ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

武家茶道

索引 武家茶道

武家茶道(ぶけさどう)は、おもに江戸時代以降に武家社会の間で行われてきた茶道のこと。大名茶とも呼ばれる。多くの場合、各藩・各大名でそれぞれ公式の流儀が定められており、一つの領国内のみで行われていた流儀も多い。 江戸時代から家元制度をとっていた町人茶と違い、武家茶道においてはいわば各藩の殿様が家元に相当する立場であり、実務は茶道師範に任せていることが大半であるが、中には大名自ら深く茶道を嗜んでいる事例もある。 主な流儀に有楽流、三斎流、織部流、遠州流、上田宗箇流、石州流、鎮信流、不昧流、小笠原家茶道古流、安藤家御家流などがある。将軍家茶道師範役だった片桐石州の石州流は、特に多くの分派を持ち、武家社会に浸透していた。 廃藩置県以降、武家社会の崩壊とともに消滅した流儀も多いといわれる。.

22 関係: ぺりかん社吉川弘文館宮帯出版社家元小和田哲男小笠原家茶道古流上田宗箇流不昧流三斎流廃藩置県御家流 (茶道)石州流織部流片桐貞昌鎮信流遠州流講談社学術文庫茶道桑田忠親江戸時代淡交社有楽流

ぺりかん社

株式会社ぺりかん社(ぺりかんしゃ、英:"PERIKANSHA Publishing Inc.")は、東京都文京区に本部を置く日本の出版社である。 主に日本の近世思想、文学、芸術など人文系書籍を扱っている。 代表的な刊行物として、同社のロングセラーの書籍シリーズの1つ「なるにはブックス」(青少年向けの職業紹介書)が挙げられる。.

新しい!!: 武家茶道とぺりかん社 · 続きを見る »

吉川弘文館

吉川弘文館(よしかわこうぶんかん)は日本史関連を主軸とした老舗の出版社。1857年(安政4年)に、吉川半七により設立。戦後1949年(昭和24年)に株式会社として現在に至る。.

新しい!!: 武家茶道と吉川弘文館 · 続きを見る »

宮帯出版社

株式会社宮帯出版社(みやおびしゅっぱんしゃ)は京都府京都市上京区にある出版社。主に歴史、茶道、美術、刀剣・甲冑書を発行している。.

新しい!!: 武家茶道と宮帯出版社 · 続きを見る »

家元

家元(いえもと)とは、日本の芸道などを家伝として承継している家系のこと。またその家系の当主個人を指しても用いられる。.

新しい!!: 武家茶道と家元 · 続きを見る »

小和田哲男

小和田 哲男(おわだ てつお、1944年(昭和19年)2月1日 - )は、日本の歴史学者、文学博士。静岡大学名誉教授。日本の戦国時代(特に今川氏)に関する研究で知られる。.

新しい!!: 武家茶道と小和田哲男 · 続きを見る »

小笠原家茶道古流

小笠原家茶道古流(おがさわらけさどうこりゅう)は、豊前国小倉藩(福岡県北九州市)で伝えられた茶道の流派。小笠原古流などとも呼ばれる。流祖は古市胤栄とされ、千利休を祖としていない流派である。古流とは、後に侘び茶を完成した千利休よりも古い起源であるという意味で、後世になって名付けられたものと考えられる。同門組織として未得会がある。.

新しい!!: 武家茶道と小笠原家茶道古流 · 続きを見る »

上田宗箇流

上田宗箇流(うえだそうこりゅう)は茶道流派の一つで、芸州浅野家の家老であった上田家に伝わる武家茶道の一流。上田流とも。家元は広島市西区にあり、庵号は和風堂、財団法人として上田流和風堂、同門組織として和風会がある。東京遠鐘クラブという後援組織もあり、広島各地の他、東京・ハノーバー(ドイツ)に稽古場がある。.

新しい!!: 武家茶道と上田宗箇流 · 続きを見る »

不昧流

不昧流(ふまいりゅう)は、松平不昧に始まり、松江藩で伝わった茶道の一派。元来は雲州流として知られていたが、現在の伝承組織では不昧流あるいは石州流不昧派と称している。.

新しい!!: 武家茶道と不昧流 · 続きを見る »

三斎流

三斎流(さんさいりゅう)は、豊前小倉藩主細川忠興(三斎)を祖と仰ぐ茶道の一派。三斎の門人である一尾伊織が許しを得て興したので一尾流(いちおりゅう)、三斎流一尾派などとも言われる。現在家元は島根県出雲市にあり庵号を観翠庵、同門組織として九曜会がある。安藤家御家流も一尾流の流れを汲む他、細川三斎流と称する流派がある。.

新しい!!: 武家茶道と三斎流 · 続きを見る »

廃藩置県

廃藩置県(はいはんちけん)とは、明治維新期の明治4年7月14日(1871年8月29日)に、明治政府がそれまでの藩を廃止して地方統治を中央管下の府と県に一元化した行政改革である。 各藩の武装解除の過程については「鎮台」を参照。.

新しい!!: 武家茶道と廃藩置県 · 続きを見る »

御家流 (茶道)

御家流(おいえりゅう)は、江戸時代初期に美濃加納藩主・安藤信友が興した茶道の流派。譜代大名の安藤対馬守家(幕末期は磐城平藩主家)で伝承され、安藤家御家流とも言う。細川三斎の門人一尾伊織が興した一尾流の流れを汲み、織部流を合わせたものである。留流として安藤家中以外へは秘されてきたが、1970年より一般へ教授されるようになった。 米川流の香道、伊勢流の礼法と合わせ伝えられている。.

新しい!!: 武家茶道と御家流 (茶道) · 続きを見る »

石州流

石州流 (せきしゅうりゅう)は、片桐石州(貞昌)を流祖と仰ぐ茶道の流派の総称。一口に石州流と言っても様々であり、初期の伝承系譜によって大きくいくつかの派に分けられるほか、地域ごとに様々なグループを形成している。さらにこれらのグループには、片桐家を宗家として仰ぐもの、慈光院を宗元として緩やかに糾合したもの、引き続き独立しているものとがある。また片桐家の菩提寺高林庵(芳春院内)を宗元として諸派の糾合グループもある。.

新しい!!: 武家茶道と石州流 · 続きを見る »

織部流

織部流(おりべりゅう)は、茶道流派の一つ。古田織部の創始による流儀である。江戸前期に大流行した。織部流は徳川幕府のほか、諸藩で用いられ、石州流・宗旦流・不白流(江戸千家)が台頭するまで続いた。福岡藩や長府藩では江戸後期まで続いている。古田織部と血縁のある豊後岡藩家老の中川(古田)広計(淵黙)が、福岡藩に伝わった織部流を継承し、その流儀が現代にまで伝えられている。また、明治期に広計の子孫に重名(宗関)がおり、東京で織部流を教授した。その後、弟子の原鉄石が正式織部本流という式正(しきしょう)の茶道を興し、その弟子の秋元瑞阿弥が体系化し、現在、式正織部流(しきせい おりべりゅう)と称する千葉県指定無形文化財に指定されている茶道が行われている。したがって、式正織部流では本来の織部の茶道である侘茶法と、式正織部流の式正茶法の両伝があるとしている。現在では、式正織部流、扶桑織部流、古田織部流茶湯研究会が行われている。.

新しい!!: 武家茶道と織部流 · 続きを見る »

片桐貞昌

片桐 貞昌(かたぎり さだまさ)は、江戸時代前期の大名、茶人。大和小泉藩の第2代藩主。茶道石州流の祖として片桐石州(かたぎり せきしゅう)の名で知られる。.

新しい!!: 武家茶道と片桐貞昌 · 続きを見る »

鎮信流

鎮信流 (ちんしんりゅう)は、肥前平戸藩松浦氏で伝えられた茶道の流派。4代藩主松浦鎮信が片桐石州に学び、また様々な流儀を研究して打ち立てた。石州流鎮信派とも。現在宗家は藤沢市にある。.

新しい!!: 武家茶道と鎮信流 · 続きを見る »

遠州流

遠州流(えんしゅうりゅう)は小堀政一(遠州)に始まる小堀家本家に伝わる武家茶道の一派である。宗家は東京都新宿区にあり、財団法人として小堀遠州顕彰会、同門組織として茶道遠州会がある。また小堀遠州流(こぼりえんしゅうりゅう)は遠州から弟の小堀正行に分かれた流派で、家元は東京都練馬区にあり、同門組織は松籟会という。.

新しい!!: 武家茶道と遠州流 · 続きを見る »

講談社学術文庫

講談社学術文庫(こうだんしゃがくじゅつぶんこ)は、講談社刊の文庫判・学術書レーベル、1976年(昭和51年)に発足。シンボルマークは、古代エジプトで知識や学問の象徴とされていた「トキ」(アフリカクロトキ)の姿をした神トートである。 単行判・選書新書の(改訂・改題も含む)再刊、古典新訳のみならず、文庫書き下ろしでの出版も多い。約40年間で2000冊代を刊行、重版多数の書目がある一方で、初版のみで品切絶版となった書目も多い。 2011年(平成23年)より、電子書籍版を購入できるiOS用のアプリケーション「選書メチエ&学術文庫」をApp Storeを配信している。.

新しい!!: 武家茶道と講談社学術文庫 · 続きを見る »

茶道

茶を点てる様子。写真は、盆と鉄瓶を使った簡略的な点茶の例。 茶道(さどう、ちゃどう)は、日本伝統の湯を沸かし、茶を点(た)て、茶を振る舞う行為(茶の儀式)。また、それを基本とした様式と芸道。 元来「茶湯」(ちゃとう)、「茶の湯」といった。千利休は「数寄道」、小堀政一(遠州)は「茶の道」という語も使っていたが、江戸時代初期には茶道と呼ばれた(『茶話指月集』『南方録』など)。「茶道」の英語訳としては tea ceremony のほか、茶道の裏千家と表千家ではそれぞれ the way of tea、chanoyu を用いている。岡倉覚三(天心)は英文の著書 The Book of Tea(『茶の本』)において、Teaism と tea ceremony という用語を使い分けている。 主客の一体感を旨とし、茶碗に始まる茶道具や茶室の床の間にかける禅語などの掛け物は個々の美術品である以上に全体を構成する要素として一体となり、茶事として進行するその時間自体が総合芸術とされる。 現在一般に、茶道といえば抹茶を用いる茶道のことだが、江戸期に成立した煎茶を用いる煎茶道も含む。 広間の茶室の例 道具は左から風炉と釜、建水、柄杓立と柄杓、水指、煙草盆と火入・灰吹。床の間には掛物(一行書「明月和水流」)と花入、香合を飾る。 草庵風茶室の例(高台寺遺芳庵) 草庵風茶室の例(如庵).

新しい!!: 武家茶道と茶道 · 続きを見る »

桑田忠親

桑田 忠親(くわた ただちか、1902年11月21日 - 1987年5月5日)は、日本の歴史学者。國學院大學名誉教授。.

新しい!!: 武家茶道と桑田忠親 · 続きを見る »

江戸時代

江戸時代(えどじだい)は、日本の歴史において徳川将軍家が日本を統治していた時代である。徳川時代(とくがわじだい)とも言う。この時代の徳川将軍家による政府は、江戸幕府(えどばくふ)あるいは徳川幕府(とくがわばくふ)と呼ぶ。 藩政時代(はんせいじだい)という別称もあるが、こちらは江戸時代に何らかの藩の領土だった地域の郷土史を指す語として使われる例が多い。.

新しい!!: 武家茶道と江戸時代 · 続きを見る »

淡交社

淡交ビルヂング(京都市北区) 淡交社(たんこうしゃ)は、京都府京都市北区にある出版社。主に茶道関係、京都関係の書籍を出版している。.

新しい!!: 武家茶道と淡交社 · 続きを見る »

有楽流

有楽流(うらくりゅう)は、織田信長の実弟織田長益(有楽斎)に始まる茶道の流派の一つ。四男織田長政の系統の大和芝村藩、五男織田尚長の系統の大和柳本藩の家中で嗜まれ、現在は長政の末裔を宗家としている。また長益の次男織田頼長、その長男織田長好、信長の孫織田貞置と継承され、貞置以降のものを貞置流ともいう。さらに、貞置の甥織田貞幹を召し抱えた尾張藩の家中に伝えられ、現在まで続く流派として尾州有楽流(びしゅううらくりゅう)がある。.

新しい!!: 武家茶道と有楽流 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

大名茶

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »