ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

横山任風

索引 横山任風

横山 任風(よこやま とうかぜ、万治元年(1658年) - 宝永元年5月9日(1704年6月10日))は、加賀藩年寄。加賀八家横山家第5代当主。 父は加賀藩家老横山忠次。母は岡山藩家老日置忠治の養女(実父日置忠隆)。兄は横山玄位。正室は横山定治の娘。子は奥村有輝室、富田方巣室、横山貴林室。養子は横山貴林。官位は従五位下山城守。幼名権八郎。初名は貞次、別名英盛。通称左衛門。.

41 関係: 加賀藩叙爵叙階天和 (日本)天然痘奥村有輝宝永寛文岡山藩万治広島藩延宝徳川御三家徳川綱吉従五位元禄前田綱紀前田直堅石川県諸大夫野田山金沢市陪臣東京大学史料編纂所横山忠次横山玄位横山貴林浅野吉長日置忠治1658年1662年1665年1677年1679年1681年1693年1699年1702年1704年5月9日 (旧暦)6月10日

加賀藩

金沢城石川門(重文) 加賀藩(かがはん)は、江戸時代に加賀、能登、越中の3国の大半を領地とした藩。藩祖前田利家の妻である芳春院(まつ)の死後、芳春院の化粧料(婦女に対して生活補助として与えられた領地(石高))だった近江弘川村(現在の滋賀県高島市今津町)を飛び地として加える。.

新しい!!: 横山任風と加賀藩 · 続きを見る »

叙爵

叙爵(じょしゃく)とは、.

新しい!!: 横山任風と叙爵 · 続きを見る »

叙階

叙階(じょかい)とは、キリスト教カトリック教会の秘跡(サクラメント)の一つで聖職者を任命すること。 正教会では神品機密(叙聖)に相当。聖公会では聖職者按手(叙任)に相当するが、聖奠ではなく聖奠的諸式に位置づけられる。プロテスタント教会では按手礼に相当するが、サクラメントとは位置づけられていない。.

新しい!!: 横山任風と叙階 · 続きを見る »

天和 (日本)

天和(てんな、てんわ)は日本の元号の一つ。延宝の後、貞享の前。1681年から1684年までの期間を指す。この時代の天皇は霊元天皇。江戸幕府将軍は徳川綱吉。.

新しい!!: 横山任風と天和 (日本) · 続きを見る »

天然痘

天然痘(てんねんとう、smallpox)は、天然痘ウイルス(Variola virus)を病原体とする感染症の一つである。疱瘡(ほうそう)、痘瘡(とうそう)ともいう。医学界では一般に痘瘡の語が用いられた。疱瘡の語は平安時代、痘瘡の語は室町時代、天然痘の語は1830年の大村藩の医師の文書が初出である。非常に強い感染力を持ち、全身に膿疱を生ずる。致死率が平均で約20%から50%と非常に高い。仮に治癒しても瘢痕(一般的にあばたと呼ぶ)を残す。天然痘は世界で初めて撲滅に成功した感染症である。1805年にはナポレオンが、全軍に種痘を命じた。以降は羊毛の流通に乗って発疹チフスが猛威をふるった。.

新しい!!: 横山任風と天然痘 · 続きを見る »

奥村有輝

奥村 有輝 (おくむら ありてる、延宝7年〈1679年〉 - 享保15年12月5日〈1731年1月12日〉)とは、加賀藩年寄。加賀八家奥村家宗家第六代当主。.

新しい!!: 横山任風と奥村有輝 · 続きを見る »

宝永

宝永(ほうえい、旧字体: 寶永)は日本の元号の一つ。元禄の後、正徳の前。1704年から1711年までの期間を指す。この時代の天皇は東山天皇、中御門天皇。江戸幕府将軍は徳川綱吉、徳川家宣。.

新しい!!: 横山任風と宝永 · 続きを見る »

寛文

寛文(かんぶん)は日本の元号の一つ。万治の後、延宝の前。1661年から1673年までの期間を指す。この時代の天皇は後西天皇、霊元天皇。江戸幕府将軍は徳川家綱。.

新しい!!: 横山任風と寛文 · 続きを見る »

岡山藩

後楽園と岡山城 岡山藩(おかやまはん)は、備前一国及び備中の一部を領有した外様の大藩である。藩庁は岡山城(備前国御野郡、現 岡山県岡山市北区)。ほとんどの期間を池田氏が治めた。国主、本国持。支藩に鴨方藩と生坂藩、また短期間児島藩があった。.

新しい!!: 横山任風と岡山藩 · 続きを見る »

万治

万治(まんじ)は日本の元号の一つ。明暦の後、寛文の前。1658年から1661年までの期間を指す。この時代の天皇は後西天皇。江戸幕府将軍は徳川家綱。.

新しい!!: 横山任風と万治 · 続きを見る »

広島藩

広島藩(ひろしまはん)は、安芸国一国と備後国の半分を領有した大藩で、現在の広島県の概ね半分にあたる。藩庁は広島城(現在の広島市)に置かれた。芸州藩(または安芸藩)と呼ばれることも多い。.

新しい!!: 横山任風と広島藩 · 続きを見る »

延宝

延宝(えんぽう、旧字体: 延寳)は日本の元号の一つ。寛文の後、天和の前。1673年から1681年までの期間を指す。この時代の天皇は霊元天皇。江戸幕府将軍は徳川家綱、徳川綱吉。.

新しい!!: 横山任風と延宝 · 続きを見る »

徳川御三家

徳川御三家(とくがわごさんけ)は、江戸時代において徳川氏のうち徳川将軍家に次ぐ地位を持っていた3家のこと。単に御三家(ごさんけ)とも呼ばれる。.

新しい!!: 横山任風と徳川御三家 · 続きを見る »

徳川綱吉

徳川 綱吉(とくがわ つなよし)は、江戸幕府の第5代将軍である。.

新しい!!: 横山任風と徳川綱吉 · 続きを見る »

従五位

従五位(じゅごい)とは、日本の位階及び神階における位のひとつ。正五位の下、正六位の上に位する。贈位の場合、贈従五位という。近代以前の日本における位階制度では、従五位下以上の位階を持つ者が貴族とされている。また、華族の嫡男が従五位に叙せられることから、華族の嫡男の異称としても用いられた。.

新しい!!: 横山任風と従五位 · 続きを見る »

元禄

元禄(げんろく、旧字体: 元祿)は日本の元号の一つ。貞享の後、宝永の前。1688年から1704年までの期間を指す。この時代の天皇は東山天皇。江戸幕府将軍は徳川綱吉。.

新しい!!: 横山任風と元禄 · 続きを見る »

前田綱紀

前田 綱紀(まえだ つなのり)は、加賀藩の第4代藩主。加賀前田家5代。先代藩主前田光高の長男。母は徳川家光の養女・水戸藩主徳川頼房の娘、清泰院。.

新しい!!: 横山任風と前田綱紀 · 続きを見る »

前田直堅

前田 直堅(まえだ なおかた、天和3年5月17日(1683年6月11日) - 享保14年8月9日(1729年9月1日))は江戸時代の人物。加賀八家筆頭前田土佐守家の4代目当主。父は土佐守家3代・前田直作。兄弟は兄二人が確認されている。子は土佐守家5代・前田直躬、大音厚曹など。官位は従五位下近江守。直堅関係の現存する記録は石川県史に二点が確認できる。.

新しい!!: 横山任風と前田直堅 · 続きを見る »

石川県

石川県(いしかわけん)は、日本の都道府県の一つ。本州の中央部、日本海側の北陸地方に位置する。県域は令制国 の加賀国と能登国 に当たる。県庁所在地は金沢市。.

新しい!!: 横山任風と石川県 · 続きを見る »

諸大夫

諸大夫(しょだいぶ)は、日本の古代から中世、近世にかけての官人の階層の名称。.

新しい!!: 横山任風と諸大夫 · 続きを見る »

野田山

野田山(のだやま)は、石川県金沢市の市街地からほど近い山である。 頂上近くに国土地理院の三等三角点(「野田山」と命名)があり、その標高は175.09mだが、山の最高点はここから南東方にあり、地形図の等高線から標高180mを越えると考えられる。 頂上付近にはリンゴ園があり、市街地に面した北側のなだらかな斜面には野田山墓地が広がる。麓には大乗寺がある。.

新しい!!: 横山任風と野田山 · 続きを見る »

金沢市

金沢市(かなざわし)は、石川県のほぼ中央に位置する、石川県の県庁所在地。旧石川郡および河北郡。1996年4月1日、中核市に指定された。.

新しい!!: 横山任風と金沢市 · 続きを見る »

陪臣

陪臣(ばいしん)は、武家の主従関係において家臣の家臣を指した呼称。又者(またもの)、又家来(またげらい)とも呼ばれた。 他の国々の同様の身分についても用いられる。.

新しい!!: 横山任風と陪臣 · 続きを見る »

東京大学史料編纂所

東京大学史料編纂所(とうきょうだいがくしりょうへんさんじょ、英称:Historiographical Institute, the University of Tokyo)は、東京大学の附置研究所(共同利用・共同研究拠点)の一つであり、日本史に関する史料の編纂と刊行を行っている。.

新しい!!: 横山任風と東京大学史料編纂所 · 続きを見る »

横山忠次

横山 忠次(よこやま ただつぐ、寛永2年(1625年) - 延宝7年6月13日(1679年7月20日))は、加賀藩年寄。加賀八家横山家第3代当主。 父は加賀藩家老横山康玄。母は今枝直恒の娘。兄弟は横山康次、奥村庸礼室、横山武右衛門室。正室は岡山藩家老日置忠治の養女(実父日置忠隆)。子は横山亀松(早世)、横山玄位、横山任風、横山忠通(早世)、奥村時成室、奥村履虎室。幼名三郎。通称左衛門。.

新しい!!: 横山任風と横山忠次 · 続きを見る »

横山玄位

横山 玄任(よこやま はるたか、明暦元年(1655年) - 延宝9年6月16日(1681年7月30日))は、加賀藩家老。加賀八家横山家第4代当主。 父は加賀藩家老横山忠次。母は岡山藩家老日置忠治の養女(実父日置忠隆)。弟は横山任風。正室は奥村庸礼の娘。幼名三郎。通称大膳。.

新しい!!: 横山任風と横山玄位 · 続きを見る »

横山貴林

横山 貴林(よこやま たかもと、元禄8年5月25日(1695年7月6日) - 延享5年3月10日(1748年4月7日))は、加賀藩年寄。加賀八家横山家第6代当主。 父は加賀藩年寄奥村悳輝。兄弟は奥村明敬、奥村温良、奥村有定。正室は横山任風の娘。子は横山長世、横山隆達、奥村隆振、横山隆明、本多政行室。通称求馬。官位は従五位下大和守。.

新しい!!: 横山任風と横山貴林 · 続きを見る »

浅野吉長

浅野 吉長(あさの よしなが)は、安芸広島藩の第5代藩主。浅野家宗家6代。.

新しい!!: 横山任風と浅野吉長 · 続きを見る »

日置忠治

日置 忠治(へき ただはる、元和5年(1619年)- 元禄6年4月14日(1693年5月18日))は、岡山藩の家老。備前金川1万6000石の領主。 父は加賀藩家老今枝直恒。正室は池田利政の娘心珠院。通称若狭、猪右衛門。子は日置忠明、今枝直方、池田宗春室、加賀藩家老前田知臣室、加賀藩家老横山忠次室(実は兄日置忠隆の娘)、高辻豊長室(実は兄日置忠隆の娘)。兄弟は今枝近義、日置忠隆、前田直玄。.

新しい!!: 横山任風と日置忠治 · 続きを見る »

1658年

記載なし。

新しい!!: 横山任風と1658年 · 続きを見る »

1662年

記載なし。

新しい!!: 横山任風と1662年 · 続きを見る »

1665年

記載なし。

新しい!!: 横山任風と1665年 · 続きを見る »

1677年

記載なし。

新しい!!: 横山任風と1677年 · 続きを見る »

1679年

記載なし。

新しい!!: 横山任風と1679年 · 続きを見る »

1681年

記載なし。

新しい!!: 横山任風と1681年 · 続きを見る »

1693年

記載なし。

新しい!!: 横山任風と1693年 · 続きを見る »

1699年

記載なし。

新しい!!: 横山任風と1699年 · 続きを見る »

1702年

記載なし。

新しい!!: 横山任風と1702年 · 続きを見る »

1704年

記載なし。

新しい!!: 横山任風と1704年 · 続きを見る »

5月9日 (旧暦)

旧暦5月9日は旧暦5月の9日目である。六曜は先勝である。.

新しい!!: 横山任風と5月9日 (旧暦) · 続きを見る »

6月10日

6月10日(ろくがつとおか)はグレゴリオ暦で年始から161日目(閏年では162日目)にあたり、年末まであと204日ある。誕生花はジャスミン、ラベンダー。.

新しい!!: 横山任風と6月10日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »