ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

松倉城の戦い

索引 松倉城の戦い

松倉城の戦い(まつくらじょうのたたかい)は、永禄12年(1569年)から元亀4年(1573年)にかけて、越後の上杉謙信と越中の椎名康胤が戦った合戦。松倉城は富山県魚津市(旧新川郡)にあった山城である。 松倉城は越中三大山城にも数えられる名城で、当時の城主・椎名康胤は越中守護代であった。康胤は当初、越中守護代・神保長職と敵対しており、劣勢であった。永禄5年9月には神通川の合戦に大敗し、松倉城下まで攻め込まれたが、康胤は越後の上杉謙信に救援を要請し、長職を神通川以西へ追いやることに成功した。しかし長職の勢力は未だ健在で、康胤としては謙信の処置に不満を残していた。 永禄11年(1568年)、康胤は甲斐の武田信玄と手を結び、謙信に背き反乱を起こした。このため翌・永禄12年(1569年)に謙信により松倉城を攻められた。しかし松倉城は天然の要害であり、容易には落ちなかった。百日間の攻囲の後、謙信は越後へ引き上げた。 その後一旦は上杉氏との和睦がなされたようであるが、元亀3年(1572年)5月、康胤は武田信玄の西上作戦支援のため越中に侵攻してきた加賀一向一揆に呼応し、再度挙兵した。苦戦しながらも一向一揆軍を撃破した上杉軍は、またも敵対した康胤を松倉城に追い込み、元亀4年(1573年)正月、康胤はついに降伏して松倉城を明け渡した。 Category:日本の戦国時代の戦い 戦まつくらしようのたたかい Category:魚津市の歴史 戦まつくらしようのたたかい 戦まつくらしようのたたかい Category:1569年の日本 Category:1572年の日本 Category:1573年の日本 Category:1569年の戦闘 Category:1572年の戦闘 Category:1573年の戦闘.

16 関係: 富山県上杉謙信元亀神保長職神通川甲斐国魚津市越中三大山城越中国越後国松倉城 (越中国)椎名康胤武田信玄永禄戦国時代 (日本)新川郡

富山県

富山県(とやまけん)は、日本の都道府県の一つ。中部地方の日本海側、北陸地方のほぼ中央に位置する。県庁所在地は富山市。.

新しい!!: 松倉城の戦いと富山県 · 続きを見る »

上杉謙信

上杉 謙信(うえすぎ けんしん) / 上杉 輝虎(うえすぎ てるとら)は、戦国時代の越後国の大名。関東管領(1561年 - 1578年)。山内上杉家16代当主。最強の戦国武将の1人といわれ、後世、軍神や越後の虎、越後の龍と称された。 越後守護・上杉家に仕える越後守護代・長尾為景(三条長尾家)の四男として生まれ、初名は長尾 景虎(ながお かげとら)。1561年(景虎31歳)、関東管領・上杉憲政の養子となり山内上杉氏の家督を譲られ(「上杉」姓と憲政の「政」の1字を与えられ)上杉 政虎(うえすぎ まさとら)と改名し、上杉氏が世襲していた室町幕府の重職関東管領を引き継いだ。後に室町幕府の将軍・足利義輝より偏諱(「輝」の1字)を受けて、最終的には上杉 輝虎(うえすぎ てるとら)と名乗った。謙信は、さらに後に称した法号である。 内乱続きであった越後国を統一し、戦や政だけではなく、産業を振興して国を繁栄させた。他国から救援を要請されると秩序回復のために幾度となく出兵し、武田信玄、北条氏康、織田信長、越中一向一揆、蘆名盛氏、能登畠山氏、佐野昌綱、神保長職、椎名康胤らと合戦を繰り広げた。特に宿敵武田信玄との5回にわたる川中島の戦いはよく知られている。さらに足利将軍家からの要請を受けて上洛を試み、越後国から北陸路を西進して越中国・能登国・加賀国へ勢力を拡大したが48歳で志半ばで死去した。兜は、飯綱明神前立鉄錆地張兜。謙信には実子がおらず、謙信の死後、上杉家の家督の後継をめぐって御館の乱が勃発した。 謙信は、「義」を重んじ、戦乱の世にあっても侵略のための戦いはしない一方、他国から救援を要請されると出兵し、「依怙(えこ)によって弓矢は取らぬ。ただ筋目をもって何方(いずかた)へも合力す」(私利私欲で合戦はしない。ただ、道理をもって誰にでも力を貸す)『白河風土記』と述べている。また、謙信が敵将武田信玄の領国甲斐が塩不足に苦しんでいるのを知り、塩を送った逸話から、「敵に塩を送る」という故事も生まれた。.

新しい!!: 松倉城の戦いと上杉謙信 · 続きを見る »

元亀

元亀(げんき)は、日本の元号の一つ。永禄の後、天正の前。1570年から1573年までの期間を指す。この時代の天皇は正親町天皇。室町幕府将軍は足利義昭。.

新しい!!: 松倉城の戦いと元亀 · 続きを見る »

神保長職

保 長職(じんぼう ながもと)は、戦国時代の大名。越中守護代・神保氏当主。初代越中富山城主。.

新しい!!: 松倉城の戦いと神保長職 · 続きを見る »

神通川

筏橋からみた宮川(神通川)と中橋 神通川の河川敷に建設された富山空港 神通川(じんずうがわ、じんづうがわ、じんつうがわ)は、岐阜県および富山県を流れる一級河川で、神通川水系の本流。上流側の岐阜県内では支流である高原川との合流点より上流を宮川(みやがわ)と称する。.

新しい!!: 松倉城の戦いと神通川 · 続きを見る »

甲斐国

斐国(かいのくに)は、かつて日本の地方行政区分だった令制国の一つ。東海道に属する。.

新しい!!: 松倉城の戦いと甲斐国 · 続きを見る »

魚津市

魚津市(うおづし)は、富山県の東部に位置する市である。.

新しい!!: 松倉城の戦いと魚津市 · 続きを見る »

越中三大山城

越中三大山城(えっちゅうさんだいやまじろ)は日本の越中国(富山県)にあった城のうち、以下の三つを指したものである。.

新しい!!: 松倉城の戦いと越中三大山城 · 続きを見る »

越中国

越中国(えっちゅうのくに)は、かつて日本の地方行政区分であった令制国の一つ。北陸道に属する。現在の富山県にあたる地域である。.

新しい!!: 松倉城の戦いと越中国 · 続きを見る »

越後国

越後国(えちごのくに)は、かつて日本の行政区分だった令制国の一つ。北陸道に属する。.

新しい!!: 松倉城の戦いと越後国 · 続きを見る »

松倉城 (越中国)

松倉城(まつくらじょう)は、越中新川郡松倉村(現在の富山県魚津市)にあった日本の城(山城)である。別名「金山城」。富山県史跡。越中三大山城の一つ。.

新しい!!: 松倉城の戦いと松倉城 (越中国) · 続きを見る »

椎名康胤

椎名 康胤(しいな やすたね)は、戦国時代から安土桃山時代にかけての武将。越中国の国人。松倉城主。.

新しい!!: 松倉城の戦いと椎名康胤 · 続きを見る »

武田信玄

武田 信玄(たけだ しんげん) / 武田 晴信(たけだ はるのぶ)は、戦国時代の武将、甲斐の守護大名・戦国大名。甲斐源氏の嫡流にあたる甲斐武田家第19代当主。諱は晴信、通称は太郎(たろう)。「信玄」とは(出家後の)法名で、正式には徳栄軒信玄。1915年(大正4年)11月10日に従三位を贈られる。 甲斐の守護を務めた甲斐源氏武田家第18代・武田信虎の嫡男。先代・信虎期に武田氏は守護大名から戦国大名化し国内統一を達成し、信玄も体制を継承して隣国・信濃に侵攻する。その過程で越後国の上杉謙信(長尾景虎)と五次にわたると言われる川中島の戦いで抗争しつつ信濃をほぼ領国化し、甲斐本国に加え信濃、駿河、西上野、遠江、三河と美濃の一部を領し、次代の勝頼期にかけて領国を拡大したものの、西上作戦の途上に三河で病を発し、信濃への帰還中に病没した。.

新しい!!: 松倉城の戦いと武田信玄 · 続きを見る »

永禄

永禄(えいろく)は、日本の元号の一つ。弘治の後、元亀の前。1558年から1570年までの期間を指す。この時代の天皇は正親町天皇。室町幕府将軍は足利義輝、足利義栄、足利義昭。.

新しい!!: 松倉城の戦いと永禄 · 続きを見る »

戦国時代 (日本)

日本の戦国時代(せんごくじだい)は、日本の歴史(にほんのれきし)において、15世紀末から16世紀末にかけて戦乱が頻発した時代区分である。世情の不安定化によって室町幕府の権威が低下したことに伴って守護大名に代わって全国各地に戦国大名が台頭した。領国内の土地や人を一円支配(一元的な支配)する傾向を強めるとともに、領土拡大のため他の大名と戦闘を行うようになった。こうした戦国大名による強固な領国支配体制を大名領国制という。.

新しい!!: 松倉城の戦いと戦国時代 (日本) · 続きを見る »

新川郡

*.

新しい!!: 松倉城の戦いと新川郡 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »