ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

樋口長市

索引 樋口長市

樋口 長市(ひぐち ちょういち、1871年12月6日(明治4年11月5日) − 1945年(昭和20年)9月1日)は明治時代から昭和初期にかけての日本の教育者。 八大教育主張講演の論者の一人であり、「自学主義」を唱える。だがその「自学」とは、あくまで教科書を中心としたものであった。.

44 関係: 南安曇郡大阪第一師範学校大正自由教育運動小原國芳小西信八岩波書店川井訓導事件広島高等師範学校フランスアメリカ合衆国イギリス八大教育主張筑波大学附属聴覚特別支援学校田中智志由良哲次視学制度金港堂長田新長野師範学校長野県雅号東京第一師範学校東京盲唖学校東京高等師範学校東信堂松本市明石書店明治昭和文部省日本日本図書センター教育関係人物一覧11月5日 (旧暦)12月6日1871年1894年1899年1903年1919年1921年1925年1945年9月1日

南安曇郡

長野県南安曇郡の範囲(水色:後に他郡から編入した区域 薄黄:後に他郡に編入された区域) 南安曇郡(現代仮名遣い:みなみあずみぐん、歴史的仮名遣い:みなみあづみぐん)は、長野県にあった郡。略称は南安(なんあん)。.

新しい!!: 樋口長市と南安曇郡 · 続きを見る »

大阪第一師範学校

大阪第一師範学校 (おおさかだいいちしはんがっこう) は、1943年(昭和18年)に大阪府に設置された官立の師範学校である。 本項は大阪府師範学校・大阪府天王寺師範学校・大阪府女子師範学校などの前身諸校を含めて記述する。.

新しい!!: 樋口長市と大阪第一師範学校 · 続きを見る »

大正自由教育運動

大正自由教育運動(たいしょうじゆうきょういくうんどう)とは、19世紀末期から20世紀初期にかけて欧米で活発化していた新教育運動が、日本にも輸入され、1920年代から1930年代前半にかけて起こった運動。別名を教育改造運動・新教育運動という。 それまでの画一的で型にはめたような教育のスタイルから、子どもの関心や感動を中心に、より自由で生き生きとした教育体験の創造を目指そうとする運動が、この大正時代に、折からの大正デモクラシーの風潮を追い風にして広まった。 19世紀までの教師教授者中心の注入主義の教育を旧教育と呼び、運動支持者の始めた子女・子ども中心主義の教育を新教育と呼んだ。大正初期から昭和初期にかけて、新しい教育の理想を掲げて新教育の学校の新設が相次いだ。戦間期の国内の状況を反映し、現在でもその斬新さは驚異的である。 この大正デモクラシーの時代に始まったものに、ほかに、鈴木三重吉らの『赤い鳥』、ドルトンプラン、生活綴方教育などがあり、その運動の絶頂期には、八大教育主張と銘打って出版社主宰の教育学術講演会も開かれ、当時の教育界のリーダーたちが自らの教育主張を展開した。.

新しい!!: 樋口長市と大正自由教育運動 · 続きを見る »

小原國芳

小原 國芳(おばら くによし、1887年4月8日 - 1977年12月13日)は、日本の教育学者。、学校法人玉川学園の創立者。永野修身海軍大臣直属海軍教育顧問なども務めた。日本基督教団のクリスチャン。また、小原は、日本だけでなく、朝鮮半島や満洲、中国大陸、そして台湾などのアジアの各地を広範に歩き回って「新教育」の重要性を説き、伝える役割を果たした。.

新しい!!: 樋口長市と小原國芳 · 続きを見る »

小西信八

小西 信八(こにし のぶはち、1854年2月21日(安政元年1月24日) - 1938年(昭和13年)7月5日)は明治時代から大正時代にかけての日本の教育者。 長らく東京盲唖学校および東京聾唖学校(筑波大学附属聴覚特別支援学校の前身)の校長を務め、盲聾教育の発展に尽力した。.

新しい!!: 樋口長市と小西信八 · 続きを見る »

岩波書店

株式会社岩波書店(いわなみしょてん、Iwanami Shoten, Publishers. )は、日本の出版社。.

新しい!!: 樋口長市と岩波書店 · 続きを見る »

川井訓導事件

川井訓導事件(かわいくんどうじけん)とは、1924年(大正13年)に、長野県の松本女子師範附属小学校の訓導であった川井清一郎が、修身の授業で国定教科書を用いなかったことを理由に休職処分とされ、退職に追い込まれたこと、また、これに関係した教育界における論争など、一連の動きを指す。大正自由教育運動に対する弾圧事件の代表的事例、教科書不使用を理由に教員が厳罰に処された事件の典型例とされ、事件の背景には大正自由教育が「赤化思想」の温床とみなされていたことが指摘されている。.

新しい!!: 樋口長市と川井訓導事件 · 続きを見る »

広島高等師範学校

かつての校地である広島大学東千田キャンパス内に立つ「廣島高等師範學校・廣島文理科大學校發祥之地」碑 広島高等師範学校(ひろしまこうとうしはんがっこう)は、1902年(明治35年)4月に広島県広島市に設置された、官立の中等学校男子教員養成機関。略称は「広島高師(ひろしまこうし)」。.

新しい!!: 樋口長市と広島高等師範学校 · 続きを見る »

フランス

フランス共和国(フランスきょうわこく、République française)、通称フランス(France)は、西ヨーロッパの領土並びに複数の海外地域および領土から成る単一主権国家である。フランス・メトロポリテーヌ(本土)は地中海からイギリス海峡および北海へ、ライン川から大西洋へと広がる。 2、人口は6,6600000人である。-->.

新しい!!: 樋口長市とフランス · 続きを見る »

アメリカ合衆国

アメリカ合衆国(アメリカがっしゅうこく、)、通称アメリカ、米国(べいこく)は、50の州および連邦区から成る連邦共和国である。アメリカ本土の48州およびワシントンD.C.は、カナダとメキシコの間の北アメリカ中央に位置する。アラスカ州は北アメリカ北西部の角に位置し、東ではカナダと、西ではベーリング海峡をはさんでロシアと国境を接している。ハワイ州は中部太平洋における島嶼群である。同国は、太平洋およびカリブに5つの有人の海外領土および9つの無人の海外領土を有する。985万平方キロメートル (km2) の総面積は世界第3位または第4位、3億1千7百万人の人口は世界第3位である。同国は世界で最も民族的に多様かつ多文化な国の1つであり、これは多くの国からの大規模な移住の産物とされているAdams, J.Q.;Strother-Adams, Pearlie (2001).

新しい!!: 樋口長市とアメリカ合衆国 · 続きを見る »

イギリス

レートブリテン及び北アイルランド連合王国(グレートブリテンおよびきたアイルランドれんごうおうこく、United Kingdom of Great Britain and Northern Ireland)、通称の一例としてイギリス、あるいは英国(えいこく)は、ヨーロッパ大陸の北西岸に位置するグレートブリテン島・アイルランド島北東部・その他多くの島々から成る同君連合型の主権国家である。イングランド、ウェールズ、スコットランド、北アイルランドの4つの国で構成されている。 また、イギリスの擬人化にジョン・ブル、ブリタニアがある。.

新しい!!: 樋口長市とイギリス · 続きを見る »

八大教育主張

八大教育主張(はちだいきょういくしゅちょう)は、正式には「八大教育主張講演会」といい、1921年(大正10年)8月1日から8日までに亘って、東京高等師範学校(現筑波大学)の講堂で、大日本学術協会が主催して開かれた教育についての講演会。 8人の演者が、演壇に上がったことと、同年の内に同協会から講演が、『八大教育主張』と題して刊行されたことから、こう呼ばれている。.

新しい!!: 樋口長市と八大教育主張 · 続きを見る »

筑波大学附属聴覚特別支援学校

筑波大学附属聴覚特別支援学校(つくばだいがくふぞくちょうかくとくべつしえんがっこう、Special Needs Education School for the Deaf, University of Tsukuba)は、千葉県市川市国府台二丁目にある国立特別支援学校(聾学校)。日本で唯一の国立の聴覚特別支援学校(聾学校)である。また、日本の聾学校で唯一、造形芸術科、歯科技工科を設置している。.

新しい!!: 樋口長市と筑波大学附属聴覚特別支援学校 · 続きを見る »

田中智志

中 智志(たなか さとし、1958年 - )は日本の教育学者。専攻は教育思想史。東京大学大学院教育学研究科基礎教育学コース教育臨床学教授。山梨学院大学附属小学校教育顧問。.

新しい!!: 樋口長市と田中智志 · 続きを見る »

由良哲次

由良 哲次(ゆら てつじ、1897年 - 1979年3月)は、日本の歴史哲学者、日本史家、美術史家、浮世絵蒐集家。横光利一の『旅愁』のモデル。.

新しい!!: 樋口長市と由良哲次 · 続きを見る »

視学制度

視学制度(しがくせいど)は広義では近代国家の教育行政における指導監督制度であるが神田「視学制度」、本項では戦前日本の制度について取扱うものとする。.

新しい!!: 樋口長市と視学制度 · 続きを見る »

金港堂

金港堂(きんこうどう)とは明治時代に創業された日本の出版社。.

新しい!!: 樋口長市と金港堂 · 続きを見る »

長田新

長田 新(おさだ あらた、1887年2月1日 - 1961年4月18日)は、日本の教育学者。広島大学名誉教授。専門は教育思想史。.

新しい!!: 樋口長市と長田新 · 続きを見る »

長野師範学校

長野師範学校(ながのしはんがっこう)は、かつて長野県が設置していた師範学校。新制信州大学の発足に伴い、その教育学部の一部となった。.

新しい!!: 樋口長市と長野師範学校 · 続きを見る »

長野県

長野県空撮画像。長野盆地、富士山、浅間山、日本アルプスなどを望む。 長野県の地形図 長野県(ながのけん)は、本州内陸部に位置する日本の県の一つ。令制国名の信濃国に因み「信州」とも呼ばれている。海に面していないいわゆる内陸県であり、大規模な山岳地があるため可住地面積率は小さい。県庁所在地は長野市。善光寺の門前町として発展し第18回冬季オリンピックの開催地となった自治体でもある。.

新しい!!: 樋口長市と長野県 · 続きを見る »

雅号

雅号(がごう)とは、文人・画家・書家などが、本名以外につける風雅な名のことである。.

新しい!!: 樋口長市と雅号 · 続きを見る »

東京第一師範学校

東京府青山師範学校跡の碑。後の東京第一師範学校 東京第一師範学校 (とうきょうだいいちしはんがっこう) は、1943年(昭和18年)に東京都に設置された官立の師範学校である。 本項は東京府師範学校・東京府青山師範学校・東京府女子師範学校などの前身諸校を含めて記述する。.

新しい!!: 樋口長市と東京第一師範学校 · 続きを見る »

東京盲唖学校

東京盲唖学校(とうきょうもうあがっこう)は、明治後期の日本に存在した官立の盲教育・聾唖教育機関。現在の筑波大学附属視覚特別支援学校、同聴覚特別支援学校の前身に当たる。1888年(明治21年)、文部省直轄の訓盲唖院を改称して設立された。1909年(明治42年)に盲教育部門が東京盲学校として独立したため、その翌年に東京聾唖学校と改称された。.

新しい!!: 樋口長市と東京盲唖学校 · 続きを見る »

東京高等師範学校

東京文理科大学附置時代の東京高等師範学校 / 両校が共有していた大塚校地は、戦後の東京教育大学本部(大塚)キャンパス時代を経て現在は筑波大学東京キャンパス文京校舎および教育の森公園となっている。 東京高等師範学校(とうきょうこうとうしはんがっこう)は、1886年(明治19年)4月、東京市神田区(現在の東京都文京区)に設立された官立の高等師範学校(旧制教育機関)である。略称は「東京高師」(とうきょうこうし)。 この項目では、その前身であり、1872年(明治5年)に設立された「(東京)師範学校」についても扱う。.

新しい!!: 樋口長市と東京高等師範学校 · 続きを見る »

東信堂

東信堂 (とうしんどう)は、東京都文京区向丘に本社を置く日本の出版社の一つ。.

新しい!!: 樋口長市と東信堂 · 続きを見る »

松本市

松本市(まつもとし)は、長野県中信地方に位置する市。国際会議観光都市に指定されている。.

新しい!!: 樋口長市と松本市 · 続きを見る »

明石書店

明石書店(あかししょてん)は、日本の出版社。 1978年に起業された。.

新しい!!: 樋口長市と明石書店 · 続きを見る »

明治

明治(めいじ)は日本の元号の一つ。慶応の後、大正の前。新暦1868年1月25日(旧暦慶応4年1月1日/明治元年1月1日)から1912年(明治45年)7月30日までの期間を指す。日本での一世一元の制による最初の元号。明治天皇在位期間とほぼ一致する。ただし、実際に改元の詔書が出されたのは新暦1868年10月23日(旧暦慶応4年9月8日)で慶応4年1月1日に遡って明治元年1月1日とすると定めた。これが、明治時代である。.

新しい!!: 樋口長市と明治 · 続きを見る »

昭和

昭和(しょうわ)は日本の元号の一つ。大正の後、平成の前。昭和天皇の在位期間である1926年(昭和元年)12月25日から1989年(昭和64年)1月7日まで。20世紀の大半を占める。 昭和は、日本の歴代元号の中で最も長く続いた元号であり、元年と64年は使用期間が共に7日間であるため実際の時間としては62年と14日となる。なお、外国の元号を含めても最も長く続いた元号であり、歴史上60年以上続いた元号は日本の昭和(64年)、清の康熙(61年)および乾隆(60年)しかない。 第二次世界大戦が終結した1945年(昭和20年)を境にして近代と現代に区切ることがある。.

新しい!!: 樋口長市と昭和 · 続きを見る »

文部省

文部省(もんぶしょう、Ministry of Education, Science and Culture)は、かつて存在した日本の行政機関の1つで、教育、文化、学術などを担当していた。2001年(平成13年)の中央省庁再編にともない、総理府の外局であった科学技術庁と統合し文部科学省となった。日本以外の国で教育行政を担当する官庁は、文部省と訳されることがある。しかし、多くは「教育」と訳されることが多く「文部」が使われることはない(教育省を参照)。.

新しい!!: 樋口長市と文部省 · 続きを見る »

日本

日本国(にっぽんこく、にほんこく、ひのもとのくに)、または日本(にっぽん、にほん、ひのもと)は、東アジアに位置する日本列島(北海道・本州・四国・九州の主要四島およびそれに付随する島々)及び、南西諸島・伊豆諸島・小笠原諸島などから成る島国広辞苑第5版。.

新しい!!: 樋口長市と日本 · 続きを見る »

日本図書センター

株式会社 日本図書センター(にほんとしょセンター)は日本の東京都にある出版社。.

新しい!!: 樋口長市と日本図書センター · 続きを見る »

教育関係人物一覧

教育関係人物一覧(きょういくかんけいじんぶついちらん) 教育思想家・実践家・教育学者・教育評論家・教育官僚など、教育に関係する人物の一覧。 Portal:教育/執筆依頼の「ひと」はこの一覧の赤リンクと同じにしています。この一覧に追加した場合は、テンプレートにも追加をお願いします。.

新しい!!: 樋口長市と教育関係人物一覧 · 続きを見る »

11月5日 (旧暦)

旧暦11月5日(きゅうれきじゅういちがついつか)は旧暦11月の5日目である。六曜は先負である。.

新しい!!: 樋口長市と11月5日 (旧暦) · 続きを見る »

12月6日

12月6日(じゅうにがつむいか)は、グレゴリオ暦で年始から340日目(閏年では341日目)にあたり、年末まであと25日ある。.

新しい!!: 樋口長市と12月6日 · 続きを見る »

1871年

記載なし。

新しい!!: 樋口長市と1871年 · 続きを見る »

1894年

記載なし。

新しい!!: 樋口長市と1894年 · 続きを見る »

1899年

記載なし。

新しい!!: 樋口長市と1899年 · 続きを見る »

1903年

記載なし。

新しい!!: 樋口長市と1903年 · 続きを見る »

1919年

記載なし。

新しい!!: 樋口長市と1919年 · 続きを見る »

1921年

記載なし。

新しい!!: 樋口長市と1921年 · 続きを見る »

1925年

記載なし。

新しい!!: 樋口長市と1925年 · 続きを見る »

1945年

この年に第二次世界大戦が終結したため、世界史の大きな転換点となった年である。.

新しい!!: 樋口長市と1945年 · 続きを見る »

9月1日

9月1日(くがつついたち)は、グレゴリオ暦で年始から244日目(閏年では245日目)にあたり、年末まではあと121日ある。.

新しい!!: 樋口長市と9月1日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »