ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

止め名

索引 止め名

止め名、留め名(とめな).

76 関係: 力士力道山千代の富士貢南海龍太郎古今亭志ん生双葉山定次名跡坂田藤十郎坂田藤十郎 (4代目)大坂相撲大砲万右エ門大相撲大谷友右衛門大谷鬼次大鵬幸喜太刀山峯右エ門實川延若實川延若 (3代目)小野川 (年寄名跡)尾上榮三郎上方落語不知火 (年寄名跡)中村鴈治郎常陸山谷右エ門市川團十郎 (初代)三笑亭可楽三遊亭圓生一門年寄年寄名跡亭号二枚鑑札北の湖敏満北尾光司プロレスファイティング原田刺殺出羽海四股名玉錦三右エ門琴光喜啓司秀ノ山笑福亭松鶴生島半六隠居芳澤あやめ落語襲名駒ヶ嶽國力谷風梶之助...豊登道春貴乃花光司阿武松野球雷電爲右エ門陣幕 (相撲)柳家小さん林家染丸林家正蔵東関東洲斎写楽栃木山守也桂米團治桂春団治桂文團治桂文枝桂文治梅ヶ谷藤太郎梅ヶ谷藤太郎 (2代)永久欠番江戸朝青龍明徳春風亭柳枝浮世絵日馬富士公平日本相撲協会 インデックスを展開 (26 もっと) »

力士

力士(りきし、ちからひと)とは、相撲をする人間のこと。厳密には、相撲部屋に所属して四股名を持ち、番付に関わらず大相撲に参加する選手の総称。相撲取り(すもうとり)とも呼ばれる。しばしば関取(せきとり)と呼ばれることもあるが、元来は大関のことを指す異称であり、現代では十両以上の力士のことを指す。幕下以下の力士は力士養成員(りきしようせいいん)と呼ばれる。また、本来は神事に関わる者であるため、日常会話では親愛と尊敬をこめてお相撲さんとも呼ばれる。 わんぱく相撲や大学の相撲部などのアマチュア相撲で相撲を取る者は四股名を持たないため厳密には力士ではない。.

新しい!!: 止め名と力士 · 続きを見る »

力道山

力道山(りきどうざん / Rikidōzan、朝鮮語:역도산(ヨットサン、Yeokdosan / Yŏktosan)、朝鮮文化語:력도산(リョットサン、Ryeokdosan / Ryŏktosan)、1924年11月14日 - 1963年12月15日)は、日本のプロレスラー。本名・戸籍名・日本名:百田 光浩(ももた みつひろ)、旧名・出生名・朝鮮名:金 信洛(きん・しんらく、キム・シルラク、김신락(Gim Sinrak / Kim Sinrak))。大相撲の力士出身。身長176cm(プロレス時代の公称身長は180cm)、体重116kgベースボールマガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(2) ニ所ノ関部屋』p21。.

新しい!!: 止め名と力道山 · 続きを見る »

千代の富士貢

千代の富士 貢(ちよのふじ みつぐ、1955年6月1日 - 2016年7月31日)は北海道松前郡福島町出身の元大相撲力士。第58代横綱。本名・秋元 貢(あきもと みつぐ)。血液型はA型。.

新しい!!: 止め名と千代の富士貢 · 続きを見る »

南海龍太郎

南海龍 太郎(なんかいりゅう たろう、本名キリフィ・サパ、1965年2月22日 - )は、西サモア(現・サモア独立国)出身の元プロレスラー、高砂部屋所属の元大相撲力士。最高位は西前頭2枚目(1988年5月場所)ベースボールマガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(3) 高砂部屋』p23。力士時代の体格は188cm、153kg。.

新しい!!: 止め名と南海龍太郎 · 続きを見る »

古今亭志ん生

古今亭 志ん生(ここんてい しんしょう)は、落語家の名跡。5代目の死後は空き名跡となっている。 特に5代目は高名で、戦後以降の現代落語において「最高峰の名人」と位置付けられるほど、非常に評価が高い。また、名跡継承の最有力候補と見られていた5代目志ん生の実子・3代目古今亭志ん朝が襲名せずに亡くなったためか、現在では継承者が現れていない。.

新しい!!: 止め名と古今亭志ん生 · 続きを見る »

双葉山定次

双葉山 定次(ふたばやま さだじ、1912年2月9日 - 1968年12月16日)は、大分県宇佐郡天津村布津部(現:大分県宇佐市下庄)出身の元大相撲力士。第35代横綱。本名は龝吉 定次(あきよし さだじ)。.

新しい!!: 止め名と双葉山定次 · 続きを見る »

名跡

名跡(みょうせき)は、家制度と密接に結びつき、代々継承される個人名。もしくは家名。「めいせき」と発音するのは誤り。.

新しい!!: 止め名と名跡 · 続きを見る »

坂田藤十郎

坂田 藤十郎(さかた とうじゅうろう)は、歌舞伎役者の名跡。屋号は山城屋。四代目の定紋は五つ藤重ね星梅鉢、替紋は向い藤菱。 初代は上方歌舞伎の創始者の一人で、和事の芸を確立した役者としても知られ、かつてその名跡は江戸の市川團十郎と並んで梨園でも最も権威あるものだった。安永2年 (1774) に三代目が仙台で客死した後は襲名する者がなく、坂田藤十郎の名は伝説的な名跡として生き長らえたが、平成17年 (2005) に231年ぶりの四代目襲名となった。.

新しい!!: 止め名と坂田藤十郎 · 続きを見る »

坂田藤十郎 (4代目)

四代目 坂田 藤十郎(よだいめ さかた とうじゅうろう、1931年(昭和6年)12月31日 - )は、日本の歌舞伎役者。歌舞伎名跡「坂田藤十郎」の当代。屋号は山城屋。定紋は五つ藤重ね星梅鉢、替紋は向い藤菱。日本芸術院会員、重要無形文化財保持者(人間国宝)。 前名の三代目 中村 鴈治郎(さんだいめ なかむら がんじろう)としても、また今なお前々名の二代目 中村 扇雀(にだいめ なかむら せんじゃく)としても知られる。日本舞踊雁音流の家元としては雁音 歌扇(かりがね かせん)。本名は林 宏太郎(はやし こうたろう)。妻は女優で政治家の扇千景、妹は女優の中村玉緒。 現代歌舞伎の大看板のひとりでもあり、また上方歌舞伎の復興プロジェクトでも主導的な役目を務めるほか、近松門左衛門作品を原点から勉強し直すために劇団近松座を結成している。 日本中にブームを巻き起こした『曾根崎心中』のお初は当たり役とされている。.

新しい!!: 止め名と坂田藤十郎 (4代目) · 続きを見る »

大坂相撲

大坂相撲(おおさかずもう、大阪相撲)は、江戸時代から大正の末まで存在した相撲の興行組織。.

新しい!!: 止め名と大坂相撲 · 続きを見る »

大砲万右エ門

大砲 万右エ門(おおづつ まんえもん、1869年12月30日(明治2年11月28日) - 1918年(大正7年)5月27日)は、角田県刈田郡大鷹沢村三沢(現:宮城県白石市大鷹沢三沢)出身の元大相撲力士。第18代横綱。本名は角張 萬次(かくばり まんじ)。.

新しい!!: 止め名と大砲万右エ門 · 続きを見る »

大相撲

大相撲(おおずもう)は、.

新しい!!: 止め名と大相撲 · 続きを見る »

大谷友右衛門

大谷 友右衞門(おおたに ともえもん、新字体:友右衛門)は、歌舞伎役者の名跡。屋号は明石屋。 定紋は丸十、替紋は水仙丸。.

新しい!!: 止め名と大谷友右衛門 · 続きを見る »

大谷鬼次

大谷 鬼次(おおたに おにじ)は、歌舞伎役者の名跡。屋号は丸屋。定紋は丸十。.

新しい!!: 止め名と大谷鬼次 · 続きを見る »

大鵬幸喜

大鵬 幸喜(たいほう こうき、1940年(昭和15年)5月29日 - 2013年(平成25年)1月19日)は、北海道川上郡弟子屈町川湯温泉(出生地は樺太敷香郡敷香町)出身の元大相撲力士。第48代横綱。本名は納谷 幸喜(なや こうき)であるが、一時期は母親の再婚によって住吉 幸喜(すみよし こうき)と名乗っていたこともあった。.

新しい!!: 止め名と大鵬幸喜 · 続きを見る »

太刀山峯右エ門

太刀山 峯右エ門(たちやま みねえもん、1877年8月15日 - 1941年4月3日)は、富山県婦負郡吉作村(現・富山県富山市呉羽町吉作)出身の元大相撲力士。第22代横綱。本名は老本 弥次郎(おいもと やじろう)。.

新しい!!: 止め名と太刀山峯右エ門 · 続きを見る »

實川延若

實川 延若(じつかわ えんじゃく、新字体:実川)は、歌舞伎役者の名跡。屋号は河内屋。定紋は重ね井筒、替紋は五つ雁金。「延若」は師匠だった二代目實川額十郎の俳名に由来する。.

新しい!!: 止め名と實川延若 · 続きを見る »

實川延若 (3代目)

三代目 實川 延若(さんだいめ じつかわ えんじゃく、1921年(大正10年)1月13日 - 1991年(平成3年)5月14日)は、歌舞伎役者。本名は天星昌三(あまぼし しょうぞう)。屋号は河内屋。定紋は重ね井筒、替紋は五つ雁金。舞踊の名取は藤間勘太郎(ふじま かんたろう)。俳名は正鴈、昌鴈(しょうがん)。.

新しい!!: 止め名と實川延若 (3代目) · 続きを見る »

小野川 (年寄名跡)

小野川(おのがわ)は日本相撲協会の年寄名跡のひとつであり、大阪相撲から引き継がれてきた由緒ある名跡で、初代・小野川が四股名として名乗っていたものが年寄名(大阪相撲では頭取名)となった。名跡の所有者であった北の湖敏満が2015年11月に死去して以降は北の湖の遺族が所有していたが、北の湖の直弟子であった北太樹明義が2018年1月に引退した際に継承し、約33年振りに継承襲名された。.

新しい!!: 止め名と小野川 (年寄名跡) · 続きを見る »

尾上榮三郎

尾上 榮三郞(おのえ えいざぶろう、新字体:栄三郎)は歌舞伎役者の名跡。屋号は音羽屋。定紋は重ね扇に抱き柏、替紋は四ツ輪。.

新しい!!: 止め名と尾上榮三郎 · 続きを見る »

上方落語

上方落語(かみがたらくご)とは、大阪・京都を中心とする地域で主に演じられる落語。.

新しい!!: 止め名と上方落語 · 続きを見る »

不知火 (年寄名跡)

不知火(しらぬい)とは、日本相撲協会の年寄名跡のひとつで、横綱・不知火諾右衛門が四股名として名乗っていた名称をそのまま頭取(年寄)として務めたことに由来する。1927年(昭和2年)の東西合併時に大阪相撲由来の名跡の為、一度廃家となるが、1942年(昭和17年)に復活した。(1942年に復活した名跡はほかに大島、安治川、北陣、西岩)。.

新しい!!: 止め名と不知火 (年寄名跡) · 続きを見る »

中村鴈治郎

中村 鴈治郎(なかむら がんじろう)は、歌舞伎役者の名跡。屋号は三代目までが成駒屋、四代目は成駒家。定紋はイ菱、替紋は蝶花菱。.

新しい!!: 止め名と中村鴈治郎 · 続きを見る »

常陸山谷右エ門

常陸山 谷右エ門(ひたちやま たにえもん、1874年1月19日 - 1922年6月19日)は、茨城県東茨城郡(現・茨城県水戸市)出身の元大相撲力士。第19代横綱。本名は市毛 谷右衛門(いちげ たにえもん)。.

新しい!!: 止め名と常陸山谷右エ門 · 続きを見る »

市川團十郎 (初代)

初代團十郎が始めた元禄見得(銅像のモデルは九代目) 初代 市川團十郎(しょだい いちかわ だんじゅうろう、万治3年(1660年) - 元禄17年2月19日(1704年3月24日))は、元禄歌舞伎を代表する江戸の役者。立役を得意とし、荒事芸を歌舞伎に導入した。團十郎が考案した見得は「元禄見得」と呼ばれる。.

新しい!!: 止め名と市川團十郎 (初代) · 続きを見る »

三笑亭可楽

三笑亭 可楽(さんしょうてい からく)は、落語家(噺家)の名跡。当代は9代目だが、3代目・5代目・6代目が2人ずついたため合わせて12人の落語家が名乗っている。 江戸時代よりその名が続く。名の由来は「山椒は小粒でひりりと辛い」から「山生亭花楽」とし後に松戸の贔屓客から「虎渓三笑」の故事に因んで「三笑亭可楽」とした。 毎年4月上旬に、当代可楽一門よって「可楽まつり」が行われる。.

新しい!!: 止め名と三笑亭可楽 · 続きを見る »

三遊亭圓生

三遊亭 圓生(さんゆうてい えんしょう)は、落語家の大名跡(みょうせき)の一つ。 三遊派の流祖、本家。江戸・東京において古今の多くの落語家が名乗る「三遊亭」の亭号の源流。6代目の死後、現在に至るまで空き名跡となっている。新字体の表記しか許されないときは「三遊亭円生」とも表記される。 ----.

新しい!!: 止め名と三遊亭圓生 · 続きを見る »

一門

一門(いちもん)は、氏族あるいは家系を同じくする同族あるいは同族集団のこと。.

新しい!!: 止め名と一門 · 続きを見る »

年寄

年寄(としより)とは、公益財団法人日本相撲協会(以下「協会」)の構成役員である。通常は「親方」の敬称で呼ばれることが多い。.

新しい!!: 止め名と年寄 · 続きを見る »

年寄名跡

年寄名跡(としよりめいせき、みょうせき)とは、日本相撲協会(以下、「協会」)の「年寄名跡目録」に記載された年寄の名を襲名する権利であり、俗に年寄株、親方株とも呼ばれる。.

新しい!!: 止め名と年寄名跡 · 続きを見る »

亭号

亭号(ていごう)とは、.

新しい!!: 止め名と亭号 · 続きを見る »

二枚鑑札

二枚鑑札(にまいかんさつ)とは、大相撲において、現役の力士又は行司が年寄を兼務することである。.

新しい!!: 止め名と二枚鑑札 · 続きを見る »

北の湖敏満

北の湖 敏満 (きたのうみ としみつ、1953年5月16日 - 2015年11月20日)は、北海道有珠郡壮瞥町出身の元大相撲力士。第55代横綱。本名は小畑 敏満(おばた としみつ)。血液型はAB型。元日本相撲協会理事長(第9代、第12代)。息子は俳優の北斗潤。.

新しい!!: 止め名と北の湖敏満 · 続きを見る »

北尾光司

北尾 光司(きたお こうじ、1963年8月12日 - )は、三重県津市出身の元大相撲力士・元総合格闘家・元スポーツ冒険家・武道家、元プロレスラー ベースボールマガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(4) 立浪部屋』p22。 大相撲横綱時代(第60代横綱)の四股名は双羽黒 光司(ふたはぐろ こうじ)。.

新しい!!: 止め名と北尾光司 · 続きを見る »

プロレス

プロレスは、リング上で主に観客へ見せることを目的とした攻防を展開する、格闘技を基本としたスポーツのことである。もしくは、その試合を複数展開することにより開催される興行のことである。正式名称はプロフェッショナルレスリング(Professional Wrestling)、興行レスリング、職業レスリングとも呼ばれる。古くは西洋相撲(角力)と呼ばれた。アメリカなどの国では単に「レスリング」と呼ばれることも多い。メキシコでは「ルチャリブレ」誠文堂新光社刊「プロレス語辞典」榎本タイキ著 、ヨーロッパでは「キャッチ」と呼ばれる。 試合は打撃、投げ技、関節技、時には凶器などを用いて行われて試合において闘う者をプロレスラーもしくはレスラーと呼ぶ。 アメリカ、メキシコ、日本などにおいて歴史があり複数のプロレス団体を有しており全国各地で興行が連日行われている。プロレス興行がない国においてもテレビとインターネットを通じて世界中の人にも楽しまれている。.

新しい!!: 止め名とプロレス · 続きを見る »

ファイティング原田

ファイティング原田(ファイティングはらだ、男性、1943年4月5日 - )は、日本の元プロボクサー。本名は原田 政彦(はらだ まさひこ)。ファイティング原田ジム会長。第10代日本プロボクシング協会の会長で現在は同顧問。プロボクシング・世界チャンピオン会最高顧問。なお、現在は「ファイティング」はJBCで欠名扱いで現役選手が名乗る事は不可能である。.

新しい!!: 止め名とファイティング原田 · 続きを見る »

刺殺

刺殺(しさつ、英:put out)とは、野球・クリケットなどにおいて、守備側プレイヤーが打者や走者を直接的にアウトにすること、またはその野手に記録される守備記録のことである。.

新しい!!: 止め名と刺殺 · 続きを見る »

出羽海

出羽海(でわのうみ)は日本相撲協会の年寄名跡のひとつである。名跡名の由来は出羽国(現在の山形県、秋田県)と考えられ、江戸相撲ではなく庄内地方の名跡だったとも言われる。 初代から5代までは出羽ノ海であったが、角聖と呼ばれた5代・出羽ノ海(元第19代横綱・常陸山谷右エ門)と同じ年寄名を名乗ることを畏れ多きことと判断した6代目(元小結・両国梶之助)が、表記上のみノを外し、出羽海として継承した。これ以降、5代・出羽ノ海に対する敬意が今日まで代々受け継がれ、表記は出羽ノ海ではなく出羽海となっている。.

新しい!!: 止め名と出羽海 · 続きを見る »

四股名

四股名(しこな)とは、相撲における力士の名前である。 もともとは醜名と書いた。この場合の「醜」とは「みにくい」という意味ではなく、「逞しい」という意味である。いつからか四股と相まって「四股名」と当て字で書かれるようになった。しこ名と書かれることも多い。 改名するときは、各場所の千秋楽から番付編成会議までの間に改名届を提出し、編成会議において承認される。.

新しい!!: 止め名と四股名 · 続きを見る »

玉錦三右エ門

玉錦 三右エ門(たまにしき さんえもん、1903年12月15日(戸籍上は11月15日) - 1938年12月4日)は、高知県高知市出身の大相撲力士。第32代横綱。本名は西ノ内 彌寿喜(にしのうち やすき)。.

新しい!!: 止め名と玉錦三右エ門 · 続きを見る »

琴光喜啓司

光喜 啓司(ことみつき けいじ、1976年4月11日 - )は、愛知県岡崎市出身(出生地は豊田市)で元大相撲力士。最高位は東大関。得意技は右四つ、寄り、内無双。本名は田宮啓司(たみや けいじ)。日本大学卒業。 2010年に発覚した大相撲野球賭博問題にて日本相撲協会から解雇処分を下され、協会に対し地位確認を求めて係争していたが、2014年に2月に東京高裁で敗訴し、帰参を断念した。.

新しい!!: 止め名と琴光喜啓司 · 続きを見る »

秀ノ山

ノ山(ひでのやま).

新しい!!: 止め名と秀ノ山 · 続きを見る »

笑福亭松鶴

五枚笹は、笑福亭一門の定紋である。 笑福亭 松鶴(しょうふくてい しょかく)は、上方落語の名跡。1996年に7代目が松葉へ追贈されて以来、空位となっている。笑福亭一門の止め名。 なお、大阪弁では長音を省略する場合があり、「松鶴」を「しょかく」と読むのは一種の読み癖である(「鶴光」を「つるこ」、「鶴瓶」を「つるべ」などと読むのも同じ)。そのため、古い史料等には「しょうかく」と記されているものもある。なお、4代目吹き込みのSPレコードでは、自らを「しょかく」と名乗っている。歌舞伎の名跡では、尾上松鶴は「しょうかく」と読む。 なお、代々(墓として残されているのは3代目以降)の墓所は大阪市天王寺区四天王寺2丁目の壽法寺(別名・紅葉寺)にある。毎年6代目の命日9月5日には松鶴一門が所属事務所の枠を超え集まり歴代の松鶴を偲ぶ法事が行なわれる。.

新しい!!: 止め名と笑福亭松鶴 · 続きを見る »

生島半六

生島 半六(いくしま はんろく、生年不明 - 宝永元年4月3日(1704年5月6日)ただし、没年月日も諸説ある。)は、江戸時代中期の歌舞伎役者。市川團十郎 (初代)を刺殺したことで知られている。.

新しい!!: 止め名と生島半六 · 続きを見る »

隠居

居(いんきょ)は、戸主が家督を他の者に譲ること。または家督に限らず、それまであった立場などを他人に譲って、自らは悠々自適の生活を送ることなどを指す。もしくは、第一線から退くことなど。隠退(いんたい)とも。 日本の民法上の制度としての隠居は、戸主が生前に家督を相続人へ譲ることを指し、日本国憲法の施行に伴う民法の応急的措置に関する法律(昭和22年法律第74号)により、日本国憲法の施行(1947年5月3日)と同時に、戸主制の廃止と共に隠居の制度は廃止された。.

新しい!!: 止め名と隠居 · 続きを見る »

芳澤あやめ

芳澤 あやめ(よしざわ あやめ、新字体:芳沢)は、歌舞伎役者の名跡。屋号は橘屋。定紋は丸に稲の字。.

新しい!!: 止め名と芳澤あやめ · 続きを見る »

落語

落語の口演 落語(らくご)は、江戸時代の日本で成立し、現在まで伝承されている伝統的な話芸の一種である。最後に「落ち(サゲ)」がつくことをひとつの特徴としてきた経緯があり、「落としばなし」略して「はなし」ともいう。「はなし」は「話」または「噺」とも表記する。 都市に人口が集積することによって市民・大衆のための芸能として成立した。成立当時はさまざまな人が演じたが、現在はそれを職業とする落語家によって演じられることが多い。 能楽や歌舞伎など他の芸能と異なり、衣装や道具、音曲に頼ることは比較的少なく、ひとりで何役も演じ、語りのほかは身振り・手振りのみで物語を進め、また扇子や手拭を使ってあらゆるものを表現する独特の演芸であり、高度な技芸を要する伝統芸能である。.

新しい!!: 止め名と落語 · 続きを見る »

襲名

襲名(しゅうめい)は、名を継ぐこと。名を襲うことの意で、先人と同じ名前を意図的に継ぐことを言う。.

新しい!!: 止め名と襲名 · 続きを見る »

駒ヶ嶽國力

駒ヶ嶽 國力(こまがたけ くにりき、1880年12月13日 - 1914年4月11日)は、宮城県出身の元大相撲力士。本名は菊地 國力(きくち くにりき)。.

新しい!!: 止め名と駒ヶ嶽國力 · 続きを見る »

谷風梶之助

谷風梶之助(たにかぜ かじのすけ).

新しい!!: 止め名と谷風梶之助 · 続きを見る »

豊登道春

豊登 道春(とよのぼり みちはる、1931年3月21日 - 1998年7月1日)は、福岡県田川郡金田町(現在の福智町)出身で立浪部屋所属の元大相撲力士、元プロレスラー。本名は定野 道春(さだの みちはる)。最高位は前頭15枚目。大相撲時代の体格は、身長173cm、体重105kg。レスラー時代の体格は身長174cm、体重114kgベースボールマガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(4) 立浪部屋』p26。.

新しい!!: 止め名と豊登道春 · 続きを見る »

貴乃花光司

貴乃花 光司(たかのはな こうじ、1972年8月12日 - )は、東京都杉並区出身の元大相撲力士、第65代横綱。所属した相撲部屋は藤島部屋後に二子山部屋。現在は一代年寄・貴乃花で貴乃花部屋の師匠。元日本相撲協会理事。2018年1月4日に横綱(事件当時)日馬富士が起こした傷害事件に関連して理事を解任された。#理事解任参照。相撲教習所所長、審判部長、地方場所部長(大阪)、総合企画部長、巡業部長を歴任。他にスポーツニッポン評論家(大相撲担当)ベースボールマガジン社『大相撲名門列伝シリーズ(2) ニ所ノ関部屋』p23。 本名、花田 光司(はなだ こうじ)。愛称は「コウジ」。.

新しい!!: 止め名と貴乃花光司 · 続きを見る »

阿武松

阿武松(おうのまつ).

新しい!!: 止め名と阿武松 · 続きを見る »

野球

本塁に突入する走者と阻もうとする捕手 野球(やきゅう)は、フィールドと呼ばれる屋外球技場(もしくはそれを模した屋内球技場)で行われる集団球技のスポーツである。 「野球」と言う言葉は、明治期に日本で中馬庚が作った和製漢語である。英語のベースボール (baseball) を指す。.

新しい!!: 止め名と野球 · 続きを見る »

雷電爲右エ門

雷電 爲右エ門(為右衛門、らいでん ためえもん、明和4年(1767年)1月 - 文政8年2月21日(1825年4月9日)は、信濃国小県郡大石村(現・長野県東御市)出身の元大相撲力士。 現役生活21年、江戸本場所在籍36場所中(大関在位27場所)で、通算黒星が僅か10・勝率.962で、大相撲史上未曾有の最強力士とされている。.

新しい!!: 止め名と雷電爲右エ門 · 続きを見る »

陣幕 (相撲)

陣幕(じんまく)は日本相撲協会の年寄名跡の1つ。初代・陣幕長兵衛の四股名が名跡化したものであり、第12代横綱である陣幕久五郎を祖とする名跡ではない。陣幕久五郎を祖とする年寄名跡は北陣を参照。.

新しい!!: 止め名と陣幕 (相撲) · 続きを見る »

柳家小さん

柳家 小さん(やなぎや こさん)は、落語家の名跡。柳派に属する。当代は6代目(ただし、初代は柳家の亭号を用いていない) 2002年に5代目が死去して以来空き名跡となっていたが、2006年9月21日に5代目の長男である3代目柳家三語楼が6代目を襲名した。 柳家小さんの名跡は、東京の落語界の勢力を三遊派と二分してきた柳派の大看板であり、3代目が文豪夏目漱石によって三四郎などの作品中で作中人物の口を借りる形で絶賛されたり、5代目が落語家として初の人間国宝に認定されたりするなど実力者が多い。 名前の由来は初代が「鬼」という渾名(あだな)を持ち非常に不器用であり、その逆効果を狙って当時芸者や花魁で流行っていた愛嬌のある芸名だった「小さん」を用いたとされている。.

新しい!!: 止め名と柳家小さん · 続きを見る »

林家染丸

林家染丸(はやしや そめまる)は、上方落語の名跡。現在は上方林家の事実上の止め名。当代は4代目。初代・2代目と卯年の生まれであったため、代々うさぎ(ぬの字うさぎ)を定紋としている。 なお、3代目桂文三が2代目染丸を名乗っていた時期があったが、短期間であったため、現在は代数に数えられていない。.

新しい!!: 止め名と林家染丸 · 続きを見る »

林家正蔵

林家 正蔵(はやしや しょうぞう、旧字体は林家正藏)は、江戸・東京の落語家の名跡。当代は9代目。 1811年(文化8年)初代から4代目までは林屋正藏、1888年(明治21年)5代目から林家正蔵となった。江戸(東京)・林家の留め名(止め名)。.

新しい!!: 止め名と林家正蔵 · 続きを見る »

東関

東関(あずまぜき)は日本相撲協会の年寄名跡のひとつで、“ひがしのせき”という意味からその由来が来ていると推測されているが、真相は定かではない。.

新しい!!: 止め名と東関 · 続きを見る »

東洲斎写楽

東洲斎 写楽(とうしゅうさい しゃらく、とうじゅうさい しゃらく、生没年不詳)とは、江戸時代中期の浮世絵師。約10か月の短い期間に役者絵その他の作品を版行したのち、忽然と画業を絶って姿を消した謎の絵師として知られる。その出自や経歴については様々な研究がなされてきたが、現在では阿波徳島藩主蜂須賀家お抱えの能役者斎藤十郎兵衛(さいとう じゅうろべえ、宝暦13年〈1763年〉 - 文政3年〈1820年〉)とする説が有力となっている。.

新しい!!: 止め名と東洲斎写楽 · 続きを見る »

栃木山守也

栃木山 守也(とちぎやま もりや、1892年2月5日 - 1959年10月3日)は、栃木県下都賀郡赤麻村(現:栃木県栃木市藤岡町赤麻)出身の元大相撲力士。第27代横綱。本名は中田 守也(なかた もりや)(旧姓:横田)。.

新しい!!: 止め名と栃木山守也 · 続きを見る »

桂米團治

桂 米團治(かつら よねだんじ)は、上方落語の名跡。米団治とも表記される。 現在は米朝一門(米朝事務所)の事実上の止め名。なお、4代目の弟子である3代目桂米朝は5代目を継がず、50年以上途絶えていたのを4代目の孫弟子に当たる3代目桂小米朝(3代目桂米朝の弟子、実子)が継いだ。.

新しい!!: 止め名と桂米團治 · 続きを見る »

桂春団治

桂 春団治(かつら はるだんじ)は、上方落語の名跡。本来の旧字体の表記は「春團治」である。代数に含まれていない人物を含めると5代目となる。初代・2代目を顕彰する碑が池田市受楽寺に3代目によって建立されている。.

新しい!!: 止め名と桂春団治 · 続きを見る »

桂文團治

桂 文團治(かつら ぶんだんじ)は、上方落語の名跡。文団治とも表記する。初代が、師匠・桂文枝の「文」、歌舞伎の初代市川右團次の「團」、桂一門の宗家・桂文治の「治」から「文團治」としたのが始まり。4代目の死後は空き名跡となっている。代々の紋は初代市川右團次の紋であった三升に花菱を合わせたもの(「菱三升に花菱」)。.

新しい!!: 止め名と桂文團治 · 続きを見る »

桂文枝

結三柏は、桂文枝一門の定紋である。 桂 文枝(かつら ぶんし)は、上方落語の名跡。現在は6代目。桂文治の名跡が東京に移ってからは、事実上、上方桂一門の止め名となっている。 なお「文枝」の名跡は、元は初代文枝の師匠であった上方4代目桂文治の前名であるが、現在は代数に数えられていない。 文枝代々の紋は、漢字の「文」をあしらった(4つの「文」を丸くつなげた)文枝紋である。.

新しい!!: 止め名と桂文枝 · 続きを見る »

桂文治

結三柏は、桂文治一門の定紋である。 桂 文治(かつら ぶんじ)は、落語の名跡。当代は11代目。元々は上方落語の名跡であるが、3代目以降は東西に分裂し、5代目以降は江戸・東京の落語の名跡に移る。但し、7代目のみ上方に戻っている(10代目以降は上方の7代目の孫弟子・曾孫弟子に引き継がれているが、いずれも江戸の落語家である)。現在は江戸(東京)桂一門の止め名であり、また東西落語界を含めた桂一門の宗家でもある。 なお、「桂」の亭号の由来に関しては、初代文治が大阪市北区にある佳木山(「桂木山」とあるのは誤り)太融寺の檀家であったことから、寺の山号から連想して名付けたのだという。(大阪市西成区天下茶屋にある石碑「桂塚」の碑文の説。『落語系圖』p63に翻刻あり。) 一方、『落語系圖』p65所載の説によれば、初代文治の先祖が「桂中納言左近」という人であったため「桂」を名乗ったとあるが、詳しいことは不明。.

新しい!!: 止め名と桂文治 · 続きを見る »

梅ヶ谷藤太郎

梅ヶ谷 藤太郎(うめがたに とうたろう)は、大相撲の力士の四股名。.

新しい!!: 止め名と梅ヶ谷藤太郎 · 続きを見る »

梅ヶ谷藤太郎 (2代)

梅ヶ谷 藤太郎(うめがたに とうたろう、1878年3月11日 - 1927年9月2日)は、富山県上新川郡水橋町(現・富山県富山市)出身の元大相撲力士。第20代横綱。本名は押田 音次郎(おしだ おとじろう)で、後に小江 音松(おえ おとまつ)となる。.

新しい!!: 止め名と梅ヶ谷藤太郎 (2代) · 続きを見る »

永久欠番

永久欠番(えいきゅうけつばん、英語:retired number)とは、背番号などを使用するスポーツにおいて、多大な功績を残した人物の使用した背番号を、その人物の栄誉と栄光の歴史を末永く称えるために、団体内で対象となった人物のみが使用できるように欠番にした番号をいう。.

新しい!!: 止め名と永久欠番 · 続きを見る »

江戸

江戸図屏風に見る、初期の江戸 弘化年間(1844年-1848年)改訂江戸図 江戸(えど) は、東京の旧称であり、1603年から1867年まで江戸幕府が置かれていた都市である。 現在の東京都区部に位置し、その前身及び原型に当たる。.

新しい!!: 止め名と江戸 · 続きを見る »

朝青龍明徳

朝青龍を応援する幟 朝青龍 明徳(あさしょうりゅう あきのり、1980年9月27日 - )は、モンゴル国ウランバートル市出身の元大相撲力士、第68代横綱、モンゴル国レスリング協会会長。現在は実業家、モンゴル国民投資銀行(NIBank)の経営者、タレント、コメンテーター、評論家、映画俳優、慈善家として多方面で活躍している。本名はドルゴルスレンギーン・ダグワドルジ(モンゴル語キリル文字表記:Долгорсүрэнгийн Дагвадорж、ラテン文字転写:Dolgorsürengiin Dagvadorj )。引退後は、「(元・横綱朝青龍の)ドルゴルスレン・ダグワドルジ氏」と報道などで紹介されることも多い。左利き。甥は立浪部屋の豊昇龍 智勝(ほうしょうりゅう ともかつ、長兄スガラクチャーの次男)。.

新しい!!: 止め名と朝青龍明徳 · 続きを見る »

春風亭柳枝

春風亭 柳枝(しゅんぷうてい りゅうし)は、落語家の名跡。江戸及び東京の落語・柳派の由緒ある名。1959年以降、現在まで50年余にわたって空位。.

新しい!!: 止め名と春風亭柳枝 · 続きを見る »

浮世絵

浮世絵(うきよえ)は、江戸時代に成立した絵画のジャンルである。本来、「浮世」という言葉には「現代風」「当世」「好色」という意味もあり、当代の風俗を描く風俗画である。大和絵の流れを汲み、総合的絵画様式としての文化的背景を保つ一方で、人々の日常の生活や風物などを多く描いている。演劇、古典文学、和歌、風俗、地域の伝説と奇談、肖像、静物、風景、文明開化、皇室、宗教など多彩な題材がある。大別すると、版本の挿絵、一枚摺の木版画、肉筆浮世絵の3種類に分けられる。当然、木版画が量産されるようになる以前には肉筆画のみしか存在しなかったわけで、巻物などの肉筆浮世絵が含まれる。肉筆浮世絵は、形式上、屏風絵、絵巻、画帖、掛け物、扇絵、絵馬、画稿、版下絵の8種類に大別される。また、浮世絵師は和装本の挿絵、表紙の仕事も並行して行った。広義には引き札、鏝絵、泥絵、ガラス絵、凧絵 ねぶた絵なども浮世絵の一種といえる。ただし、現代においては一般的には多色摺りの木版画錦絵のことを指すことが多い。.

新しい!!: 止め名と浮世絵 · 続きを見る »

日馬富士公平

日馬富士 公平(はるまふじ こうへい、1984年4月14日 - )は、モンゴル国ウランバートル市出身で伊勢ヶ濱部屋(入門時は安治川部屋)所属の元大相撲力士、第70代横綱(2012年11月場所 - 2017年11月場所)。 本名はダワーニャミーン・ビャンバドルジ「ダワーニャミーン」(Даваанямын/Davaanyamyn) は「ダワーニャム(.

新しい!!: 止め名と日馬富士公平 · 続きを見る »

日本相撲協会

公益財団法人日本相撲協会(にほんすもうきょうかい、)は、大相撲興行の幕内最高優勝者に対して「摂政宮賜杯」(現在の天皇賜杯)を授与するために1925年に財団法人として設立され、2014年に公益財団法人に移行した相撲興行団体である。公益法人としての法人格の取得及び維持のため、相撲競技の指導・普及、相撲に関する伝統文化の普及を定款上の目的としている。.

新しい!!: 止め名と日本相撲協会 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

留め名

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »