ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

栗木京子

索引 栗木京子

栗木 京子(くりき きょうこ、本名:中原 京子(旧姓・山本)、1954年10月23日 - )は、日本の歌人。栗木は母方の姓。 愛知県名古屋市出身。京都大学在学中に「コスモス」に入会し、また京都大学短歌会顧問であった高安国世の指導を受ける。1981年に「塔」入会、現選者。「読売新聞歌壇」選者。 初期は代表歌「観覧車回れよ回れ想ひ出は君には一日我には一生」に象徴されるような、清新な青春歌を持ち味とした。結婚後は教養ある主婦が身辺をつぶさに歌う日常詠へと作風が変化している。.

39 関係: 名古屋市塔 (短歌結社)山本健吉賞岐阜市岩波新書京都大学京都大学短歌会前川佐美雄賞短歌研究賞現代歌人集会賞理学部芸術選奨褒章角川短歌賞角川書店読売新聞読売文学賞高安国世迢空賞若山牧水賞NHK出版歌人歌人一覧河野愛子賞本阿弥書店斎藤茂吉短歌文学賞愛知県10月23日1954年1975年1977年1981年1984年1995年1997年2002年2004年2007年2014年

名古屋市

名古屋市(なごやし)は愛知県西部(尾張地方)にある市。政令指定都市であり、同県の県庁所在地である。全16区から構成される。.

新しい!!: 栗木京子と名古屋市 · 続きを見る »

塔 (短歌結社)

『塔』(とう)は、短歌結社「塔短歌会」が発行する月刊の短歌結社誌。1954年創刊。アララギ系の歌誌の一つ。.

新しい!!: 栗木京子と塔 (短歌結社) · 続きを見る »

山本健吉賞

山本健吉賞(やまもとけんきちしょう)は、『俳句界』の出版元である株式会社文學の森が主催する俳句・詩歌に関する文学賞。2001年、俳句評論・研究に功績のあった山本健吉の名を冠し山本健吉文学賞として創設。当初は俳句、短歌、詩、評論、歌詞の5部門が選ばれていたが、第5回から歌詞部門が、第11回から短歌部門と詩部門が選ばれなくなり、2014年度の第13回より「山本健吉賞」に改称、他部門を廃し句集のみを対象とした賞となった。 なお、同じく文學の森が主催している賞に「山本健吉評論賞」があるが、こちらは公募の評論作品に与えられる賞であり、本賞の評論部門とは異なる。.

新しい!!: 栗木京子と山本健吉賞 · 続きを見る »

岐阜市

岐阜市(ぎふし)は、岐阜県の中南部に位置する中核市で、同県の県庁所在地である。旧稲葉郡・山県郡・本巣郡・羽島郡。.

新しい!!: 栗木京子と岐阜市 · 続きを見る »

岩波新書

岩波新書(いわなみしんしょ)は、1938年(昭和13年)11月20日に岩波書店が創刊した新書赤版として。創刊の辞は、「岩波新書創刊50年、新版の発足に際して」(1998年1月)に「道義の精神に則らない日本の行動を深慮し、権勢に媚び偏狭に傾く風潮と他を排撃する驕慢な思想を戒め、批判的精神と良心的行動に拠る文化日本の躍進を求めての出発である」と引用されている。シリーズである。.

新しい!!: 栗木京子と岩波新書 · 続きを見る »

京都大学

記載なし。

新しい!!: 栗木京子と京都大学 · 続きを見る »

京都大学短歌会

京都大学短歌会(きょうとだいがくたんかかい)は、京都大学の学生が中心になって創設した短歌会である。「京大短歌」とも呼ばれる。京都大学に限らず関西の各大学から部員が集まる。 現顧問は短歌会OBで京都大学教授の島田幸典(政治学者、歌人)。前顧問はOBで京都大学名誉教授の永田和宏(細胞生物学者、歌人)。塔短歌会との関係が深い。.

新しい!!: 栗木京子と京都大学短歌会 · 続きを見る »

前川佐美雄賞

前川佐美雄賞(まえかわさみおしょう)は、ながらみ書房主催の短歌賞。2003年に前川佐美雄の生誕100周年に合わせて創設された。前年1年間に刊行された短歌関連の書籍の中から、最もスリリングで優れた歌集・歌書に主として授与される。ただしユニークと思われる短歌関係の辞典、雑誌の特集・企画なども対象となることがあり、短歌全般の広い範囲をカバーしているのが特徴。無差別級の短歌賞を標榜している。中堅以上の歌人による歌集を対象としたながらみ現代短歌賞がその前身。選考委員は、創設以来現在に至るまで、佐佐木幸綱、三枝昂之、佐々木幹郎、俵万智、加藤治郎の5名。受賞者には賞状と賞金50万円(2013年度)が授与される。.

新しい!!: 栗木京子と前川佐美雄賞 · 続きを見る »

短歌研究賞

短歌研究賞(たんかけんきゅうしょう)は、短歌の賞。短歌研究社の発行する月刊短歌総合誌「短歌研究」が主催する。 前年度(1月号~12月号)に短歌総合誌(主に短歌研究社「短歌研究」、角川学芸出版「短歌」、本阿弥書店「歌壇」、ながらみ書房「短歌往来」)に発表された20首以上の作品が選考対象となる。雑誌掲載の連作を対象とする唯一の短歌賞であり、受賞者は中堅以上の歌人が多い。 受賞作および選考結果は「短歌研究」誌の9月号に掲載され、授賞式は同じく短歌研究社が主催する「短歌研究新人賞」「現代短歌評論賞」と一緒に9月下旬に行われる。 1971年、1972年の両年度は実施されていない。.

新しい!!: 栗木京子と短歌研究賞 · 続きを見る »

現代歌人集会賞

代歌人集会賞(げんだいかじんしゅうかいしょう)は、現代歌人集会が主催する、新人の歌集を対象にした賞。現在の選考委員は、大辻隆弘、林和清、安田純生、島田幸典、真中朋久、紺野万里、前田康子、中津昌子、岩尾淳子、松村正直、魚村晋太郎、永田淳。現代歌人集会が関西を拠点としているため、西日本地域(中部地方以西)在住者が主に対象となる。.

新しい!!: 栗木京子と現代歌人集会賞 · 続きを見る »

理学部

学部(りがくぶ、)は、大学の学部のひとつで、理学(自然科学)の教育、研究を行うための学部である。.

新しい!!: 栗木京子と理学部 · 続きを見る »

芸術選奨

芸術選奨(げいじゅつせんしょう)は、文化庁第18回まで文部省。主催の芸術家の顕彰制度。1950年(昭和25年)度発足。 各年度毎に芸術各分野において優れた業績をあげた人物に対し「芸術選奨文部科学大臣賞」が、またその業績により新生面を開いた人物に対し「芸術選奨文部科学大臣新人賞」が贈られる。.

新しい!!: 栗木京子と芸術選奨 · 続きを見る »

褒章

褒章(ほうしょう)とは、社会や公共の福祉、文化などに貢献した者を顕彰する日本の栄典の一つ。対象となる事績により、紅綬褒章、緑綬褒章、黄綬褒章、紫綬褒章、藍綬褒章、紺綬褒章の6種類がある。 英訳名は、褒章全体が“Medals of Honour”であり、各章はそれぞれ、“Medal with Red Ribbon”、“Medal with Green Ribbon”、“Medal with Yellow Ribbon”、“Medal with Purple Ribbon”、“Medal with Blue Ribbon”、“Medal with Dark Blue Ribbon”である。 日本政府による英訳では、勲章は“order”であり、褒章は記章(記念章および従軍記章)と同様に“medal”とされている。欧米で日本の勲章、褒章および記章に相当するものには、英語で“order”、“decoration”、“Cross”、“medal”と名付けられたものがある。しかし、日本と欧米ではこれら“勲章等”(勲章等着用規程(昭和39年4月28日総理府告示第16号)第1条)の分け方が異なっており、日本には無い“Cross”の扱いは区々であり、“medal”と称されるものの一部は記章ではなく勲章とされることもある。一方、日本の法令上は、他国の褒章に相当するものは記章として扱われる(勲章等着用規程(昭和39年4月28日総理府告示第16号)第11条第1項4号)。.

新しい!!: 栗木京子と褒章 · 続きを見る »

角川短歌賞

角川短歌賞(かどかわたんかしょう)は、KADOKAWAの社内ブランド・角川学芸出版が発行する月刊短歌誌『短歌』が毎年公募する未発表五十首の新作から選ばれる新人賞。短歌の新人賞の中では権威あるものの一つと歌壇では認識されている。歴代の受賞者の多くはいわゆる実力派へと成長しており、有名な歌人も多い。角川俳句賞と同時に設けられ、記念すべき第一回は1955年(昭和30年)であったが、該当作はなかった。該当作のなかった回はこれまでに四度あるが、1975年(昭和50年)を最後に該当作のない回は途絶えている。第60回(2014年)の選考委員は小池光、島田修三、東直子、米川千嘉子の4名。受賞者には賞状と副賞として賞金30万円が贈られる。.

新しい!!: 栗木京子と角川短歌賞 · 続きを見る »

角川書店

角川書店(かどかわしょてん)は、日本の出版社・KADOKAWAのブランドの一つ。東京都千代田区に事業所を置く。 本項では、ブランドカンパニー化以前の株式会社角川書店についても解説する。.

新しい!!: 栗木京子と角川書店 · 続きを見る »

読売新聞

読売新聞東京本社(千代田区大手町) 読売新聞旧東京本社(千代田区大手町、現存せず) 2010年10月から2014年1月まで読売新聞東京本社の仮社屋として使用されていた旧日産自動車本社ビル(中央区銀座) 読売新聞中部支社新社屋 読売新聞中部支社(旧中部本社)旧社屋 読売新聞大阪本社 読売新聞西部本社 読売新聞(よみうりしんぶん、新聞の題字および漢字制限前の表記は讀賣新聞、英語:Yomiuri Shimbun)は、株式会社読売新聞東京本社、株式会社読売新聞大阪本社および株式会社読売新聞西部本社が発行する新聞である。 題号は、江戸時代に瓦版を読みながら売っていた「読売」に由来する。.

新しい!!: 栗木京子と読売新聞 · 続きを見る »

読売文学賞

読売文学賞(よみうりぶんがくしょう)は読売新聞社が制定した文学賞で、1949年に第二次世界大戦後の文芸復興の一助として発足した。小説、戯曲・シナリオ、随筆・紀行(第19回より創設)、評論・伝記、詩歌俳句、研究・翻訳の6部門に分類し、過去1年間に発表された作品を対象とする。 受賞作品は選考委員の合議によって決定される。受賞者には正賞として硯、副賞として200万円が授与される。年度受賞者は翌年の2月1日に発表するため、受賞年度の表記で混乱が生じることがある。.

新しい!!: 栗木京子と読売文学賞 · 続きを見る »

高安国世

安 国世(たかやす くによ、男性、1913年8月11日 - 1984年7月30日)は、日本の歌人、ドイツ文学者。専門はリルケであり、多くの作品を翻訳している。短歌結社「塔」創設者。 大阪府大阪市道修町出身。父高安道成は医師、母やす子はアララギの歌人、叔父に高安月郊。母の影響を受けて短歌を志し、アララギに入会、土屋文明に師事する。リアリズムに基礎を置きながらも、現実には存在しないものを表現の対象に求めるなど、常に新しい表現を求め続けた。 京都大学短歌会の顧問もつとめ、永田和宏や栗木京子を育てた。三男高安醇は画家。 評伝に、水沢遥子『高安国世ノート』(不識書院、2005年)、松村正直『高安国世の手紙』(六花書林、2013年)がある。.

新しい!!: 栗木京子と高安国世 · 続きを見る »

迢空賞

迢空賞(ちょうくうしょう)は、日本の歌人・民俗学者・国文学者の釈迢空(折口信夫)にちなんで設けられた短歌の賞。.

新しい!!: 栗木京子と迢空賞 · 続きを見る »

若山牧水賞

若山牧水賞(わかやまぼくすいしょう)は、歌人・若山牧水の業績を顕彰するため、短歌文学の分野で傑出した功績を挙げた者に贈られる賞。宮崎県・宮崎県教育委員会・宮崎日日新聞社・延岡市・東郷町(現・日向市)で構成される若山牧水賞運営委員会が主催している。 年1回発表されている。選考を決定する年の前年の10月1日から当年9月30日までに刊行された歌集及び若山牧水論の著者の中から選ばれる。受賞者には正賞として賞状、副賞として100万円とトロフィが授与される。 青磁社から、『シリーズ牧水賞の歌人たち』が出版されている。.

新しい!!: 栗木京子と若山牧水賞 · 続きを見る »

NHK出版

株式会社NHK出版(エヌエイチケイしゅっぱん、NHK Publishing, Inc.)は、1931年(昭和6年)に設立された日本の出版社である。日本放送協会 (NHK) の関連会社で、2010年までの旧社名は日本放送出版協会(にっぽんほうそうしゅっぱんきょうかい)であった。.

新しい!!: 栗木京子とNHK出版 · 続きを見る »

歌人

歌人(かじん)とは、和歌または短歌を詠む人物のことをいう。歌詠み(うたよみ)ともいう。.

新しい!!: 栗木京子と歌人 · 続きを見る »

歌人一覧

歌人一覧(かじんいちらん)は、著名な歌人の一覧。.

新しい!!: 栗木京子と歌人一覧 · 続きを見る »

河野愛子賞

河野愛子賞(こうのあいこしょう)は、中堅女性歌人の優れた歌集および河野愛子をテーマにした評論集を対象にした賞。1989年に亡くなった歌人・河野愛子の業績を記念して、未来短歌会が1991年に設立した。第6回からは主催を砂子屋書房が引き継いだ。2004年に第14回で一旦終了、その後は葛原妙子賞となり、現在に至る。.

新しい!!: 栗木京子と河野愛子賞 · 続きを見る »

本阿弥書店

本阿弥書店(ほんあみしょてん)は、短詩型文学(俳句、短歌)を中心とした日本の出版社である。 1984年に本阿弥秀雄によって創業。定期刊行物に『俳壇』および『歌壇』(いずれも月刊)がある。新人賞として「俳壇賞」(第1回が1987年)、「歌壇賞」(第1回は1990年)を主催している。 また1994年から1995年にかけて、民俗学の雑誌『フォークロア』(隔月刊)を発行していた。.

新しい!!: 栗木京子と本阿弥書店 · 続きを見る »

斎藤茂吉短歌文学賞

齋藤茂吉短歌文学賞(さいとうもきちたんかぶんがくしょう)は、日本の歌人・齋藤茂吉にちなんで設けられた短歌の賞。山形県が生んだ近代短歌の巨星である齋藤茂吉が短歌文学の発展振興に寄与した功績を記念し、短歌の分野において優れた業績をあげた者を顕彰する全国レベルの賞として、平成元年(1989年)度に創設された。主催は山形県などが運営する齋藤茂吉短歌文学賞運営委員会。前年1月1日から12月31日までに発行された歌集・歌論・歌人研究等の著作物が対象。受賞作には正賞および副賞50万円が贈られる。2014年度の選考委員は、三枝昂之、永田和宏、小池光、馬場あき子の4名。贈呈式は齋藤茂吉の生誕日である5月14日に最も近い日曜日に、山形県上山市で行われる斎藤茂吉記念全国大会の席上で行われる。.

新しい!!: 栗木京子と斎藤茂吉短歌文学賞 · 続きを見る »

愛知県

愛知県(あいちけん)は、太平洋に面する日本の県の一つ。県庁所在地は名古屋市。.

新しい!!: 栗木京子と愛知県 · 続きを見る »

10月23日

10月23日(じゅうがつにじゅうさんにち)は、グレゴリオ暦で年始から296日目(閏年では297日目)にあたり、年末まであと69日ある。.

新しい!!: 栗木京子と10月23日 · 続きを見る »

1954年

記載なし。

新しい!!: 栗木京子と1954年 · 続きを見る »

1975年

記載なし。

新しい!!: 栗木京子と1975年 · 続きを見る »

1977年

記載なし。

新しい!!: 栗木京子と1977年 · 続きを見る »

1981年

この項目では、国際的な視点に基づいた1981年について記載する。.

新しい!!: 栗木京子と1981年 · 続きを見る »

1984年

この項目では、国際的な視点に基づいた1984年について記載する。.

新しい!!: 栗木京子と1984年 · 続きを見る »

1995年

この項目では、国際的な視点に基づいた1995年について記載する。.

新しい!!: 栗木京子と1995年 · 続きを見る »

1997年

この項目では、国際的な視点に基づいた1997年について記載する。.

新しい!!: 栗木京子と1997年 · 続きを見る »

2002年

この項目では、国際的な視点に基づいた2002年について記載する。.

新しい!!: 栗木京子と2002年 · 続きを見る »

2004年

この項目では、国際的な視点に基づいた2004年について記載する。.

新しい!!: 栗木京子と2004年 · 続きを見る »

2007年

この項目では、国際的な視点に基づいた2007年について記載する。.

新しい!!: 栗木京子と2007年 · 続きを見る »

2014年

この項目では、国際的な視点に基づいた2014年について記載する。.

新しい!!: 栗木京子と2014年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »