ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

棗 (茶器)

索引 棗 (茶器)

棗(個人蔵) 棗(なつめ)は、茶器の一種で、抹茶を入れるのに用いる木製漆塗りの蓋物容器である。植物のナツメの実に形が似ていることから、その名が付いたとされる。 現在では濃茶を入れる陶器製の茶入(濃茶器)に対して、薄茶を入れる塗物の器を薄茶器(薄器)と呼ぶが、棗がこの薄茶器の総称として用いられる場合も多い(その歴史に関しては薄茶器の項目を参照)。.

27 関係: 千利休名物塗師室町時代容器寛永ナツメわび茶内田篤呉元禄羽田五郎隔冥記茶入茶器茶道薄茶器藤田美術館蒔絵抹茶村田珠光武野紹鴎永禄江戸時代戦国時代 (日本)書院1564年1643年

千利休

千利休(せん の りきゅう、せん りきゅう、大永2年(1522年) - 天正19年2月28日(1591年4月21日))は、戦国時代から安土桃山時代にかけての商人、茶人。 わび茶(草庵の茶)の完成者として知られ、茶聖とも称せられる。また、今井宗久、津田宗及と共に茶湯の天下三宗匠と称せられ、「利休七哲」に代表される数多くの弟子を抱えた。子孫は茶道の三千家として続いている。天下人・豊臣秀吉の側近という一面もあり、秀吉が旧主・織田信長から継承した「御茶湯御政道」のなかで多くの大名にも影響力をもった。しかしやがて秀吉との関係に不和が生じ、最後は切腹へと追い込まれた。切腹を命ぜらるに至った真相については諸説あって定まっていない。.

新しい!!: 棗 (茶器)と千利休 · 続きを見る »

名物

名物(めいぶつ).

新しい!!: 棗 (茶器)と名物 · 続きを見る »

塗師

塗師(ぬし)とは、江戸時代以前から用いられた漆芸家の古称である。 近代以前の漆芸では分業制が取られており、生地師(きぢし)や蒔絵師(まきえし)などに対して特に漆を塗る職工に用いられる。.

新しい!!: 棗 (茶器)と塗師 · 続きを見る »

室町時代

室町時代(むろまちじだい)は、日本の歴史において、室町幕府(足利将軍家)によって統治されていた時代である。「室町時代」の名称は、京都の室町に幕府が置かれていたことに由来する。.

新しい!!: 棗 (茶器)と室町時代 · 続きを見る »

容器

容器(ようき)とは、物を入れる器のこと。「入れ物」とも言う。.

新しい!!: 棗 (茶器)と容器 · 続きを見る »

寛永

寛永(かんえい)は日本の元号の一つ。元和の後、正保の前。1624年から1645年までの期間を指す。この時代の天皇は後水尾天皇、明正天皇、後光明天皇。江戸幕府将軍は徳川家光。.

新しい!!: 棗 (茶器)と寛永 · 続きを見る »

ナツメ

ナツメ(棗、学名:Ziziphus jujuba)は、クロウメモドキ科の落葉高木である。和名は夏に入って芽が出ること(夏芽)に由来するより。。 果実は乾燥させたり(干しなつめ)、菓子材料として食用にされ、また生薬としても用いられる。 原産地は中国から西アジアにかけてであり、日本への渡来は奈良時代以前とされている。 ナツメヤシは単子葉植物であり遠縁の別種。果実が似ていることから。 英語ではjujube英語の一般名「jujube」と種小名「jujuba」のつづりが微妙に異なる。 または Chinese date(中国のナツメヤシ)という。.

新しい!!: 棗 (茶器)とナツメ · 続きを見る »

わび茶

わび茶(わびちゃ、侘茶、侘び茶)は、狭義には茶の湯の一様式。書院における豪華な茶の湯に対し、村田珠光以後、安土桃山時代に流行し、千利休が完成させた茶の湯で、簡素簡略の境地すなわち「わび」の精神を重んじたもの。また広義には、千利休系統の茶道全体を指す。.

新しい!!: 棗 (茶器)とわび茶 · 続きを見る »

内田篤呉

内田 篤呉(うちだ とくご、1952年 - )は、美術学者、MOA美術館館長。 東京都生まれ。慶應義塾大学卒業。2007年「光悦光琳蒔絵の特質とその系譜」で慶大博士(美学)。MOA美術館に勤務し、学芸部長、副館長をへて2014年館長。九州大学客員教授、文部科学省文化審議会専門委員。漆工史学会会員。.

新しい!!: 棗 (茶器)と内田篤呉 · 続きを見る »

元禄

元禄(げんろく、旧字体: 元祿)は日本の元号の一つ。貞享の後、宝永の前。1688年から1704年までの期間を指す。この時代の天皇は東山天皇。江戸幕府将軍は徳川綱吉。.

新しい!!: 棗 (茶器)と元禄 · 続きを見る »

羽田五郎

羽田 五郎(はねだ ごろう)は、室町時代後期の塗師。古くは「羽門田」(はもだ)と記されている。 その実態に関しては不明な点が多いが、通常京都相国寺の法界門前に住み、足利義政の用命を受けていたとされる。当時法界門前には塗師達が集まっており、その製品は「法界門塗」と称されていたが、羽田五郎もその中の一人であったという説が取られる。しかし確実な史料を欠きながらも伝説的な側面を備えていることから、羽田五郎を江戸時代に作られた伝説的人物と見る無きが強い。 特に問題となるのは、茶器の棗は羽田が村田珠光のために作ったのが最初であるという説である。しかし棗が茶会記に登場するようになるのは武野紹鴎の没後であることから、これは信用し難い。 このため藤田美術館他に羽田五郎作の伝来を持つ古様の棗が数点現存しているものの、これらを直ちに茶器として当時に作られたものと見るわけには行かない。それよりもこれらに共通する刷毛目の立った薄手の塗り(特に五郎塗と呼ばれる)は、棗が本来日用品であった実態をうかがわせるものだろう(棗の項を参照)。 なお、端が矢筈になった黒塗りの四方盆を羽田盆と称しているが、これも羽田の創意と伝えられている。.

新しい!!: 棗 (茶器)と羽田五郎 · 続きを見る »

隔冥記

蓂記(かくめいき)は、金閣寺の住職、鳳林承章が1635年~1668年に書き綴った日記。後水尾天皇時代の上流文化を知る貴重な資料として知られる。 鳳林承章は、茶の湯などを通じて、公家から武士・町人まで幅広い人脈を持ち、そうした上流階級の趣味や暮らしを43歳から33年間にわたって綴った。登場人物は茶人、絵師、学者、歌人など多岐にわたり、華やかな寛永文化を彩る名だたる文化人の豊富な記録になっている。主な登場人物は、後水尾上皇、千宗旦、小堀遠州、金森宗和、片桐石州、桑山一玄、野々村仁清、粟田宮作兵衛、池坊専好、狩野守信、山本友我、林羅山、本阿弥光甫、曽谷宗喝、糸屋十右衛門など。.

新しい!!: 棗 (茶器)と隔冥記 · 続きを見る »

茶入

茶入(ちゃいれ、Jar)とは、広義には抹茶を入れるのに用いる茶器全体を指し、狭義には棗に代表される木製茶器(薄茶器参照)に対する陶磁器製の茶器を指す。 古くは茶壺を「大壺」と呼んだことに対して「小壺」と呼ばれ、また「葉茶壺」(はちゃつぼ)に対して抹茶を入れる容器として「擂茶壺」(すりちゃつぼ)とも呼ばれた。現在では濃茶を入れる容器として特に「濃茶器」(こいちゃき)とも呼ばれる。.

新しい!!: 棗 (茶器)と茶入 · 続きを見る »

茶器

茶器(ちゃき)とは、広義には茶の湯において用いられる器全般を指すものであり、狭義には抹茶を入れる容器を指す。 本項では、狭義の茶器について解説する、 茶器は抹茶をいれる容器であるが、とくに、濃茶を点てるときに用いる茶器を濃茶器と呼び、薄茶を点てる時に用いる茶器を薄茶器と呼んでいる。現在は、濃茶器には主に陶磁器製の茶入を用いることが多く、薄茶器には棗を用いることが多い。 なお、点茶に用いる茶道具全体を指して「茶器」と呼ぶこともあるが、一般には(狭義には)茶器とは抹茶をいれておく容器である上記の濃茶器と薄茶器のことを指す用語である。.

新しい!!: 棗 (茶器)と茶器 · 続きを見る »

茶道

茶を点てる様子。写真は、盆と鉄瓶を使った簡略的な点茶の例。 茶道(さどう、ちゃどう)は、日本伝統の湯を沸かし、茶を点(た)て、茶を振る舞う行為(茶の儀式)。また、それを基本とした様式と芸道。 元来「茶湯」(ちゃとう)、「茶の湯」といった。千利休は「数寄道」、小堀政一(遠州)は「茶の道」という語も使っていたが、江戸時代初期には茶道と呼ばれた(『茶話指月集』『南方録』など)。「茶道」の英語訳としては tea ceremony のほか、茶道の裏千家と表千家ではそれぞれ the way of tea、chanoyu を用いている。岡倉覚三(天心)は英文の著書 The Book of Tea(『茶の本』)において、Teaism と tea ceremony という用語を使い分けている。 主客の一体感を旨とし、茶碗に始まる茶道具や茶室の床の間にかける禅語などの掛け物は個々の美術品である以上に全体を構成する要素として一体となり、茶事として進行するその時間自体が総合芸術とされる。 現在一般に、茶道といえば抹茶を用いる茶道のことだが、江戸期に成立した煎茶を用いる煎茶道も含む。 広間の茶室の例 道具は左から風炉と釜、建水、柄杓立と柄杓、水指、煙草盆と火入・灰吹。床の間には掛物(一行書「明月和水流」)と花入、香合を飾る。 草庵風茶室の例(高台寺遺芳庵) 草庵風茶室の例(如庵).

新しい!!: 棗 (茶器)と茶道 · 続きを見る »

薄茶器

薄茶器(うすちゃき)は、茶器の一種。特に濃茶を入れる陶器製の茶入を濃茶器と呼ぶことに対して、薄茶を入れるのに用いる容器を指す。通常は木製漆塗りの蓋物容器であるが、棗がこの薄茶器の総称として用いられる場合も多い。 ただし、これらの木製茶器を薄茶器に用いる習慣は、あくまで江戸時代になって濃茶と薄茶を別の容器に入れるようになってからのものである。これは「名物」の多い茶入に対して木製茶器が低く置かれたからであると思われるが、本来は茶入と同様に用いられていたという事実は注意を要する。.

新しい!!: 棗 (茶器)と薄茶器 · 続きを見る »

藤田美術館

藤田美術館(ふじたびじゅつかん) は、大阪市都島区網島町にある、東洋古美術を中心とした大阪府の登録博物館である。常設展示は行っておらず、春と秋に3か月ずつ企画展の形でのみ開館するのが特徴である。運営は、公益財団法人藤田美術館。.

新しい!!: 棗 (茶器)と藤田美術館 · 続きを見る »

蒔絵

蒔絵(まきえ)は、漆工芸技法の一つである。 漆器の表面に漆で絵や文様、文字などを描き、それが乾かないうちに金や銀などの金属粉を「蒔く」ことで器面に定着させる技法である。金銀の薄板を定着させる「平文(ひょうもん)または、平脱(へいだつ)」や漆器表面に溝を彫って金銀箔を埋め込む「沈金(ちんきん)」、夜光貝、アワビ貝などを文様の形に切り透かしたものを貼ったり埋め込んだりする「螺鈿(らでん)」などとともに、漆器の代表的加飾技法の一つである。 日本国内に現存する最古の蒔絵資料は正倉院宝物の「金銀鈿荘唐大刀(きんぎんでんそうからたち)」の鞘に施された「末金鏤作(まっきんるさく)」であり、これは2009~2010年に行われた宮内庁正倉院事務所の科学的な調査研究によって、研出蒔絵であることが確認されている。.

新しい!!: 棗 (茶器)と蒔絵 · 続きを見る »

抹茶

雲龍院で出された抹茶 抹茶(まっちゃ)は、緑茶の一種である。碾茶を粉末にしたもの、またそれに湯を加え撹拌した飲料である。茶道で飲用として用いられるほか、和菓子、洋菓子、料理の素材として広く用いられる。.

新しい!!: 棗 (茶器)と抹茶 · 続きを見る »

村田珠光

村田 珠光(むらた じゅこう、応永29年(1422年)または30年(1423年) - 文亀2年5月15日(1502年6月19日)または7月18日(8月20日))は、室町時代中期の茶人、僧。「わび茶」の創始者と目されている人物。なお僧であったため、本来ならば苗字は記されないが、慣習的に「村田珠光」という呼び方が広まっている。 近年では「しゅこう」と濁らせないとする説もある。.

新しい!!: 棗 (茶器)と村田珠光 · 続きを見る »

武野紹鴎

大仙公園内の武野紹鴎像 武野 紹鴎(たけの じょうおう、文亀2年(1502年) - 弘治元年閏10月29日(1555年12月12日))は、戦国時代の堺の豪商(武具商あるいは皮革商)、茶人。正しくは紹鷗だが、一部の日本語環境では表示できないため、本項では「武野紹鴎」と表記する。 幼名は松菊丸。通称は新五郎。名乗は仲材。 子に同じく茶人の武野宗瓦がいる。.

新しい!!: 棗 (茶器)と武野紹鴎 · 続きを見る »

永禄

永禄(えいろく)は、日本の元号の一つ。弘治の後、元亀の前。1558年から1570年までの期間を指す。この時代の天皇は正親町天皇。室町幕府将軍は足利義輝、足利義栄、足利義昭。.

新しい!!: 棗 (茶器)と永禄 · 続きを見る »

江戸時代

江戸時代(えどじだい)は、日本の歴史において徳川将軍家が日本を統治していた時代である。徳川時代(とくがわじだい)とも言う。この時代の徳川将軍家による政府は、江戸幕府(えどばくふ)あるいは徳川幕府(とくがわばくふ)と呼ぶ。 藩政時代(はんせいじだい)という別称もあるが、こちらは江戸時代に何らかの藩の領土だった地域の郷土史を指す語として使われる例が多い。.

新しい!!: 棗 (茶器)と江戸時代 · 続きを見る »

戦国時代 (日本)

日本の戦国時代(せんごくじだい)は、日本の歴史(にほんのれきし)において、15世紀末から16世紀末にかけて戦乱が頻発した時代区分である。世情の不安定化によって室町幕府の権威が低下したことに伴って守護大名に代わって全国各地に戦国大名が台頭した。領国内の土地や人を一円支配(一元的な支配)する傾向を強めるとともに、領土拡大のため他の大名と戦闘を行うようになった。こうした戦国大名による強固な領国支配体制を大名領国制という。.

新しい!!: 棗 (茶器)と戦国時代 (日本) · 続きを見る »

書院

書院(しょいん).

新しい!!: 棗 (茶器)と書院 · 続きを見る »

1564年

記載なし。

新しい!!: 棗 (茶器)と1564年 · 続きを見る »

1643年

記載なし。

新しい!!: 棗 (茶器)と1643年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »