ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

歩練師

索引 歩練師

歩 練師(ほ れんし、? - 238年)は、三国時代の呉の大帝孫権の妃嬪。「練師」は徳行の高い道士という意味である。徐州臨淮郡淮陰県(現在の江蘇省淮安市)の出身。通称は歩夫人。死後に皇后の位を追認された。子に孫魯班・孫魯育。同族に歩騭・歩協・歩闡らがいる。.

35 関係: ちくま学芸文庫孫策孫登孫魯班孫魯育孫権小南一郎上奏三国志 (歴史書)三国志演義三国時代 (中国)廬江県建安 (漢)徐夫人徐州後漢呉 (三国)前漢皇后道士裴松之黄初黄龍赤烏臨淮郡陳寿歩協歩隲歩闡江蘇省淮安市199年221年229年238年

ちくま学芸文庫

ちくま学芸文庫(ちくまがくげいぶんこ)は、筑摩書房による学術部門・文庫判レーベル。.

新しい!!: 歩練師とちくま学芸文庫 · 続きを見る »

孫策

孫 策(そん さく、175年 – 200年5月5日)は、中国後漢末期の武将。字は伯符(はくふ)。揚州呉郡富春県現在の浙江省杭州市富陽区。 の人。 若くして父の孫堅を亡くし、19歳のとき、袁術の将軍となった。袁術軍に組み込まれていた孫堅の兵1000人余りをまとめて軍を編成し、劉繇を倒して勢力を拡大。その後、袁術の元から独立し大きく躍進するが、建安5年(200年)に刺客に襲撃された際に負った傷が原因で26歳で死亡。後継を孫権に定めた。後に孫権によって長沙桓王と諡された。.

新しい!!: 歩練師と孫策 · 続きを見る »

孫登

孫 登(そん とう、209年 - 241年)は、中国三国時代の呉の皇太子。字は子高。父は孫権。妻は周妃・芮妃(芮玄の娘)。弟は孫慮・孫和など多数。子は孫璠・孫英・孫希。.

新しい!!: 歩練師と孫登 · 続きを見る »

孫魯班

孫 魯班(そん ろはん、生没年不詳)は、三国時代の呉の公主・長公主。字は大虎。父は孫権。母は歩皇后。同母妹は孫魯育。異母弟に孫和・孫覇・孫亮など多数。夫は周循、後に全琮。子は全懌・全呉。大公主と呼ばれる。.

新しい!!: 歩練師と孫魯班 · 続きを見る »

孫魯育

孫 魯育(そんろいく、? - 255年)は、三国時代の呉の公主。字は小虎。通称を朱公主という。また、小公主とも呼ばれる。父は孫権。生母は歩皇后。同母姉は孫魯班。異母弟に孫和・孫休・孫亮など多数。夫は朱拠、後に劉纂。娘は景皇后(孫休の妻)。.

新しい!!: 歩練師と孫魯育 · 続きを見る »

孫権

孫 権(そん けん)は、三国時代の呉の初代皇帝。字は仲謀。なおよく並べられる曹操・劉備とは(父孫堅が同世代なので)およそ1世代下にあたる。.

新しい!!: 歩練師と孫権 · 続きを見る »

小南一郎

小南 一郎(こみなみ いちろう 1942年3月13日 - )は、日本の研究者。専門は中国文学及び中国史。京都大学人文科学研究所名誉教授、泉屋博古館館長。.

新しい!!: 歩練師と小南一郎 · 続きを見る »

上奏

上奏(じょうそう)とは、天子(皇帝・天皇)に意見・事情等を申し上げることである。奏上ともいう。.

新しい!!: 歩練師と上奏 · 続きを見る »

三国志 (歴史書)

『三国志』(さんごくし)は、中国・西晋代の陳寿の撰による、三国時代について書かれた歴史書。後漢の混乱期から、西晋による三国統一までの時代を扱う。二十四史の一。.

新しい!!: 歩練師と三国志 (歴史書) · 続きを見る »

三国志演義

劉備と関羽、張飛(桃園の誓い) 『三国志演義』(さんごくしえんぎ、 )は、中国の明代に書かれた、後漢末・三国時代(魏、蜀、呉)を舞台とする時代小説・通俗歴史小説である。四大奇書の一つに数えられる。書名については下記。 著者は定説をみず、施耐庵あるいは羅貫中の手によるものと伝えられている。.

新しい!!: 歩練師と三国志演義 · 続きを見る »

三国時代 (中国)

三国時代(さんごくじだい)は、中国の時代区分の一つ。広義では黄巾の乱の蜂起(184年)による漢朝の動揺から西晋による中国再統一(280年)までを指し、狭義では後漢滅亡(220年)から晋が天下を統一した280年までを指し、最狭義では三国が鼎立した222年から蜀漢が滅亡した263年までを指す。当項目では広義の三国時代について記載する。 229年までに魏(初代皇帝:曹丕)、蜀(蜀漢)(初代皇帝:劉備)、呉(初代皇帝:孫権)が成立し、中国内に3人の皇帝が同時に立った。三国時代については、陳寿が著した『三国志』、明代に書かれた『三国志演義』及びさらに後世の三国時代を扱った書物によって広く知られている。.

新しい!!: 歩練師と三国時代 (中国) · 続きを見る »

廬江県

廬江県(ろこう-けん)は中華人民共和国安徽省合肥市に位置する県。県人民政府の所在地は廬城鎮。かつては舒県といい、廬江郡の郡治所であった。.

新しい!!: 歩練師と廬江県 · 続きを見る »

建安 (漢)

建安(けんあん)は、後漢の献帝(劉協)の治世に行われた3番目(永漢を除く)の元号。196年 - 220年。建安25年は3月に改元されて延康元年となった。ただし、蜀漢では延康の正統性を認めず、建安を26年(221年)まで使った。.

新しい!!: 歩練師と建安 (漢) · 続きを見る »

徐夫人

徐夫人(じょふじん、生没年不詳)は、中国後漢末期から三国時代にかけての人物。揚州呉郡富春県の出身。孫権の正室の一人。通称を徐妃という(『太平御覧』)。祖父は徐真。祖母は孫堅の妹。父は徐琨。兄は徐矯。弟は徐祚。.

新しい!!: 歩練師と徐夫人 · 続きを見る »

徐州

徐州(じょしゅう、)は、中国の行政区分の一つ。.

新しい!!: 歩練師と徐州 · 続きを見る »

後漢

後漢(ごかん、東漢、、25年 - 220年)は、中国の王朝。漢王朝の皇族劉秀(光武帝)が、王莽に滅ぼされた漢を再興して立てた。都は洛陽(当時は雒陽と称した。ただし後漢最末期には長安・許昌へと遷都)。五代の後漢(こうかん)と区別するため、中国では東漢と言う(この場合、長安に都した前漢を西漢という)。.

新しい!!: 歩練師と後漢 · 続きを見る »

呉 (三国)

呉(ご、、222年 - 280年)は、中国の三国時代に孫権が長江流域に建てた王朝。姓は孫(そん)氏で、首都は建業(現在の南京付近)。孫呉、東呉とも呼ばれる。 222年というのは、それまで魏に対して称臣していた孫権が黄武と言う新しい元号を使い始め、魏からの独立を宣言した年である。正式には呉の建国としては孫権が皇帝に即位した229年を採る場合もある。しかし孫権が勢力を張ったのは父孫堅・兄孫策が築いたものを受け継いでのことであり、この項では孫堅の代から説明する。.

新しい!!: 歩練師と呉 (三国) · 続きを見る »

前漢

前漢(ぜんかん、紀元前206年 - 8年)は、中国の王朝である。秦滅亡後の楚漢戦争(項羽との争い)に勝利した劉邦によって建てられ、長安を都とした。 7代武帝の時に全盛を迎え、その勢力は北は外蒙古・南はベトナム・東は朝鮮・西は敦煌まで及んだが、14代孺子嬰の時に重臣の王莽により簒奪され一旦は滅亡。その後、漢朝の傍系皇族であった劉秀(光武帝)により再興される。前漢に対しこちらを後漢と呼ぶ。 中国においては東の洛陽に都した後漢に対して西の長安に都したことから西漢と、後漢は東漢と称される。前漢と後漢との社会・文化などには強い連続性があり、その間に明確な区分は難しく、前漢と後漢を併せて両漢と総称されることもある。この項目の社会や文化の節では前漢・後漢の全体的な流れを記述し、後漢の項目では明確に後漢に入って流れが変化した事柄を記述する。 漢という固有名詞は元々は長江の支流である漢水に由来する名称であり、本来は劉邦がその根拠地とした漢中という一地方をさす言葉に過ぎなかったが、劉邦が天下統一し支配が約400年に及んだことから、中国全土・中国人・中国文化そのものを指す言葉になった(例:「漢字」)。 文中の単位については以下の通り。距離・1里=30歩=1800尺=415m 面積・1畝=1/100頃=4.65a 重さ・1/120石=1斤=16両=384銖.

新しい!!: 歩練師と前漢 · 続きを見る »

皇后

皇后(こうごう、Empress)は、天皇や皇帝の正妃(正妻)、およびその人物に与えられる称号。 一夫多妻制のもとでは、天皇や皇帝の複数の妻のうち最上位の者となる。.

新しい!!: 歩練師と皇后 · 続きを見る »

道士

道士(どうし)とは、道教を信奉し、道教の教義にしたがった活動を職業とするもの。 男性の道士は乾道(けんどう)、女性の道士は坤道(こんどう)と呼ばれる。 1997年時点で、中国には2万5000人余りの道士がいた。2011年には10万人の道士がいる。 道士の服装は道袍と称し、中国古代の漢服の一種で、頭には古代の冠巾をかぶり、足には雲履と称する下履きを履いている。 道士は主に宮、道観、道院、廟、洞などと称する場所に住まい、そこで宗教活動を行っている。 また宗派によっても形態が異なり、全真教の道士は出家し、頭髪や鬚をのばし、髻をゆっている。また、精進料理を食べ、修養を重んじる。一方、正一教の道士は出家しない、在家の道士で、髪を剃り、護符を書いたり、道教儀礼を行うことを主な活動としている。 日本では1980年代に香港や台湾のキョンシー映画を通して、一躍存在が広く知られるようになったが、娯楽映画では実際の道士が正しく描かれているとはいいがたい。.

新しい!!: 歩練師と道士 · 続きを見る »

裴松之

裴 松之(はい しょうし、372年 - 451年)は、中国の東晋末・宋初の政治家・歴史家。河東郡聞喜県(山西省聞喜県)の人。字は世期。裴珪の子。陳寿の『三国志』の「注」を付した人物として知られる。自身の伝は『宋書』・『南史』二史にある。また、魏に仕えた裴潜の弟・裴徽の6世の孫に当たるという。子の裴駰は『史記集解』の撰者である。曾孫(裴駰の孫)には裴子野がいる。.

新しい!!: 歩練師と裴松之 · 続きを見る »

黄初

初(こうしょ)は、三国時代、魏の文帝曹丕の治世に行われた最初の元号。220年 - 226年。五行説では黄色は「土」を表し「火徳」の漢王朝の後を継ぐのは「土徳」の王朝であるという当時の認識から(例:「黄巾の乱」)、「土徳」の始まりという意味で「黄初」と制定された。.

新しい!!: 歩練師と黄初 · 続きを見る »

黄龍

龍(こうりゅう、おうりゅう).

新しい!!: 歩練師と黄龍 · 続きを見る »

赤烏

赤烏(せきう)は、呉の大帝孫権の治世に行われた元号。238年 - 251年。日本では、兵庫県宝塚市の安倉高塚古墳や山梨県市川三郷町の鳥居原狐塚古墳から赤烏の元号を持つ神獣鏡が発見されている。.

新しい!!: 歩練師と赤烏 · 続きを見る »

臨淮郡

臨淮郡(りんわい-ぐん)は、中国にかつて存在した郡。漢代から唐代にかけて、現在の江蘇省宿遷市および淮安市一帯に設置された。.

新しい!!: 歩練師と臨淮郡 · 続きを見る »

陳寿

陳寿(ちんじゅ).

新しい!!: 歩練師と陳寿 · 続きを見る »

歩協

歩 協(ほ きょう、生没年不詳)は、中国三国時代の呉の武将。本籍は徐州臨淮郡淮陰県(江蘇省淮安市)。父は歩騭。弟は歩闡。子は歩璣・歩璿。.

新しい!!: 歩練師と歩協 · 続きを見る »

歩隲

歩 騭(ほ しつ、? - 247年)は、中国三国時代の呉の武将、政治家。字は子山。徐州臨淮郡淮陰県(江蘇省淮安市)の人。子は歩協・歩闡。孫は歩璣・歩璿。同族は歩夫人(孫魯班・孫魯育の母)。『三国志』の呉志に伝がある。『呉書』によると、歩氏は晋の大夫である楊氏に遡る一族で、歩の地に所領を持ったことから歩姓を称したという。先祖には孔子に師事したという歩叔という人物がいる。秦末漢初の動乱期に将軍となった一族が淮陰侯に封じられたため、以降は淮陰を本籍地としたという。.

新しい!!: 歩練師と歩隲 · 続きを見る »

歩闡

歩 闡(ほ せん、? - 272年)は、中国三国時代の呉の武将。字は仲思。父は歩騭。兄は歩協。甥は歩璣・歩璿。.

新しい!!: 歩練師と歩闡 · 続きを見る »

江蘇省

江蘇省(こうそしょう、、、)は、中国東部にある行政区。長江の河口域であり、北部は淮河が流れ黄海に面する。名称は江寧(現南京市)の江、蘇州の蘇による。省都は南京市(中華民国政府が公表している省都は鎮江市)。略称は蘇。.

新しい!!: 歩練師と江蘇省 · 続きを見る »

淮安市

漕運総督衙門の建物 鎮淮楼 清江浦・大閘口 淮安市中心部 勺湖 淮安の夜景 淮安市(わいあん-し)は中華人民共和国江蘇省の中西部に位置する地級市。2001年以前は淮陰市(わいいん-し)と称されており、同名の淮安市は県級市として淮陰市管轄とされていた(詳細は淮安区を参照)。淮河の流域にあり、淮河水系の中国第4位の淡水湖・洪沢湖が西部に広がる。面積は10,100平方km、人口は534万人(2007年)でうち常住人口が484万人、非農業人口が90万人。中華人民共和国の政治家周恩来の出身地でもある。.

新しい!!: 歩練師と淮安市 · 続きを見る »

199年

記載なし。

新しい!!: 歩練師と199年 · 続きを見る »

221年

記載なし。

新しい!!: 歩練師と221年 · 続きを見る »

229年

記載なし。

新しい!!: 歩練師と229年 · 続きを見る »

238年

記載なし。

新しい!!: 歩練師と238年 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

步夫人步皇后歩夫人

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »