ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

樫野埼灯台

索引 樫野埼灯台

樫野埼灯台(かしのざきとうだい)は、和歌山県東牟婁郡串本町沖の紀伊大島の東端断崖に建つ灯台である。.

54 関係: 南紀吉野熊野国立公園展望台串本応挙芦雪館串本町串本駅串本海中公園平成佐多岬灯台ノルマントン号事件バス停留所リチャード・ブラントントルコ記念館フレネルレンズ和歌山県イギリスエルトゥールル (フリゲート)エルトゥールル号遭難事件オスマン帝国海軍スイセン属剱埼灯台灯台神子元島灯台第五管区海上保安本部紀伊大島紀勢本線熊野交通螺旋階段西日本旅客鉄道観音埼灯台野島埼灯台東牟婁郡機械遺産潮岬灯台明治昭和海上保安庁海金剛慶応1866年1869年1870年1890年1933年1954年2002年2016年3月2日4月12日5月13日 (旧暦)...6月10日 (旧暦)6月25日7月8日9月16日 インデックスを展開 (4 もっと) »

南紀

南紀(なんき)とは、近畿地方のうち、令制国でいう紀伊国に相当する地域。今日の和歌山県全域と三重県南牟婁郡および北牟婁郡を含む。.

新しい!!: 樫野埼灯台と南紀 · 続きを見る »

吉野熊野国立公園

吉野熊野国立公園(よしのくまのこくりつこうえん)は、奈良県・三重県・和歌山県の紀伊半島3県に跨がる国立公園である。総面積61,406haで、その過半は奈良県に属する。1936年2月1日に指定された。.

新しい!!: 樫野埼灯台と吉野熊野国立公園 · 続きを見る »

展望台

展望台(てんぼうだい)は、岬の先端や山の頂上付近、あるいは高層建築物や塔の最上階等にある、景色を見るために設置されている設備。.

新しい!!: 樫野埼灯台と展望台 · 続きを見る »

串本応挙芦雪館

串本応挙芦雪館(くしもとおうきょろせつかん)は和歌山県東牟婁郡串本町にある美術館。.

新しい!!: 樫野埼灯台と串本応挙芦雪館 · 続きを見る »

串本町

串本町(くしもとちょう)は、和歌山県東牟婁郡の町。本州最南端の地である。.

新しい!!: 樫野埼灯台と串本町 · 続きを見る »

串本駅

ホーム脇に建てられた「本州最南端」を示す看板(2005年8月) 駅前にある「本州最南端」の碑(2005年8月) 串本駅(くしもとえき)は、和歌山県東牟婁郡串本町串本にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)紀勢本線(きのくに線)の駅である。事務管コードは▲622053。 本州および和歌山県、またJR西日本管轄の駅で最も南に位置する駅である。串本町の中心部にあり、特急「くろしお」を含む全列車が停車する。また、普通列車には当駅で折り返すものがある。.

新しい!!: 樫野埼灯台と串本駅 · 続きを見る »

串本海中公園

串本海中公園(くしもとかいちゅうこうえん)は和歌山県東牟婁郡串本町有田1157番地にある海域公園(旧称:海中公園)で、吉野熊野国立公園内に位置する。株式会社串本海中公園センターが管理運営している。.

新しい!!: 樫野埼灯台と串本海中公園 · 続きを見る »

平成

平成(へいせい)は日本の元号の一つ。昭和の後。今上天皇在位中の1989年(平成元年)1月8日から現在に至る。2001年(平成13年)の始まりには西暦における20世紀から21世紀への世紀の転換もあった。2019年(平成31年)4月30日に今上天皇退位により終了する予定であり、予定通り終了した場合、30年113日間(=11,070日間)にわたることとなる。なお、日本の元号では昭和(64年)、明治(45年)、応永(35年)に次いで4番目の長さである(5番目は延暦の25年)。 西暦2018年(本年)は平成30年に当たる。本項では平成が使われた時代(平成時代)についても記述する。.

新しい!!: 樫野埼灯台と平成 · 続きを見る »

佐多岬灯台

佐多岬灯台(さたみさきとうだい)は、鹿児島県大隅半島の先端にある佐多岬の沖、大輪島の断崖上に立つ、白亜の大型灯台で、「日本の灯台50選」にも選ばれている。また、この岬は九州の最南端にあり、日本本土最南端と記した標柱も立てられ、周辺は、霧島錦江湾国立公園に含まれ、太平洋を望む景勝地。.

新しい!!: 樫野埼灯台と佐多岬灯台 · 続きを見る »

ノルマントン号事件

ノルマントン号事件(ノルマントンごうじけん、Normanton Incident)とは、1886年(明治19年)10月24日にイギリス船籍の貨物船、マダムソン・ベル汽船会社所有のノルマントン号(Normanton、より英語に忠実な表記は「ノーマントン」)が、紀州沖(和歌山県東牟婁郡串本町潮岬沖)で座礁沈没した事から始まった紛争事件である。日本人乗客を見殺しにした疑いで船長の責任が問われたものの不問となり、船長らの人種差別的行為と不平等条約による領事裁判権に対する国民的反発が沸き起こった。.

新しい!!: 樫野埼灯台とノルマントン号事件 · 続きを見る »

バス停留所

バス停留所(バスていりゅうじょ、バスていりゅうしょ)は、乗合バスにおいて旅客が乗降できる地点である。略称バス停(バスてい)。多くが公道上にある。.

新しい!!: 樫野埼灯台とバス停留所 · 続きを見る »

リチャード・ブラントン

樫野埼灯台、ブラントンの日本での初設計 リチャード・ヘンリー・ブラントン(Richard Henry Brunton, 1841年12月26日 - 1901年4月24日)は、イギリスの工兵技監にして建築家。スコットランド人。 明治時代に来日したお雇い外国人のひとり。数多くの灯台設置を手がけ、技師として勤務していた7年6ヶ月の間に灯台26(下記の一覧参照)、灯竿5(根室、石巻、青森、横浜西波止場2)、灯船2(横浜港、函館港)などを設計した。このため「日本の灯台の父」と讃えられている。.

新しい!!: 樫野埼灯台とリチャード・ブラントン · 続きを見る »

トルコ記念館

看板 トルコ記念館(トルコきねんかん、Türk Müzesi)は、和歌山県串本町の紀伊大島にある町立の博物館。1890年(明治23年)9月16日に紀伊大島沖で遭難したオスマン帝国(現在のトルコ)のフリゲート艦エルトゥールル号の模型や乗員の遺品のほか、トルコ政府から寄贈された品々を展示している。.

新しい!!: 樫野埼灯台とトルコ記念館 · 続きを見る »

フレネルレンズ

平凸レンズ(上)を厚みが一定のフレネルレンズ(下)となるように分割した場合の断面図 フレネルレンズ( )は、通常のレンズを同心円状の領域に分割し厚みを減らしたレンズであり、のこぎり状の断面を持つ。分割数を多くすればするほど薄くなるため、材料を減らし軽量にできる一方、同心円状の線が入ってしまう欠点や、回折の影響による結像性能の悪化が顕著になる。そのため、薄型化が特に有利な用途や、回折の影響を無視できる照明用などに用いられることが多い。 フランスの物理学者オーギュスタン・ジャン・フレネルによって発明された。.

新しい!!: 樫野埼灯台とフレネルレンズ · 続きを見る »

和歌山県

和歌山県(わかやまけん)は、日本の近畿地方の都道府県の一つ。県庁所在地は和歌山市。日本最大の半島である紀伊半島の西側に位置し、県南部には大規模な山地を有する。.

新しい!!: 樫野埼灯台と和歌山県 · 続きを見る »

イギリス

レートブリテン及び北アイルランド連合王国(グレートブリテンおよびきたアイルランドれんごうおうこく、United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland)、通称の一例としてイギリス、あるいは英国(えいこく)は、ヨーロッパ大陸の北西岸に位置するグレートブリテン島・アイルランド島北東部・その他多くの島々から成る同君連合型の主権国家である。イングランド、ウェールズ、スコットランド、北アイルランドの4つの国で構成されている。 また、イギリスの擬人化にジョン・ブル、ブリタニアがある。.

新しい!!: 樫野埼灯台とイギリス · 続きを見る »

エルトゥールル (フリゲート)

ルトゥールル (Fırkateyni Ertuğrul) はオスマン帝国海軍の木造フリゲート。同型艦はない。艦名はオスマン1世の父であるエルトゥールルに因む。.

新しい!!: 樫野埼灯台とエルトゥールル (フリゲート) · 続きを見る »

エルトゥールル号遭難事件

ルトゥールル号遭難事件(エルトゥールルごうそうなんじけん)とは、1890年(明治23年)9月16日夜半、オスマン帝国(その一部は現在のトルコ)の軍艦エルトゥールル(Ertuğrul Fırkateyni)が、現在の和歌山県東牟婁郡串本町沖にある、紀伊大島の樫野埼東方海上で遭難し500名以上の犠牲者を出した事件。 現在、和歌山県串本町とトルコのヤカケント町、メルスィン市は姉妹都市である。樫野埼灯台そばには、エルトゥールル号殉難将士慰霊碑およびトルコ記念館が建っており、町と在日本トルコ大使館の共催による慰霊祭が5年ごとに行われている。.

新しい!!: 樫野埼灯台とエルトゥールル号遭難事件 · 続きを見る »

オスマン帝国海軍

マン帝国海軍(オスマンていこくかいぐん)は、オスマン帝国の保有していた海軍である。オスマン帝国の地中海などへの進出に活躍し、最盛期の16世紀頃にはヴェネツィア共和国などと並ぶ地中海の一大海上勢力だった。帝国の衰えとともに劣勢となり、ロシア帝国やギリシャの海軍に敗北を繰り返した。トルコ革命後はトルコ共和国の海軍として承継された。.

新しい!!: 樫野埼灯台とオスマン帝国海軍 · 続きを見る »

スイセン属

イセン属(スイセンぞく、学名: )は、ヒガンバナ科(クロンキスト体系ではユリ科)の属のひとつ。この属にはニホンズイセンやラッパスイセンなど色や形の異なる種や品種が多くあるが、この属に含まれるものを総称してスイセンと呼んでいる。 狭義には、学名 や、その変種であるニホンズイセン( var.

新しい!!: 樫野埼灯台とスイセン属 · 続きを見る »

剱埼灯台

剱埼灯台(つるぎさきとうだい)は、神奈川県三浦市東部、剱崎突端に立つ白亜塔形の大型灯台である。 1866年、アメリカ、イギリス、フランス、オランダの4ヶ国と結んだ「改税条約」(江戸条約)によって江戸幕府が建設を約束した8ヶ所の灯台(条約灯台)の一つ。設計は「灯台の父」と呼ばれるお雇い外国人リチャード・ブラントンが担当し、当初は石造であった。現在使用されている灯台はコンクリート造で、関東地震(関東大震災)の後に再建された2代目のもの。 三浦半島南東端に位置しており、浦賀水道・相模灘を照らす。剱崎から南南東に位置する館山市洲崎(洲埼灯台)までを結ぶ線が浦賀水道(東京湾)と太平洋の境界となっている。周辺は岩礁が発達し、対岸に房総半島を望む風光明媚な地である。.

新しい!!: 樫野埼灯台と剱埼灯台 · 続きを見る »

灯台

灯台(とうだい)は、岬の先端や港内に設置され、その外観や灯光により船舶の航行目標となる施設。航路標識のうち光波標識の一種である。.

新しい!!: 樫野埼灯台と灯台 · 続きを見る »

神子元島灯台

子元島灯台(みこもとしまとうだい)とは、下田港南沖11kmにある神子元島(みこもとしま)に建つ灯台である。.

新しい!!: 樫野埼灯台と神子元島灯台 · 続きを見る »

第五管区海上保安本部

五管区海上保安本部(だいごかんくかいじょうほあんほんぶ)とは、主に関西〜四国地方の太平洋、ならびに滋賀県、大阪府、兵庫県、奈良県、和歌山県、徳島県、高知県をとする、海上保安庁の管区海上保安本部の一つである。 略称は五管(五管本部と称呼することもある)、英語表記は5th Regional Coast Guard Headquarters。本部庁舎は1985年(昭和60年)5月31日以降、兵庫県神戸市中央区波止場町にある神戸第二地方合同庁舎に所在。下部組織として1つの海上保安監部、6つの海上保安部、9つの海上保安署・分室、海上保安航空基地1カ所、海上交通センター1カ所を有する。.

新しい!!: 樫野埼灯台と第五管区海上保安本部 · 続きを見る »

紀伊大島

紀伊大島(きいおおしま)は和歌山県東牟婁郡串本町の沖合い約1.8kmの海上に浮かぶ面積およそ9.68km2、周囲28kmを誇る和歌山県下最大の島である。元来より大島と呼ばれてきたが、全国的に大島の名を持つ土地は数多く、それらとの区別のため「紀伊」を冠し「紀伊大島」と呼ばれる。また、串本大島とも呼ばれる。人口はおよそ2,000人で、和歌山県で唯一の離島振興対策実施地域ともなっていた。1890年には、日本とトルコの友好関係のきっかけとなったエルトゥールル号遭難事件が当島の沖で発生した。.

新しい!!: 樫野埼灯台と紀伊大島 · 続きを見る »

紀勢本線

紀勢本線(きせいほんせん)は、三重県亀山市の亀山駅から津駅・尾鷲駅・新宮駅・紀伊田辺駅を経て和歌山県和歌山市の和歌山市駅に至る鉄道路線(幹線)である。亀山駅 - 新宮駅間は東海旅客鉄道(JR東海)、新宮駅 - 和歌山市駅間は西日本旅客鉄道(JR西日本)の管轄で、JR西日本の区間のうち新宮駅 - 和歌山駅間には「きのくに線」という愛称が付いている - 西日本旅客鉄道。.

新しい!!: 樫野埼灯台と紀勢本線 · 続きを見る »

熊野交通

野交通株式会社(くまのこうつう)は、和歌山県新宮市を中心に路線バス事業、観光バス事業を行うバス事業者で、南海電鉄の連結子会社である。.

新しい!!: 樫野埼灯台と熊野交通 · 続きを見る »

螺旋階段

螺旋階段(らせんかいだん, spiral staircase, helix staircase, spiral and helical stairs, scala a chiocciola, Wendeltreppe, kręcone schody)は、階段の中でも特に回転形のものを指し、上部からみると円形になっており、中心の柱の回りを回転しながら上昇あるいは下降する構造の階段を特に螺旋階段と呼んでいる。 現代建築に多く取り入れられている。デザイン性に優れ、機能的でもあることから、最近は人気が高い。 素材は、金属、木、コンクリートなどさまざまである。 高速道路の非常階段に多く用いられた。.

新しい!!: 樫野埼灯台と螺旋階段 · 続きを見る »

西日本旅客鉄道

西日本旅客鉄道株式会社ロゴの「鉄」の字は、金を失うという意味を避けるため「金偏に矢」という「鉃」の文字を使い、『西日本旅客鉃道株式会社』と表記している。ただし、登記上の正式社名は常用漢字の「鉄」の字を用いている。また、四国旅客鉄道以外の各社もロゴタイプで同様に表記している。 (インターネットアーカイブ)も参照。(にしにほんりょかくてつどう、)は、日本国有鉄道(国鉄)から鉄道事業および船舶事業を引き継ぎ発足した旅客鉄道会社の一つ。 北陸3県・近畿地方・中国地方を中心に鉄道路線網を持つ。本社は大阪府大阪市北区。通称はJR西日本(ジェイアールにしにほん)。英語略称はJR Westただし、500系の先頭部など、自社の特急用車両に書かれている英語略称は「WEST JAPAN」。。コーポレートカラーは青色。東証・名証第一部、福証の上場企業。災害対策基本法における指定公共機関。 なお本会社は、同じく「西日本」から始まる社名を持つ鉄道会社で、福岡県福岡市に本社がある西日本鉄道とは無関係である同社とは読みも異なり、本会社は「にしにほん」と読むのに対し同社は「にしにっぽん」と称すと言う相違点がある。。.

新しい!!: 樫野埼灯台と西日本旅客鉄道 · 続きを見る »

観音埼灯台

観音埼灯台(かんのんざきとうだい)は、日本の灯台。日本最古航路標識管理所「名だかい燈台 その1」()の洋式灯台として神奈川県横須賀市、三浦半島東端の観音崎に立っている。白色八角形の中型灯台で、日本の灯台50選に選ばれている。 東京湾、浦賀水道を照らし、東京湾海上交通センターとあわせ海上交通が輻輳する浦賀水道航路の安全に寄与している。また日本初の洋式灯台であり、この灯台の着工日を記念して11月1日が灯台記念日に指定された。初代の設計はレオンス・ヴェルニー等が担当したが、大正時代の地震により2度再建され、現在の灯台は3代目にあたる。周辺は県立観音崎公園となっており、自然環境が保護されている。.

新しい!!: 樫野埼灯台と観音埼灯台 · 続きを見る »

野島埼灯台

房総半島最南端の地の石碑 野島埼灯台(のじまさきとうだい)は、千葉県房総半島の最南端野島崎に立つ、白亜の八角形をした大型灯台で、「日本の灯台50選」に選ばれており、国の登録有形文化財にも登録されている。周辺は、南房総国定公園に指定されていて、雄大な太平洋のパノラマが展開している。.

新しい!!: 樫野埼灯台と野島埼灯台 · 続きを見る »

東牟婁郡

和歌山県東牟婁郡の位置(1.那智勝浦町 2.太地町 3.古座川町 4.北山村 5.串本町 薄緑:後に他郡から編入した区域 薄黄:後に他郡に編入された区域) 東牟婁郡(ひがしむろぐん)は、和歌山県の郡。東牟娄郡と表記される場合もある。 以下の4町1村を含む。.

新しい!!: 樫野埼灯台と東牟婁郡 · 続きを見る »

機械遺産

機械遺産(きかいいさん、Mechanical Engineering Heritage)とは一般社団法人日本機械学会が、機械技術の発展に貢献したとして認定した日本国内の物件の総称である。.

新しい!!: 樫野埼灯台と機械遺産 · 続きを見る »

潮岬灯台

潮岬灯台(しおのみさきとうだい)は、紀伊半島南端の和歌山県東牟婁郡串本町にある太平洋に突き出た潮岬に建つ白亜の灯台である。 この灯台は明治初期の江戸条約によって建設された8基の洋式灯台(条約灯台)の一つで、歴史的・文化的価値が高いAランクの保存灯台に指定されているほか、「日本の灯台50選」にも選ばれている。 参観灯台として資料展示室を併設し常時公開されており、本州最南端に位置する本灯台からは太平洋の風景が広がる。周辺一帯は南紀の景勝地で、吉野熊野国立公園に指定されている。.

新しい!!: 樫野埼灯台と潮岬灯台 · 続きを見る »

明治

明治(めいじ)は日本の元号の一つ。慶応の後、大正の前。新暦1868年1月25日(旧暦慶応4年1月1日/明治元年1月1日)から1912年(明治45年)7月30日までの期間を指す。日本での一世一元の制による最初の元号。明治天皇在位期間とほぼ一致する。ただし、実際に改元の詔書が出されたのは新暦1868年10月23日(旧暦慶応4年9月8日)で慶応4年1月1日に遡って明治元年1月1日とすると定めた。これが、明治時代である。.

新しい!!: 樫野埼灯台と明治 · 続きを見る »

昭和

昭和(しょうわ)は日本の元号の一つ。大正の後、平成の前。昭和天皇の在位期間である1926年(昭和元年)12月25日から1989年(昭和64年)1月7日まで。20世紀の大半を占める。 昭和は、日本の歴代元号の中で最も長く続いた元号であり、元年と64年は使用期間が共に7日間であるため実際の時間としては62年と14日となる。なお、外国の元号を含めても最も長く続いた元号であり、歴史上60年以上続いた元号は日本の昭和(64年)、清の康熙(61年)および乾隆(60年)しかない。 第二次世界大戦が終結した1945年(昭和20年)を境にして近代と現代に区切ることがある。.

新しい!!: 樫野埼灯台と昭和 · 続きを見る »

海上保安庁

海上保安庁(かいじょうほあんちょう、略称:海保(かいほ)・海保庁(かいほちょう)・保安庁(ほあんちょう)、英語:Japan Coast Guard、略称:JCG「広く国民の皆様に海上保安庁の業務を分かりやすく理解していただくため、海上保安庁のロゴ、ロゴマーク及びキャッチコピーを定めた。」)は、国土交通省の外局であり、海上の安全及び治安の確保を図ることを任務としている海上保安庁法第2条。 創設時の旧組織は、第二次世界大戦後、連合国軍占領下の1948年(昭和23年)に、アメリカ沿岸警備隊をモデルに設立された。 モットーは「正義仁愛」である。.

新しい!!: 樫野埼灯台と海上保安庁 · 続きを見る »

海金剛

海金剛(うみこんごう)は和歌山県東牟婁郡串本町にある自然景勝地。吉野熊野国立公園に含まれる。 紀伊大島鷹ノ巣岬の断崖下の海面から荒々しく切り立つ巨岩が連なる海岸線をいう。 「21世紀に残したい日本の自然百選」に選ばれている。.

新しい!!: 樫野埼灯台と海金剛 · 続きを見る »

慶応

慶応(けいおう、旧字体: 慶應)は日本の元号の一つ。元治の後、明治の前。1865年から1868年までの期間。この時代の天皇は孝明天皇、明治天皇。江戸幕府将軍は徳川家茂、徳川慶喜。日本での「一世一元の詔」発布以前では最後の元号。.

新しい!!: 樫野埼灯台と慶応 · 続きを見る »

1866年

記載なし。

新しい!!: 樫野埼灯台と1866年 · 続きを見る »

1869年

記載なし。

新しい!!: 樫野埼灯台と1869年 · 続きを見る »

1870年

記載なし。

新しい!!: 樫野埼灯台と1870年 · 続きを見る »

1890年

記載なし。

新しい!!: 樫野埼灯台と1890年 · 続きを見る »

1933年

記載なし。

新しい!!: 樫野埼灯台と1933年 · 続きを見る »

1954年

記載なし。

新しい!!: 樫野埼灯台と1954年 · 続きを見る »

2002年

この項目では、国際的な視点に基づいた2002年について記載する。.

新しい!!: 樫野埼灯台と2002年 · 続きを見る »

2016年

この項目では、国際的な視点に基づいた2016年について記載する。.

新しい!!: 樫野埼灯台と2016年 · 続きを見る »

3月2日

3月2日(さんがつふつか)はグレゴリオ暦で年始から61日目(閏年では62日目)にあたり、年末まであと304日ある。.

新しい!!: 樫野埼灯台と3月2日 · 続きを見る »

4月12日

4月12日(しがつじゅうににち)はグレゴリオ暦で年始から102日目(閏年では103日目)にあたり、年末まではあと263日ある。誕生花はアンズ、カタクリ。.

新しい!!: 樫野埼灯台と4月12日 · 続きを見る »

5月13日 (旧暦)

旧暦5月13日は旧暦5月の13日目である。六曜は大安である。.

新しい!!: 樫野埼灯台と5月13日 (旧暦) · 続きを見る »

6月10日 (旧暦)

旧暦6月10日(きゅうれきろくがつとおか)は、旧暦6月の10日目である。六曜は先負である。.

新しい!!: 樫野埼灯台と6月10日 (旧暦) · 続きを見る »

6月25日

6月25日(ろくがつにじゅうごにち)はグレゴリオ暦で年始から176日目(閏年では177日目)にあたり、年末まであと189日ある。誕生花はアガパンサス、ヒルガオ。.

新しい!!: 樫野埼灯台と6月25日 · 続きを見る »

7月8日

7月8日(しちがつようか)はグレゴリオ暦で年始から189日目(閏年では190日目)にあたり、年末まであと176日ある。誕生花はホオズキ、クロユリ。.

新しい!!: 樫野埼灯台と7月8日 · 続きを見る »

9月16日

9月16日(くがつじゅうろくにち)はグレゴリオ暦で年始から259日目(閏年では260日目)にあたり、年末まであと106日ある。.

新しい!!: 樫野埼灯台と9月16日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

樫野崎灯台樫野崎燈台樫野埼燈台

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »