ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
インストール
ブラウザよりも高速アクセス!
 

柳橋駅 (愛知県)

索引 柳橋駅 (愛知県)

柳橋駅(やなぎばしえき)は、かつて愛知県名古屋市西区西柳町2丁目(現、名古屋市中村区名駅四丁目23番付近)にあった、名古屋鉄道(名鉄)一宮線の駅である。名古屋鉄道のターミナル駅の一つで、名古屋駅のやや南東に存在した。 柳橋駅があった当時は、現在の犬山線岩倉駅以南も一宮線とされていたため、柳橋駅も一宮線の駅とされていた。柳橋駅が廃止された時(すなわち東枇杷島駅 - 新名古屋駅間の開業時)に一宮線の岩倉駅以南が犬山線に編入されている。.

64 関係: 名古屋市名古屋市電名古屋市電下江川線名古屋市電笹島線名古屋市電栄町線名古屋市電明道町線名古屋駅名古屋鉄道名古屋電気鉄道名岐鉄道デボ800形電車名駅名鉄名古屋駅名鉄名古屋本線名鉄常滑線名鉄一宮線名鉄キハ8000系気動車名鉄犬山線名鉄特急名鉄津島線大正岩倉駅 (愛知県)中村区三菱UFJ銀行下呂駅廃駅地上駅バルコニーターミナル駅神宮前駅直通運転頭端式ホーム西区 (名古屋市)西柳町解散高山本線路面電車鵜沼駅鉄道事業法鉄道ピクトリアル鉄道駅電車焼き討ち事件電気車研究会押切町駅東枇杷島駅東海道本線木構造 (建築)未成駅明治昭和新鵜沼駅...日本国有鉄道愛知県11月16日11月20日1913年1914年1921年1922年1932年1935年1941年7月1日8月12日9月6日 インデックスを展開 (14 もっと) »

名古屋市

名古屋市(なごやし)は愛知県西部(尾張地方)にある市。政令指定都市であり、同県の県庁所在地である。全16区から構成される。.

新しい!!: 柳橋駅 (愛知県)と名古屋市 · 続きを見る »

名古屋市電

名古屋市電1401(名古屋市科学館の保存車) 名古屋市電(なごやしでん)は、名古屋市が経営していた路面電車である。名古屋市交通局が事業を行っていた。 1898年(明治31年)に名古屋電気鉄道によって日本で2番目の電気鉄道として開業され、1974年(昭和49年)3月31日に全廃された。.

新しい!!: 柳橋駅 (愛知県)と名古屋市電 · 続きを見る »

名古屋市電下江川線

| 下江川線(しもえがわせん)は、かつて愛知県名古屋市に存在した、名古屋市電の路線(路面電車)の一つである。同市中村区の柳橋停留場から熱田区の船方停留場までを結んでいた。.

新しい!!: 柳橋駅 (愛知県)と名古屋市電下江川線 · 続きを見る »

名古屋市電笹島線

| 笹島線(ささしません)は、かつて愛知県名古屋市に存在した、名古屋市電の路線(路面電車)の一つである。同市中村区東部にあった名古屋駅前停留場と六反小学校前停留場を結んでいた。ここでは、名古屋駅前停留場と那古野町停留場を結んでいた広井町線(ひろいちょうせん)、およびこれらに関連する堀内町線(ほりうちちょうせん)・桜町西線(さくらまちにしせん)・名古屋駅前待避線(なごやえきまえたいひせん)についても記述する。 5路線とも、名古屋駅の周辺にあった路線である。最も古いのは堀内町線で1921年(大正10年)開業。桜町西線・笹島線は1937年(昭和12年)に開業した。広井町線は1943年(昭和18年)に全通し、この時名古屋駅前待避線も整備されたが、入れ替わりで堀内町線・桜町線の2線が廃止された。笹島線・広井町線の廃止は戦後の市電最盛期を経た1972年(昭和47年)のことである。.

新しい!!: 柳橋駅 (愛知県)と名古屋市電笹島線 · 続きを見る »

名古屋市電栄町線

| 栄町線(さかえまちせん)は、かつて愛知県名古屋市に存在した、名古屋市電の路線(路面電車)の一つである。同市中村区東部にあった笹島町停留場と、中区東部にあった千種駅前停留場(初代)を結んでいた。 名古屋市中心部の広小路通を東西に走っていた路線である。市電の前身である名古屋電気鉄道の創業路線として1898年(明治31年)に開業、1912年(明治45年)までに上記区間が全通。1922年(大正11年)に名古屋市電気局(1945年以降交通局)に買収され、名古屋市電の一路線となった。1971年(昭和46年)までに全線が廃止されている。.

新しい!!: 柳橋駅 (愛知県)と名古屋市電栄町線 · 続きを見る »

名古屋市電明道町線

| 明道町線(めいどうちょうせん)は、かつて愛知県名古屋市に存在した名古屋市電の路線(路面電車)である。同市西区の明道町停留場と菊井町停留場を結んだ。1923年(大正13年)開業、1971年(昭和46年)廃止。.

新しい!!: 柳橋駅 (愛知県)と名古屋市電明道町線 · 続きを見る »

名古屋駅

名古屋駅(なごやえき)は、愛知県名古屋市中村区名駅にある、東海旅客鉄道(JR東海)・日本貨物鉄道(JR貨物)・名古屋臨海高速鉄道・名古屋市交通局(名古屋市営地下鉄)の駅である。.

新しい!!: 柳橋駅 (愛知県)と名古屋駅 · 続きを見る »

名古屋鉄道

名古屋鉄道株式会社(なごやてつどう、英称:Nagoya Railroad Co.,Ltd.)は、愛知県・岐阜県を基盤とする大手私鉄である。通称、名鉄(めいてつ、英称:Meitetsu)。民営鉄道としては日本で3番目の歴史を持つ老舗企業である。本社は愛知県名古屋市中村区名駅1丁目2番4号、近鉄名古屋駅に隣接する名鉄名古屋駅上に設けた名鉄バスターミナルビル(名鉄百貨店本店メンズ館ビル)内に置いている。.

新しい!!: 柳橋駅 (愛知県)と名古屋鉄道 · 続きを見る »

名古屋電気鉄道

名古屋電気鉄道株式会社(名古屋電氣銕道株式會社、なごやでんきてつどう)は、かつて愛知県の名古屋市を中心に鉄道事業を展開していた企業。愛知県を基盤とする大手私鉄の名古屋鉄道株式会社や、名古屋市営地下鉄などを運営する名古屋市交通局の前身企業である。通称は「名電」や「名古屋電鉄」。 名古屋電気鉄道は1894年(明治27年)に設立され、1898年(明治31年)に日本国内2番目の電気鉄道(路面電車)を名古屋市内に開通させた。以降、名古屋市内のみならず市の郊外へも路線を拡大し、愛知県西部に路線網を築き上げた。大正時代になって市内線(路面電車線)市営化の機運が高まり、市内線の市営化が実行されることになったため、名古屋電気鉄道は1921年(大正10年)に郊外路線を名古屋鉄道(初代・後の名岐鉄道、名古屋鉄道の前身)へ譲渡、翌1922年(大正11年)に市内線を名古屋市電気局(名古屋市交通局の前身)へ譲渡し、解散した。 名古屋電気鉄道が敷設した郊外路線は一部区間が名古屋鉄道の路線として現在も運行が継続されているが、名古屋市電となった市内線は1974年(昭和49年)に全線が廃止されている。 なお、名古屋鉄道の創業記念日は、この会社の設立年月日としている。.

新しい!!: 柳橋駅 (愛知県)と名古屋電気鉄道 · 続きを見る »

名岐鉄道デボ800形電車

名岐鉄道デボ800形電車(めいぎてつどうデボ800がたでんしゃ)は、現・名古屋鉄道(名鉄)の前身事業者である名岐鉄道が、主に優等列車運用に供する目的で1935年(昭和10年)より導入した電車(制御電動車)である。 同年8月には名岐鉄道(名岐)と愛知電気鉄道(愛電)の合併により現・名古屋鉄道(名鉄)が発足したため、同年4月に落成したデボ800形801 - 805の5両は名岐鉄道最後の新製車両となった。また、現・名鉄発足後の同年12月にはデボ806 - デボ810の5両が落成し、デボ800形に属する車両は計10両となった。 デボ800形は幕板部分を広く取った18 m級2扉車体・110 kW級主電動機(架線電圧1,500 V時)・電動カム軸式間接自動加速制御器・自動空気ブレーキなど、1950年代前半までに名鉄が導入した鉄道車両各形式に共通する基本仕様を確立した車両形式である。デボ800形より始まったこれらの特徴を備える大型吊り掛け駆動車各形式は、後に「AL車」と総称されることとなった。 現・名鉄発足後に実施された形式称号改訂にてデボ800形はモ800形(初代)と形式称号を改め、後に同形の制御車ク2300形(初代)および付随車サ2310形の両形式が増備された。これらは後年の各種改造を経て、最終的に制御電動車モ800形(初代)・制御電動車モ830形・制御車ク2310形の3形式に再編された。前記3形式は800系と総称され、モ830形は1980年(昭和55年)まで、ク2310形は1988年(昭和63年)まで、モ800形は1996年(平成8年)まで、それぞれ運用された。 以下、本項においては、上掲3形式を総称する場合は「本系列」と記述し、また編成単位の説明に際してはモ800形およびモ830形の車両番号をもって編成呼称とする(例:モ800形801-ク2310形2311の2両で組成された編成は「801編成」)。.

新しい!!: 柳橋駅 (愛知県)と名岐鉄道デボ800形電車 · 続きを見る »

名駅

*.

新しい!!: 柳橋駅 (愛知県)と名駅 · 続きを見る »

名鉄名古屋駅

名鉄名古屋駅(めいてつなごやえき)は、愛知県名古屋市中村区名駅1丁目にある名古屋鉄道名古屋本線の駅である。駅番号はNH36。アナウンス・行き先表示では「名鉄」を省いて名古屋としている。.

新しい!!: 柳橋駅 (愛知県)と名鉄名古屋駅 · 続きを見る »

名鉄名古屋本線

名古屋本線(なごやほんせん)は、愛知県豊橋市の豊橋駅から岐阜県岐阜市の名鉄岐阜駅までを結ぶ名古屋鉄道(名鉄)の鉄道路線。.

新しい!!: 柳橋駅 (愛知県)と名鉄名古屋本線 · 続きを見る »

名鉄常滑線

| 常滑線(とこなめせん)は、愛知県名古屋市熱田区の神宮前駅から愛知県常滑市の常滑駅までを結ぶ名古屋鉄道の鉄道路線。.

新しい!!: 柳橋駅 (愛知県)と名鉄常滑線 · 続きを見る »

名鉄一宮線

| 一宮線(いちのみやせん)とは、愛知県岩倉市の岩倉駅から同県一宮市の東一宮駅までを結んでいた名古屋鉄道(名鉄)の鉄道路線である。 1941年までは名古屋市内の押切町駅から枇杷島橋駅(現・枇杷島分岐点)を経由して岩倉駅に至る区間(および柳橋駅 - 押切町駅間までの市電に直通する区間)も一宮線の区間であったが、同年に新名古屋駅(現在の名鉄名古屋駅)が開業した際に、直通運転と押切町 - 枇杷島橋間が廃止となり、残る枇杷島橋 - 岩倉間は犬山線に編入された。 また、開業時は全線複線だったが、戦時中に単線化された。.

新しい!!: 柳橋駅 (愛知県)と名鉄一宮線 · 続きを見る »

名鉄キハ8000系気動車

名鉄キハ8000系気動車(めいてつキハ8000けいきどうしゃ)とは名古屋鉄道(名鉄)にかつて在籍した優等列車用気動車の一群を指す総称である。 日本国有鉄道(国鉄)高山本線への直通列車運転を目的に、日本車輌製造で1965年と1969年の2回に亘り、6両ずつ合計12両が製造された。当初は準急列車に用いられ、その後急行列車、さらには国鉄ばかりか富山地方鉄道の特急列車にまで充当されるという希有な経歴を持つ元々、準急形・急行形車両であった車両が特急列車への格上げによって事実上の特急形車両になった事例は他にも東武200・250系や300・350系、国鉄157系がある。。 第9回(1966年)鉄道友の会ブルーリボン賞受賞車。.

新しい!!: 柳橋駅 (愛知県)と名鉄キハ8000系気動車 · 続きを見る »

名鉄犬山線

山線(いぬやません)は、愛知県清須市の枇杷島分岐点から岐阜県各務原市の新鵜沼駅までを結ぶ名古屋鉄道(名鉄)の鉄道路線。 運賃計算区分はB(運賃計算に用いる距離は営業キロの1.15倍)。すべての駅でmanacaなどの交通系ICカード全国相互利用サービス対応カードが使用できる。.

新しい!!: 柳橋駅 (愛知県)と名鉄犬山線 · 続きを見る »

名鉄特急

名鉄特急(めいてつとっきゅう)では、名古屋鉄道(名鉄)の鉄道・軌道線で運行されている列車種別「ミュースカイ」・「快速特急(2代)」・「特急」について詳述する。また、過去に設定されていた列車(超特急「あさひ」や特急「北アルプス」など)や特急の変形というべき種別(「高速」、「快速急行(初代)」など)についても解説する。.

新しい!!: 柳橋駅 (愛知県)と名鉄特急 · 続きを見る »

名鉄津島線

| 津島線(つしません)は、愛知県清須市の須ヶ口駅から愛知県津島市の津島駅までを結ぶ名古屋鉄道(名鉄)の鉄道路線。.

新しい!!: 柳橋駅 (愛知県)と名鉄津島線 · 続きを見る »

大正

大正(たいしょう)は日本の元号の一つ。明治の後、昭和の前。大正天皇の在位期間である1912年(明治45年/大正元年)7月30日から1926年(大正15年/昭和元年)12月25日までの期間。.

新しい!!: 柳橋駅 (愛知県)と大正 · 続きを見る »

岩倉駅 (愛知県)

岩倉駅(いわくらえき)は、愛知県岩倉市本町にある、名古屋鉄道(名鉄)犬山線の駅である。駅番号はIY07。岩倉市の中心部に位置する駅である。 全列車が停車するほか、名古屋方面からの普通列車の約半数が当駅で折り返す(後述)。.

新しい!!: 柳橋駅 (愛知県)と岩倉駅 (愛知県) · 続きを見る »

中村区

中村区(なかむらく)は、名古屋市を構成する16行政区の一つで、名古屋駅西口の周辺に位置する地区である。他の「中村」と区別する際には、「尾張中村」「名古屋市の中村」などという。 1937年10月1日に西区と中区の一部から分区、新設された。その後、中川区との間で、境界線を概ね関西本線に合わせるよう修正している。.

新しい!!: 柳橋駅 (愛知県)と中村区 · 続きを見る »

三菱UFJ銀行

株式会社三菱UFJ銀行(みつびしユーエフジェイぎんこう、MUFG Bank, Ltd.)は、三菱UFJフィナンシャル・グループ傘下の完全子会社で都市銀行である。日本3大メガバンクの一角を占めている。為替略称は「ミツビシユーエフジェイ」である。.

新しい!!: 柳橋駅 (愛知県)と三菱UFJ銀行 · 続きを見る »

下呂駅

下呂駅(げろえき)は、岐阜県下呂市幸田字下小瀬にある、東海旅客鉄道(JR東海)高山本線の駅である。 「天下の三名泉」と呼ばれる日本屈指の温泉地下呂温泉の玄関口の駅として、特急「(ワイドビュー)ひだ」を含めて全列車が停車し、年間を通して観光客の利用も多い。 2016年3月現在、高山本線のキハ75形による運用は岐阜駅から当駅までで、当駅 - 高山駅・猪谷駅間は、キハ25形のみの運用となる。 また、青空フリーパスの高山本線の北端である。.

新しい!!: 柳橋駅 (愛知県)と下呂駅 · 続きを見る »

廃駅

公園前駅プラットホーム跡 南海本線深日駅プラットホーム跡 同和鉱業片上鉄道苦木駅 廃駅(はいえき)とは営業を廃止した鉄道駅である。手続上廃止されたものだけでなく、再開の見込みのない長期休止駅も事実上の廃駅と言える。日本国外の廃駅は莫大な数に及ぶため、以下は主に日本での例を表記する。.

新しい!!: 柳橋駅 (愛知県)と廃駅 · 続きを見る »

地上駅

地上駅(ちじょうえき)とは、鉄道の駅の形態のひとつで、プラットホームが元の地面と同じ高さにある駅のことである。地面の高さとは一般に1階レベルのことを言うが、若干上下している場合もあるため、広義では地上からプラットホームが目視でき、高架の建造物の上に存在していない駅のことを指す。そのため掘割の駅も地上駅に含まれることもある。地平駅(ちへいえき)とも言う。.

新しい!!: 柳橋駅 (愛知県)と地上駅 · 続きを見る »

バルコニー

ブランケット付きのバルコニー、手すりのついたもの ローマのバルコニー バルコニー (balcony)は、一般に建物の外部壁面部分に張り出した手すりつきのスペースのことである。イタリア語のbalconeに由来する。.

新しい!!: 柳橋駅 (愛知県)とバルコニー · 続きを見る »

ターミナル駅

ターミナル駅(ターミナルえき)とは、鉄道路線の末端に位置する鉄道駅である。終点・終端・端末を意味する単語「ターミナル」(terminal) に由来する。.

新しい!!: 柳橋駅 (愛知県)とターミナル駅 · 続きを見る »

神宮前駅

宮前駅(じんぐうまええき)は、名古屋市熱田区三本松町にある、名古屋鉄道(名鉄)の駅である。駅番号はNH33。.

新しい!!: 柳橋駅 (愛知県)と神宮前駅 · 続きを見る »

直通運転

100系特急電車スペーシア」(右)。直通運転によってJR東日本253系電車「成田エクスプレス」(左)を始めとした列車と並ぶ光景が見られるようになった。 なお、現在は、写真左の、JR東日本253系電車も東武鉄道へ直通運転している。但し、写真は、JR東日本253系電車の東武鉄道への直通運転開始以前のもの。 ''詳細は、JR東日本253系電車を参照'' 阪神8000系が並んでいる。 鉄道における直通運転(ちょくつううんてん)とは、複数の路線・区間や鉄道事業者にまたがって旅客列車を運転することである。列車の乗り入れと表現されることもある。英語ではtrackage rightsまたはthrough trainと表現する(:en:Through trainを参照)。 日本では、大都市の地下鉄が郊外への私鉄路線と直通運転するものや、JR・国鉄から経営分離された第三セクターがJRと直通運転するものなどが代表的である。その形態は一様でなく、事実上一体的に運行されているが運営事業者が異なるために直通運転と表現されるもの例:東京メトロ千代田線とJR常磐線各駅停車等から、特急などの限られた列車のみが乗り入れているものまでさまざまである。 ヨーロッパやアジアにおいては複数の国にまたがって国際列車が運行されている。一方で、日本で見られるような地下鉄と郊外鉄道との直通運転は行われていない都市も多く、あるいは地下鉄と郊外鉄道が一体的に運営されている例もある。 貨物列車に対して使われることもあるが、貨物列車は通常複数の路線にまたがって広域的に運行されることから、旅客列車の場合と比較すると一般的な用法ではない。なお、1960年代までの車扱貨物による鉄道貨物輸送が主流の時代、私鉄が所有する貨車が国鉄の貨物列車に連結されて、国鉄線上を運行したケースも多く、「直通貨車」と呼ばれた。→貨車#所有者別の分類を参照 また、同一路線内であっても通常乗り換えが必要な区間を通して運転することを指して使われる例もある。 日本においては、ほとんどの鉄道事業者が施設・車両の保有と列車の運行の両方を担っていることから、事業者間の直通運転で用いられる車両を保有する事業者の違いを区別して表現することがあり、相互の事業者の車両を用いるものを相互乗り入れ(相互直通運転および双方向直通運転)、片方の事業者の車両が一方的に他方の事業者の路線へ乗り入れて運行するもの、自社の路線の車両は乗り入れないが、他社の車両が自社の路線に乗り入れることを片乗り入れ(片方向直通運転および一方向直通運転)という。.

新しい!!: 柳橋駅 (愛知県)と直通運転 · 続きを見る »

頭端式ホーム

頭端式ホームの一例(模式図) 頭端式ホーム(とうたんしきホーム)とは、同一平面上に2本(2面)以上のプラットホームが存在し、それぞれの一端が1つにつながっている形状のものをいう。.

新しい!!: 柳橋駅 (愛知県)と頭端式ホーム · 続きを見る »

西区 (名古屋市)

西区(にしく)は、名古屋市を構成する16区のうちのひとつで、市の北西部に位置する。.

新しい!!: 柳橋駅 (愛知県)と西区 (名古屋市) · 続きを見る »

西柳町

*.

新しい!!: 柳橋駅 (愛知県)と西柳町 · 続きを見る »

解散

解散(かいさん)とは一定の目的で集まった、または集められた人や物、またはその両方から成る団体又は集団が、社会的な意味でその団体(集団)としての特性を失い消滅することをいう。.

新しい!!: 柳橋駅 (愛知県)と解散 · 続きを見る »

高山本線

山本線(たかやまほんせん)は、岐阜県岐阜市の岐阜駅から高山駅、猪谷駅を経て富山県富山市の富山駅に至る鉄道路線(地方交通線)である。岐阜駅 - 猪谷駅(富山市)間は東海旅客鉄道(JR東海)、猪谷駅 - 富山駅間は西日本旅客鉄道(JR西日本)の管轄となっている。高山線とも呼ばれる。.

新しい!!: 柳橋駅 (愛知県)と高山本線 · 続きを見る »

路面電車

路面電車(ろめんでんしゃ)は、主に道路上に敷設された軌道(併用軌道)を用いる「路面鉄道」(Tram、Tramway、Streetcar、Straßenbahn)を走行する電車である。類似のシステムにライト・レール・トランジット、トラムトレイン、ゴムタイヤトラムなども存在する。.

新しい!!: 柳橋駅 (愛知県)と路面電車 · 続きを見る »

鵜沼駅

沼駅(うぬまえき)は、岐阜県各務原市鵜沼山崎町三丁目にある、東海旅客鉄道(JR東海)高山本線の駅である。.

新しい!!: 柳橋駅 (愛知県)と鵜沼駅 · 続きを見る »

鉄道事業法

鉄道事業法(てつどうじぎょうほう、昭和61年法律第92号)は、1986年(昭和61年)12月4日に公布された鉄道事業及び索道事業等の運営について規定する日本の法律。日本国有鉄道の分割民営化に伴い、従前の日本国有鉄道法・地方鉄道法・索道規則に代わって制定された日本の鉄道事業を一元的に規定する法律である。 本法に規定される「鉄道事業」とは、2本レールの構造を持つ普通の鉄道、モノレール、案内軌条式鉄道、トロリーバス、ケーブルカー、リニアモーターカーなどを経営する事業であり、「索道事業」とはロープウェーやスキーリフトを経営する事業である。 また、専用鉄道とは工場への引込み線などのように自分専用の鉄道で、鉄道事業用線路に接続しているものを言う。いわゆる路面電車は、一般的には鉄道事業法ではなく軌道法が管轄する。道路に敷設してはならないのが鉄道(本法61条)、道路に敷設しなければならないのが軌道(軌道法2条)である。.

新しい!!: 柳橋駅 (愛知県)と鉄道事業法 · 続きを見る »

鉄道ピクトリアル

『鉄道ピクトリアル』(てつどうピクトリアル、THE RAILWAY PICTORIAL)は、株式会社電気車研究会が発行する月刊の鉄道趣味雑誌。.

新しい!!: 柳橋駅 (愛知県)と鉄道ピクトリアル · 続きを見る »

鉄道駅

鉄道駅(てつどうえき、gare ferroviaire、railway station、train station)は、鉄道を構成する施設の一つで、列車への旅客の乗降、貨物の積降に使用する場所。.

新しい!!: 柳橋駅 (愛知県)と鉄道駅 · 続きを見る »

電車焼き討ち事件

電車焼き討ち事件(でんしゃやきうちじけん)は、電車やその施設に放火すること。.

新しい!!: 柳橋駅 (愛知県)と電車焼き討ち事件 · 続きを見る »

電気車研究会

株式会社電気車研究会(でんきしゃけんきゅうかい)は、鉄道関係の書籍・雑誌を刊行している日本の出版社である。鉄道図書刊行会(てつどうとしょかんこうかい)の名称を併用している。 会長は元・日本テレビプロデューサーの田中知己。.

新しい!!: 柳橋駅 (愛知県)と電気車研究会 · 続きを見る »

押切町駅

押切町駅(おしきりちょうえき)は、かつて愛知県名古屋市西区菊井町(現、名古屋市西区押切一丁目8番、現在の名古屋市営地下鉄鶴舞線浅間町駅付近)にあった、名古屋鉄道(名鉄)一宮線の駅である名古屋市内のターミナル駅の一つであった。 押切町駅があった当時は現在の犬山線岩倉駅から押切町駅までの区間と、押切町駅から柳橋駅までの市電に直通する区間も一宮線に含まれ、押切町駅が廃止された時(すなわち新名古屋駅の開業時、後述)に一宮線岩倉駅以南が犬山線に編入された。このため、押切町駅の位置は後の一宮線(東一宮駅 - 岩倉駅間)廃止時においては、一宮線上になく遠く離れた場所となっている。.

新しい!!: 柳橋駅 (愛知県)と押切町駅 · 続きを見る »

東枇杷島駅

東枇杷島駅(ひがしびわじまえき)は、愛知県名古屋市西区枇杷島二丁目にある名古屋鉄道名古屋本線の駅である。駅番号はNH38。.

新しい!!: 柳橋駅 (愛知県)と東枇杷島駅 · 続きを見る »

東海道本線

東海道本線(とうかいどうほんせん)は、東京都千代田区の東京駅から兵庫県神戸市中央区の神戸駅までを結ぶJRの鉄道路線である。このほかに品川駅から西大井駅・武蔵小杉駅・新川崎駅・新鶴見信号場を経由して鶴見駅に至る支線(通称品鶴線、旅客案内上は横須賀線、湘南新宿ラインを構成する一部分として案内される)、大垣駅から美濃赤坂駅に至る支線(通称美濃赤坂線)、および多数の貨物支線を持つ。明治時代に初めて日本に鉄道が敷設されて以来、日本の鉄道交通・物流の大動脈を担い続けている。 東京駅から熱海駅までは東日本旅客鉄道(JR東日本)、熱海駅から米原駅までは東海旅客鉄道(JR東海)、米原駅から神戸駅間までは西日本旅客鉄道(JR西日本)の管轄となっている。支線については一部の貨物支線が日本貨物鉄道(JR貨物)の管轄であるほかは、接続する本線と同じ会社による管轄となっている(「路線データ」節を参照)。 なお、広義では東海道・山陽新幹線の東京駅から新神戸駅までの区間も東海道本線に含める場合がある(後述)が、本項目では在来線としての東海道本線全般の概要や沿革などについて記す。新幹線については「東海道新幹線」「山陽新幹線」を、また在来線の地域ごとの詳細については以下の記事も参照。.

新しい!!: 柳橋駅 (愛知県)と東海道本線 · 続きを見る »

木構造 (建築)

木構造(もくこうぞう)は、木造ともいい、建築の構造の一つで、構造耐力上主要な部分に木材を用いる構造である。また、近年は木質材料を用いる建築が増えたので、これを木質構造と呼ぶことがある。.

新しい!!: 柳橋駅 (愛知県)と木構造 (建築) · 続きを見る »

未成駅

未成駅(みせいえき)とは、鉄道の駅で設置の計画のみの段階であったり、設置に向けて事が進んでいたものの様々な事情により頓挫してしまったり、建設途中であるなどで開業以前の状態の駅。同様に、未成となった信号場についても述べる。.

新しい!!: 柳橋駅 (愛知県)と未成駅 · 続きを見る »

明治

明治(めいじ)は日本の元号の一つ。慶応の後、大正の前。新暦1868年1月25日(旧暦慶応4年1月1日/明治元年1月1日)から1912年(明治45年)7月30日までの期間を指す。日本での一世一元の制による最初の元号。明治天皇在位期間とほぼ一致する。ただし、実際に改元の詔書が出されたのは新暦1868年10月23日(旧暦慶応4年9月8日)で慶応4年1月1日に遡って明治元年1月1日とすると定めた。これが、明治時代である。.

新しい!!: 柳橋駅 (愛知県)と明治 · 続きを見る »

昭和

昭和(しょうわ)は日本の元号の一つ。大正の後、平成の前。昭和天皇の在位期間である1926年(昭和元年)12月25日から1989年(昭和64年)1月7日まで。20世紀の大半を占める。 昭和は、日本の歴代元号の中で最も長く続いた元号であり、元年と64年は使用期間が共に7日間であるため実際の時間としては62年と14日となる。なお、外国の元号を含めても最も長く続いた元号であり、歴史上60年以上続いた元号は日本の昭和(64年)、清の康熙(61年)および乾隆(60年)しかない。 第二次世界大戦が終結した1945年(昭和20年)を境にして近代と現代に区切ることがある。.

新しい!!: 柳橋駅 (愛知県)と昭和 · 続きを見る »

新鵜沼駅

新鵜沼駅(しんうぬまえき)は、岐阜県各務原市鵜沼南町にある、名古屋鉄道の駅。犬山線および各務原線の終点駅である。駅番号はIY17。.

新しい!!: 柳橋駅 (愛知県)と新鵜沼駅 · 続きを見る »

日本国有鉄道

鉄道博物館所蔵) 日本国有鉄道(にほんこくゆうてつどう、にっぽんこくゆうてつどう鉄道総合技術研究所の提供する や、高橋政士『詳解 鉄道用語辞典』山海堂 2006年などでは「にほんこくゆうてつどう」で記載されているが、米国特許(US 3865202、US 3822375、US 4134342など)ではNippon Kokuyu Tetsudoで出願されている。、英称:、英略称: )は、日本国有鉄道法に基づき日本の国有鉄道を運営していた事業体である。 経営形態は政府が100%出資する公社(特殊法人)であり、いわゆる三公社五現業の一つ。通称は国鉄(こくてつ)。 鉄道開業以来、国営事業として政府官庁によって経営されていた国有鉄道事業を、独立採算制の公共事業として承継する国の事業体として1949年6月1日に発足した。すなわち、日本国有鉄道は当時の運輸省の外郭団体であった。 国鉄分割民営化によって発足した政府出資の株式会社(特殊会社)形態のJRグループ各社および関係法人に事業を承継させ、1987年4月1日に日本国有鉄道の清算業務を行なう日本国有鉄道清算事業団(1998年10月22日解散)に移行した。 鉄道事業の経営形態を示す広義の国有鉄道については国鉄を参照のこと。.

新しい!!: 柳橋駅 (愛知県)と日本国有鉄道 · 続きを見る »

愛知県

愛知県(あいちけん)は、太平洋に面する日本の県の一つ。県庁所在地は名古屋市。.

新しい!!: 柳橋駅 (愛知県)と愛知県 · 続きを見る »

11月16日

11月16日(じゅういちがつじゅうろくにち)は、グレゴリオ暦で年始から320日目(閏年では321日目)にあたり、年末まであと45日ある。.

新しい!!: 柳橋駅 (愛知県)と11月16日 · 続きを見る »

11月20日

11月20日(じゅういちがつはつか、じゅういちがつにじゅうにち)はグレゴリオ暦で年始から324日目(閏年では325日目)にあたり、年末まであと41日ある。.

新しい!!: 柳橋駅 (愛知県)と11月20日 · 続きを見る »

1913年

記載なし。

新しい!!: 柳橋駅 (愛知県)と1913年 · 続きを見る »

1914年

記載なし。

新しい!!: 柳橋駅 (愛知県)と1914年 · 続きを見る »

1921年

記載なし。

新しい!!: 柳橋駅 (愛知県)と1921年 · 続きを見る »

1922年

記載なし。

新しい!!: 柳橋駅 (愛知県)と1922年 · 続きを見る »

1932年

記載なし。

新しい!!: 柳橋駅 (愛知県)と1932年 · 続きを見る »

1935年

記載なし。

新しい!!: 柳橋駅 (愛知県)と1935年 · 続きを見る »

1941年

記載なし。

新しい!!: 柳橋駅 (愛知県)と1941年 · 続きを見る »

7月1日

7月1日(しちがつついたち)は、グレゴリオ暦で年始から182日目(閏年では183日目)にあたり、年末まであと183日ある。誕生花はアジサイ、ベゴニア。.

新しい!!: 柳橋駅 (愛知県)と7月1日 · 続きを見る »

8月12日

8月12日(はちがつじゅうににち)はグレゴリオ暦で年始から224日目(閏年では225日目)にあたり、年末まであと141日ある。.

新しい!!: 柳橋駅 (愛知県)と8月12日 · 続きを見る »

9月6日

9月6日(くがつむいか)は、グレゴリオ暦で年始から249日目(閏年では250日目)にあたり、年末まであと116日ある。.

新しい!!: 柳橋駅 (愛知県)と9月6日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »