ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

桃花扇

索引 桃花扇

『桃花扇』(とうかせん)は、清の孔尚任(こうしょうじん)による戯曲。明王朝の滅亡を背景に、復社の侯方域と南京の妓女李香君の恋愛を描く。全44齣から構成され、康熙己卯(1699年)に完成した。『長生殿』と並ぶ清朝の伝奇の代表作である。.

40 関係: 南京市史可法塩谷温孔子孔尚任山口剛 (文学者)崇禎帝左良玉中元中国古典文学大系中華民国平凡社乾隆康熙今東光伝奇弘光帝復社北京市周皇后 (崇禎帝)内閣大学士光禄寺国子監花街馬士英読本魏忠賢阮大セイ長生殿 (戯曲)長江揚州市李自成東林党武昌区河南省清明浄瑠璃曲阜市

南京市

南京市(ナンキンし、、、)は、中華人民共和国の副省級市で、江蘇省の省都。古くから長江流域・華南の中心地で、かつては三国・呉、東晋、南朝の宋・斉・梁・陳(以上の6朝を総称して六朝)、十国の南唐や明といった王朝や南京国民政府の首都であった。中国四大古都の一つ。14世紀から15世紀にかけて、世界最大の都市であった。2016年の都市的地域の人口は678.14万人であり、総人口は827万人である。 金陵(きんりょう)は南京の別名である。また清朝のころには江寧(こうねい、簡体字:江宁)と呼ばれたことから略称は「寧(簡体字:宁)」である。夏はとても暑く、重慶、武漢と並ぶ中国三大ボイラー(三大火炉)の一つと言われている。.

新しい!!: 桃花扇と南京市 · 続きを見る »

史可法

史可法(し かほう、1601年 - 1645年5月20日)は、明末の政治家・軍事家。字は憲之、道鄰。祥符(現在の河南省開封市)出身。溧陽侯史崇の第49世裔孫に当たる。 崇禎年間に進士に及第し西安府推官に任命され、その後戸部員外郎、郎中などを歴任した1635年(崇禎8年)、盧象昇に従い各地の農民反乱を鎮圧、1637年には張国維の推薦を受け都御史に抜擢、安慶、廬州、太平、池州及び河南江西湖の府県を巡撫している。その後漕運総督、南京兵部尚書を歴任し、朝政の中枢に参与するようになった。1644年、李自成により北京が陥落すると、弘光帝を擁立し南明政権を樹立、自ら礼部尚書兼東閣大学士となり、史閣部と称した。清が入関すると、清との協力関係の構築と李自成征伐を主張するが、馬士英など清涼に反対され失脚する。失脚した後は督師淮揚として、江北四鎮の勢力と協力し清に対抗するようになった。 その後、南明の支配地域が次々と清勢力に占拠されていくことになる。史可法は揚州に逃れ抵抗を試みるが、5月10日にドドにより揚州は包囲される。援軍もほとんど期待できない状況で、ドルゴンは史可法に降伏を勧告するが、史可法はこれを拒否する。清軍が城内に侵入すると、史可法は自刎した。 揚州攻撃に甚大な被害を出したドルゴンは、城内の虐殺を命令し、10日間にわたり80万人が虐殺される揚州十日と称される事件が引き起こされた。 Category:明代の進士 Category:南明 Category:開封出身の人物 Category:自殺した人物 Category:1601年生 Category:1645年没.

新しい!!: 桃花扇と史可法 · 続きを見る »

塩谷温

塩谷 温(しおのや おん、1878年7月6日 - 1962年6月3日)は、日本の漢学者。東京帝国大学名誉教授。.

新しい!!: 桃花扇と塩谷温 · 続きを見る »

孔子

孔夫子の像 孔子(こうし、くじ、、공자〈〉、蔵: ;、紀元前552年9月28日‐紀元前479年3月9日)は、春秋時代の中国の思想家、哲学者。儒家の始祖。氏は孔、諱は丘、字は仲尼(ちゅうじ)。孔子とは尊称である(子は先生という意味)。ヨーロッパではラテン語化された"Confucius"(孔夫子の音訳、夫子は先生への尊称)の名で知られている。読みの「こうし」は漢音、「くじ」は呉音。 有力な諸侯国が領域国家の形成へと向かい、人口の流動化と実力主義が横行して旧来の都市国家の氏族共同体を基礎とする身分制秩序が解体されつつあった周末、魯国に生まれ、周初への復古を理想として身分制秩序の再編と仁道政治を掲げた。孔子の弟子たちは孔子の思想を奉じて教団を作り、戦国時代、儒家となって諸子百家の一家をなした。孔子と弟子たちの語録は『論語』にまとめられた。 3000人の弟子がおり、特に「身の六芸に通じる者」として七十子がいた。そのうち特に優れた高弟は孔門十哲と呼ばれ、その才能ごとに四科に分けられている。すなわち、徳行に顔回・閔子騫・冉伯牛・仲弓、言語に宰我・子貢、政事に冉有・子路、文学(学問のこと)に子游・子夏である。その他、孝の実践で知られ、『孝経』の作者とされる曾参(曾子)がおり、その弟子には孔子の孫で『中庸』の作者とされる子思がいる。 孔子の死後、儒家は八派に分かれた。その中で孟軻(孟子)は性善説を唱え、孔子が最高の徳目とした仁に加え、実践が可能とされる徳目義の思想を主張し、荀況(荀子)は性悪説を唱えて礼治主義を主張した。『詩』『書』『礼』『楽』『易』『春秋』といった周の書物を六経として儒家の経典とし、その儒家的な解釈学の立場から『礼記』や『易伝』『春秋左氏伝』『春秋公羊伝』『春秋穀梁伝』といった注釈書や論文集である伝が整理された(完成は漢代)。 孔子の死後、孟子・荀子といった後継者を出したが、戦国から漢初期にかけてはあまり勢力が振るわなかった。しかし前漢・後漢を通じた中で徐々に勢力を伸ばしていき、国教化された。以後、時代により高下はあるものの儒教は中国思想の根幹たる存在となった。 20世紀、1910年代の新文化運動では、民主主義と科学を普及させる観点から、孔子及び儒教への批判が雑誌『新青年』などで展開され、1949年に成立した中華人民共和国では、1960年代後半から1970年代前半の文化大革命において、毛沢東とその部下達は批林批孔運動という孔子と林彪を結びつけて批判する運動を展開。孔子は封建主義を広めた中国史の悪人とされ、林彪はその教えを現代に復古させようと言う現代の悪人であるとされた。近年、中国では、中国共産党が新儒教主義また儒教社会主義を提唱し(儒教参照)、また、「孔子」がブランド名として活用されている(孔子鳥、孔子学院を参照)。.

新しい!!: 桃花扇と孔子 · 続きを見る »

孔尚任

孔尚任(こう‐しょうじん、拼音:Kǒng Shàng-rèn、順治5年9月17日(1648年11月1日) - 康熙57年1月15日(1718年2月16日))は、中国、清初の戯曲作家、詩人。字は聘之または季重。号は東塘、岸堂、云亭山人。孔子の64世の子孫。戯曲「桃花扇」は清代伝奇の代表作である。.

新しい!!: 桃花扇と孔尚任 · 続きを見る »

山口剛 (文学者)

山口 剛(やまぐち たけし、1884年(明治17年)3月1日 - 1932年(昭和7年)10月8日)は、国文学者・中国文学者・早稲田大学教授。号は、聾阿弥・不言斉主人など。.

新しい!!: 桃花扇と山口剛 (文学者) · 続きを見る »

崇禎帝

崇禎帝(すうていてい)は、明朝第17代(最後)の皇帝。諱は由検(ゆうけん)。廟号ははじめは思宗、のちに改めて毅宗(以上は南明弘光帝による)、威宗(隆武帝による)、懐宗(清による)。諡号は弘光帝が紹天繹道剛明恪儉揆文奮武敦仁懋孝烈皇帝としたが、清が荘烈愍皇帝と改めた。また清は崇禎帝を明朝歴代皇帝と同じ北京昌平山に葬り、陵墓を「思陵」とした。.

新しい!!: 桃花扇と崇禎帝 · 続きを見る »

左良玉

左 良玉(さ りょうぎょく、1599年 - 1645年)は、明末・南明の将軍。字は昆山。.

新しい!!: 桃花扇と左良玉 · 続きを見る »

中元

中元(ちゅうげん)は、道教に由来する年中行事で、三元の1つ。もともと旧暦の7月15日に行われていたが、現代の日本では新暦の7月15日または8月15日に行われる。この時期に、世話になった人々に贈り物をする習慣を特にお中元とも呼ぶ。.

新しい!!: 桃花扇と中元 · 続きを見る »

中国古典文学大系

中国古典文学大系(ちゅうごくこてんぶんがくたいけい)は、平凡社が刊行した叢書の一つで、中国の主要な思想・文学の古典典籍を集成したものである。.

新しい!!: 桃花扇と中国古典文学大系 · 続きを見る »

中華民国

中華民国(ちゅうかみんこく)は、東アジアに位置する民主共和制国家。 アジアで2番目の共和国として1912年に中国大陸で成立し、国共内戦により中国大陸で中華人民共和国が建国された1949年以降は台湾島と周辺の島嶼群など(自由地区)のみを実効支配する海洋国家となった。自由地区は、日本やフィリピン、中華人民共和国などと領海を接する。 議会制民主主義・資本主義体制国であり、1971年までは国際連合安全保障理事会常任理事国として国際社会に大きな影響を与えていた。しかし国連の代表権問題や一つの中国政策により、中華人民共和国が中華民国を国家承認しないように要求しているため、2018年5月24日現在では中華民国を正式に国家として承認している国は18か国に留まる。上記の経緯があるため以前の国交を結んでいた国々を中心に、日本を含めて多くの国々と活発な経済的文化的な交流が行われている。台湾島及びその周辺島嶼群を含む地域名である台湾(たいわん)と表記されるのが一般的である。.

新しい!!: 桃花扇と中華民国 · 続きを見る »

平凡社

株式会社平凡社(へいぼんしゃ)は、日本の出版社。百科事典の出版社として有名で、多様な一般書のほか岩波書店、筑摩書房と並んで学術・教養性の強い出版物を多く刊行する。現在も継続刊行中の東洋文庫(1963年創刊)、『別冊 太陽』(1972年創刊)などは歴史が古い。社名の「平」の字は、厳密には二つの点が末広がりになった旧字体「」を用いる(大正末期創業のため)。.

新しい!!: 桃花扇と平凡社 · 続きを見る »

乾隆

乾隆(けんりゅう、満洲語:、転写:abkai wehiyehe)は、清の高宗の治世中に使われた元号。1736年 - 1795年。一世一元の制であったため高宗は乾隆帝と称される。 中国史上、康熙に次いで2番目に長く用いられた元号である。.

新しい!!: 桃花扇と乾隆 · 続きを見る »

康熙

康熙(こうき、z)は、清の元号(1662年 - 1722年)。聖祖の治世に使われ、ここから聖祖は康熙帝と呼ばれる。 中国史上最も長く用いられた元号である。.

新しい!!: 桃花扇と康熙 · 続きを見る »

今東光

今 東光(こん とうこう、1898年(明治31年)3月26日 - 1977年(昭和52年)9月19日)は、横浜生まれの天台宗僧侶(法名 春聽仏門に入った後は今春聽が戸籍名、今東光が筆名となった。自筆年譜には「午前5時、日輪と共に生る。依て父母之に命名して東光」とある。)、小説家、参議院議員。大正時代後期、新感覚派作家として出発し、出家後、長く文壇を離れるが、作家として復帰後は、住職として住んだ河内や平泉、父祖の地、津軽など 奥州を題材にした作品で知られる。 作家・評論家で、初代文化庁長官を務めた今日出海(ひでみ)は三弟。儒学者の伊東梅軒は母方の祖父。医師で第8代弘前市長や衆議院議員を務めた伊東重は母方の伯父。国家主義者の伊東六十次郎は従弟。外交官の珍田捨巳は父方の遠縁にあたる。.

新しい!!: 桃花扇と今東光 · 続きを見る »

伝奇

伝奇(でんき)とは、中国の古典的な演劇である戯曲(歌劇の一種)形式の1つ。明・清時代に隆盛し、南方系の曲調である南曲に合わせて作られた。 大体において戯文と同じであるが、整備された大型長編の戯曲として展開したものをいう。曲調も豊富で北曲の一部も兼用された。筋も細かく分けられ、歌唱担当の俳優も複数化し、各本、4、50齣(シュツ)の長さに及んだ。明の嘉靖時代から清の乾隆時代において盛行した当時、流行した崑曲や弋陽腔・青陽腔などで伝奇の脚本を用いて唱歌した。脚本は2600本あまりあったとされ、現存するものは600本あまりである。 著名な作家には湯顕祖・李開先・孔尚任・朱素臣・李玉・洪昇などがおり、著名な作品には『牡丹亭』『桃花扇』『長生殿』などが挙げられる。.

新しい!!: 桃花扇と伝奇 · 続きを見る »

弘光帝

弘光帝(こうこうてい)は、南明の初代皇帝。諱は由崧(ゆうすう)。廟号は安宗(あんそう)。日本では在位中の元号弘光を取って弘光帝と呼ぶのが一般的。.

新しい!!: 桃花扇と弘光帝 · 続きを見る »

復社

復社(ふくしゃ)は、明末の文学・政治団体。天啓年間に東林党が弾圧を受けて後、それよりも若い学者による団体として出現した。古文復興をスローガンとする文社で、科挙試験のための八股文の添削を手段として勢力を全国に拡大し、一時は内閣首輔を送りこむなど、政治的に非常に大きな力を持っていた。.

新しい!!: 桃花扇と復社 · 続きを見る »

北京市

北京市(ペキンし、、)は、中華人民共和国の首都である。 行政区画上は直轄市であり、中国の華北の中央に位置する。人口は2152万(2014年)であり、中国では上海に次ぐ第二の都市。世界有数のメガシティであり、高い影響力を有する世界都市でもある。古くは大都・燕京・北平とも呼ばれた。.

新しい!!: 桃花扇と北京市 · 続きを見る »

周皇后 (崇禎帝)

周皇后(しゅうこうごう、1611年5月10日 - 1644年4月24日)は、明の崇禎帝の皇后。孝節烈皇后(こうせつれつこうごう)、孝敬端皇后(こうけいたんこうごう)、あるいは荘烈愍皇后(そうれつびんこうごう)と諡された。.

新しい!!: 桃花扇と周皇后 (崇禎帝) · 続きを見る »

内閣大学士

内閣大学士(ないかくだいがくし、満州語:dorgi yamun i aliha bithei da)は、中国明朝および清朝に存在した官職名。殿閣大学士とも呼称され、任官者は中堂という尊称を受けていた。 なお、日本と現代中華圏の内閣制度の呼称はここに由来する。.

新しい!!: 桃花扇と内閣大学士 · 続きを見る »

光禄寺

光禄寺(こうろく-じ)は中国の古代官制の一つ。皇室における膳食に関する事務を管轄した。 漢朝の郎中令より発展し、魏、晋代には光禄勲と称された官衙であるが、当初は宮廷の宿営、侍従などをその職責としていた。 南北朝時代になると北斉により光禄寺と改称され、職責も皇室における膳職とされ、清末まで存続した。遼朝では崇禄寺と称された。 Category:中国の制度史.

新しい!!: 桃花扇と光禄寺 · 続きを見る »

国子監

北京国子監辟雍殿 国子監(こくしかん)とは、中国における隋代以降、近代以前の最高学府。各王朝の都(長安・洛陽・開封・南京)など)に設けられた。明代には南京と北京の二都に設けられた。.

新しい!!: 桃花扇と国子監 · 続きを見る »

花街

花街(花町とも書く)(かがい、はなまち)とは、芸妓屋、遊女屋が集まっている区域を指す名称である。花柳(かりゅう)という別称もある。売春防止法(1957年施行)までは多くの花街に芸妓と娼妓の両方がいたが、今日花街と呼ばれている地域は芸妓遊びのできる店を中心に形成される区域である西尾久美子 「伝統文化産業におけるキャリア形成と制度 -京都花街の芸舞妓の事例-」。なお、料理屋・待合茶屋・芸者屋(置屋)がまとめて「三業」と称されるため、花街のことを「三業地」ともいい、地域により茶屋と置屋で「二業地」と呼ぶ。.

新しい!!: 桃花扇と花街 · 続きを見る »

馬士英

士英(ば しえい、1591年 - 1646年)は明末期の政治家。字は瑶草。明史巻308に伝がある(奸臣伝に収録されている)。.

新しい!!: 桃花扇と馬士英 · 続きを見る »

読本

読本(よみほん)は、江戸時代後期に流行した伝奇小説。寛政の改革以降流行し、文化文政の頃全盛となり、明治になっても活字本として流布し読み継がれた。.

新しい!!: 桃花扇と読本 · 続きを見る »

魏忠賢

魏忠賢(ぎちゅうけん、1568年2月27日(隆慶2年1月30日) - 1627年12月11日(天啓7年11月4日))は、中国、明朝の宦官。皇帝を傀儡にして実権を握り恐怖政治を敷いた最も悪辣な宦官の権力者であり、すでに危機的状況にあった明の滅亡を加速させた。.

新しい!!: 桃花扇と魏忠賢 · 続きを見る »

阮大セイ

阮大鋮(げん だいせい、1587年 - 1646年)は明末から南明にかけての政治家、劇作家。 天啓年間に魏忠賢のもとで東林党を弾圧し、その後失脚したが弘光帝のもとで復活し、ふたたび東林党や復社の人員を弾圧した。.

新しい!!: 桃花扇と阮大セイ · 続きを見る »

長生殿 (戯曲)

『長生殿』(ちょうせいでん)は、清の洪昇(こうしょう)による戯曲。白居易『長恨歌』など多数の文献に題材を取り、唐の玄宗と楊貴妃の物語を戯曲化したものである。全50齣。『桃花扇』と並ぶ清朝の伝奇の代表作である。.

新しい!!: 桃花扇と長生殿 (戯曲) · 続きを見る »

長江

長江(ちょうこう、中国語拼音字母: )は、青海省のチベット高原を水源地域とし中国大陸の華中地域を流れ東シナ海へと注ぐ川である。全長は6300kmで、中華人民共和国およびアジアで最長、世界でも第3位。 中国国外では、最下流部の異称である「揚子江」(ようすこう、Yangtze River)の名で良く知られる。古語では江(こう)。音訳する場合は「長」のみを音訳しチャン川 (Chang River) とすることもあるが、「江」が本来の河川名であることから、(他の中国の河川を「片仮名+川」とする場合でも)チャンチアンとすることもある。 青海省のタンラ山脈からチベット高原、四川盆地、三峡を経て湖北省宜昌市に至るまでが長江上流(最上流の通天河、四川西部の金沙江、四川東部の川江)、宜昌から江西省湖口県までが中流(荊江)、湖口から上海市の東シナ海河口までが下流(揚子江)にあたる。 その流域には成都、武漢、重慶などの重要工業都市、上海、南京などの商業都市を含む中国の19の省(市、自治区)があり、全流域の人口は4億5000万にも達している。古くから水上交易の盛んだった華中でも中心的な交通路として利用されてきた。.

新しい!!: 桃花扇と長江 · 続きを見る »

揚州市

揚州市(ようしゅうし)は、中華人民共和国江蘇省に位置する地級市。本来「楊州」と書かれ、漢代に置かれた13州の一つであった。それが唐代に表記を「揚州」と改められた。.

新しい!!: 桃花扇と揚州市 · 続きを見る »

李自成

李 自成(り じせい)は、中国明末の農民反乱指導者。明に対して李自成の乱と呼ばれる反乱を起こして都北京を陥落させ、順王朝(大順)を建国して皇帝を称したが、清に滅ぼされた。.

新しい!!: 桃花扇と李自成 · 続きを見る »

東林党

無錫・東林書院 東林党(とうりんとう)は、中国、明朝末期の江南の士大夫を中心とした政治集団・学派。学術的側面からは東林学派(とうりんがくは)という。 明の万暦22年(1594年)、江蘇省無錫出身の顧憲成は、悪政を続ける万暦帝とそれに追従する内閣に反対したため政界を追放された。下野を余儀なくされた彼は故郷の無錫に帰り、弟の顧允成と北宋の楊時が講学した東林書院を再建し、講学を始めた。ここに国事に志す在野の知識人が結集し、もっぱら時事問題を論じた。その代表的人物には高攀竜や銭一本などがいる。 時に内閣に欠員が出て鉱税反対論者の李三才を採用するかが論議された。このとき、顧憲成ら下野した官僚たちもこの論争に加わり、顧憲成は時の宰輔葉向高に手紙を送り、李三才を支持するよう要請した。これにより葉向高・李三才が「東林党人」と非難されたことで「東林党」の名称が生まれた。 東林党は組織的な政治活動を展開し、時の政局に大きな影響力を与え、一時は政権を握るにいたった。しかし、天啓年間(1621年 - 1627年)、反東林派のもと、宦官の魏忠賢が権力を握ると、東林書院は閉鎖され、楊漣・左光斗・高攀竜・黄尊素・周順昌・周起元といった人物たちがつぎつぎ投獄・殺害された。さらに『東林点将録』という文献を作って東林党の人士を一網打尽にしようとした。天啓7年(1627年)、崇禎帝が即位すると魏忠賢は逮捕され、東林党の人士への迫害は終わった。 思想的には、彼らは陽明学に対して批判的な立場であり、心即理説や無善無悪説を批判した。彼らの学問の目的は社会の現実的な要求に応えることであり、道徳的修養と政治的な社会活動とを区別し、社会的欲望を調和することに「理」を見いだそうとした。このため水利や農業の技術開発・合理的な農業経営に取り組み、キリスト教宣教師と交流してヨーロッパの自然科学的知識の摂取にも努めている。また「公」によって君主批判を行い、地方分権論を主張するなど明末清初の経世致用の学につながる思想を遺した。.

新しい!!: 桃花扇と東林党 · 続きを見る »

武昌区

武昌区(ぶしょう-く)は中華人民共和国湖北省武漢市に位置する市轄区。 現地の習慣では武漢市の長江以南(右岸)の武昌区、青山区、洪山区、東湖新技術開発区(中国光谷)の4つの行政区画を武昌と総称している。 武漢市の市政府は長江対岸の漢口地区の江岸区にあるが、武昌区には中華人民共和国の湖北省委員会、湖北省政府、湖北省人民代表大会と湖北省政治協商会議などの省レベルの国家機関が駐在しており、湖北省の政治の中心になっている。.

新しい!!: 桃花扇と武昌区 · 続きを見る »

河南省

河南省(かなんしょう、中国語:河南省、拼音:Hénán Shěng、英語:Henan)は、中華人民共和国の省の1つ。地域の大部分が黄河の南にあるため河南と称された。古の豫州があったことから、略称は豫である。省都は鄭州市。古代の中原の中心地であり、中国の中でも歴史のある地域である。.

新しい!!: 桃花扇と河南省 · 続きを見る »

清(しん)は、清朝、大清、清国、大清帝国、清王朝ともいい、1616年に満洲において建国され、1644年から1912年まで中国とモンゴルを支配した最後の統一王朝である。首都は盛京(瀋陽)、後に北京に置かれた。満洲族の愛新覚羅氏(アイシンギョロ氏)が建てた征服王朝で、満洲語で(ラテン文字転写:daicing gurun、カタカナ転写:ダイチン・グルン、漢語訳:大清国)といい、中国語では大清(、カタカナ転写:ダァチン)と号した。.

新しい!!: 桃花扇と清 · 続きを見る »

清明

清明(せいめい)は、二十四節気の第5。三月節(旧暦2月後半から3月前半)。 現在広まっている定気法では太陽黄経が15度のときで4月5日ごろ。暦ではそれが起こる日だが、天文学ではその瞬間とする。恒気法では冬至から7/24年(約106.53日)後で4月7日ごろ。 期間としての意味もあり、この日から、次の節気の穀雨前日までである。.

新しい!!: 桃花扇と清明 · 続きを見る »

明(みん、1368年 - 1644年)は、中国の歴代王朝の一つである。明朝あるいは大明とも号した。 朱元璋が元を北へ逐って建国し、滅亡の後には清が明の再建を目指す南明政権を制圧して中国を支配した。.

新しい!!: 桃花扇と明 · 続きを見る »

浄瑠璃

浄瑠璃(じょうるり)は、三味線を伴奏楽器として太夫がを語る音曲・劇場音楽である。 詞章が単なる歌ではなく、劇中人物のセリフやその仕草、演技の描写をも含み、語り口が叙事的な力強さを持つ。このため浄瑠璃を口演することは「歌う」ではなく「語る」と言い、浄瑠璃系統の音曲をまとめてと呼ぶ。 江戸時代初期以降、個々の太夫の口演が「――節」と呼ばれるようになり、その後流派として成立して、現在は義太夫節義太夫節は浄瑠璃の一流派であるが、上方では義太夫節以外の一中節・豊後節・宮薗節などが早くに廃れたため、「浄瑠璃」がもっぱら義太夫節を意味する場合がある。・河東節・一中節・常磐津節・富本節・清元節・新内節・宮薗節(薗八節)の8流派が存在する。 単独で素浄瑠璃として演じられるほか、流派によっては人形劇である人形浄瑠璃として(文楽など)、歌舞伎音楽として、日本舞踊の伴奏として演じられる(流派ごとの上演形態については後述)。 はリンク切れ)、義太夫節に特有の事項なので、当記事ではなく、記事「義太夫節#演出面から見た人形浄瑠璃と丸本歌舞伎」 での言及が妥当であろう -->.

新しい!!: 桃花扇と浄瑠璃 · 続きを見る »

曲阜市

曲阜市(きょくふ-し)は中華人民共和国山東省済寧市に位置する県級市。省都・済南からは約130kmに位置する。泗河(泗水)が東から西へ流れている。 周・春秋時代の魯国の故地であるほか、孔子の生地として世界に知られている。曲阜は中国政府の「国家歴史文化名城」(歴史都市)の称号が真先にあたえられたほか、1994年にユネスコの世界遺産にも登録された。.

新しい!!: 桃花扇と曲阜市 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »