ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

東胡

索引 東胡

紀元前210年、秦帝国と東胡(东胡)の位置。 東胡(とうこ、簡体字: 东胡、)は、中国の春秋戦国時代から秦代にかけて内モンゴル東部~満州西部に住んでいた遊牧民族。.

67 関係: 単于史記司馬遷同朋舎夏家店上層文化夏家店下層文化契丹始皇帝山川出版社山戎丁零中国中国の異民族三国志 (歴史書)後漢書土工匈奴チュルク語族ポール・ペリオモンゴル語モンゴル語族ユリウス・ハインリヒ・クラプロートワシーリィ・バルトリドピーター・A・ブドバーグツングース系民族ツングース語族エドウィン・プリーブランクジャン=ピエール・アベル=レミュザ冒頓単于内モンゴル自治区内田吟風穆公 (秦)簡体字紀元前209年烏桓田村実造燕 (春秋)盧綰白鳥庫吉遊牧民頭曼単于魏書鮮卑鮮卑語柔然...東夷東洋文庫 (平凡社)満州月氏戦国時代 (中国)春秋戦国時代春秋時代新唐書文公 (晋)拓跋部晋 (春秋)1971年1975年2003年2006年2010年 インデックスを展開 (17 もっと) »

単于

単于(呉音:ぜんう、漢音:せんう、拼音:Chányú)とは、匈奴を初めとした北アジア遊牧国家の初期の君主号である。また、単于の妻のことを閼氏(えんし)といい、特定の姻族または漢の公主がこれになった。.

新しい!!: 東胡と単于 · 続きを見る »

史記

『史記』(しき)は、中国前漢の武帝の時代に司馬遷によって編纂された中国の歴史書である。正史の第一に数えられる。二十四史のひとつ。計52万6千5百字。著者自身が名付けた書名は『太史公書』(たいしこうしょ)であるが、後世に『史記』と呼ばれるようになるとこれが一般的な書名とされるようになった。「本紀」12巻、「表」10巻、「書」8巻、「世家」30巻、「列伝」70巻から成る紀伝体の歴史書で、叙述範囲は伝説上の五帝の一人黄帝から前漢の武帝までである。このような記述の仕方は、中国の歴史書、わけても正史記述の雛形となっている。 二十四史の中でも『漢書』と並んで最高の評価を得ているものであり、単に歴史的価値だけではなく文学的価値も高く評価されている。 日本でも古くから読まれており、元号の出典として12回採用されている。.

新しい!!: 東胡と史記 · 続きを見る »

司馬遷

司馬遷 司馬 遷(しば せん、紀元前145/135年? – 紀元前87/86年?)は、中国前漢時代の歴史家で、『史記』の著者。 姓は司馬。名は遷、字は子長。周代の記録係である司馬氏の子孫で、太史令の司馬談を父に持つ李 (1988)、pp.46-49、第二章 司馬遷の父 1.世伝の歴史家、並びに天文家。太初暦の制定や、通史『史記』の執筆などの業績がある。.

新しい!!: 東胡と司馬遷 · 続きを見る »

同朋舎

株式会社図書印刷同朋舎(としょいんさつ どうほうしゃ)は、京都府京都市下京区に本社をおく出版社である。通称は同朋舎。仏教書や人文関係の専門書の出版、受託印刷を行っている。.

新しい!!: 東胡と同朋舎 · 続きを見る »

夏家店上層文化

夏家店上層文化(かかてんじょうそうぶんか)は紀元前1100年~1000年頃に始まり、紀元前700年~500年頃まで続いた、現在の中国東北部に栄えた青銅器文化。内蒙古自治区赤峰市夏家店遺跡の上層を標式遺跡とする。北東の草原~丘陵地帯に居た後に東胡となる牧畜民の南下と同地の征服によって成立した文化。同時代の黒竜江省大慶市肇源県の白金宝遺跡に代表される白金宝文化などと密接な関連があり、また同時代の西周の影響も受けている。燕の興隆に伴って征服された。 現在の内蒙古自治区東部、河北省北部、遼寧省西部を中心とし、北はシラムレン川の北に達する。同じ領域で先立つ夏家店下層文化よりもやや狭い範囲に広がり若干西寄りに位置する。夏家店下層文化に比べると人口密度は低かったと推定されている。主に牧畜を行い、農耕や陶器の製作に関する技術は大きく後退して直筒型の形状をした陶器が増え、食器の様式も底部を足底で支える底が深い様式から底が浅い平底の物へ変わっている。 石器が大きく発達し土器や骨器と共に多く出土している。青銅器の出土が増え、剣、槍、戈、鏃などがあり、基本的に装飾が見られないか乏しくなっているが、動物の頭部を模した特徴的な図柄が見られるようになっている。後期になると周様式の青銅器が出現する。夏家店下層文化に比べると恒久的な建築物が少なくなり、下層文化の建築物またはその材料の流用が多くなる。 家畜の骨の出土は、豚に代わり牛が増え、また馬が多く見られ、馬具や銅製車具も多く出ている。夏家店下層文化に比べ、支配者層と見られる物は副葬品を多数伴う墓が造られ、南山根の石墓からは弁髪と思しき埋葬者の描かれた銅版も発見されている、墓制に関しては夏家店下層文化から大きな変化が見られない。 Category:先史中国 Category:中国の考古遺跡 Category:文化 (考古学) Category:満州の歴史 Category:河北省の歴史 Category:内モンゴルの歴史 Category:遼河文明 Category:青銅器時代.

新しい!!: 東胡と夏家店上層文化 · 続きを見る »

夏家店下層文化

夏家店下層文化(かかてんかそうぶんか)とは、同地域の紅山文化から続く、紀元前2000年から紀元前1500年頃の現中国東北部、北西は内蒙古自治区東部のシラムレン川北岸から張家口にかけて、南東は河北省北部から遼寧省西部を中心とした文化で、山東半島にあった大汶口文化から岳石文化にかけての文化を含むとする研究者もいる。内蒙古自治区赤峰市夏家店遺跡の下層を標式遺跡として、小河沿文化に続く。 生活の中心は雑穀栽培で、他に牧畜、狩猟、漁労も行われた。遺跡からは豚、犬、羊、牛、鹿などが見つかっている。多数の大規模集落が発見されており、北東アジアの乾燥、寒冷化が進行した紀元前二千年紀後半以降はもとより、戦国時代や前後漢の時期よりも人口密度が高かったと推定されている。石器、骨器、陶器が見出されており、他に少数の金、鉛、漆器、翡翠、銅器、青銅器も見つかっている。陶器は三足型、銅器・青銅器は耳輪型が多い。骨を使った卜占も行われた。家は多くは円く、土と石で造られた。集落は崖や急斜面のそばに造られて防御され、あるいは石壁が集落の周囲に立てられていた。 土器・陶器や青銅器の様式などは殷(商)の物とよく似ており、殷文化に属する人々が北東へ移住した、或は逆に遼河文化に属する人々が気候変動によって中原へ南下し殷文化を形成したと考えられている。同地域はその後、乾燥化と寒冷化が進み生産様式の異なる牧畜を主とする夏家店上層文化が広まった。 2015年1月に合衆国科学アカデミー紀要に発表された中国科学院のXiaoping Yang、合衆国ニューメキシコ大学のLouis A. Scuderiと彼らの共同研究者による内モンゴル自治区東部の渾善達克砂丘地帯の堆積物の検討によれば、従来は過去100万年にわたって砂漠であったと考えられていた同地帯は12,000年前頃から4000年前頃までは豊かな水資源に恵まれており、深い湖沼群や森林が存在したが、約4,200年前頃から始まった気候変動により砂漠化した。このために約4,000年前頃から紅山文化の人々が南方へ移住し、のちの中国文化へと発達した可能性が指摘されている。.

新しい!!: 東胡と夏家店下層文化 · 続きを見る »

奚(けい、拼音:Xī)は、4世紀から10世紀頃までモンゴル高原東部から中国東北部にあるラオハムレン(老哈河、遼河の源流)流域とシラムレン(遼河の支流)流域に存在していた遊牧民族。初めは庫莫奚(しゃまくけい、Šira Mö xī、Shèmò xī)と呼ばれていた。『ホショ・ツァイダム碑文』(オルホン碑文)では、12px12px12px12px(Ttbi:Tatabï、タタビ)と記されている。.

新しい!!: 東胡と奚 · 続きを見る »

契丹

宋代に描かれた契丹人の絵 契丹(きったん、キタン、キタイ、)は、4世紀から14世紀にかけて、満州から中央アジアの地域に存在した半農半牧の民族。10世紀初頭に現在の中華人民共和国に相当する地域の北部に帝国を建国し、国号を遼と号した。しかし12世紀に入り次第に勢力を強める女真が宋と結び南下し、挟撃された遼は1125年に滅ぼされた。契丹人の多くは女真に取り込まれ、一部は中央アジアに逃れて西遼(カラ・キタイ)を建てた。.

新しい!!: 東胡と契丹 · 続きを見る »

始皇帝

始皇帝(しこうてい、紀元前259年 - 紀元前210年Wood, Frances.

新しい!!: 東胡と始皇帝 · 続きを見る »

山川出版社

山川出版社(やまかわしゅっぱんしゃ)は、高校教科書(地歴公民科)・参考書・歴史関係の一般書などを刊行する日本の出版社である。.

新しい!!: 東胡と山川出版社 · 続きを見る »

山戎

山戎(さんじゅう、拼音:Shānróng)は、中国春秋時代に存在した遊牧民。現在の中華人民共和国の遼寧省西北部から河北省東北部の地域に生活していた。.

新しい!!: 東胡と山戎 · 続きを見る »

丁零

丁零(ていれい、拼音:Dīnglíng)は、紀元前3世紀から紀元5世紀にかけて、バイカル湖南方からセレンゲ川流域にかけてのモンゴル高原北部や、南シベリアに住んでいたテュルク系遊牧民族。丁令,丁霊,勅勒(ちょくろく)とも表記される。4世紀~6世紀では高車、6世紀~8世紀では鉄勒(てつろく)とも呼ばれた。.

新しい!!: 東胡と丁零 · 続きを見る »

中国

中国(ちゅうごく)は、ユーラシア大陸の東部を占める地域、および、そこに成立した国家や社会。中華と同義。 、中国大陸を支配する中華人民共和国の略称として使用されている。ではその地域に成立した中華民国、中華人民共和国に対する略称としても用いられる。 本記事では、「中国」という用語の「意味」の変遷と「呼称」の変遷について記述する。中国に存在した歴史上の国家群については、当該記事および「中国の歴史」を参照。.

新しい!!: 東胡と中国 · 続きを見る »

中国の異民族

中国の異民族(ちゅうごくのいみんぞく)では、中国史に登場する、漢民族以外の周辺民族を挙げる。なお、ここで扱う異民族には、長い年月の中で漢民族と同化していき、現代の漢民族の祖先が含まれる場合もある。.

新しい!!: 東胡と中国の異民族 · 続きを見る »

三国志 (歴史書)

『三国志』(さんごくし)は、中国・西晋代の陳寿の撰による、三国時代について書かれた歴史書。後漢の混乱期から、西晋による三国統一までの時代を扱う。二十四史の一。.

新しい!!: 東胡と三国志 (歴史書) · 続きを見る »

後漢書

『後漢書』(ごかんじょ)は、中国後漢朝について書かれた歴史書。二十四史の一つ。本紀十巻、列伝八十巻、志三十巻の全百二十巻からなる紀伝体。成立は5世紀南北朝時代の南朝宋の時代で編者は范曄(はんよう、398年 - 445年)。.

新しい!!: 東胡と後漢書 · 続きを見る »

土工

舗装工事を行う土工 土工(どこう).

新しい!!: 東胡と土工 · 続きを見る »

匈奴

匈奴(きょうど、)は、紀元前4世紀頃から5世紀にかけて中央ユーラシアに存在した遊牧民族および、それが中核になって興した遊牧国家(紀元前209年 - 93年)。モンゴル高原を中心とした中央ユーラシア東部に一大勢力を築いた。.

新しい!!: 東胡と匈奴 · 続きを見る »

チュルク語族

チュルク語族(チュルクごぞく)/突厥語族(とっけつ-)(Turkic languages)は、中央アジア全体やモンゴル高原以西にあるアルタイ山脈を中心に東ヨーロッパ(トルコに属する東トラキア地方のみ)から北アジア(シベリア)に至る広大な地域で話される語族である。.

新しい!!: 東胡とチュルク語族 · 続きを見る »

ポール・ペリオ

敦煌の莫高窟蔵経洞で文書・経典などを調査するポール・ペリオ(30歳)。 ポール・ペリオ(Paul Pelliot, 1878年5月28日 - 1945年10月26日)はフランスの著名な東洋学者で、中央アジアの探検家である。有名な敦煌文献をフランスにもたらした。.

新しい!!: 東胡とポール・ペリオ · 続きを見る »

モンゴル語

モンゴル文字で書かれた「モンゴル」 モンゴル語(モンゴルご、Монгол хэл、Mongol hel、、mongGul kele)は、モンゴル諸語に属する言語であり、モンゴル国の国家公用語である。モンゴル語を含むモンゴル語族は、テュルク語族及びツングース語族とともにアルタイ諸語と呼ばれる。 第8条はモンゴル語をモンゴル国の国家公用語に規定している。モンゴル国では、行政・教育・放送のほとんどがモンゴル語でなされるが、バヤン・ウルギー県では学校教育をカザフ語で行うことが認められている。こうした地域の人々の中にはモンゴル語を全く解さない者もいる。モンゴル国外には10万人以上のモンゴル国民が居住(日本国内にも合法・不法合わせ数千人が滞在しているものと推定されている)しており、かれらの母語でもある。 モンゴル諸語のうち、どこまでを「モンゴル語」と呼ぶのか明確な定義はないが、一般的にはモンゴル国や中国の内モンゴル自治区でも話されているものがモンゴル語とされる。.

新しい!!: 東胡とモンゴル語 · 続きを見る »

モンゴル語族

モンゴル語族(モンゴルごぞく)/蒙古語族(もうこごぞく)は、モンゴル高原(モンゴル国と中国の内モンゴル自治区)を中心に、中央ユーラシアの各地で話される語族である。 モンゴル語族諸言語は、母音調和を行うこと、語彙的意味を持つ名詞や動詞の語幹に文法的意味を持つ接尾辞が次々と付けられる膠着語であることなど、文法の類型上、テュルク語族やツングース語族とよく似ており、これらを総称してアルタイ諸語という。アルタイ諸語をひとつの語族とみて「アルタイ語族」とする説もあるが、同一の祖語に遡りうる音韻の対応があると広く認められる段階にはない。もしアルタイ語族説が成り立つとすれば、モンゴル語族はモンゴル語派と呼ばれることになる。.

新しい!!: 東胡とモンゴル語族 · 続きを見る »

ユリウス・ハインリヒ・クラプロート

ユリウス・ハインリヒ・クラプロート(Julius Heinrich Klaproth、1783年10月11日 - 1835年8月27日)は、19世紀のフランスで活躍したドイツ出身の東洋学者。父は化学者・鉱物学者であるマルティン・ハインリヒ・クラプロート(Martin Heinrich Klaproth,1743 – 1817)。.

新しい!!: 東胡とユリウス・ハインリヒ・クラプロート · 続きを見る »

ワシーリィ・バルトリド

ワシーリィ・バルトリド ワシーリィ・ウラディミロヴィチ・バルトリド(Василий Владимирович Бартольд, 1869年11月15日(ユリウス暦では11月3日) - 1930年8月19日)は、ロシア・ソ連の歴史家。中央ユーラシア史の解明に大きな功績を残した。欧米諸国ではヴィルヘルム・バルトルトという名でも知られる。.

新しい!!: 東胡とワシーリィ・バルトリド · 続きを見る »

ピーター・A・ブドバーグ

ピーター・アレクシス・ブドバーグ(Peter Alexis Boodberg、1903年4月8日 – 1972年6月29日)は、ロシア生まれのアメリカ合衆国の言語学者、中国学者。ロシアでの名前はピョートル・アレクセイェヴィチ・ブドベルク (Пётр Алексеевич Будберг)。中国名は「卜弼得」()。 ブドバーグはカリフォルニア大学バークレー校に40年間にわたって教えた。20世紀における漢字、中国文献学、中国語歴史音韻論の研究の発展に影響を及ぼした。.

新しい!!: 東胡とピーター・A・ブドバーグ · 続きを見る »

ツングース系民族

ツングース系民族(ロシア語:Тунгус;Tungus、英語:Tungusic peoples、中国語:通古斯;Tōnggŭsī)は、満州からシベリア・極東にかけての北東アジア地域に住み、ツングース諸語に属する言語を母語とする諸民族のこと。.

新しい!!: 東胡とツングース系民族 · 続きを見る »

ツングース語族

ツングース語族(-ごぞく)は世界の基本となる語族の一つ。を構成する語族のうちの一つ。シベリア東部・沿海地方、樺太の一部、満州(中国東北部)に住むツングース系諸民族の言語である。 言語類型論的には膠着語であり、複雑な格システム(多くの言語に格の一致がある)や時制・相の区別が発達した言語が多く、所有接辞も用いられる。また母音調和が顕著であり、語頭にRが立たない傾向がある。これらはチュルク語族・モンゴル語族と共通する部分が多いため、合わせてアルタイ語族とも呼ばれてきた。しかしこれらの間には基礎語彙の音韻対応がほとんど見られないことから、語族とは証明されていない。将来的に「アルタイ語族」が成立すると証明されれば、ツングース語派と呼ばれるようになるが、未だアルタイ語族は立証されていないため、ツングース語族が正しい。しかしこのような経緯から単にツングース諸語(-しょご)と呼ばれることが多い。 満州語は清の支配階級の出身言語として文字(満州文字)で書かれ多くの記録が残されたが、その他の言語については最近まで文字記録に乏しかった。.

新しい!!: 東胡とツングース語族 · 続きを見る »

周(しゅう、、紀元前1046年頃 - 紀元前256年)は、中国古代の王朝。殷を倒して王朝を開いた。紀元前771年の洛邑遷都を境に、それ以前を西周、以後を東周と、2つの時期に区分される。国姓は姫(き)。周代において中国文明が成立したとみられる。.

新しい!!: 東胡と周 · 続きを見る »

エドウィン・プリーブランク

ドウィン・ジョージ・プリーブランク(、1922年8月7日 – 2013年4月13日)は、カナダの言語学者、歴史学者。 プーリーブランクと呼ばれることも多い。中国名は蒲立本()。中国語の歴史(とくに音韻史)および中国史の研究で知られる。.

新しい!!: 東胡とエドウィン・プリーブランク · 続きを見る »

ジャン=ピエール・アベル=レミュザ

ャン=ピエール・アベル=レミュザ(Jean-Pierre Abel-Rémusat、1788年9月5日 - 1832年7月4日)は、フランスの中国学者。 コレージュ・ド・フランスの初代中国学教授で、ユリウス・ハインリヒ・クラプロートと並ぶ西洋の中国学の草分け。レミュザ以前にもエチエンヌ・フルモンのように中国を研究した学者はいたが、中国研究を専門とし、中国学教授をつとめたのはレミュザにはじまる。.

新しい!!: 東胡とジャン=ピエール・アベル=レミュザ · 続きを見る »

冒頓単于

冒頓 単于(ぼくとつ ぜんう、、生年不詳 - 紀元前174年)は、秦末~前漢前期にかけての匈奴の単于(在位:紀元前209年 - 紀元前174年)。「冒頓」は名であり、「単于」とは匈奴の言葉で君主を指し、漢語で言うところの王・皇帝に相当する。また「冒頓」とはテュルク語やモンゴル語の「勇者」を意味する「バガトル」の漢字音写、との説がある。.

新しい!!: 東胡と冒頓単于 · 続きを見る »

内モンゴル自治区

内モンゴル自治区(うちモンゴルじちく、モンゴル語: 転写:Öbür Moŋɣol-un öbertegen jasaqu orun、中国語:内蒙古自治区、拼音:Nèi Měnggǔ Zìzhìqū、英語:Inner Mongolia)は、中華人民共和国が1947年にモンゴルの南部に設置した省級の自治体。中国領土の北沿に位置する自治区。内蒙古自治区(うちもうこじちく)とも。モンゴル語での名称は日本語に直訳すると「南モンゴル自治区」となる。.

新しい!!: 東胡と内モンゴル自治区 · 続きを見る »

内田吟風

内田 吟風(うちだ ぎんぷう、1907年(明治40年)6月26日 - 2003年(平成14年))は、日本の東洋史学者、神戸大学名誉教授。.

新しい!!: 東胡と内田吟風 · 続きを見る »

(しん、、紀元前778年 - 紀元前206年)は、中国の王朝。周代、春秋時代、戦国時代にわたって存在し、紀元前221年に中国を統一したが、紀元前206年に滅亡した。統一から滅亡までの期間(紀元前221年 - 紀元前206年)を秦朝、秦代と呼ぶ。国姓の本姓は、氏は趙。統一時の首都は咸陽。.

新しい!!: 東胡と秦 · 続きを見る »

穆公 (秦)

公(ぼくこう)は、中国春秋時代の秦の第9代公。繆公とも。.

新しい!!: 東胡と穆公 (秦) · 続きを見る »

簡体字

簡体字(かんたいじ、简体字、)または規範字(きはんじ、、)は、1950年代に中華人民共和国で制定された、従来の漢字を簡略化した字体体系である。簡体字という呼称は通称・俗称であり、正式には簡化字(かんかじ、、)と言う。 中国大陸のほか、シンガポールやマレーシアなどでも採用されている。.

新しい!!: 東胡と簡体字 · 続きを見る »

紀元前209年

紀元前209年.

新しい!!: 東胡と紀元前209年 · 続きを見る »

烏桓

紀元前1世紀頃の東夷諸国と'''烏桓'''の位置 2世紀頃の東夷諸国と'''烏桓'''の位置 烏桓(呉音:うがん、漢音:おかん、)は、紀元前1世紀から紀元後3世紀にかけて中国北部(現在の内モンゴル自治区)に存在していた民族。『三国志』などでは烏丸と表記する。.

新しい!!: 東胡と烏桓 · 続きを見る »

田村実造

村 実造(たむら じつぞう、1904年5月25日 - 1999年2月24日)は、東洋史学者、京都大学名誉教授、元京都女子大学学長。 1930年代に中国東北部の実地調査を行い、契丹・遼代の遺跡墳墓を発掘、契丹文字を初めて学会に紹介した。 1940年に京都帝国大学助教授、1947年に教授、文学部長を務め、1968年に定年退官。1954年、日本学士院賞恩賜賞受賞。京都女子大学学長。1974年、勲二等瑞宝章受章。主著に『中国征服王朝の研究』、東洋史教科書作成にも多く参加した。.

新しい!!: 東胡と田村実造 · 続きを見る »

燕 (春秋)

燕(えん、紀元前1100年頃 - 紀元前222年)は、中国に周代、春秋時代、戦国時代にわたって存在した国。春秋十二列国の一つ、また戦国七雄の一つ。河北省北部、現在の北京を中心とする土地を支配した。首都は薊(けい)で、現在の北京にあたる。燕都・薊城の遺蹟は北京市西城区に所在する。.

新しい!!: 東胡と燕 (春秋) · 続きを見る »

四夷の名称 狄(てき)あるいは北狄(ほくてき)は、四夷の一つ。古代中国において北方の中原的都市文化を共有しない遊牧民族を呼んだ呼称である。北方の民族は度々中原を侵略したことから、北方にいた異民族は総じて狄と呼ばれるようになり、北狄は蔑称としての意味合いが強くなった。.

新しい!!: 東胡と狄 · 続きを見る »

盧綰

盧 綰(ろ わん、拼音:Lú Wǎn、紀元前256年若しくは紀元前247年 - 紀元前194年)は、秦末から前漢初期にかけての武将。前漢初期の燕王。.

新しい!!: 東胡と盧綰 · 続きを見る »

白鳥庫吉

白鳥 庫吉(しらとり くらきち、1865年3月1日(元治2年2月4日) - 1942年3月30日)は、日本の歴史学者。文学博士である。専門は東洋史。東京帝国大学(現・東京大学)教授。東洋文庫理事長を歴任した。.

新しい!!: 東胡と白鳥庫吉 · 続きを見る »

遊牧民

遊牧民族のサーミ人 遊牧民(ゆうぼくみん)あるいは遊牧民族(ゆうぼくみんぞく)は、人類の生活類型の二大区分である移動型と定住型のうちの移動型の牧畜(遊牧)を生業とする人々や民族を指す。.

新しい!!: 東胡と遊牧民 · 続きを見る »

頭曼単于

頭曼 単于(とうまん ぜんう、拼音:Tóumàn Chányú ? - 紀元前209年)は、中国秦代の匈奴の単于。史書に初めて名前が出た単于。冒頓単于の父。本名は攣鞮 頭曼(れんてい とうばん)という。.

新しい!!: 東胡と頭曼単于 · 続きを見る »

魏書

『魏書』(ぎしょ)は、中国北斉の魏収が編纂した北魏の正史である。『北魏書』、『後魏書』とも。二十四史の一。構成は、本紀14巻、列伝96巻、志20巻で、全130巻からなる紀伝体。本紀と列伝の部分は、554年(天保5年)に、志の部分は、559年(天保10年)に成立した。.

新しい!!: 東胡と魏書 · 続きを見る »

鮮卑

鮮卑(せんぴ、拼音:)は、紀元前3世紀から6世紀にかけて中国北部に存在した遊牧騎馬民族。五胡十六国時代,南北朝時代には南下して中国に北魏などの王朝を建てた。.

新しい!!: 東胡と鮮卑 · 続きを見る »

鮮卑語

鮮卑語(せんぴご)は、かつて鮮卑で話された言語である。その言語系統はモンゴル系ともテュルク系ともいわれるが、定説には至っていない。.

新しい!!: 東胡と鮮卑語 · 続きを見る »

胡(こ)は、古代中国の北方・西方民族に対する蔑称。「胡瓜」、「胡弓」、「胡姫」のように、これらの異民族由来のものである事を示す用法がある。 もともとの意味は、「あごひげ」が長い人である。.

新しい!!: 東胡と胡 · 続きを見る »

柔然

柔然(漢音:じゅうぜん、拼音:)は、5世紀から6世紀にかけてモンゴル高原を支配した遊牧国家。『魏書』,『北史』,『南史』などでは蠕蠕(ぜんぜん)、『宋書』,『南斉書』,『梁書』などでは(ぜいぜい)、『周書』,『隋書』などでは茹茹(じょじょ)、『晋書』では蠕と表記される。.

新しい!!: 東胡と柔然 · 続きを見る »

東夷

四夷の名称 東夷(とうい)は、古代中国東方の異民族の総称で、四夷の一つである。夷(い)。 「夷」という漢字は「大」(人の象形)と「弓」(「己」、縄の象形)と書いて、好戦的な民族として、蔑んだ意味合いを込めている。 本来は古代中国の東に位置する山東省あたりの人々に対する呼び名であったが、秦以降は朝鮮半島、日本列島などに住む異民族を指すようになった。後に日本でも異民族を意味する「エビス」という語と一体化し、朝廷(京)から見て東国や蝦夷の人々のことを「東夷(あずまえびす・とうい)」「夷(い・えびす)」と呼んだ。.

新しい!!: 東胡と東夷 · 続きを見る »

東洋文庫 (平凡社)

東洋文庫(とうようぶんこ; The Eastern Library)、別称で平凡社東洋文庫(へいぼんしゃとうようぶんこ)は、平凡社が刊行する叢書シリーズ。1963年に創刊。2013年秋の創刊50周年を機にファンクラブ「東洋文庫読者倶楽部」を発足している。.

新しい!!: 東胡と東洋文庫 (平凡社) · 続きを見る »

殷(いん、、紀元前17世紀頃 - 紀元前1046年)は、中国の王朝である。文献には天乙が夏を滅ぼして王朝を立てたとされ、考古学的に実在が確認されている中国最古の王朝である。商(しょう、)、商朝ともよばれる。紀元前11世紀に帝辛の代に周によって滅ぼされた(殷周革命)。.

新しい!!: 東胡と殷 · 続きを見る »

満州

満洲(まんしゅう、マンジュ、拼音:Mǎnzhōu、英語:Manchuria)は、現在中華人民共和国において「中国東北部」と呼ばれる地域およびロシア連邦において「極東」と呼ばれる地域の一部を含めた北東アジアの特定地域を指す地域名。渤海・金朝・後金・清朝を建国した満洲民族や、夫余・高句麗を建国した濊貊族、鮮卑・烏桓・契丹・奚などモンゴル民族の故地である。なお、漢字表記は法令や一部の文献では「満洲」が用いられるものの、一般には「満州」が用いられることが多い。 「満洲」という言葉は、もともとは12世紀にはおもに民族名を指していた。しかし19世紀の日本では満洲、満洲国とは地域をさし、民族は「満洲族」と呼ぶようになった。.

新しい!!: 東胡と満州 · 続きを見る »

月氏

月氏(げっし、拼音:Yuèzhī)は、紀元前3世紀から1世紀ごろにかけて東アジア、中央アジアに存在した遊牧民族とその国家名。紀元前2世紀に匈奴に敗れてからは中央アジアに移動し、大月氏と呼ばれるようになる。大月氏時代は東西交易で栄えた。 紀元前3世紀、秦帝国と北方民族。.

新しい!!: 東胡と月氏 · 続きを見る »

戦国時代 (中国)

中国の戦国時代(せんごくじだい)は、春秋時代に続く時代で、紀元前403年に晋が韓・魏・趙の3つの国に分かれてから、紀元前221年に秦による中国統一がなされるまでをいう。この名前は『戦国策』から取られている。 どの時点をもって春秋と戦国の境目とするかは、歴史家の間でも意見が分かれている。詳しくは春秋戦国時代の項目を参照。.

新しい!!: 東胡と戦国時代 (中国) · 続きを見る »

春秋戦国時代

春秋戦国時代(しゅんじゅうせんごくじだい)は、中国史において、紀元前770年に周が都を洛邑(成周)へ移してから、紀元前221年に秦が中国を統一するまでの時代である。この時代の周が東周と称されることから、東周時代(とうしゅうじだい)と称されることもある。.

新しい!!: 東胡と春秋戦国時代 · 続きを見る »

春秋時代

春秋時代の諸国 春秋時代(しゅんじゅうじだい、、)は、中国の時代区分の一つ。紀元前770年、周の幽王が犬戎に殺され洛邑(成周)へ都を移してから、晋が三国(韓、魏、趙)に分裂した紀元前403年までである。 春秋の名称は、四書五経の一つ『春秋』に記述された時代、という意味を持つ。 春秋時代と戦国時代をあわせて、春秋戦国時代(しゅんじゅうせんごくじだい)といったり東周時代(とうしゅうじだい)といったりする。どこをもって春秋時代と戦国時代の境目とするかは歴史家の間で意見が分かれている。.

新しい!!: 東胡と春秋時代 · 続きを見る »

新唐書

『新唐書』(しんとうじょ)は、中国の唐代の正史である。五代の後晋の劉昫の手になる『旧唐書』(くとうじょ)と区別するために、『新唐書』と呼ぶが、単に『唐書』(とうじょ)と呼ぶこともある。 北宋の欧陽脩らの奉勅撰、225巻、仁宗の嘉祐6年(1060年)の成立である。.

新しい!!: 東胡と新唐書 · 続きを見る »

文公 (晋)

文公(ぶんこう、紀元前696年 - 紀元前628年、在位紀元前636年 - 紀元前628年)は、中国春秋時代の晋の君主。姓は姫、諱は重耳(ちょうじ)、諡は文。晋の公子であったが、国内の内紛をさけて19年間諸国を放浪したのち、帰国して君主となって天下の覇権を握り、斉の桓公と並んで斉桓晋文と称され、春秋五覇の代表格とされる。.

新しい!!: 東胡と文公 (晋) · 続きを見る »

拓跋部

拓跋部(たくばつぶ、)は、鮮卑族の一部族で、華北に北魏などの王朝を建てた。托跋部、索頭部、索虜などとも表記される。.

新しい!!: 東胡と拓跋部 · 続きを見る »

晋 (春秋)

晋(しん、紀元前11世紀 - 紀元前376年)は、現在の中国山西省に西周代、春秋時代にわたって存在した国家である。始めは唐と呼ばれていたが、後に晋と改める。国姓は姫である。首府は翼、後に曲沃の分家が翼の宗家に取って代わった際に名を改め、絳と呼ばれるようになった。.

新しい!!: 東胡と晋 (春秋) · 続きを見る »

1971年

記載なし。

新しい!!: 東胡と1971年 · 続きを見る »

1975年

記載なし。

新しい!!: 東胡と1975年 · 続きを見る »

2003年

この項目では、国際的な視点に基づいた2003年について記載する。.

新しい!!: 東胡と2003年 · 続きを見る »

2006年

この項目では、国際的な視点に基づいた2006年について記載する。.

新しい!!: 東胡と2006年 · 続きを見る »

2010年

この項目では、国際的な視点に基づいた2010年について記載する。.

新しい!!: 東胡と2010年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »