ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

欧州電気通信標準化機構

索引 欧州電気通信標準化機構

欧州電気通信標準化機構 (European Telecommunications Standards Institute, ETSI;エッツィ) はヨーロッパの電気通信の全般にかかわる標準化組織である。 欧州電気通信標準化機構は、ヨーロッパにおける(通信機器ベンダーやネットワーク事業者など)電気通信産業に関する独立非営利の標準化機関であり、世界的な影響力を持っている。ETSIは携帯電話システムGSMや、公共保安用デジタル移動通信システムTETRAの標準化で成功を収めている。 ETSIの標準化組織は、(固定ネットワークとインターネットとの一元化のための)TISPANなど数多くの組織を含んでいる。ETSIは3GPPやoneM2Mの設立にも関与し、パートナーとなっている。 ETSIは欧州郵便電気通信主管庁会議により1988年に設立され、欧州委員会および欧州自由貿易連合事務局により公式に認識されている。ETSIはソフィア・アンティポリス(フランス)を拠点とし、ヨーロッパにおける情報技術の標準化に正式に責任を負っている。このIT技術には電気通信、テレビ放送、高度道路交通システム(ITS)、医療電子技術、ネットワーク機能仮想化なども含まれている。ETSIには、製造業、ネットワーク事業者、サービスプロバイダー、研究機関ならびにユーザなどIT分野の主要なメンバーの全てとなる、ヨーロッパ内外の62の国や州から696のメンバーが所属している。 ETSIの技術委員会、標準化のワーキンググループなどの活動は、ポータルサイトからアクセス可能である。 2013年には、会費や、文書の販売、プラグテスト、事務局代行サービスなどの活動、請負業務やパートナーの資金により、ETSIの予算は2300万ユーロを超えた。 約40%は運営費にあてられ、残りの60%はコンピテンシーセンターや特別プロジェクトを含む活動費に当てられている。.

27 関係: ヨーロッパフランスインターネットオープン・モバイル・アライアンスソフィア・アンティポリスCAdES移動体通信DECT高度道路交通システム電気通信GSMISDNITU-TKASUMIMMINext Generation NetworkPAdESTISPANXAdES標準化欧州委員会欧州郵便電気通信主管庁会議欧州自由貿易連合欧州電気標準化委員会情報技術1988年3GPP

ヨーロッパ

ヨーロッパ日本語の「ヨーロッパ」の直接の原語は、『広辞苑』第5版「ヨーロッパ」によるとポルトガル語・オランダ語、『デジタル大辞泉』goo辞書版「」によるとポルトガル語。(、)又は欧州は、地球上の七つの大州の一つ。漢字表記は欧羅巴。 地理的には、ユーラシア大陸北西の半島部を包括し、ウラル山脈およびコーカサス山脈の分水嶺とウラル川・カスピ海・黒海、そして黒海とエーゲ海を繋ぐボスポラス海峡-マルマラ海-ダーダネルス海峡が、アジアと区分される東の境界となる増田 (1967)、pp.38–39、Ⅲ.地理的にみたヨーロッパの構造 ヨーロッパの地理的範囲 "Europe" (pp. 68-9); "Asia" (pp. 90-1): "A commonly accepted division between Asia and Europe...

新しい!!: 欧州電気通信標準化機構とヨーロッパ · 続きを見る »

フランス

フランス共和国(フランスきょうわこく、République française)、通称フランス(France)は、西ヨーロッパの領土並びに複数の海外地域および領土から成る単一主権国家である。フランス・メトロポリテーヌ(本土)は地中海からイギリス海峡および北海へ、ライン川から大西洋へと広がる。 2、人口は6,6600000人である。-->.

新しい!!: 欧州電気通信標準化機構とフランス · 続きを見る »

インターネット

インターネット(internet)は、インターネット・プロトコル・スイートを使用し、複数のコンピュータネットワークを相互接続した、グローバルな情報通信網のことである。 インターネットは、光ファイバーや無線を含む幅広い通信技術により結合された、地域からグローバルまでの範囲を持つ、個人・公共・教育機関・商用・政府などの各ネットワークから構成された「ネットワークのネットワーク」であり、ウェブのハイパーテキスト文書やアプリケーション、電子メール、音声通信、ファイル共有のピア・トゥ・ピアなどを含む、広範な情報とサービスの基盤となっている。.

新しい!!: 欧州電気通信標準化機構とインターネット · 続きを見る »

オープン・モバイル・アライアンス

ープン・モバイル・アライアンス(Open Mobile Alliance, OMA; オーマ)は、携帯電話の規格策定を行う組織である。 2002年6月に設立された。設立時のメンバーは、アメリカオンライン、AT&Tワイヤレス、ベルカナダ、ヒューレットパッカード、ドイツテレコム、ドキュメンタム、IBM、ディズニー、マスターカードなど。.

新しい!!: 欧州電気通信標準化機構とオープン・モバイル・アライアンス · 続きを見る »

ソフィア・アンティポリス

フィア・アンティポリス (Sophia Antipolis)はフランス・アルプ=マリティーム県にあるテクノポリスである。ニースとカンヌの中間のアンティーブ付近に所在するコミューン、ヴァルボンヌ市内の松林2300ヘクタールを開発して作られた。世界から1300社以上の企業を誘致し、情報通信技術、マルチメディア、薬学および生化学の分野の先端研究に携わる従業員の数は3万人近くに達する。米国シリコンバレーをフランスの規模に合わせて縮小したものということができる。.

新しい!!: 欧州電気通信標準化機構とソフィア・アンティポリス · 続きを見る »

CAdES

CAdES (CMS Advanced Electronic Signatures)は高度電子署名に対応するために行ったCMS(暗号メッセージ構文)形式のデジタル署名への拡張の集合である。.

新しい!!: 欧州電気通信標準化機構とCAdES · 続きを見る »

移動体通信

移動体通信(いどうたいつうしん、mobile communication)とは、片方または両方の端末が移動することのできる(通信線路に接続されていないかつ固定無線局でない)電気通信の総称である。移動通信とも言う。 上記の定義によれば、業務無線・特定小電力無線・第三者無線・市民バンド・アマチュア無線なども移動体通信に含む。電気通信事業者が公衆に提供する移動体通信サービスに限定する場合がある。定義はそれぞれの文脈に依存する。特に第三者無線や移動体通信サービスの場合、基地局主導によるマルチチャネルアクセス無線技術を用いている。また他の種類でも方式や程度の差は有るが、マルチチャネルアクセス無線技術も適用する場合が増えている。.

新しい!!: 欧州電気通信標準化機構と移動体通信 · 続きを見る »

DECT

Siemens Gigaset A165 DECT(Digital Enhanced Cordless Telecommunications)とは、欧州電気通信標準化機構(European Telecommunications Standards Institute; ETSI)が1988年に策定したデジタルコードレス電話規格である。.

新しい!!: 欧州電気通信標準化機構とDECT · 続きを見る »

高度道路交通システム

度道路交通システム(こうどどうろこうつうシステム、Intelligent Transport Systems、ITS)は、IT (Information Technology) を利用して交通の輸送効率や快適性の向上に寄与する一連のシステム群を指す総称名である。高度交通システム(こうどこうつうシステム)とも。道路交通、鉄道、海運、航空などの交通が対象となる。.

新しい!!: 欧州電気通信標準化機構と高度道路交通システム · 続きを見る »

電気通信

電気通信(でんきつうしん)とは、電気信号・電磁波・光波等の電磁的手段により映像・音声・データなどの情報を伝える通信である。.

新しい!!: 欧州電気通信標準化機構と電気通信 · 続きを見る »

GSM

GSM(global system for mobile communications)は、FDD-TDMA方式で実現されている第2世代移動通信システム (2G) 規格である。.

新しい!!: 欧州電気通信標準化機構とGSM · 続きを見る »

ISDN

ISDN(アイエスディーエヌ、Integrated Services Digital Network、サービス総合ディジタル網)とは交換機・中継回線・加入者線まで全てデジタル化された、パケット通信・回線交換データ通信にも利用できる公衆交換電話網である。ITU-T(電気通信標準化部門)によって世界共通のIシリーズ規格として定められている。 音声は、0.3 - 3.4kHzを64kbpsの回線交換でISDN網内を伝送しているため、VoIPよりも音声品質が安定している。また北米・日本はμ則、その他の国々ではA則がPCM非直線符号化に使用されているため北米・日本側の関門電話交換機で変換している。 データ通信では、通信相手が電話番号で特定でき、回線交換は通信速度が、パケット通信はQoS(サービスの品質)が保証されている。.

新しい!!: 欧州電気通信標準化機構とISDN · 続きを見る »

ITU-T

ITU-T(International Telecommunication Union Telecommunication Standardization Sector) は、国際電気通信連合の部門の一つで、通信分野の標準策定を担当する「電気通信標準化部門」。旧CCITT(Comite Consultatif International Telegraphique et Telephonique、国際電信電話諮問委員会)。 勧告という形が標準となる。4年に1回開催される世界電気通信標準化会議(World Telecommunication Standardization Assembly、WTSA)で活動が決められる。 以前はTSS、ITU-TSまたはITU-TSSとも言った。.

新しい!!: 欧州電気通信標準化機構とITU-T · 続きを見る »

KASUMI

KASUMIは三菱電機によって開発された3GPP携帯電話のための、守秘および完全性保証のための暗号アルゴリズムである。.

新しい!!: 欧州電気通信標準化機構とKASUMI · 続きを見る »

MMI

MMI.

新しい!!: 欧州電気通信標準化機構とMMI · 続きを見る »

Next Generation Network

Next Generation Network(NGN、次世代ネットワークまたは次世代網)とは、FMCと呼ばれる固定・移動体通信を統合し、トリプルプレイ(Triple Play)と呼ばれる、電話・データ通信・ストリーミング放送が融合したマルチメディアサービスを実現する、インターネットプロトコル技術を利用する次世代電話網である。.

新しい!!: 欧州電気通信標準化機構とNext Generation Network · 続きを見る »

PAdES

PAdES (PDF長期署名、PDF Advanced Electronic Signatures) とは、高度電子署名の要件に合うようにしたポータブル・ドキュメント・フォーマット(PDF)およびISO 32000-1の拡張である。この標準仕様はETSI TS 102 778(TS:技術仕様)として欧州電気通信標準化機構(ETSI)より公開されていたが、2016年4月よりESTI EN 319 142 に置き換えられた。.

新しい!!: 欧州電気通信標準化機構とPAdES · 続きを見る »

TISPAN

TISPAN(Telecoms and Internet converged Services and protocols for Advanced Network、TISPAN)は、タイスパン,ティーアイスパンなどと呼ばれる."進歩的なネットワークの為の電気通信およびインターネット統一サービスおよびプロトコル"を策定するための団体であり,ETSI 欧州電気通信標準化機構の一プロジェクト(組織)である。2003年から活動を開始している.2005年12月のNGN Release1リリースにのっとり堅牢なテストと実装が必要としてはじめられた.現在は,2008年初頭に決められたCommon IMS(3GPP relase8(LTEが入ってきたことで少し有名))をベースに IMSやnon-IMSベースのIPTV等を検証している.3GPPと密に連携し,ITU等にも意見をインプットしている. TISPANは PlLENARY(総会), WG2(Service Requrements Architecture), WG3(Protocols), WG4(Numbering Addressing Routeing), WG5(Home Networks), WG6(Testing), WG7(Security), WG8(Network Management)の部会にわかれて議論を進めている. 日本に置き換えればTTCやARIBの下の技術検証の為の部会のようなものであるが,日本にはあるかどうかわからない(要追記).

新しい!!: 欧州電気通信標準化機構とTISPAN · 続きを見る »

XAdES

XAdES (XML Advanced Electronic Signatures)は高度電子署名に対応するために行ったXML署名への拡張の集合である。.

新しい!!: 欧州電気通信標準化機構とXAdES · 続きを見る »

標準化

標準化(ひょうじゅんか、英語:standardization(スタンダーダイゼーション))という用語は、文脈によって様々な意味を持つ。「標準(standard)」という用語には、相互運用のための広く合意されたガイドラインという意味が含まれ、「標準化」はそのような標準を確立する過程を指すのが一般的である。 社会科学や経済学では、「標準化」の考え方は協調ゲームの解法と近い。それぞれの利害関係者がそれぞれに何らかの利益を得つつ、全体として一貫した決定に到達する。「標準化」は、よりよい選択をし、その選択結果を標準として批准する過程である。 なお、JISにおける「標準」の定義は次のとおりである。 「関係する人々の間で利益又は利便が公正に得られるように、統一し、単純化を図る目的で、もの(生産活動の産出物)及びもの以外(組織、責任権限、システム、方法など)について定めた取決め。 」 (JIS Z 8002:2006).

新しい!!: 欧州電気通信標準化機構と標準化 · 続きを見る »

欧州委員会

欧州委員会(おうしゅういいんかい、英: European Commission、略称:EC)は、欧州連合の政策執行機関。法案の提出や決定事項の実施、基本条約の支持など、日常の連合の運営を担っている。 委員会は28人の委員による合議制で運営されている。1つの加盟国から1人の委員が選出されるが、委員は自らの出身国よりも欧州連合全体の利益を代表することが求められている。28人の委員のうち1人は欧州理事会が任命し、欧州議会の承認を受けた委員長である。委員の任期は5年。2014年からは元ルクセンブルク首相のジャン=クロード・ユンケルがユンケル委員会を率いている。 「委員会」という表現は上述した「委員の合議体」という意味のほか、広くは機関の意味も持つ。すなわち、約25,000人の職員を擁し、「総局」と呼ばれる部署を持つ政策執行を担う機構を指す表現でもある。機構としての欧州委員会はおもにブリュッセルにあるベルレモン・ビルを拠点としており、委員会内では英語、フランス語、ドイツ語が作業言語となっている。.

新しい!!: 欧州電気通信標準化機構と欧州委員会 · 続きを見る »

欧州郵便電気通信主管庁会議

欧州郵便電気通信主管庁会議 (おうしゅうゆうびんでんきつうしんしゅかんちょうかいぎ、European Conference of Postal and Telecommunications Administrations; CEPT) は、1959年6月26日に設立された、ヨーロッパの電気通信および郵便の標準化組織である。略称のCEPTはフランス語表記 Conférence européenne des administrations des postes et des télécommunications から。 ヨーロッパにおける郵便および電気通信に関する公共政策および規制関係の検討・調整・標準化を担う。1988年には傘下に欧州電気通信標準化機構 (ETSI) を設立し、1998年に電気通信分野の標準化業務を一部移管した。また、郵便分野も1989年に国際郵便機構 (International Post Corporation; IPC) を設立し、一部業務を移管している。.

新しい!!: 欧州電気通信標準化機構と欧州郵便電気通信主管庁会議 · 続きを見る »

欧州自由貿易連合

元加盟国(現在はEUに加盟している) 欧州自由貿易連合(おうしゅうじゆうぼうえきれんごう、European Free Trade Association)は、1960年にイギリスが中心となって設立された自由貿易連合であり、欧州経済共同体(EEC)に対抗するため、その枠外にあった欧州諸国が加盟してきた。 頭字語(略称)のEFTA(エフタ)で呼ばれることが多い。.

新しい!!: 欧州電気通信標準化機構と欧州自由貿易連合 · 続きを見る »

欧州電気標準化委員会

欧州電気標準化委員会(おうしゅうでんきひょうじゅんかいいんかい、European Committee for Electrotechnical Standardization、Comité Européen de Normalisation Electrotechnique, CENELEC)は、電気工学分野のヨーロッパにおける標準規格を策定する機関。 ETSI(電気通信)とCEN(他の技術分野)と共に、ヨーロッパにおける技術標準体系を形成する。 これらの機関が策定した標準は、ヨーロッパ以外の国々でも採用されることが多い。 CENELEC は1973年に CENELCOM と CENEL という2つの機関が合併して誕生した。ベルギーの法律下での非営利団体であり、本拠地はブリュッセルにある。メンバーは主にヨーロッパ各国の標準化団体である。 CENELEC の現在のメンバーは次の通り。.

新しい!!: 欧州電気通信標準化機構と欧州電気標準化委員会 · 続きを見る »

情報技術

情報技術(じょうほうぎじゅつ、information technology、IT)とは、情報に関する、特にコンピュータなどの技術(の総称)に関連した表現である。また、通信を含めて情報通信技術(じょうほうつうしんぎじゅつ、information and communication technology、ICT)という表現も使用されている。 米国のITAAの定義では「コンピュータをベースとした情報システム、特にアプリケーションソフトウェアやコンピュータのハードウェアなどの研究、デザイン、開発、インプリメンテーション、サポートあるいはマネジメント」である。 日本では戦前以来の縄張りに由来して、通信事業は総務省の所管であるため、総務省はICTの語を、経済産業省はITの語を用いることが多い。.

新しい!!: 欧州電気通信標準化機構と情報技術 · 続きを見る »

1988年

この項目では、国際的な視点に基づいた1988年について記載する。.

新しい!!: 欧州電気通信標準化機構と1988年 · 続きを見る »

3GPP

3GPP (すりーじーぴーぴー、Third Generation Partnership Project) は、W-CDMAとGSM発展形ネットワークを基本とする第三世代携帯電話(3G)システム及びそれに続く第3.9世代移動通信システムに対応するLTEや、第4世代移動通信システムに対応するLTE-Advanced、さらに次の世代である第5世代移動通信システム(5Gと略記されることが多い)の仕様の検討・作成を行う標準化プロジェクトである。.

新しい!!: 欧州電気通信標準化機構と3GPP · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

ETSI欧州電気通信標準化協会

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »