ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

横山康玄

索引 横山康玄

横山 康玄 (よこやま やすはる、天正18年(1590年) - 正保2年9月18日(1645年11月6日)) は、加賀藩家老。加賀八家横山家嫡男。 父は加賀藩家老横山長知。母は前田長種の養女(実長種妹)。正室は高山右近の娘。継室は今枝直恒の娘。子は横山忠次、横山康次、奥村庸礼室、横山武右衛門室。幼名三郎。通称大膳。 天正18年(1590年)前田家家臣横山長知の子として越中守山に生まれる。慶長2年(1597年)8歳で初めて前田利長に拝謁。慶長9年(1604年)知行1000石を賜る。慶長19年(1614年)父長知が前田家を退身したため、同行し京都山科に居住する。同年大坂冬の陣が起こると父が前田家に帰参し、康玄も大津にて主君前田利常に拝謁して帰参・出陣する。元和元年(1615年)再び大坂夏の陣に出陣し、四宮右五衛門を討ち取る戦功を挙げる。元和2年(1616年)功を称され家老となり4000石の加増を受ける。寛永8年(1631年)主君前田利常が幕府より謀反の嫌疑を受けた際、老中土井利勝に弁明してその嫌疑を晴らす。その功績で4000石の加増を受け、合わせて禄高9000石となる。後に、父の所領の一部を譲られて15000石に至った。正保2年(1645年)9月18日金沢に没す。享年56。墓所は石川県金沢市野田山墓地。父長知に先立って没したため、家督は嫡男忠次が嫡孫承祖した。 富田重康(富田重政次男)より富田流の剣術を学んだ。.

32 関係: 加賀藩大坂の陣天正奥村庸礼富田重政寛永今枝直恒土井利勝元和 (日本)前田利常前田利長前田長種石川県高山右近野田山金沢市老中東京大学史料編纂所横山忠次横山長知正保慶長11月6日1590年1597年1604年1614年1615年1616年1631年1645年9月18日 (旧暦)

加賀藩

金沢城石川門(重文) 加賀藩(かがはん)は、江戸時代に加賀、能登、越中の3国の大半を領地とした藩。藩祖前田利家の妻である芳春院(まつ)の死後、芳春院の化粧料(婦女に対して生活補助として与えられた領地(石高))だった近江弘川村(現在の滋賀県高島市今津町)を飛び地として加える。.

新しい!!: 横山康玄と加賀藩 · 続きを見る »

大坂の陣

大坂の陣(おおさかのじん)は、江戸幕府と豊臣家(羽柴宗家)との間で行われた合戦。慶長19年(1614年)の大坂冬の陣(おおさかふゆのじん)と、慶長20年(1615年)の大坂夏の陣(おおさかなつのじん)から成る。大坂の役(おおさかのえき)とも呼ばれる。.

新しい!!: 横山康玄と大坂の陣 · 続きを見る »

天正

天正(てんしょう)は日本の元号の一つ。元亀の後、文禄の前。ユリウス暦1573年からグレゴリオ暦1593年(ユリウス暦1592年)。 この時代の天皇は正親町天皇、後陽成天皇。征夷大将軍は足利義昭。.

新しい!!: 横山康玄と天正 · 続きを見る »

奥村庸礼

奥村 庸礼(おくむら やすひろ、寛永4年11月7日(1627年12月14日) - 貞享4年6月8日(1687年7月16日))は、加賀藩年寄。加賀八家奥村分家第2代当主。 父は奥村和忠。母は成瀬吉正の娘。正室は横山康玄の娘。子は奥村悳輝、奥村敬興、奥村易武、東大寺金珠院住職庸性、野村敬礼、横山玄位室。幼名多宮。初名和豊。通称因幡、壱岐。号蒙窩。.

新しい!!: 横山康玄と奥村庸礼 · 続きを見る »

富田重政

冨田 重政(とだ しげまさ、永禄7年(1564年) - 寛永2年4月19日(1625年5月25日))は、戦国時代から江戸時代前期にかけての武将。前田氏の家臣。父は越前の戦国大名朝倉氏の家臣で、富田流の門人だった山崎景邦。富田景政の婿養子。子は冨田重家、冨田重康、冨田宗高。官位は越後守。 通称は与六郎、六左衛門、治部左衛門、大炊。前田利家の家臣として仕え、1583年の能登国末森城の戦いでは一番槍の武功を挙げたことから利家の賞賛を受け、富田景政の娘を妻とした。 小田原征伐や関ヶ原の戦いにおいても、前田軍の武将として従軍している。これらの戦功から、1万3670石の所領を与えられた。その後老齢のため、前田利長が隠居して前田利常が家督を継いだ頃に隠居している。しかし利常に従って1614年からの大坂の陣にも参戦し、19人の敵兵の首級を挙げるという武功を立てた。1625年に死去。享年62。 戦国時代における中条流の剣豪の一人であり、越後守の官位から「名人越後」と称されて恐れられた。 Category:戦国武将 Category:江戸時代の剣客 Category:1564年生 Category:1625年没.

新しい!!: 横山康玄と富田重政 · 続きを見る »

寛永

寛永(かんえい)は日本の元号の一つ。元和の後、正保の前。1624年から1645年までの期間を指す。この時代の天皇は後水尾天皇、明正天皇、後光明天皇。江戸幕府将軍は徳川家光。.

新しい!!: 横山康玄と寛永 · 続きを見る »

今枝直恒

今枝 直恒(いまえだ なおつね、天正15年(1587年) - 慶安4年12月17日(1652年1月27日))は、加賀藩の家老。 父は池田家家老日置忠勝。母は今枝忠光の娘。伯父前田家家老今枝重直の養子。幼名阿萬。通称民部。号紹鉄。正室は前田長種の娘。子は日置忠隆、今枝直好、今枝近義、日置忠治、前田直玄、横山康玄室。 天正15年(1587年)池田輝政家老日置忠勝の五男として誕生。慶長3年(1598年)12歳で母の兄今枝重直の養子となり前田利長、利常に仕える。慶長8年(1603年)17歳で大坂冬の陣に前田知好に従い出陣。大坂夏の陣には父と共に出陣した。 元和3年(1617年)、将軍秀忠、家光親子の加賀藩邸御成りの際に拝謁。父重直の隠居により父の禄高と合わせて7000石を知行する。元和9年(1623年)世子光高の守役となる。寛永16年(1639年)光高が藩主となると加増されて1万1000石となる。 正保2年(1645年)光高の臨終に際して、世子綱紀の守役を命じられる。慶安元年(1648年)加増を受け1万2500石となる。慶安4年(1651年)12月17日没。享年65。 長男忠隆は、直恒の兄日置忠俊の養子となるも、養父に先立ち31歳で没した。忠隆の娘は横山忠次に嫁いでいる。次男直好は19歳で夭折。三男近義が直恒の家督を相続した。四男直玄は、前田利家の娘福(高源院)の名跡を継いで前田姓を名乗った。五男忠治は兄忠隆に代わって忠俊の養子となり家督を継いだ。.

新しい!!: 横山康玄と今枝直恒 · 続きを見る »

土井利勝

土井 利勝(どい としかつ)は、安土桃山時代の武将・政治家。江戸時代前期の譜代大名であり、江戸幕府の老中・大老である。下総国小見川藩主、同佐倉藩主、同古河藩初代藩主。土井家宗家初代。徳川秀忠政権における老中として、絶大な権勢を誇った『江戸お留守居役の日記』 42ページ。その事績や資料については原念斎が編纂した『賢相野史』に詳しい。.

新しい!!: 横山康玄と土井利勝 · 続きを見る »

元和 (日本)

元和(げんな)は日本の元号の一つ。慶長の後、寛永の前。1615年から1624年までの期間を指す。この時代の天皇は後水尾天皇。江戸幕府将軍は徳川秀忠、徳川家光。.

新しい!!: 横山康玄と元和 (日本) · 続きを見る »

前田利常

前田 利常(まえだ としつね)は、安土桃山時代末期から江戸時代初期の武将・大名。加賀藩第2代藩主。加賀前田家3代。.

新しい!!: 横山康玄と前田利常 · 続きを見る »

前田利長

前田 利長(まえだ としなが)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。加賀藩初代藩主。加賀前田家2代。藩祖である前田利家の長男(嫡男)。母は篠原一計の娘のまつ(芳春院)。正室は織田信長の娘の永姫(玉泉院)。初名は利勝、天正17年(1589年)頃に利長と改名する。若年より織田信長・豊臣秀吉旗下の指揮官として転戦した。秀吉死後から江戸幕府成立に至る難局を、苦渋の政治判断により乗り越え、加賀藩の礎を築いた。.

新しい!!: 横山康玄と前田利長 · 続きを見る »

前田長種

前田 長種(まえだ ながたね)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将。加賀八家・前田対馬守家の祖。.

新しい!!: 横山康玄と前田長種 · 続きを見る »

石川県

石川県(いしかわけん)は、日本の都道府県の一つ。本州の中央部、日本海側の北陸地方に位置する。県域は令制国 の加賀国と能登国 に当たる。県庁所在地は金沢市。.

新しい!!: 横山康玄と石川県 · 続きを見る »

高山右近

山 右近(たかやま うこん)は、戦国時代から江戸時代初期にかけての武将、大名。代表的なキリシタン大名として知られる。カトリック教会の福者。 父は摂津国人・高山友照、母は洗礼名マリア。同じく摂津国人の中川清秀は従兄弟とされる。.

新しい!!: 横山康玄と高山右近 · 続きを見る »

野田山

野田山(のだやま)は、石川県金沢市の市街地からほど近い山である。 頂上近くに国土地理院の三等三角点(「野田山」と命名)があり、その標高は175.09mだが、山の最高点はここから南東方にあり、地形図の等高線から標高180mを越えると考えられる。 頂上付近にはリンゴ園があり、市街地に面した北側のなだらかな斜面には野田山墓地が広がる。麓には大乗寺がある。.

新しい!!: 横山康玄と野田山 · 続きを見る »

金沢市

金沢市(かなざわし)は、石川県のほぼ中央に位置する、石川県の県庁所在地。旧石川郡および河北郡。1996年4月1日、中核市に指定された。.

新しい!!: 横山康玄と金沢市 · 続きを見る »

老中

老中(ろうじゅう)は、江戸幕府の役職のひとつ。複数名がその職にあって月番制で政務を執った。名称は三河時代の徳川家でその家政を司った宿老の年寄(としより)に由来する。年寄りを「老」一字で表し、これに「〜の仲間一同」を意味する「中」(連中、氏子中、長屋中などに同じ)がついたものである。 老中の任用要件は、当初は家禄が2万5000石以上の譜代大名であることだった。しかしこの要件は薄禄の大名を排除するためのものではなく、家禄が要件に満たなくても譜代大名であれば才能次第で老中格(ろうじゅうかく)に登用される道が開かれていた。老中格は文字どおり老中より一段格が落ちるが、その職掌や責任はほとんど老中のそれと比べても遜色がないものだった。 なお諸藩では通常藩政を統括する者のことを家老といったが、藩によってはこれを老中と呼ぶところもあった。.

新しい!!: 横山康玄と老中 · 続きを見る »

東京大学史料編纂所

東京大学史料編纂所(とうきょうだいがくしりょうへんさんじょ、英称:Historiographical Institute, the University of Tokyo)は、東京大学の附置研究所(共同利用・共同研究拠点)の一つであり、日本史に関する史料の編纂と刊行を行っている。.

新しい!!: 横山康玄と東京大学史料編纂所 · 続きを見る »

横山忠次

横山 忠次(よこやま ただつぐ、寛永2年(1625年) - 延宝7年6月13日(1679年7月20日))は、加賀藩年寄。加賀八家横山家第3代当主。 父は加賀藩家老横山康玄。母は今枝直恒の娘。兄弟は横山康次、奥村庸礼室、横山武右衛門室。正室は岡山藩家老日置忠治の養女(実父日置忠隆)。子は横山亀松(早世)、横山玄位、横山任風、横山忠通(早世)、奥村時成室、奥村履虎室。幼名三郎。通称左衛門。.

新しい!!: 横山康玄と横山忠次 · 続きを見る »

横山長知

横山 長知(よこやま ながちか)は、安土桃山時代から江戸時代前期にかけての武将。前田氏の家臣。.

新しい!!: 横山康玄と横山長知 · 続きを見る »

正保

正保(しょうほう)は日本の元号の一つ。寛永の後、慶安の前。1645年から1648年までの期間を指す。この時代の天皇は後光明天皇。江戸幕府将軍は徳川家光。.

新しい!!: 横山康玄と正保 · 続きを見る »

慶長

慶長(けいちょう)は日本の元号の一つ。文禄の後、元和の前。1596年から1615年までの期間を指す。この時代の天皇は後陽成天皇、後水尾天皇。江戸幕府将軍は徳川家康、徳川秀忠。.

新しい!!: 横山康玄と慶長 · 続きを見る »

11月6日

11月6日(じゅういちがつむいか)はグレゴリオ暦で年始から310日目(閏年では311日目)にあたり、年末まであと55日ある。.

新しい!!: 横山康玄と11月6日 · 続きを見る »

1590年

記載なし。

新しい!!: 横山康玄と1590年 · 続きを見る »

1597年

記載なし。

新しい!!: 横山康玄と1597年 · 続きを見る »

1604年

記載なし。

新しい!!: 横山康玄と1604年 · 続きを見る »

1614年

記載なし。

新しい!!: 横山康玄と1614年 · 続きを見る »

1615年

記載なし。

新しい!!: 横山康玄と1615年 · 続きを見る »

1616年

記載なし。

新しい!!: 横山康玄と1616年 · 続きを見る »

1631年

記載なし。

新しい!!: 横山康玄と1631年 · 続きを見る »

1645年

記載なし。

新しい!!: 横山康玄と1645年 · 続きを見る »

9月18日 (旧暦)

旧暦9月18日(きゅうれきくがつじゅうはちにち)は、旧暦9月の18日目である。六曜は友引である。.

新しい!!: 横山康玄と9月18日 (旧暦) · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »