ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

東急3700系電車

索引 東急3700系電車

東急3700系電車(とうきゅう3700けいでんしゃ)は、東京急行電鉄が1948年(昭和23年)に導入した、広義の3000系電車(初代)の一系列で、運輸省規格型車両に属する電車である。 3700系は後年全車とも名古屋鉄道(名鉄)へ譲渡され、同社3880系電車として運用された。本項では東急在籍当時から名鉄への譲渡後の動向にかけて詳述する。.

88 関係: さよなら運転吊り掛け駆動方式名古屋鉄道名鉄3550系電車名鉄3700系電車 (2代)名鉄3800系電車名鉄5000系電車 (初代)名鉄6000系電車名鉄7000系電車名鉄名古屋駅名鉄各務原線名鉄岐阜駅名鉄スカーレット名鉄犬山線大東急尾灯川崎重工業車両カンパニー中川浩一交友社廃車 (鉄道)住友金属工業徳田耕一保育社土川元夫ミリメートルマスター・コントローラーワットボルト (単位)トン制御車アンチクライマーウィンドウ・シル/ヘッダーオイルショックカルダン駆動方式キロメートル毎時シールドビーム動力車犬山駅狭軌直巻整流子電動機直角カルダン駆動方式直流電化白井昭蝶番行先標誠文堂新光社豊橋駅転がり軸受軸受自動列車停止装置...自動空気ブレーキ自動車鉄道ピクトリアル鉄道ファン電車電気車研究会通過標識灯陸上交通事業調整法押し屋架空電車線方式東京工業大学東京横浜電鉄東京急行電鉄東洋電機製造東急3000系電車 (初代)東急3600系電車東急5000系電車 (初代)東急デハ3450形電車東急目蒲線東急東横線毎日新聞社昭和日立製作所日本の鉄道車両検査慶應義塾大学1948年1952年1954年1960年1961年1965年1973年1974年1975年1980年1981年1983年1986年 インデックスを展開 (38 もっと) »

さよなら運転

さよなら運転(さよならうんてん)とは、交通機関における特定の路線、航路、列車、車両、機体などの廃止、運行終了などを記念して行われる運転・運行・便のことである。 臨時列車や臨時便として行われることが多いが、車両の運用終了については定期列車で行われる場合もある。 鉄道やバスの場合はお別れ運転やサヨナラ運転、ラストラン、航空機の場合はラストフライトとも表記する場合がある。.

新しい!!: 東急3700系電車とさよなら運転 · 続きを見る »

吊り掛け駆動方式

吊り掛け駆動方式(つりかけくどうほうしき。釣り掛け駆動方式とも称す)とは、電車・電気機関車などの電気車において、モーターから輪軸に動力を伝達する(モーターを台車に装架する)方式の一種。 手法としては単純で、既に古典的な方式である。 釣掛式、吊りかけ式、つりかけ式支持装置などとも表記する。日本工業規格による英語表記は「nose suspension drive」とされる。 日本では、電車の駆動方式としてはカルダン駆動方式に取って代わられ、現存例は多くない。しかし、電車であってもナローゲージや路面電車の大半にはまだ多くで採用されており、また大形の主電動機を装備する電気機関車の駆動方式としては21世紀現在でも広く使われている。.

新しい!!: 東急3700系電車と吊り掛け駆動方式 · 続きを見る »

名古屋鉄道

名古屋鉄道株式会社(なごやてつどう、英称:Nagoya Railroad Co.,Ltd.)は、愛知県・岐阜県を基盤とする大手私鉄である。通称、名鉄(めいてつ、英称:Meitetsu)。民営鉄道としては日本で3番目の歴史を持つ老舗企業である。本社は愛知県名古屋市中村区名駅1丁目2番4号、近鉄名古屋駅に隣接する名鉄名古屋駅上に設けた名鉄バスターミナルビル(名鉄百貨店本店メンズ館ビル)内に置いている。.

新しい!!: 東急3700系電車と名古屋鉄道 · 続きを見る »

名鉄3550系電車

名鉄3550系電車(めいてつ3550けいでんしゃ)は、名古屋鉄道(名鉄)が1944年(昭和19年)から1947年(昭和22年)にかけて導入した電車である。名鉄の直流1,500 V電化路線において運用された吊り掛け駆動車各形式のうち、間接自動進段制御器を搭載するAL車に属する。 太平洋戦争の激化に伴う戦時体制下にて輸送力増強目的で導入されたため、当初より3扉構造のロングシート仕様車として設計され、また導入当時の資材不足を反映して制御電動車モ3550形は未電装の状態で落成し、後年正式に制御電動車となった。戦後は3扉構造という特性から朝夕の通勤通学時間帯においては主力車両として運用され、1988年(昭和63年)まで運用された。 以下、本項においては3550系電車を「本系列」と記述し、また編成単位の説明に際しては制御電動車モ3550形の車両番号をもって編成呼称とする(例:モ3551-ク2551の2両で組成された編成であれば「3551編成」)。.

新しい!!: 東急3700系電車と名鉄3550系電車 · 続きを見る »

名鉄3700系電車 (2代)

名鉄3700系電車(めいてつ3700けいでんしゃ)は、名古屋鉄道が1957年から、旧型車両の走行機器を流用して製造した電車である。 本項では同じ目的で製造された3730系電車・3770系電車・3780系電車についても記述する。これらは全車が日本車輌製造で製作された。 搭載する制御装置にちなんで「HL車」と呼ばれたグループの旧型電車を元に更新された車両であることから、これらの3700番台更新車各系列も一般に「HL車」と総称されている。.

新しい!!: 東急3700系電車と名鉄3700系電車 (2代) · 続きを見る »

名鉄3800系電車

名鉄3800系電車(めいてつ3800けいでんしゃ)は、名古屋鉄道(名鉄)が1948年(昭和23年)より導入した電車である。名鉄の直流1,500 V電化路線において運用された吊り掛け駆動車各形式のうち、間接自動進段制御器を搭載するAL車に属する。 3800系は太平洋戦争終戦後の混乱期において運輸省が制定した「私鉄郊外電車設計要項」に基いて新製された、いわゆる運輸省規格形に区分される車両である。1954年(昭和29年)までに計71両が導入され、これは名鉄における単一系列の在籍数としては7000系「パノラマカー」の大量増備が行われるまで最多両数であった。 新型車両の増備に伴って1960年代後半より淘汰が開始され、一部の車両は地方私鉄へ譲渡されたが、名鉄を取り巻く情勢の変化によって全体の約1/3に相当する車両は後年まで残存し、各種改造を経て1989年(平成元年)まで運用された。 以下、本項においては3800系電車を「本系列」と記述し、また編成単位の説明に際しては制御電動車モ3800形の車両番号をもって編成呼称とする(例:モ3801-ク2801の編成であれば「3801編成」)。.

新しい!!: 東急3700系電車と名鉄3800系電車 · 続きを見る »

名鉄5000系電車 (初代)

名鉄5000系電車(めいてつ5000けいでんしゃ)は、名古屋鉄道(名鉄)が1955年(昭和30年)から1986年(昭和61年)まで運用した電車である。 名鉄では初めてカルダン駆動方式を本格採用した車両で、2次に分けて4両編成が5編成、合計20両が製造された。1957年には中間車10両を増備して6両編成で運用された。その後改良型として増備された5200系とともに4両編成にまとめられ、名古屋本線の優等列車にも使用されたが、非冷房車であったことから1986年に全廃され、一部の機器が5300系に流用された。 本項では、改良型として1957年に登場し、1987年に全廃された5200系および、5200系の車体が使用された豊橋鉄道1900系についても記述する。また、名鉄の社内では本形式以降の高性能車について「SR車」と呼称していることに倣い、本項でもそのように表記し、特定の編成について記す場合は、豊橋向きの先頭車の車両番号をもって編成呼称とする(例:豊橋向き先頭車の車両番号がモ5001の編成であれば「5001編成」)。.

新しい!!: 東急3700系電車と名鉄5000系電車 (初代) · 続きを見る »

名鉄6000系電車

名鉄6000系電車(めいてつ6000けいでんしゃ)は、名古屋鉄道(名鉄)が1976年から運用している電車である。 第二次世界大戦後の名鉄では初となる本格的な通勤用の電車として登場し、1977年には鉄道友の会よりブルーリボン賞受賞車両に選出された。4両編成と2両編成という2種類の編成が登場したが、4両編成は1984年からは制御方式を一部変更するとともに接客設備を一部改善した6500系としての増備に移行し、2両編成も1987年から制御方式を一部変更した6800系としての増備に発展、1993年に後継車両として2代目3500系が登場するまで増備が続けられた。 本項では、6000系・6500系・6800系の3形式についてまとめて記述する。名鉄の社内では5000系以降の高性能車について「SR車」と呼称していることに倣い、本項でもそのように表記するほか、6800系は名鉄の社内では「6000系11次車 - 16次車」「6000系6800番台」などのように6000系の一部として扱われることもあるが、本項では「6800系」という表記に統一する。また、特定の編成について記す場合は、豊橋向きの先頭車の車両番号をもって編成呼称とする(例:豊橋向き先頭車の車両番号がク6001の編成であれば「6001編成」)。.

新しい!!: 東急3700系電車と名鉄6000系電車 · 続きを見る »

名鉄7000系電車

名鉄7000系電車(めいてつ7000けいでんしゃ)は、名古屋鉄道(名鉄)が1961年から2009年まで運用した電車である。 日本では初めて、運転台を2階に設置した上で最前部に展望席を設けた車両(展望車)で、「パノラマカー」という愛称がつけられ、1962年には鉄道友の会より第5回ブルーリボン賞受賞車両に選出された。改良を加えつつ1975年まで継続して増備され、合計116両が製造された。長期間にわたり名鉄を代表するシンボル的な車両として扱われ、一時期は名鉄では最多両数の形式となり、鉄道ファンからは「名鉄不朽の名車」「永遠の名車」「伝説の名車」ともいわれている。 本項では、本形式に準じた車両仕様で前面を貫通型として1973年に24両が製造された7700系と、本形式からの改造によって1984年に2両が登場した7100系についても記述する。また、名鉄の社内では5000系以降の高性能車について「SR車」と呼称していることに倣い、本項でもそのように表記する。また、特定の編成について記す場合は、豊橋方の先頭車の車両番号をもって編成呼称とする(例:豊橋方先頭車の車両番号がモ7001の編成であれば「7001編成」)。.

新しい!!: 東急3700系電車と名鉄7000系電車 · 続きを見る »

名鉄名古屋駅

名鉄名古屋駅(めいてつなごやえき)は、愛知県名古屋市中村区名駅1丁目にある名古屋鉄道名古屋本線の駅である。駅番号はNH36。アナウンス・行き先表示では「名鉄」を省いて名古屋としている。.

新しい!!: 東急3700系電車と名鉄名古屋駅 · 続きを見る »

名鉄各務原線

| 各務原線(かかみがはらせん)は、岐阜県岐阜市の名鉄岐阜駅から岐阜県各務原市の新鵜沼駅までを結ぶ名古屋鉄道(名鉄)の鉄道路線。 運賃計算区分はB(運賃計算に用いる距離は営業キロの1.15倍)。すべての駅でmanacaなどの交通系ICカード全国相互利用サービス対応カードが利用できる。 なお、『鉄道要覧』による起点は名鉄岐阜駅だが、列車運行および旅客案内、列車番号の設定においては、新鵜沼駅から名鉄岐阜駅へ向かう列車が下り、逆方向が上りとなっている。.

新しい!!: 東急3700系電車と名鉄各務原線 · 続きを見る »

名鉄岐阜駅

名鉄岐阜駅(めいてつぎふえき)は、岐阜県岐阜市神田町九丁目にある名古屋鉄道の駅。駅番号はNH60。中部国際空港開港直前の2005年1月29日に新岐阜駅から改称された。 名鉄岐阜駅の西側、国道157号の道路上にあった名古屋鉄道岐阜市内線の停留場である新岐阜駅前駅(しんぎふえきまええき)は岐阜市内線自体の廃止(2005年4月1日)を控えていたこともあって、改称されず廃止された。 本項ではこの電停についても説明する。.

新しい!!: 東急3700系電車と名鉄岐阜駅 · 続きを見る »

名鉄スカーレット

名鉄スカーレット(めいてつスカーレット)は、名古屋鉄道(名鉄)が保有する鉄道車両の車体塗色として用いられる色の通称である。 マンセル値は 5.7R 3.9/14.9 で、日本国有鉄道制定色の赤11号や、JIS慣用色のスカーレットと比較すると、明度・彩度は類似しているが、色相がやや低い。 当初は1961年(昭和36年)に導入された7000系「パノラマカー」の専用塗装として採用され、1970年代中盤以降に名鉄保有車両の標準塗装として一時は全車に普及、「名鉄=赤い電車」と印象付けるイメージカラーとなった。.

新しい!!: 東急3700系電車と名鉄スカーレット · 続きを見る »

名鉄犬山線

山線(いぬやません)は、愛知県清須市の枇杷島分岐点から岐阜県各務原市の新鵜沼駅までを結ぶ名古屋鉄道(名鉄)の鉄道路線。 運賃計算区分はB(運賃計算に用いる距離は営業キロの1.15倍)。すべての駅でmanacaなどの交通系ICカード全国相互利用サービス対応カードが使用できる。.

新しい!!: 東急3700系電車と名鉄犬山線 · 続きを見る »

大東急

大東急(だいとうきゅう)とは、陸上交通事業調整法による戦時統制下の東京急行電鉄を指す言葉50年史、pp.257-259。。五島慶太がその総帥。かつては英語略称として、T.K.K を使用していた時代もあった。.

新しい!!: 東急3700系電車と大東急 · 続きを見る »

尾灯

尾灯(びとう)とは、自動車・鉄道車両・自転車といった乗り物の後部にあるライトのことである。テールライト (tail light) もしくはテールランプとも言う。.

新しい!!: 東急3700系電車と尾灯 · 続きを見る »

川崎重工業車両カンパニー

川崎重工業車両カンパニー(かわさきじゅうこうぎょうしゃりょうカンパニー、Kawasaki Heavy Industries Rolling Stock Company)は川崎重工業の社内カンパニーであり、鉄道車両製造部門を担う。1906年の創業以来、9万両以上の鉄道車両を製造している。生産拠点は主力工場である神戸市兵庫区の兵庫工場の他、北米にも工場を有している。.

新しい!!: 東急3700系電車と川崎重工業車両カンパニー · 続きを見る »

中川浩一

中川 浩一(なかがわ こういち、1931年7月17日 - 2008年8月19日)は、日本の地理学者、茨城大学名誉教授。専門は交通地理学、産業考古学。夏目漱石や森鴎外の研究者でもある。鉄道ファンとしても知られ、鉄道ピクトリアルの編集委員を務めていた。東京市出身。 卒業論文・修士論文の指導は尾留川正平から受け、結婚式の仲人も尾留川が務めた。.

新しい!!: 東急3700系電車と中川浩一 · 続きを見る »

交友社

株式会社交友社(こうゆうしゃ)は、愛知県名古屋市千種区今池2丁目1番19号に本店を置く日本の出版社。.

新しい!!: 東急3700系電車と交友社 · 続きを見る »

廃車 (鉄道)

積み上げられて解体を待つ米国パシフィック電鉄の廃車車両 鉄道車両における廃車(はいしゃ)とは、鉄道車両の本来の用途における使用(人や物を運ぶこと等)をやめ、車籍(登録)を抹消して鉄道事業者の資産でなくすこと、またはそうされた車両のことである。.

新しい!!: 東急3700系電車と廃車 (鉄道) · 続きを見る »

住友金属工業

2012年7月末まで、東京本社が入居していた晴海アイランドトリトンスクエア 住友金属工業株式会社(すみともきんぞくこうぎょう、)は、かつて存在した日本の大手鉄鋼メーカー(高炉メーカー)。関西経済界の重鎮(関西財界御三家)であり、住友グループの要として三井住友銀行、住友化学と共に「住友グループ御三家」と称された。 2012年(平成24年)10月1日に、旧新日本製鐵(新日鉄)と合併し、新日鐵住金が発足、同時に住友グループからは離脱し、2018年(平成30年)の株主総会では「住金」の字を外し、日本製鉄と改名することも決定された。また、8人の代表取締役も全員旧新日本製鐵出身者で占められることとなった。.

新しい!!: 東急3700系電車と住友金属工業 · 続きを見る »

徳田耕一

徳田 耕一(とくだ こういち、1952年(昭和27年)11月1日 - )は交通ジャーナリスト、日本の作家、評論家。鉄道に関する時事評論や紀行文、旅行ガイドを数多く発表している。特に中京圏の鉄道に関しては、自らの出身・在住地であるためか多くの著作がある。 北海道函館市の「はこだて観光大使」に任命されている。また台湾鉄路管理局の台鉄之友でもある。.

新しい!!: 東急3700系電車と徳田耕一 · 続きを見る »

保育社

株式会社 保育社(ほいくしゃ)は日本の出版社。大阪市淀川区に本社がある。1946年創業。 図鑑の発行を主力出版物としており、生物をはじめとする様々な分野の原色図鑑を発行していた。また文庫判ながらカラー写真入りであらゆる分野の事象を解説した小百科シリーズ「カラーブックス」の発行や生態学の啓蒙書でも知られている。 図鑑の傾向としては、専門家にとっては原著論文を網羅してはいない、自らの狭い専門分野の周辺分野を見渡す用途には堪え、アマチュアにとっては入門段階からセミプロ級の研究家までの使用に適するといった、プロとアマチュアを橋渡しするレベル設定のものが多い。.

新しい!!: 東急3700系電車と保育社 · 続きを見る »

土川元夫

土川 元夫(つちかわ もとお、明治36年(1903年)6月20日 - 昭和49年(1974年)1月27日)は日本の実業家。.

新しい!!: 東急3700系電車と土川元夫 · 続きを見る »

ミリメートル

ミリメートル(記号mm)は、国際単位系の長さの単位で、1/1000メートル(m)である。.

新しい!!: 東急3700系電車とミリメートル · 続きを見る »

マスター・コントローラー

マスター・コントローラー(Master controller,「マスコン」と略される)は、鉄道車両の出力・速度を遠隔制御するスイッチ装置であり、一般に鉄道車両の運転台に設置される。日本語では「主幹制御器」と翻訳される。 鉄道車両の動力源の出力自体を制御する機器は動力車に備えられ、電気車両の場合は「主制御器」と称される。複数の車両の連結運転の必要上、あるいは制御機器の複雑・大型化で運転台とは別に設置されるようになった場合などには、これらの機器は運転台から遠隔操作されることとなる。そのために運転台に設置し、運転者が操作するものが「主幹制御器」「マスター・コントローラー」である飯島巌、白井良和、井上広和 『私鉄の車両11 名古屋鉄道』 保育社、1985年、pp.148-149,p.158 及び 飯島巌、青野邦明、荒川好夫 『復刻版 私鉄の車両3 広島電鉄』 ネコ・パブリッシング、2002年、pp.126-128などを参照。。運転台からの遠隔操作を行わず、運転台で直接主回路切換えやギヤチェンジなどを行う場合の操作機器には、このような呼称は用いない。 制御器などのハンドルを「自動車のアクセル(アクセルペダル)に当たるもの」とする説明が見られるのは、制御器ハンドルが担う操作が主に力行(加速)だからであるが、それが常にあてはまるとは限らない。マスコンとブレーキが別体のものを「ツーハンドルマスコン」や「ツインレバー型マスコン」と総称するがこれはブレーキも含まれ、一体化させたワンハンドルなら、ブレーキもマスコンと同じハンドル(レバー)ひとつで操作するわけで、この場合でもマスコン=アクセルとはいえなくなってくる。 なお、ブレーキを制御する装置は制動弁(ブレーキ弁やマンス弁ともいう)やブレーキ設定器と呼ばれ、制御されるものは制動弁(設定器のハンドルに直結している弁本体)を直接、またはブレーキ演算装置を間接的に制御する。本項では主にブレーキ設定器の形態に触れるに留め、詳細は鉄道のブレーキに譲る。 現代の電車・電気機関車・気動車・ディーゼル機関車には通常、以下の方式のいずれかが搭載されている。鉄道車両以外では天井クレーンで設置されているものもある。 本項目では便宜上、直接制御器についても説明するが、本来「マスター・コントローラー」「マスコン」あるいは「主幹制御器」という用語には直接制御器は含まれない『鉄道ファン』1983年9月号(No.269) pp.110-112。鉄道の運転・整備の現場における用語法でも「マスター・コントローラー」や「マスコン」は間接制御における主幹制御器のみを指し、直接制御器を指す場合や、双方を含めて言う場合は「コントローラー」などの語が用いられる従って、直接制御器を指して「直接制御式のマスコン」と称するのは意味が成り立たない誤用である(後述)。。.

新しい!!: 東急3700系電車とマスター・コントローラー · 続きを見る »

ワット

ワット(watt, 記号: W)とは仕事率や電力、工率、放射束、をあらわすSIの単位(SI組立単位)であるJIS Z 8203:2000 国際単位系 (SI) 及びその使い方。.

新しい!!: 東急3700系電車とワット · 続きを見る »

ボルト (単位)

ボルト(volt、記号:V)は、電圧・電位差・起電力の単位である。名称は、ボルタ電池を発明した物理学者アレッサンドロ・ボルタに由来する。 1ボルトは、以下のように定義することができる。表現の仕方が違うだけで、いずれも値は同じである。.

新しい!!: 東急3700系電車とボルト (単位) · 続きを見る »

トン

トン(tonne, ton, 記号: t)は、質量の単位である。SI(国際単位系)ではなく、分・時・日、度・分・秒、ヘクタール、リットル、天文単位とともに「SI単位と併用される非SI単位」である(SI併用単位#表6 SI単位と併用される非SI単位)。 そのほか、質量以外の各種の物理量に対して使われるトンもある。.

新しい!!: 東急3700系電車とトン · 続きを見る »

制御車

制御車(せいぎょしゃ)とは、主として動力分散方式の鉄道車両において、運転席を有する車両のことである。また、制御車のうち電動車であるものは制御電動車と称し、制御車は動力を持たない車両のみを指す場合もある。 本稿では、制御電動車も含めて制御車として記述するものとし、動力のない制御車を区別する必要のあるときは、「制御付随車」と記述する。.

新しい!!: 東急3700系電車と制御車 · 続きを見る »

アンチクライマー

湘南電気鉄道デ1形電車 車体下部に写っている重ねた板状の物体がアンチクライマー E531系電車のアンチクライマー アンチクライマー(Anti Climber)とは、鉄道車両の前面または連結面の下部に取り付けられている、3枚から4枚程度の板を櫛桁状に並べた構造物。 鉄道車両の車体が骨組みも含めて木製であった時代にアメリカでインターアーバンや路面電車などを中心として広く普及し、その影響下にあった日本でも私鉄、特に都市間高速電車などに普及した。 その名が示すとおり、本来は衝突事故時にアンチクライマー同士が噛み合うことで他車の台枠上に車体が乗り上げる現象を防ぎ、乗り上げた頑丈な台枠が乗り上げられた側の車体を破壊することを未然に防止する目的で装備していた。この他、障害物に衝突した際のバンパー的な役割を果たす目的で車両前面に装備している場合や、単に車両デザイン上の要請から装飾としての意味を持たせて装着している場合もある。 その目的から十分な強度を求められるため一体鋳鋼などによって製造され、部品重量が大きくなる傾向がある。そのため、保安設備が発達し、車両同士の衝突がほとんど起こらなくなった近年においては、車体軽量化を目的として採用例が減少している。 日本では、第二次世界大戦後すぐの時期に、ほぼ全車にアンチクライマーを装着していた近畿日本鉄道奈良線で起きた事故においてアンチクライマーを装着する電車同士で追突事故が発生、一方の車体がもう一方の車体床上に乗り上げて大破するという凄惨な情況を呈したことがあった。その後同社では2200系をはじめ装着車ほぼ全車で不要の装置としてアンチクライマーの撤去が実施されている。 JR東日本E531系電車においては、先頭車両と次位の車両の妻面に、緩衝機能付きのものが装着されている(緩衝機能は先頭車側に装備、編成替が行われた一部の車両を除く)。.

新しい!!: 東急3700系電車とアンチクライマー · 続きを見る »

ウィンドウ・シル/ヘッダー

ヘッダー省略の過渡期タイプ. 江ノ島電鉄600形(←元東京急行80形)。 製造初年は1950年。 ウィンドウ・シル/ヘッダーとは、主に1950年代以前の鉄道車両の車体窓の上下にある金属製の補強板のことを指す。.

新しい!!: 東急3700系電車とウィンドウ・シル/ヘッダー · 続きを見る »

オイルショック

イル・ショック(和製英語: + )とは、1973年(第1次)と1979年(第2次)に始まった(ピークは1980年)、原油の供給逼迫および原油価格高騰と、それによる世界の経済混乱である。石油危機(せきゆきき、oil crisis)または石油ショックとも称される。OPEC諸国の国際収支黒字は1973年には10億ドルであったが、1974年には約700億ドルに急増。一方、発展途上国向けの民間銀行貸し付け額は1970年の30億ドルから1980年の250億ドルに跳ね上がったMorris Miller, Resolving the Global Debt Crisis 国連 1989年 p.50.

新しい!!: 東急3700系電車とオイルショック · 続きを見る »

カルダン駆動方式

角カルダン駆動方式赤い部分がカルダンジョイント 十字スパイダを用いた自在継手 カルダン駆動方式(カルダンくどうほうしき cardan jointed drive)とは鉄道における駆動系の一種で、動力源をバネ上に配置し、自在継手(ユニバーサル・ジョイント)を介して車軸側の歯車装置を駆動する方式の総称である。実用化された当初は自在継手にカルダンジョイントが採用されたことからこのように呼ばれるが、慣用的にはWN継手や撓み継手など、カルダンジョイントとは異なる形式の自在継手を採用する場合も「カルダン駆動方式」と呼ばれている。.

新しい!!: 東急3700系電車とカルダン駆動方式 · 続きを見る »

キロメートル毎時

メートル毎時(キロメートルまいじ、kilometre per hour; 記号:km/h, kph)とは、速さの単位である。ただし国際単位系では、「速さ」「速度」の単位としている(速さと速度の違いについては、速度#速度と速さを参照のこと)。1キロメートル毎時は、「1時間に1キロメートルの速さ」を示す。 日常会話では「時速○○キロメートル」と表現され、誤解のおそれのない場合は「時速」を省略して単に「○○キロメートル(キロ)」と表現されることもある。 速さのSI単位はメートル毎秒である。「時」はSI併用単位であり、それを組み立てたキロメートル毎時はSI併用単位となる。日本の計量法では速さの単位としてメートル毎時を認めており、これには接頭辞をつけることが許されているため、その1000倍の速さであるキロメートル毎時(km/h)も使用して良いこととなる。.

新しい!!: 東急3700系電車とキロメートル毎時 · 続きを見る »

シールドビーム

ールドビーム (sealed beam lamp) は、レンズおよびリフレクター(反射板)を組み込んだ白熱電球のことである。発光フィラメントと不活性ガスを充填した点では従来の白熱電球と同じ構造であるが、光線を一方向へ向けるために電球の一部に反射板を設けたものである。.

新しい!!: 東急3700系電車とシールドビーム · 続きを見る »

動力車

動力車(どうりょくしゃ)とは、動力を有する車両のことである。.

新しい!!: 東急3700系電車と動力車 · 続きを見る »

犬山駅

山駅(いぬやまえき)は、愛知県犬山市犬山富士見町にある、名古屋鉄道(名鉄)の駅である。駅番号はIY15。.

新しい!!: 東急3700系電車と犬山駅 · 続きを見る »

狭軌

狭軌(きょうき、Narrow gauge)は、鉄道線路のレール間隔をあらわす軌間が標準軌の1,435mm(4フィート8.5インチ)未満のものを指す。.

新しい!!: 東急3700系電車と狭軌 · 続きを見る »

直巻整流子電動機

営団地下鉄(現東京メトロ)100形に使用されていた直流整流子電動機 直巻整流子電動機(ちょくまきせいりゅうしでんどうき、あるいはちょっけんせいりゅうしでんどうき)とは電機子巻線と界磁巻線とが直列に接続されている電磁石界磁形整流子電動機である。同じ構造で交流直流両用の交流整流子電動機がある。.

新しい!!: 東急3700系電車と直巻整流子電動機 · 続きを見る »

直角カルダン駆動方式

角カルダン駆動方式赤い部分がカルダンジョイント パリメトロ 直角カルダン駆動方式(ちょっかくカルダンくどうほうしき)は、電車のモーター駆動方式のうち、カルダン駆動方式の一種。.

新しい!!: 東急3700系電車と直角カルダン駆動方式 · 続きを見る »

直流電化

流電化 (ちょくりゅうでんか) は、直流電源を用いる鉄道の電化方式。.

新しい!!: 東急3700系電車と直流電化 · 続きを見る »

白井昭

白井 昭(しらい あきら、1927年9月24日 - )は、日本の評論家。鉄道技術者。鉄道ファン。元名古屋鉄道社員。元大井川鐵道副社長・顧問。日本ナショナルトラスト会員。 名古屋鉄道在籍時に、鉄道技術者としてパノラマカー(7000系)、モノレール車両(東京モノレール100形、名鉄MRM100形)の企画・製作・設計に携わった。大井川鐵道在籍時に井川線のアプト式新線開業、蒸気機関車の動態保存を手がけている。 同じく鉄道ファンであり鉄道関連の著書を多く手がけている白井良和は実弟である。.

新しい!!: 東急3700系電車と白井昭 · 続きを見る »

蝶番

蝶番(ちょうつがい、hinge)とは、開き戸・開き蓋などの開く建具を支え開閉できるようにする部品である。建築業界では丁番の表記、「ちょうばん」の読み方が主流である。英語のhingeからヒンジの呼称も使用される。.

新しい!!: 東急3700系電車と蝶番 · 続きを見る »

行先標

行先標(いきさきひょう)は、鉄道の列車やバスに掲出される行き先などを示した板。行先票と表記されることもあり、方向板、系統板、行先板、行先標示板ともいう。幕式のものについては方向幕の項を参照されたし。列車の前面に掲示され、列車種別ならびに行先を表示する板を特に運行標識板と称することもある。列車愛称のみを掲示するものについては、同じく方向幕#ヘッドマークを参照のこと。.

新しい!!: 東急3700系電車と行先標 · 続きを見る »

誠文堂新光社

株式会社誠文堂新光社(せいぶんどうしんこうしゃ)は、東京都文京区に本社を置く日本の出版社である。.

新しい!!: 東急3700系電車と誠文堂新光社 · 続きを見る »

豊橋駅

こども未来館) 豊橋駅(とよはしえき)は、愛知県豊橋市花田町字西宿にある、東海旅客鉄道(JR東海)・日本貨物鉄道(JR貨物)・名古屋鉄道(名鉄)の駅である。駅番号は名古屋鉄道がNH01。本稿では関連の深い、飯田線・名鉄の旧駅「吉田駅」(1899~1943年)についても触れる(豊橋鉄道の「新豊橋駅」・「駅前停留場」は別項)。.

新しい!!: 東急3700系電車と豊橋駅 · 続きを見る »

転がり軸受

4点接触玉軸受 転がり軸受(ころがりじくうけ)は、転動体(玉やころ)を2つの部品の間に置くことで荷重を支持する軸受。部品同士の相対的動きにより、転動体は非常に小さな転がり抵抗で自転し、同時に若干すべるような動きをする。 原始的かつ有名な転がり軸受としては、大きな岩と地面の間に丸太を何本もかませたものがある。岩を牽くと丸太が若干すべりながら回転する。後ろから丸太がはみ出したら、それを前方に移して再び岩と地面の間にかませる。これは、テーブルの上にペンや鉛筆を並べ、その上に物を置くことで再現できる。軸受の歴史については軸受を参照のこと。 転がり軸受は、軸と軌道輪(レース)の間に転動体(ローラー)と呼ばれる円柱などを置いてその隙間を埋めたものである。軸が回転すると転動体は上述の例の丸太のような動きをする。ただし、軸受は丸いので、転動体が軌道輪から外れて出ることはない。 転がり軸受は、コスト、大きさ、重さ、荷重許容量、耐久性、精度、摩擦などのトレードオフを考慮して設計される。他の軸受はこれらの特性の一部に優れているが、他の特性が転がり軸受に劣っていることが多い。ただし流体軸受は、荷重許容量、耐久性、精度、摩擦、回転数に優れ、コストの面でも転がり軸受に勝る場合がある。他にすべり軸受も転がり軸受と同程度に広く使われている。.

新しい!!: 東急3700系電車と転がり軸受 · 続きを見る »

軸受

軸受(じくうけ)とは機械要素のひとつで、回転や往復運動する相手部品に接して荷重を受け、軸などを支持する部品である。日本では英語の"bearing"(bear.

新しい!!: 東急3700系電車と軸受 · 続きを見る »

自動列車停止装置

自動列車停止装置(じどうれっしゃていしそうち、ATS: Automatic Train Stop)は、鉄道での衝突防止や過速度防止の安全装置(.

新しい!!: 東急3700系電車と自動列車停止装置 · 続きを見る »

自動空気ブレーキ

自動空気ブレーキ(じどうくうきブレーキ)は、鉄道車両で使用される空気ブレーキ方式の一つである。.

新しい!!: 東急3700系電車と自動空気ブレーキ · 続きを見る »

自動車

特殊作業車の例(ダンプカー) 自動車(じどうしゃ、car, automobile)とは、原動機の動力によって車輪を回転させ、軌条や架線を用いずに路上を走る車のこと。.

新しい!!: 東急3700系電車と自動車 · 続きを見る »

鉄道ピクトリアル

『鉄道ピクトリアル』(てつどうピクトリアル、THE RAILWAY PICTORIAL)は、株式会社電気車研究会が発行する月刊の鉄道趣味雑誌。.

新しい!!: 東急3700系電車と鉄道ピクトリアル · 続きを見る »

鉄道ファン

鉄道ファン(てつどうファン)とは、鉄道、またはこれに関する事象を対象とする趣味(鉄道趣味)を持っている人のことである。 いわゆる「撮り鉄」の例(豊田車両センター).

新しい!!: 東急3700系電車と鉄道ファン · 続きを見る »

電車

電車(でんしゃ)とは、動力源に電力を用いる鉄道車両(電気車)のうち、それ自身に旅客や貨物を載せる設備を持つ車両の総称である。電車のうち、動力を持つ車両は電動車、動力を持たず電動車と編成を組む車両は付随車と称する。 電動機を駆動する電力は、集電装置により外部から取り込む場合と、車載の蓄電池から供給する場合の2通りがある。車上の内燃機関で発電機を稼動させ、得られた電力で電動機を駆動する車両は電気式気動車と呼ばれ「電車」には含まれない。 もともと「電車」は、自走式の「電動機付き客車(電動客車)」、および事業用車を含む「電動機付き貨車(電動貨車など)」の略称だったが、現在では一般名詞となり、各省庁をはじめ、運輸事業者や車両製造会社でも正式に用いられている。更に最近では気動車も含め、列車または鉄道に対する一般名詞として「電車」が用いられることも多くなっている。 英名については本文#「EC」と「EMU」で詳述する。中華人民共和国における中国語では、「電車(电车)」と表記した場合はトロリーバスを指すことが一般的であり、日本語の「電車」は「電力動車組(电力动车组)」、あるいは「動車組(动车组)」などと表記される。台湾では「電聯車」あるいは「電車組」と表記して、香港では「電氣化火車」と表記する。.

新しい!!: 東急3700系電車と電車 · 続きを見る »

電気車研究会

株式会社電気車研究会(でんきしゃけんきゅうかい)は、鉄道関係の書籍・雑誌を刊行している日本の出版社である。鉄道図書刊行会(てつどうとしょかんこうかい)の名称を併用している。 会長は元・日本テレビプロデューサーの田中知己。.

新しい!!: 東急3700系電車と電気車研究会 · 続きを見る »

通過標識灯

通過標識灯(つうかひょうしきとう)とは、鉄道において列車が駅や信号所を通過する際に、その駅に停車する列車と区別しやすくするために正面に点灯する白色灯(車両によっては黄色灯)のこと。回送・試運転・団体貸切列車も通過が主体の列車であるため、点灯する。鉄道事業者によっては「急行灯」「列車識別灯」とも呼ぶ場合もある。 装備に法規による義務はなく、各鉄道事業者が任意で設置・省略を定めている。 日本では主に大都市近郊で優等列車を走らせている大手私鉄、特に近畿地方の各社に見られ、逆に旧・日本国有鉄道(国鉄)・JRはごく一部の例外を除き装備していない。 黄色い色合いも相まって、鉄道現業従事者や鉄道研究者・趣味者以外からはフォグランプと誤解される場合もあるが、あくまで表示灯であって、霧の中を走行するための装備ではない。.

新しい!!: 東急3700系電車と通過標識灯 · 続きを見る »

陸上交通事業調整法

上交通事業調整法(りくじょうこうつうじぎょうちょうせいほう、昭和13年法律第71号)は、日中戦争が拡大し戦時体制が色濃くなった1938年(昭和13年)8月に施行された、鉄道・バス会社の整理統合の政策的促進を図るための法律である。最終改正は、平成18年6月7日法律第53号。.

新しい!!: 東急3700系電車と陸上交通事業調整法 · 続きを見る »

押し屋

押し屋(おしや)とは、鉄道の朝夕のラッシュ時に、列車の扉に挟まりかかった乗客や荷物を車内に押し込む人、およびその職業のことである。特に多くの人手が必要な通勤時間帯のみ契約している学生のアルバイトが中心である - JR東日本 。鉄道会社では『駅係員アルバイト』『サービススタッフ』などの名称で募集しているが、現場では「テンポラリー」・「通対」・「学生班」と呼ばれる事もある。 満員の列車に乗ろうとしている乗客やドアからはみ出している客をホームに降ろす場合には剥がし屋と呼ばれる。列車の遅延度合いと車内やホームの状況次第では押し屋が剥がし屋になったり、その逆のケースも存在する。この他にも間に合わない駆け込み乗車を止める役割もある。.

新しい!!: 東急3700系電車と押し屋 · 続きを見る »

架空電車線方式

架空電車線方式 (かくうでんしゃせんほうしき、がくうでんしゃせんほうしき)とは、電気鉄道の集電方式のひとつである。車両が通る空間の上部に架線を張り、ここからパンタグラフなどの集電装置によって集電する方式である。架線集電方式ともいい、架線はトロリ線、電車線などと呼ばれる。 トロリーバスは架空電車線方式、鉄道では架空電車線方式と第三軌条方式がほとんどであり、新交通システムも第三軌条方式からの発展形である。.

新しい!!: 東急3700系電車と架空電車線方式 · 続きを見る »

東京工業大学

文部科学省が実施しているスーパーグローバル大学事業のトップ型指定校である。.

新しい!!: 東急3700系電車と東京工業大学 · 続きを見る »

東京横浜電鉄

東京横浜電鉄株式会社(とうきょうよこはまでんてつかぶしきかいしゃ)は東京急行電鉄の前身の一つ。 1924年に武蔵電気鉄道が社名変更して(旧)東京横浜電鉄となって独自の発展をし、1939年に目黒蒲田電鉄に合併して(新)東京横浜電鉄に生まれ変わり、 1942年の「大東急」の発足に繋がった。.

新しい!!: 東急3700系電車と東京横浜電鉄 · 続きを見る »

東京急行電鉄

東京急行電鉄株式会社(とうきょうきゅうこうでんてつ、TOKYU CORPORATION)は、東京都南西部から神奈川県東部に路線を展開して鉄軌道事業などを行う日本の会社である。略称は東急(とうきゅう)。 かつては公式通称を「東京急行」としていたが、2006年(平成18年)1月1日より「東急電鉄」に変更した同じく関東の大手私鉄京浜急行電鉄(略称:京急)も、かつて公式通称は「京浜急行」だったが、現在は「京急電鉄」となっている。。それに伴い駅掲出のポスター・チラシ類、公式サイトやパスネットなどにおいて略称表記を順次「東急電鉄」に変更している。かつては、英語略称として、T.K.K (Tokyo Kyuko Kabushikigaisha) を使用していた時代もあった。 渋沢栄一が創設した田園都市株式会社が母体企業である。.

新しい!!: 東急3700系電車と東京急行電鉄 · 続きを見る »

東洋電機製造

東洋電機製造株式会社(とうようでんきせいぞう、)は、鉄道車両用電気機器、産業生産設備をはじめとする電気機械などの生産を行う企業である。通称、「東洋電機」と呼ばれるが、同名の他社と区別するために「東洋電製」と呼ばれることもある。東京証券取引所第1部上場(証券コード:6505)。 同社は半導体製造部門を持たない重電機器メーカーのためGTOサイリスタ、IGBTやダイオードなどの主要電力半導体は同業他社より供給を受けている。ただし、1980年代まではサイリスタを自社製作、その後もSIサイリスタの商品化研究を行っていたが、1998年限りで半導体事業からは撤退した。 鉄道車両下部の機器収納箱やパンタグラフ基部などに「Toyo Denki」と書かれた同社の現ロゴや「T」「D」「K」の三文字をあしらった旧ロゴ(現ロゴ「Toyo Denki」と併用している)をしばしば見ることができる。 みどり会の会員企業である。 愛知県の東洋電機や、兵庫県丹波市で電車用機器を製造する三菱電機系列の東洋電機は、資本・人材を含めて一切の関連を持っていない。.

新しい!!: 東急3700系電車と東洋電機製造 · 続きを見る »

東急3000系電車 (初代)

東急3000系 東急3000系電車(とうきゅう3000けいでんしゃ)は、かつて東京急行電鉄に所属した電車のうち、1920年代後半から1960年代中盤にかけて製造された旧型電車のグループを総称した呼称である。したがって、厳密には個々の形式に関する正式呼称ではない。 1989年に東急線での営業運転は終了している。.

新しい!!: 東急3700系電車と東急3000系電車 (初代) · 続きを見る »

東急3600系電車

東急3600系電車(とうきゅう3600けいでんしゃ)は東京急行電鉄で使用されていた通勤形電車で、東急3000系電車のうちの一系列である。第二次世界大戦後の混乱期に戦災国電の払い下げを受けて復旧した車両である。.

新しい!!: 東急3700系電車と東急3600系電車 · 続きを見る »

東急5000系電車 (初代)

東急5000系電車(とうきゅう5000けいでんしゃ)は、東京急行電鉄に在籍していた通勤形電車。1954年(昭和29年)から1959年(昭和34年)までに105両が製造された。.

新しい!!: 東急3700系電車と東急5000系電車 (初代) · 続きを見る »

東急デハ3450形電車

東急デハ3450形電車(とうきゅうデハ3450がたでんしゃ)、およびデハ3500形電車(デハ3500がたでんしゃ)、デハ3650形電車(デハ3650がたでんしゃ)はかつて東京急行電鉄で使用されていた通勤形電車で、東急3000系電車の一員である。いずれも日立製作所製のMMC系主制御器・HS267系主電動機を装備していた。 3000系の中でも特に長期にわたって使用されており、1981年のデハ3800形譲渡以降、1989年の運用離脱まで、3000系の電動車は本項の3形式に集約されていた。.

新しい!!: 東急3700系電車と東急デハ3450形電車 · 続きを見る »

東急目蒲線

| 目蒲線(めかません)は、かつて東京都品川区の目黒駅と大田区の蒲田駅との間を結んでいた東京急行電鉄(東急)の鉄道路線である。 東京急行電鉄の母体でもある目黒蒲田電鉄が最初に開業させた路線である。2000年8月6日に多摩川駅(同日、多摩川園駅から改称)を境に以下の路線に分割され、「目蒲線」という名称は消滅した。; 系統名としての分割; 路線名としての分割.

新しい!!: 東急3700系電車と東急目蒲線 · 続きを見る »

東急東横線

東横線(とうよこせん)は、東京都渋谷区の渋谷駅と神奈川県横浜市西区の横浜駅を結ぶ東京急行電鉄(東急)の鉄道路線である。 路線図や駅ナンバリングで使用される路線カラーは赤色、路線記号はTY。.

新しい!!: 東急3700系電車と東急東横線 · 続きを見る »

毎日新聞社

株式会社毎日新聞社(まいにちしんぶんしゃ、英称:The Mainichi Newspapers Co., Ltd.)は、日本の大手新聞社の1つである。現在は、持株会社毎日新聞グループホールディングスの子会社となっている。.

新しい!!: 東急3700系電車と毎日新聞社 · 続きを見る »

昭和

昭和(しょうわ)は日本の元号の一つ。大正の後、平成の前。昭和天皇の在位期間である1926年(昭和元年)12月25日から1989年(昭和64年)1月7日まで。20世紀の大半を占める。 昭和は、日本の歴代元号の中で最も長く続いた元号であり、元年と64年は使用期間が共に7日間であるため実際の時間としては62年と14日となる。なお、外国の元号を含めても最も長く続いた元号であり、歴史上60年以上続いた元号は日本の昭和(64年)、清の康熙(61年)および乾隆(60年)しかない。 第二次世界大戦が終結した1945年(昭和20年)を境にして近代と現代に区切ることがある。.

新しい!!: 東急3700系電車と昭和 · 続きを見る »

日立製作所

株式会社日立製作所(ひたちせいさくしょ、Hitachi, Ltd.)は、日本の電機メーカーであり、日立グループの中核企業。国内最大の電気機器メーカー。 通称は日立やHITACHIなど。特に創業の地であり、主力工場を抱える茨城県日立市などでは、行政機関の日立市や他の日立グループ各社などと区別するため日立製作所の略称で日製(にっせい)とも呼ばれている(後述参照)。 前身は、現在の茨城県日立市にあった銅と硫化鉄鉱を産出する久原鉱業所日立鉱山である。日立鉱山を母体として久原財閥が誕生し、久原財閥の流れを受けて日産コンツェルンが形成された。また、日立鉱山で使用する機械の修理製造部門が、1910年に国産初の5馬力誘導電動機(モーター)を完成させて、日立製作所が設立された。やがて日本最大規模の総合電機メーカー、そして世界有数の大手電機メーカーとして発展することとなる。.

新しい!!: 東急3700系電車と日立製作所 · 続きを見る »

日本の鉄道車両検査

日本の鉄道車両検査(にほんのてつどうしゃりょうけんさ)では、日本の鉄道事業者が運行する鉄道車両の運行中の事故・故障等を未然に防ぐために実施する検査(点検・整備)について説明する。.

新しい!!: 東急3700系電車と日本の鉄道車両検査 · 続きを見る »

慶應義塾大学

記載なし。

新しい!!: 東急3700系電車と慶應義塾大学 · 続きを見る »

1948年

記載なし。

新しい!!: 東急3700系電車と1948年 · 続きを見る »

1952年

この項目では、国際的な視点に基づいた1952年について記載する。.

新しい!!: 東急3700系電車と1952年 · 続きを見る »

1954年

記載なし。

新しい!!: 東急3700系電車と1954年 · 続きを見る »

1960年

アフリカにおいて当時西欧諸国の植民地であった地域の多数が独立を達成した年であることに因み、アフリカの年と呼ばれる。.

新しい!!: 東急3700系電車と1960年 · 続きを見る »

1961年

記載なし。

新しい!!: 東急3700系電車と1961年 · 続きを見る »

1965年

記載なし。

新しい!!: 東急3700系電車と1965年 · 続きを見る »

1973年

記載なし。

新しい!!: 東急3700系電車と1973年 · 続きを見る »

1974年

記載なし。

新しい!!: 東急3700系電車と1974年 · 続きを見る »

1975年

記載なし。

新しい!!: 東急3700系電車と1975年 · 続きを見る »

1980年

この項目では、国際的な視点に基づいた1980年について記載する。.

新しい!!: 東急3700系電車と1980年 · 続きを見る »

1981年

この項目では、国際的な視点に基づいた1981年について記載する。.

新しい!!: 東急3700系電車と1981年 · 続きを見る »

1983年

この項目では、国際的な視点に基づいた1983年について記載する。.

新しい!!: 東急3700系電車と1983年 · 続きを見る »

1986年

この項目では、国際的な視点に基づいた1986年について記載する。.

新しい!!: 東急3700系電車と1986年 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

名鉄3880系電車

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »