ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

松平信庸 (篠山藩主)

索引 松平信庸 (篠山藩主)

松平 信庸(まつだいら のぶつね)は、江戸時代中期の大名、老中。丹波篠山藩第4代藩主。丹波亀山藩形原松平家5代。.

69 関係: 南部広信大名宝永寛文帝鑑の間中御門天皇丹波亀山藩丹波国三宅康高一揆享年享保享保の改革京都所司代亀岡市延宝伊藤仁斎形原松平家侍従従五位従四位元禄兵庫県前田利明篠山藩紀伊国留守居豊前国足高の制践祚酒井忠清酒井忠挙老中松平康信松平信孝 (小島藩主)松平信岑松平信利松平信嵩松平典信板倉重宗正徳 (日本)永井直陳江戸幕府江戸時代11月19日 (旧暦)1666年1676年1677年1680年1693年...1694年1697年1703年1705年1709年1714年1715年1716年1717年2月6日 (旧暦)3月5日 (旧暦)4月19日 (旧暦)5月10日 (旧暦)6月18日6月1日 (旧暦)6月21日 (旧暦)7月2日8月18日 (旧暦)9月6日 (旧暦) インデックスを展開 (19 もっと) »

南部広信

南部 広信(なんぶ ひろのぶ、宝永6年3月7日(1709年4月16日) - 寛保元年5月2日(1741年6月14日))は、陸奥国八戸藩の第4代藩主。父は第3代藩主・南部通信(広信は長男)。母は桂七郎大夫の妹。正室は松平信庸の娘。幼名は宮内。官位は従五位下、甲斐守。子は南部信興(長男)、南部信之(三男)。 享保元年(1716年)、父の死去により跡を継いで藩主となる。藩政においては検地を行なったり、八戸三社大祭の基礎を作ったりした。また、家老の中里幸生に命じて「南部中興記三冊」や「南部家譜一冊」を編纂させている。 しかしその治世期に凶作が33度にわたって発生するなど、治世は多難を極めた。寛保元年(1741年)5月2日、33歳で死去し、跡を嫡男・信興が継いだ。墓所は東京都港区芝の金地院。 ひろのふ ひろのふ Category:1709年生 Category:1741年没.

新しい!!: 松平信庸 (篠山藩主)と南部広信 · 続きを見る »

大名

大名(だいみょう)は、大名主より転じた語。大いに名の轟く者のことを指す。対義語は小名である。.

新しい!!: 松平信庸 (篠山藩主)と大名 · 続きを見る »

宝永

宝永(ほうえい、旧字体: 寶永)は日本の元号の一つ。元禄の後、正徳の前。1704年から1711年までの期間を指す。この時代の天皇は東山天皇、中御門天皇。江戸幕府将軍は徳川綱吉、徳川家宣。.

新しい!!: 松平信庸 (篠山藩主)と宝永 · 続きを見る »

寛文

寛文(かんぶん)は日本の元号の一つ。万治の後、延宝の前。1661年から1673年までの期間を指す。この時代の天皇は後西天皇、霊元天皇。江戸幕府将軍は徳川家綱。.

新しい!!: 松平信庸 (篠山藩主)と寛文 · 続きを見る »

帝鑑の間

帝鑑の間(ていかんのま)は、江戸城本丸表屋敷のなかの白書院下段の間の東につらなる部屋。 北は連歌間につづき、東は畳縁(たたみべり)の入側(いりかわ)の外に伯夷・叔斉をえがいたスギ戸をたて、さらに入側をへだてて紅葉間ととなりあい、南は畳縁あって中庭に面し、松の廊下と相対する。 天井は格天井であり、襖には歴代将軍の亀鑑となるべき唐代の帝王をえがく(これが室名のおこるゆえんである)。 将軍が白書院に出て諸侯を引見するさい、この間に詰める諸侯を「帝鑑間詰」という。 越前庶流、10万石以上の諸大名および交代寄合その他がこれに属する。慶応2年の武鑑によれば、家門4家、譜代60家、合わせて64家が挙げられている。石高は1万石ないし10万石余、そのうち5万石およびそれ以上のものが28家、その他は5万石以下である。無城のものが10家である。.

新しい!!: 松平信庸 (篠山藩主)と帝鑑の間 · 続きを見る »

中御門天皇

中御門天皇(なかみかどてんのう、 元禄14年12月17日(1702年1月14日) - 元文2年4月11日(1737年5月10日))は、江戸時代の第114代天皇(在位:宝永6年6月21日(1709年7月27日) - 享保20年3月21日(1735年4月13日))。幼名を長宮(ますのみや)、諱を慶仁(やすひと)という。追号の「中御門」は、平安京大内裏の門の一つである待賢門の別称に因む。.

新しい!!: 松平信庸 (篠山藩主)と中御門天皇 · 続きを見る »

丹波亀山藩

亀山藩(かめやまはん)は、江戸時代に丹波国にあった藩のうちの一つ。現在の京都府亀岡市を拠点とした。山陰道の入り口に当たるため、江戸幕府から特に重要視された。伊勢亀山藩との区別から丹波亀山藩とも呼ばれる。明治時代に亀山の地名を亀岡に改称したため、これ以降は亀岡藩(かめおかはん)と呼ばれる。藩庁は亀山城。.

新しい!!: 松平信庸 (篠山藩主)と丹波亀山藩 · 続きを見る »

丹波国

丹波国(たんばのくに)は、日本の地方行政区分である令制国の一つ。山陰道に属する。.

新しい!!: 松平信庸 (篠山藩主)と丹波国 · 続きを見る »

三宅康高

三宅 康高(みやけ やすたか)は、三河田原藩の第4代藩主。田原藩三宅家7代。 宝永7年(1710年)4月4日、第3代藩主・三宅康徳の長男として生まれる。享保11年(1726年)12月18日、従五位下・備前守に叙位・任官する。延享2年(1745年)8月8日、父の隠居により家督を継いだ。 藩財政再建を目指すが、火事などが相次ぎ、さらに日光祭礼奉行や江戸城門番などの公役などによる出費も小藩における財政圧迫をなして再建はならなかった。宝暦5年(1755年)8月28日、婿養子で従弟の康之に家督を譲って隠居する。9月18日には剃髪して、巣鴨の下屋敷に居住した。 その後は茶人として活動した。もともと文化人としての才能があったため、南坊流10世の宗匠となり、諸大名の茶道の師匠となっている。寛政3年(1791年)3月14日、江戸で死去した(江戸幕府の死亡届では3月21日である)。享年82。 やすたか 三04 Category:江戸時代の茶人 Category:1710年生 Category:1791年没.

新しい!!: 松平信庸 (篠山藩主)と三宅康高 · 続きを見る »

一揆

一揆(いっき)とは、日本において何らかの理由により心を共にした共同体が心と行動を一つにして目的を達成しようとすること、またはそのために盟約、契約を結んで、政治的共同体を結成した集団及び、これを基盤とした既成の支配体制に対する武力行使を含む抵抗運動。ドイツ語のPutschの訳語としても使われる(カップ一揆や、アドルフ・ヒトラーらが起こしたミュンヘン一揆など)。.

新しい!!: 松平信庸 (篠山藩主)と一揆 · 続きを見る »

享年

享年(きょうねん)とは人が「天から享(う)けた年数」という意味であり、この世に存在した年数である。「行年(ぎょうねん)」ともいい「娑婆で修行した年数」、「行(時が進むの意味)『漢字源』学研、「行」の項を参照。の年数」の意味。「享年70(満68歳)」(数え年の場合)のように用いる。享年を数え年ではなく満年齢で表し「享年68(歳)」と表すこともある。.

新しい!!: 松平信庸 (篠山藩主)と享年 · 続きを見る »

享保

享保(きょうほう、きょうほ)は日本の元号の一つ。正徳の後、元文の前。1716年から1736年までの期間を指す。この時代の天皇は中御門天皇、桜町天皇。江戸幕府将軍は徳川吉宗。.

新しい!!: 松平信庸 (篠山藩主)と享保 · 続きを見る »

享保の改革

享保の改革(きょうほうのかいかく)は、江戸時代中期に第8代将軍徳川吉宗によって主導された幕政改革。名称は吉宗が将軍位を継いだ時の年号である享保に由来する。開始に関しては享保元年(1716年)で一致しているが、終わりに関しては複数説がある。 主としては幕府財政の再建が目的であったが、先例格式に捉われない政策が行われ、文教政策の変更、法典の整備による司法改革、江戸市中の行政改革など、内容は多岐に渡る。江戸時代後期には享保の改革に倣って、寛政の改革や天保の改革が行われ、これら3つを指して「江戸時代の三大改革」と呼ぶのが史学上の慣例となっている。.

新しい!!: 松平信庸 (篠山藩主)と享保の改革 · 続きを見る »

京都所司代

京都所司代(きょうとしょしだい)は、近世の日本において、京都に設置された行政機関である。 1568年(永禄11年)に織田信長が設置したものと、江戸時代に江戸幕府が設置したものがある。.

新しい!!: 松平信庸 (篠山藩主)と京都所司代 · 続きを見る »

亀岡市

亀岡市(かめおかし)は、京都府の中西部に位置する市である。京都府内では京都市・宇治市に次ぐ人口を有する都市である。.

新しい!!: 松平信庸 (篠山藩主)と亀岡市 · 続きを見る »

延宝

延宝(えんぽう、旧字体: 延寳)は日本の元号の一つ。寛文の後、天和の前。1673年から1681年までの期間を指す。この時代の天皇は霊元天皇。江戸幕府将軍は徳川家綱、徳川綱吉。.

新しい!!: 松平信庸 (篠山藩主)と延宝 · 続きを見る »

伊藤仁斎

伊藤 仁斎(いとう じんさい、寛永4年7月20日(1627年8月30日) - 宝永2年3月12日(1705年4月5日))は、江戸時代の前期に活躍した儒学者・思想家。京都の生まれ。日常生活のなかからあるべき倫理と人間像を探求して提示した。 諱は、はじめ維貞、のち維禎。仮名 (通称)は、源吉、源佐、源七。屋号は、鶴屋七右衛門。仁斎は号であり、諡号は古学先生。.

新しい!!: 松平信庸 (篠山藩主)と伊藤仁斎 · 続きを見る »

形原松平家

形原松平家(かたのはらまつだいらけ )は、松平信光の四男・与副(与嗣とも)を祖とする松平氏の庶流。三河国宝飯郡形原(現・愛知県蒲郡市形原町)を領したことから形原松平家と称した。 なお、与副の弟である松平光重(大草松平家)及びその三男である貞光も形原に拠点を持っていたとされ、初期(天文年間まで)には与副系統と貞光系統があったとする説もある。.

新しい!!: 松平信庸 (篠山藩主)と形原松平家 · 続きを見る »

侍従

服をまとった侍従(大阪歴史博物館) 侍従(じじゅう)とは、広義では(しばしば高貴な立場の)ある人物に付き従い、身の回りの世話などをする行為、または従う者そのものを指す。日本においては、特に天皇に側近奉仕する文官や位を意味するため、この項目ではこれについて解説する。なお、武官による侍従武官や皇太子に付される東宮侍従については、それぞれ項目を参照のこと。.

新しい!!: 松平信庸 (篠山藩主)と侍従 · 続きを見る »

従五位

従五位(じゅごい)とは、日本の位階及び神階における位のひとつ。正五位の下、正六位の上に位する。贈位の場合、贈従五位という。近代以前の日本における位階制度では、従五位下以上の位階を持つ者が貴族とされている。また、華族の嫡男が従五位に叙せられることから、華族の嫡男の異称としても用いられた。.

新しい!!: 松平信庸 (篠山藩主)と従五位 · 続きを見る »

従四位

従四位(じゅしい)とは、日本の位階及び神階における位のひとつ。正四位の下、正五位の上に位する。贈位の場合、贈従四位という。.

新しい!!: 松平信庸 (篠山藩主)と従四位 · 続きを見る »

元禄

元禄(げんろく、旧字体: 元祿)は日本の元号の一つ。貞享の後、宝永の前。1688年から1704年までの期間を指す。この時代の天皇は東山天皇。江戸幕府将軍は徳川綱吉。.

新しい!!: 松平信庸 (篠山藩主)と元禄 · 続きを見る »

兵庫県

兵庫県(ひょうごけん)は、日本の都道府県の一つ。本州の中西部に位置し、近畿地方に属する。県庁所在地は神戸市。.

新しい!!: 松平信庸 (篠山藩主)と兵庫県 · 続きを見る »

前田利明

前田 利明(まえだ としあき)は、江戸時代前期の大名。加賀国大聖寺藩2代藩主。 寛永14年(1637年)12月14日、加賀藩2代藩主・前田利常の庶子(五男)として金沢に生まれる。万治2年(1659年)、兄で大聖寺藩初代藩主・前田利治の養子となり、翌万治3年(1660年)に利治が死去したため跡を継いで藩主となる。 治水工事や新田開発、用水路改修や製紙業の導入など、富国政策を重視して藩政を確立した名君であった。元禄5年(1692年)5月13日に死去し、跡を子の利直が継いだ。 1917年(大正6年)11月17日、贈正四位。 としあき *02 Category:1638年生 Category:1692年没.

新しい!!: 松平信庸 (篠山藩主)と前田利明 · 続きを見る »

篠山藩

再建された篠山城篠山藩(ささやまはん)は、丹波国(現在の兵庫県篠山市北新町城内)に存在した藩。藩庁は篠山城。.

新しい!!: 松平信庸 (篠山藩主)と篠山藩 · 続きを見る »

紀伊国

紀伊国(きいのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。南海道に属する。.

新しい!!: 松平信庸 (篠山藩主)と紀伊国 · 続きを見る »

留守居

留守居(るすい)は、江戸幕府および諸藩に置かれた職名のひとつ。御留守居(おるすい)とも呼ばれる。 諸藩の江戸留守居役は御城使とも言われ、江戸武鑑でもほぼ「城使」と記される。ただし、後述のように徳川御三家の江戸留守居は「城附」と記される他、江戸幕府の老中や側用人などの要職者が藩主である藩の場合は「公用人」と記される例外はあった。 幕府公認の留守居組合をつくって情報交換をしており、いわば諸藩の外交官であった。なお、少数ではあるが藩主不在中の江戸藩邸の警備責任者たる留守居と、連絡折衝役たる御城使を分けて設置する藩も存在した。 留守居の副官・補佐役を留守居添役と呼ぶことが多い。.

新しい!!: 松平信庸 (篠山藩主)と留守居 · 続きを見る »

豊前国

豊前国(ぶぜんのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。西海道に属する。.

新しい!!: 松平信庸 (篠山藩主)と豊前国 · 続きを見る »

足高の制

足高の制(たしだかのせい、足高制)は、徳川吉宗が享保8年(1723年)6月に施行した法令。 江戸幕府の各役職には各々禄高の基準を設けられていた(例:大番頭5000石)。そこで、それ以下の禄高の者が就任する際に在職中のみ不足している役料(石高)を補う制度である。 能力や素質があるが家柄が低いために要職に就けないといった旧来の不都合を解消し、良質の人材を登用することをその目的としている。ただし実際にはそれ以前にも、特に有能な者は加増をしてでも高位に取り立てることは行われており、それが幕府財政窮乏の一因ともなっていた。足高の制によって、役職を退任すれば石高は旧来の額に戻るため、幕府の財政的な負担が軽減できるというのが最大の利点であった(ただし、遠国奉行は出費の機会が他の役職よりも多いことを考慮されて足高の有無を問わずに役料が別個に支給された)。しかし現実には完全施行は難しかったようで、家格以上の役職に就任した者が退任するにあたって世襲家禄を加増される例が多かった。 この制度の提言は、吉宗政権で政治顧問的待遇を受けた酒井忠挙が、京都所司代の松平信庸が自らの領地からの収入だけでは任務に支障が生じていることを見て、吉宗に「重職役料下賜」を提言したことによる。儒学者室鳩巣の建事により実施された。この政策により要職に登用された人物として、大岡忠相や田中丘隅などがいる。 翌享保9年7月及び、元文4年(1739年)3月に足高などの修正を行って制度の充実が図られた。.

新しい!!: 松平信庸 (篠山藩主)と足高の制 · 続きを見る »

践祚

践祚(せんそ)とは、天子の位を受け継ぐことであり、それは先帝の崩御あるいは譲位によって行われる。古くは「践阼」と書き、「践」とは位に就くこと、「阼」は天子の位を意味する。これに続いて位に就いたことを内外に明らかにすることを即位という。.

新しい!!: 松平信庸 (篠山藩主)と践祚 · 続きを見る »

酒井忠清

酒井 忠清(さかい ただきよ)は、江戸時代前期の譜代大名。江戸幕府老中、大老。上野厩橋藩の第4代藩主。雅楽頭系酒井家宗家4代。第4代将軍・徳川家綱の治世期に大老となる。三河以来の譜代名門酒井氏雅楽頭家嫡流で、徳川家康・秀忠・家光の3代に仕えた酒井忠世の孫にあたる。.

新しい!!: 松平信庸 (篠山藩主)と酒井忠清 · 続きを見る »

酒井忠挙

酒井 忠挙(さかい ただたか)は、江戸時代前期の譜代大名。上野厩橋藩(前橋藩)の第5代藩主。雅楽頭系酒井家宗家5代。第4代将軍・徳川家綱時代に大老を務めた酒井忠清の長男。正室は筑前福岡藩主・黒田光之の娘、筑姫。幕府役職は奏者番兼寺社奉行、後に大留守居。第8代将軍・徳川吉宗の政権下では政治顧問として老中並に重用された。号は咸休子。.

新しい!!: 松平信庸 (篠山藩主)と酒井忠挙 · 続きを見る »

老中

老中(ろうじゅう)は、江戸幕府の役職のひとつ。複数名がその職にあって月番制で政務を執った。名称は三河時代の徳川家でその家政を司った宿老の年寄(としより)に由来する。年寄りを「老」一字で表し、これに「〜の仲間一同」を意味する「中」(連中、氏子中、長屋中などに同じ)がついたものである。 老中の任用要件は、当初は家禄が2万5000石以上の譜代大名であることだった。しかしこの要件は薄禄の大名を排除するためのものではなく、家禄が要件に満たなくても譜代大名であれば才能次第で老中格(ろうじゅうかく)に登用される道が開かれていた。老中格は文字どおり老中より一段格が落ちるが、その職掌や責任はほとんど老中のそれと比べても遜色がないものだった。 なお諸藩では通常藩政を統括する者のことを家老といったが、藩によってはこれを老中と呼ぶところもあった。.

新しい!!: 松平信庸 (篠山藩主)と老中 · 続きを見る »

松平康信

松平 康信(まつだいら やすのぶ)は、下総佐倉藩の第2代藩主。後に摂津高槻藩主を経て、丹波篠山藩の初代藩主となる。丹波亀山藩形原松平家2代。.

新しい!!: 松平信庸 (篠山藩主)と松平康信 · 続きを見る »

松平信孝 (小島藩主)

松平 信孝(まつだいら のぶなり)は、駿河小島藩の初代藩主。小島藩滝脇松平家初代。石高は初め6000石、後に1万石。江戸幕府の小姓組番頭・御側衆・書院番頭・若年寄を務める。.

新しい!!: 松平信庸 (篠山藩主)と松平信孝 (小島藩主) · 続きを見る »

松平信岑

松平 信岑(まつだいら のぶみね)は、丹波篠山藩の第5代藩主。後に丹波亀山藩の初代藩主となる。丹波亀山藩形原松平家6代。.

新しい!!: 松平信庸 (篠山藩主)と松平信岑 · 続きを見る »

松平信利

松平 信利(まつだいら のぶとし)は、丹波篠山藩の第3代藩主。丹波亀山藩形原松平家4代。 万治2年(1659年)4月24日、第2代藩主・松平典信の次男として江戸で生まれる。庶兄信孝が駿府城代・松平重信の養嗣子となったため嫡子となった。寛文12年(1672年)11月に父が死去したため、翌寛文13年(1673年)1月19日に家督を継いだ。12月28日に従五位下・主膳正に叙位・任官する。 しかし若年のため、藩政は隠居していた祖父の松平康信によって行なわれた。延宝2年(1674年)8月、初めて篠山へ入封したが、翌延宝3年(1675年)5月、参勤交代で江戸に向かう途中で発病したため、篠山に帰国し養生につとめた。しかし病状は好転せず、延宝4年(1676年)11月28日に篠山で死去した。享年18。跡を同母弟で養子の信庸が継いだ。 のふとし Category:篠山藩主 Category:1659年生 Category:1677年没.

新しい!!: 松平信庸 (篠山藩主)と松平信利 · 続きを見る »

松平信嵩

松平 信嵩(まつだいら のぶたか)は、駿河小島藩の第3代藩主。小島藩滝脇松平家3代。.

新しい!!: 松平信庸 (篠山藩主)と松平信嵩 · 続きを見る »

松平典信

松平 典信(まつだいら すけのぶ)は、丹波篠山藩の第2代藩主。丹波亀山藩形原松平家3代。諱の読みは「のりのぶ」ともいわれる。 寛永6年(1629年)2月24日、初代藩主・松平康信の長男として摂津高槻で生まれる。慶安4年(1651年)12月28日、従五位下・大和守に叙位・任官する。明暦元年4月、駿府守に改任され、寛文9年(1669年)9月29日、父の隠居により家督を継いで第2代藩主となった。襲封後、典信は領民の飲料水のため玉水の清泉を復活し、醸酒や灌漑にも使用した。しかし藩主在職わずか3年後の寛文12年(1672年)11月20日に江戸で死去した。享年44。 跡を次男・信利が継いだ。 すけのふ Category:篠山藩主 Category:1629年生 Category:1673年没.

新しい!!: 松平信庸 (篠山藩主)と松平典信 · 続きを見る »

板倉重宗

板倉 重宗(いたくら しげむね)は、江戸時代前期の譜代大名で下総関宿藩の初代藩主。京都所司代。板倉家宗家2代。.

新しい!!: 松平信庸 (篠山藩主)と板倉重宗 · 続きを見る »

正徳 (日本)

正徳(しょうとく)は日本の元号の一つ。宝永の後、享保の前。1711年から1716年までの期間を指す。この時代の天皇は中御門天皇。江戸幕府将軍は徳川家宣、徳川家継。.

新しい!!: 松平信庸 (篠山藩主)と正徳 (日本) · 続きを見る »

永井直陳

永井 直陳(ながい なおのぶ)は、武蔵岩槻藩の第3代藩主。のちに美濃加納藩の初代藩主。尚庸系永井家4代。 元禄11年(1698年)、武蔵岩槻藩の初代藩主・永井直敬の三男として生まれる。正徳元年(1711年)の父の死去により、家督は兄の尚平が継ぎ、直陳は1500石を分与された。正徳4年(1714年)に兄が死去し、その養子として家督を継ぎ、同年12月28日に従五位下、伊豆守に叙任する。享保15年(1730年)には伊賀守に転任した。 宝暦6年(1756年)5月21日、武蔵岩槻藩から美濃加納藩に移封された。長男の尚俶、次男の尚志がいずれも早世していたため、宝暦12年(1762年)8月2日に養子の尚備に家督を譲って隠居し、同年11月26日に死去した。享年65。 なおのふ Category:岩槻藩主 Category:加納藩主 Category:1698年生 Category:1762年没.

新しい!!: 松平信庸 (篠山藩主)と永井直陳 · 続きを見る »

江戸幕府

江戸城天守 江戸幕府(えどばくふ)は、1603年に征夷大将軍に任官した徳川家康が創設した武家政権である。終末期は、一般的には大政奉還が行われた1867年までとされる(他に諸説あり、後述)。江戸(現・東京都)に本拠を置いたのでこう呼ばれる。徳川幕府(とくがわばくふ)ともいう。安土桃山時代とともに後期封建社会にあたる。.

新しい!!: 松平信庸 (篠山藩主)と江戸幕府 · 続きを見る »

江戸時代

江戸時代(えどじだい)は、日本の歴史において徳川将軍家が日本を統治していた時代である。徳川時代(とくがわじだい)とも言う。この時代の徳川将軍家による政府は、江戸幕府(えどばくふ)あるいは徳川幕府(とくがわばくふ)と呼ぶ。 藩政時代(はんせいじだい)という別称もあるが、こちらは江戸時代に何らかの藩の領土だった地域の郷土史を指す語として使われる例が多い。.

新しい!!: 松平信庸 (篠山藩主)と江戸時代 · 続きを見る »

11月19日 (旧暦)

旧暦11月19日は旧暦11月の19日目である。六曜は大安である。.

新しい!!: 松平信庸 (篠山藩主)と11月19日 (旧暦) · 続きを見る »

1666年

記載なし。

新しい!!: 松平信庸 (篠山藩主)と1666年 · 続きを見る »

1676年

記載なし。

新しい!!: 松平信庸 (篠山藩主)と1676年 · 続きを見る »

1677年

記載なし。

新しい!!: 松平信庸 (篠山藩主)と1677年 · 続きを見る »

1680年

記載なし。

新しい!!: 松平信庸 (篠山藩主)と1680年 · 続きを見る »

1693年

記載なし。

新しい!!: 松平信庸 (篠山藩主)と1693年 · 続きを見る »

1694年

記載なし。

新しい!!: 松平信庸 (篠山藩主)と1694年 · 続きを見る »

1697年

記載なし。

新しい!!: 松平信庸 (篠山藩主)と1697年 · 続きを見る »

1703年

記載なし。

新しい!!: 松平信庸 (篠山藩主)と1703年 · 続きを見る »

1705年

記載なし。

新しい!!: 松平信庸 (篠山藩主)と1705年 · 続きを見る »

1709年

記載なし。

新しい!!: 松平信庸 (篠山藩主)と1709年 · 続きを見る »

1714年

記載なし。

新しい!!: 松平信庸 (篠山藩主)と1714年 · 続きを見る »

1715年

記載なし。

新しい!!: 松平信庸 (篠山藩主)と1715年 · 続きを見る »

1716年

記載なし。

新しい!!: 松平信庸 (篠山藩主)と1716年 · 続きを見る »

1717年

記載なし。

新しい!!: 松平信庸 (篠山藩主)と1717年 · 続きを見る »

2月6日 (旧暦)

旧暦2月6日(きゅうれきにがつむいか)は、旧暦2月の6日目である。六曜は先勝である。.

新しい!!: 松平信庸 (篠山藩主)と2月6日 (旧暦) · 続きを見る »

3月5日 (旧暦)

旧暦3月5日(きゅうれきさんがついつか)は旧暦3月の5日目である。六曜は先勝である。.

新しい!!: 松平信庸 (篠山藩主)と3月5日 (旧暦) · 続きを見る »

4月19日 (旧暦)

旧暦4月19日は旧暦4月の19日目である。六曜は仏滅である。.

新しい!!: 松平信庸 (篠山藩主)と4月19日 (旧暦) · 続きを見る »

5月10日 (旧暦)

旧暦5月10日は旧暦5月の10日目である。六曜は友引である。.

新しい!!: 松平信庸 (篠山藩主)と5月10日 (旧暦) · 続きを見る »

6月18日

6月18日(ろくがつじゅうはちにち)は、グレゴリオ暦で年始から169日目(閏年では170日目)にあたり、年末まであと196日ある。誕生花はスイセンノウ、サギソウ。.

新しい!!: 松平信庸 (篠山藩主)と6月18日 · 続きを見る »

6月1日 (旧暦)

旧暦6月1日(きゅうれきろくがつついたち)は旧暦6月の1日目である。六曜は赤口である。.

新しい!!: 松平信庸 (篠山藩主)と6月1日 (旧暦) · 続きを見る »

6月21日 (旧暦)

旧暦6月21日は旧暦6月の21日目である。六曜は友引である。.

新しい!!: 松平信庸 (篠山藩主)と6月21日 (旧暦) · 続きを見る »

7月2日

7月2日(しちがつふつか)はグレゴリオ暦で年始から183日目(閏年では184日目)にあたり、年末まではあと182日ある。平年では1年のちょうど真ん中にあたる日である。誕生花はキンギョソウ、カラー。.

新しい!!: 松平信庸 (篠山藩主)と7月2日 · 続きを見る »

8月18日 (旧暦)

旧暦8月18日(きゅうれきはちがつじゅうはちにち)は、旧暦8月の18日目である。六曜は先勝である。.

新しい!!: 松平信庸 (篠山藩主)と8月18日 (旧暦) · 続きを見る »

9月6日 (旧暦)

旧暦9月6日(きゅうれきくがつむいか)は旧暦9月の6日目である。六曜は友引である。.

新しい!!: 松平信庸 (篠山藩主)と9月6日 (旧暦) · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »