομία、oeconomia、economy)とは、社会が生産活動を調整するシステム、あるいはその生産活動を指す。.

新しい!!: 歴史の補助学と経済 · 続きを見る »

階級

階級(かいきゅう).

新しい!!: 歴史の補助学と階級 · 続きを見る »

芸術

芸術(げいじゅつ、、 techné、 とは、表現者あるいは表現物と、鑑賞者が相互に作用し合うことなどで、精神的・感覚的な変動を得ようとする活動。文芸(言語芸術)、美術(造形芸術)、音楽(音響芸術)、演劇・映画(総合芸術)などを指す。藝術の略式表記。 Jolene.

新しい!!: 歴史の補助学と芸術 · 続きを見る »

音楽

音楽(おんがく、music)の定義には、「音による芸術」といったものから「音による時間の表現」といったものまで、様々なものがある。 音楽は、ある音を選好し、ある音を選好しない、という人間の性質に依存する。 音楽には以下の3つの要件がある。.

新しい!!: 歴史の補助学と音楽 · 続きを見る »

音楽史

この項目では、音楽史(おんがくし)、すなわち音楽の歴史について解説する。.

新しい!!: 歴史の補助学と音楽史 · 続きを見る »

遺物

八幡山城出土香炉 筒井城の出土毬杖毬 伏見城の金箔瓦 勝瑞城の出土かわらけ 遺物(いぶつ)とは、過去の人類が残した土器や石器などの動産的なもの(動かすことのできるもの)の総称である。遺物には人工遺物と自然的遺物がある。さまざまな道具や装飾品のうち、過去より伝わり、現在は使われなくなったもの。.

新しい!!: 歴史の補助学と遺物 · 続きを見る »

言語

この記事では言語(げんご)、特に自然言語について述べる。.

新しい!!: 歴史の補助学と言語 · 続きを見る »

貨幣

貨幣(かへい、money)とは、.

新しい!!: 歴史の補助学と貨幣 · 続きを見る »

貨幣学

貨幣学(かへいがく、ギリシャ語:νομισματική、英語:numismatics)は貨幣とその形態史に関する科学的研究の総称。日本語では貨幣学の他、古銭学、古泉学、銭貨学等と呼ばれるが、日本銀行金融研究所の金融研究会などではもっぱら貨幣学と呼称している。.

新しい!!: 歴史の補助学と貨幣学 · 続きを見る »

軍服

1943年の米国陸海軍将官の会食。左から順にヘンリー・アーノルド陸軍大将、ウィリアム・リーヒ海軍大将、アーネスト・キング海軍大将、ジョージ・マーシャル陸軍大将。 軍服(ぐんぷく)とは軍隊の構成員(軍人)が着用する衣類をいう。広義においては近代以前の戦闘員の服装も含むが、通常はヨーロッパで近代的軍隊が整備された17世紀以降の軍隊で定められた制服を指す。本項では後者の意味の軍服について記述する。 軍隊の服制は、時代や国によって非常に差があるが、この項では代表的な軍隊のものについて説明する。 なお、.

新しい!!: 歴史の補助学と軍服 · 続きを見る »

金石学

金石学(きんせきがく)は、碑文研究の一種で、中国古代の金属器・石刻の上に刻まれた銘文(金文・石刻文)や画像を研究する学問のことをいう。 その研究対象は、先秦の鐘・鼎・彝器、秦の始皇帝が中国各地に建てた石刻、漢代の画像石、以降の時代の墓碑・墓誌銘、神道碑・記事碑、石経、銅鏡や古銭などである。 中国における金石学の創始者は、北宋の欧陽脩である。彼は、金石や石刻の拓本を蒐集して研究し、『集古録跋尾』10巻を撰した。その後、宋代の劉敞が、古銅器の研究に、器形・文字・歴史の三学があることを提唱した。また、徽宗皇帝は、『宣和博古図』を作らせ、「器形」の研究に資した。現在使用される古銅器の名称の多くは、この書に由来する。さらに、南宋の薛尚功が『歴代鐘鼎彝器款識法帖』20巻を著し、「文字」の解読を推し進めた。 その後、元明時期には、盛んではなかったが、清朝の考証学が発達すると、金石学も再び盛んになった。考証学者の祖である顧炎武に『金石文字記』6巻、朱彝尊に『金石文字跋尾』6巻がある。 金文に関しては、銭坫に『十六長楽堂古器款識考』4巻がある。本書は「文字」に優れ、金文解読において新境地を開いた。また、程瑶田は、『周礼』を中心とした古典の実物と文献との比較に優れていた。清末に出た呉大澂は、『字説』1巻、『説文古籀補』14巻ほかを著した、金文の天才的な解読者である。従来の伝統的な誤謬を多く訂正している。 石刻では、銭大昕の『潜研堂金石跋尾』20巻、武億の『授堂金石文字跋』があり、畢沅の『関中金石記』『中州金石記』や、阮元の『両浙金石志』が著され、地方別の石刻の集録が盛行した。その一方で、時代別に収集する傾向も現れ、王昶の『金石萃編』160巻が、集大成した。その補編としての『金石続編』21巻、陸増祥の『八瓊室金石補正』がある。 中華民国時期では、王国維が師である羅振玉の収集景印した資料を利用して、器形学・金文学(書体論)に新知見を加え、金文解釈一辺倒の清朝の金石学から脱却した。また、歴史学上においても、功績を残した。郭沫若や容庚、徐仲舒、呉其昌、陳夢家といった人々が、王国維の学を継承発展させた。 中国以外では、カールグレンや西川寧、浜田耕作、梅原末治、白川静、東野治之らに、金石学に関する業績が見られる。.

新しい!!: 歴史の補助学と金石学 · 続きを見る »

金石文

金石文(きんせきぶん)は、金属や石などに記された文字資料のこと。紙、布などに筆で書かれた文字に対し、刀剣、銅鏡、青銅器、仏像、石碑、墓碑などに刻出・鋳出・象嵌などの方法で表された文字を指す。土器や甲骨などの類に刻まれたものを含む場合もある。 ここでは主として記念性、永遠性を持った碑文、銘文などについて述べる。ここでは、碑文(ひぶん)は石碑に記した文、銘文(めいぶん)はそれ以外の金石に記した文と考えて用いる。.

新しい!!: 歴史の補助学と金石文 · 続きを見る »

考古学

考古学(こうこがく、英語:archaeology)は、人類が残した物質文化の痕跡(例えば、遺跡から出土した遺物、遺構などの考古資料)の研究を通し、人類の活動とその変化を研究する学問である。.

新しい!!: 歴史の補助学と考古学 · 続きを見る »

歴史学研究法

歴史学研究法(れきしがくけんきゅうほう)は、歴史家が史料やその他の証拠を用いて研究する手法である。本項では、歴史を書くためのテクニックやガイドラインをおもに紹介する。.

新しい!!: 歴史の補助学と歴史学研究法 · 続きを見る »

歴史家

歴史学者(れきしがくしゃ)は、歴史を後世に残すべく、叙述(文章化)する人のことである。また、残された史料を元に歴史を研究し、その成果を論文や著作として著す人の事も指す。.

新しい!!: 歴史の補助学と歴史家 · 続きを見る »

歴史言語学

歴史言語学(れきしげんごがく、英語:historical linguistics)とは、言語の歴史的変化の様子とその要因を研究の対象とする、言語学の一分野である。 現在(または過去のある時点で)用いられる言語を対象とする共時言語学に対して、通時言語学(つうじげんごがく)ともいう。.

新しい!!: 歴史の補助学と歴史言語学 · 続きを見る »

民俗学

民俗学(みんぞくがく、folklore studies または folkloristics)は、学問領域のひとつ。高度な文明を有する諸国家において、自国民の日常生活文化の歴史を、民間伝承をおもな資料として再構成しようとする学問で、民族学や文化人類学の近接領域である。.

新しい!!: 歴史の補助学と民俗学 · 続きを見る »

文化

文化(ぶんか、)にはいくつかの定義が存在するが、総じていうと人間が社会の成員として獲得する振る舞いの複合された総体のことである。社会組織(年齢別グループ、地域社会、血縁組織などを含む)ごとに固有の文化があるとされ、組織の成員になるということは、その文化を身につける(身体化)ということでもある。人は同時に複数の組織に所属することが可能であり、異なる組織に共通する文化が存在することもある。もっとも文化は、次の意味で使われることも多い。.

新しい!!: 歴史の補助学と文化 · 続きを見る »

文化史

文化史(ぶんかし、cultural history、histoire culturelle、Kulturgeschichte)は、さまざまな時代と地域における精神・文化的な人間活動の研究と、その記述である。 文化史は、直接的には政治史または国家の歴史には関わらず、文化史では、年代は政治史の場合ほどの重要性はもたない。 文化史の概念は18世紀に遡り、人類の絶えざる文化的な発展という啓蒙主義(ヴォルテール)の信念に基づく。 ドイツのロマン主義(ヨハン・ゴットフリート・ヘルダー)においてはあらゆる慣習的な活動を文化史の一部として見て、その中に国民精神の表現を認めた。 20世紀は、自らの認識を諸民族の比較文化史から発達させた、アーノルド・J・トインビーとオスヴァルト・シュペングラーを代表とするような文化哲学に至った。アルフレート・ヴェーバーは、精神史の方向で文化史を文化社会学へ発達させた。 「世紀末ウィーン」を代表するディレッタントのひとりエゴン・フリーデルも浩瀚な『近代文化史』を著している。文化史の要素は、家族、言語、習俗、宗教、芸術そして科学などである。文化史はまた、「日常という素材」をも含む幅広い素材に基づいて叙述される。.

新しい!!: 歴史の補助学と文化史 · 続きを見る »

文献学

文献学(ぶんけんがく、philology、Philologie)は、過去の文章、言語を扱う学問である。.

新しい!!: 歴史の補助学と文献学 · 続きを見る »

政治

本記事では政治(せいじ)とは何かについて解説していく。.

新しい!!: 歴史の補助学と政治 · 続きを見る »

政治史

政治史(せいじし、英語:political history)とは、歴史学または政治学の一部門で、古今の政治を歴史的アプローチで研究する社会科学の一分野である。国内政治の政治的事実を取り扱い、理念的な面を扱う政治思想史や政治学の学問としての変遷を解き明かす政治学史、対外関係を扱う国際関係史及び外交史は政治史とは一線を画している。.

新しい!!: 歴史の補助学と政治史 · 続きを見る »

数字

数字(すうじ、numeral)とは数(数値、数量、number)を表現するための記号(figure, digit)および文字(character, letter)である。 ただし日本では、数字は数自身と混同されることが多いが、これによって問題を生じることもある。 また、企業によっては売上や顧客数・視聴率(放送業界)など、数値によって表わされる業績を「数字」と呼ぶことがある。.

新しい!!: 歴史の補助学と数字 · 続きを見る »

数量経済史

数量経済史(すうりょうけいざいし、クリオメトリックス)は、歴史学の一つである経済史の分野と、計量経済学との学際分野。ダグラス・ノースらによって形成された。 英語では"cliometrics"であり、計量経済史とも訳される。「数量経済史」を標榜した初めての書物は、1975年に刊行された新保博・速水融・西川俊作著『数量経済史入門』とされる。 経済史で取り扱う事象に、ミクロ経済学、マクロ経済学のモデルを適用し、文献などの資料から経済統計を算出し、計量経済学の手法で、分析対象の経済活動に対して推定を試みる学問である。 狭義の計量経済史では、パネルデータの線形回帰分析モデル、時系列データの一変量時系列モデルなどの計量経済学のモデルを利用する。一方、数量経済史と表現した場合には、必ずしも計量経済学のモデルを利用するのではなく、経済統計の資料作成も含まれる。.

新しい!!: 歴史の補助学と数量経済史 · 続きを見る »

16世紀

16世紀(じゅうろくせいき)は、西暦1501年から西暦1600年までの100年間を指す世紀。 盛期ルネサンス。歴代ローマ教皇の庇護によりイタリア・ルネサンスの中心はローマに移動した。画像はこの時代に再建がなされたローマのサン・ピエトロ大聖堂の内部。 カール5世。スペイン王を兼ねイタリア各地やネーデルラントも支配したが周辺諸国との戦いにも明け暮れた。画像はティツィアーノによる騎馬像(プラド美術館蔵)。 「太陽の沈まない帝国」。カール5世の息子フェリペ2世の時代にスペインは目覚ましい発展を遂げ貿易網は地球全体に及んだ。画像はフェリペ2世によって建てられたエル・エスコリアル修道院。ここには王宮も併設されておりフェリペ2世はここで執務を行った。.

新しい!!: 歴史の補助学と16世紀 · 続きを見る »

19世紀

19世紀に君臨した大英帝国。 19世紀(じゅうきゅうせいき)は、西暦1801年から西暦1900年までの100年間を指す世紀。.

新しい!!: 歴史の補助学と19世紀 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »