ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

松永尺五

索引 松永尺五

松永 尺五(まつなが しゃくご(せきご)、文禄元年(1592年) - 明暦3年6月2日(1657年7月12日))は江戸時代の儒学者。京都出身。松永貞徳の子。名は昌三、字は遐年。日本三大梟雄とも言われる戦国大名で茶人としても有名な松永久秀は尺五の曽祖父である。 藤原惺窩の門人で、儒学程朱学派に属する。林羅山・那波活所・堀杏庵とともに窩門四天王の一人。 幕府や藩に対して仕官はせず、京都所司代板倉重宗の厚遇を受けて、京都に春秋館、講習堂、尺五堂といった私塾を設営し、多くの弟子を育成した。.

22 関係: 堀杏庵安東省菴京都所司代フィクサー儒学者儒教貝原益軒藤原惺窩那波活所林羅山松永久秀松永貞徳板倉重宗江戸時代木下順庵明暦春秋館文禄1592年1657年6月2日 (旧暦)7月12日

堀杏庵

堀 杏庵(ほり きょうあん、天正13年5月28日(1585年6月25日) - 寛永19年11月20日(1643年1月10日))は、江戸時代初期の儒医・儒学者。近江国の生れ。祖父は近江国野村城主堀定澄で、父は医師堀徳印。名は正意。字は隆夫。通称は与十郎。号は杏庵のほか、杏隠・敬庵・蘇巷・茅山山人。 医術を曲直瀬正純に、句読を南禅寺塔頭帰雲院の梅心正悟に、儒学を藤原惺窩に学び、惺門四天王(林羅山・那波活所・松永尺五・堀杏庵)の一人に数えられた。博学で、文章能力が高いと評価された。安芸国広島藩主浅野幸長・長晟、尾張国名古屋藩主徳川義直に仕え、江戸幕府の『寛永諸家系図伝』の編纂にも関与した。 長男の立庵は広島藩に、次男忘斎と三男道隣は名古屋藩にそれぞれ仕えている。 著書には『堀杏庵文集』『杏陰集』『東行日録』『有馬温湯記』『朝鮮征伐記』がある。 Category:江戸時代の儒学者 Category:17世紀の学者 Category:江戸時代の医師 Category:近江国の人物 Category:1585年生 Category:1643年没.

新しい!!: 松永尺五と堀杏庵 · 続きを見る »

安東省菴

安東 省菴(あんどう せいあん)は日本の儒学者。六組(大組)石高200石の蔵米知行取の柳河藩立花氏家臣にして藩儒である。なお、所属組は立花壱岐組、後に立花九郎兵衛組。子に安東侗菴。立花道雪の重臣安東家忠の曾孫にあたる。.

新しい!!: 松永尺五と安東省菴 · 続きを見る »

京都所司代

京都所司代(きょうとしょしだい)は、近世の日本において、京都に設置された行政機関である。 1568年(永禄11年)に織田信長が設置したものと、江戸時代に江戸幕府が設置したものがある。.

新しい!!: 松永尺五と京都所司代 · 続きを見る »

フィクサー

フィクサー(fixer)は、政治・行政や企業の営利活動における意思決定の際に、正規の手続きを経ずに決定に対して影響を与える手段・人脈を持つ人物を指す。.

新しい!!: 松永尺五とフィクサー · 続きを見る »

儒学者

儒学者(じゅがくしゃ)とは、儒教を自らの行為規範にしようと儒教を学んだり、研究・教授する人のことである。一般的には儒者(じゅしゃ、ずさ)と称され、特に儒学を学ぶものは儒生(じゅせい)と呼ばれる。.

新しい!!: 松永尺五と儒学者 · 続きを見る »

儒教

儒教の始祖、孔子 董仲舒 儒教(じゅきょう)は、孔子を始祖とする思考・信仰の体系である。紀元前の中国に興り、東アジア各国で2000年以上にわたって強い影響力を持つ。その学問的側面から儒学、思想的側面からは名教・礼教ともいう。大成者の孔子から、孔教・孔子教とも呼ぶ。中国では、哲学・思想としては儒家思想という。.

新しい!!: 松永尺五と儒教 · 続きを見る »

貝原益軒

貝原益軒の座像(福岡市中央区・金龍寺) 貝原 益軒(かいばら えきけん、1630年12月17日(寛永7年11月14日) - 1714年10月5日(正徳4年8月27日))は、江戸時代の本草学者、儒学者。.

新しい!!: 松永尺五と貝原益軒 · 続きを見る »

藤原惺窩

藤原惺窩像( 『先哲像伝 近世畸人傳 百家琦行傳』より) 藤原 惺窩(ふじわら せいか)は、戦国時代から江戸時代前期にかけての儒学者。家名の冷泉を名乗らず、中国式に本姓の藤原および籐(とう)を公称した。.

新しい!!: 松永尺五と藤原惺窩 · 続きを見る »

那波活所

那波 活所(なば かっしょ、文禄4年(1595年) - 正保5年1月3日(1648年1月27日))は、江戸時代初期の儒学者。名は信吉・方・觚。字は道円。通称は平八。 播磨国姫路の豪農の家に生まれ、儒学と医術とを学んだ後、京都に出て藤原惺窩に師事した。林羅山・松永尺五・堀杏庵とともに「惺窩門四天王」の一人と称される。1623年(元和9年)肥後国熊本藩主加藤忠広に仕え、1635年(寛永12年)から紀伊国和歌山藩主徳川頼宣に儒臣として仕えた。活字による『和名抄』の刊行にかかわっている。 著書に『人君明暗図』『活所遺稿』がある。『桜譜』は桜の専門書の先駆けであるばかりでなく、桜の品種を記載したものとして貴重。 『学問源流』などを著した那波師曾(魯堂)は玄孫にあたる。後世の孫には、京都大学教授で東洋史学者の那波利貞がある。 Category:江戸時代の儒学者 Category:17世紀の学者 Category:紀州藩の人物 Category:播磨国の人物 Category:1595年生 Category:1648年没.

新しい!!: 松永尺五と那波活所 · 続きを見る »

林羅山

林 羅山(はやし らざん、天正11年(1583年) - 明暦3年1月23日(1657年3月7日))は、江戸時代初期の朱子学派儒学者。林家の祖。羅山は号で、諱は信勝(のぶかつ)。字は子信。通称又三郎。出家した後の号、道春(どうしゅん)の名でも知られる羅山、道春のほか、羅浮子・夕顔巷・胡蝶洞・梅花村その他の号がある。宮崎(1994)。.

新しい!!: 松永尺五と林羅山 · 続きを見る »

松永久秀

松永 久秀(まつなが ひさひで)は、戦国時代の武将。大和国の戦国大名。官位を合わせた松永 弾正(まつなが だんじょう)の名で知られる。弟に長頼、嫡男に久通、養子に永種(貞徳の父)。.

新しい!!: 松永尺五と松永久秀 · 続きを見る »

松永貞徳

松永 貞徳(まつなが ていとく、元亀2年(1571年) - 承応2年11月15日(1654年1月3日))は、江戸時代前期の俳人・歌人・歌学者。名は勝熊、別号は長頭丸(ちょうずまる)・逍遊軒(しょうゆうけん)・延陀丸(えんだまる)・保童坊・松友など。他に五条の翁・花咲の翁とも称し、明心居士の号もある。子は朱子学者の松永尺五。 父は松永永種で、母は藤原惺窩の姉。永種は松永久秀の子であったという説がある。また、永種は入江氏の出(入江政重の子)で、久秀の養子であったとも言われる。永種は出家して各地を放浪中であったため、久秀の死に巻き込まれることはなかった。キリシタンとして名を残した内藤如安は、久秀の弟・松永長頼の子であるため、貞徳とは従兄弟という関係になる。.

新しい!!: 松永尺五と松永貞徳 · 続きを見る »

板倉重宗

板倉 重宗(いたくら しげむね)は、江戸時代前期の譜代大名で下総関宿藩の初代藩主。京都所司代。板倉家宗家2代。.

新しい!!: 松永尺五と板倉重宗 · 続きを見る »

江戸時代

江戸時代(えどじだい)は、日本の歴史において徳川将軍家が日本を統治していた時代である。徳川時代(とくがわじだい)とも言う。この時代の徳川将軍家による政府は、江戸幕府(えどばくふ)あるいは徳川幕府(とくがわばくふ)と呼ぶ。 藩政時代(はんせいじだい)という別称もあるが、こちらは江戸時代に何らかの藩の領土だった地域の郷土史を指す語として使われる例が多い。.

新しい!!: 松永尺五と江戸時代 · 続きを見る »

木下順庵

木下順庵邸址、京都市錦小路通烏丸西入南側 木下 順庵(きのした じゅんあん、元和7年6月4日(1621年7月22日) - 元禄11年12月23日(1699年1月23日))は、江戸時代前期の儒学者。名は貞幹、字は直夫、通称は平之允、号は順庵・錦里・敏慎斎・薔薇洞。私諡を恭靖と言う。.

新しい!!: 松永尺五と木下順庵 · 続きを見る »

明暦

明暦(めいれき)は日本の元号の一つ。承応の後、万治の前。1655年から1658年までの期間を指す。この時代の天皇は後西天皇。江戸幕府将軍は徳川家綱。.

新しい!!: 松永尺五と明暦 · 続きを見る »

春秋館

春秋館(チュンチュグァン)は、李氏朝鮮において、実録編纂を主管業務とする行政機関で、知事を長官、同知事を次官とする機関である。.

新しい!!: 松永尺五と春秋館 · 続きを見る »

文禄

文禄(ぶんろく)は日本の元号の一つ。天正の後、慶長の前。1593年から1596年までの期間を指す。この時代の天皇は後陽成天皇、将軍は不在。.

新しい!!: 松永尺五と文禄 · 続きを見る »

1592年

記載なし。

新しい!!: 松永尺五と1592年 · 続きを見る »

1657年

記載なし。

新しい!!: 松永尺五と1657年 · 続きを見る »

6月2日 (旧暦)

旧暦6月2日(きゅうれきろくがつふつか)は、旧暦6月の2日目である。六曜は先勝である。.

新しい!!: 松永尺五と6月2日 (旧暦) · 続きを見る »

7月12日

7月12日(しちがつじゅうににち)は、グレゴリオ暦で年始から193日目(閏年では194日目)にあたり、年末まであと172日ある。誕生花はゼニアオイ、パッションフラワー。.

新しい!!: 松永尺五と7月12日 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »