ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

東京聖書学院

索引 東京聖書学院

東京聖書学院(とうきょうせいしょがくいん、Tokyo Bible Seminary)は、東京都東村山市にある、ホーリネス系の神学校。東洋宣教会維持財団。ホーリネス系の教職者を輩出している。.

20 関係: 千代崎秀雄増田誉雄大川従道小林和夫中央福音伝道館平野耕一久保有政ホーリネスホーリネス運動福澤満雄東京都東村山市東洋宣教会東洋宣教会聖書学院松木祐三村上宣道日本ホーリネス教団1950年1963年1982年

千代崎秀雄

千代崎 秀雄(ちよざき ひでお,1928年 - 2004年)は、日本のキリスト教牧師、著作家。.

新しい!!: 東京聖書学院と千代崎秀雄 · 続きを見る »

増田誉雄

増田 誉雄(ますだ やすお、1929年9月29日 - 2010年9月4日)は、エバンジェリカル・コングリゲーショナル・チャーチの経堂めぐみ教会の牧師。お茶の水聖書学院院長。また、日本ケズィックコンベンションの責任を長年に担う。.

新しい!!: 東京聖書学院と増田誉雄 · 続きを見る »

大川従道

大川 従道(おおかわ つぐみち、1942年1月19日 - )は、日本の牧師、神学校教師である。大和カルバリーチャペル、東京カルバリーチャペル主任牧師。.

新しい!!: 東京聖書学院と大川従道 · 続きを見る »

小林和夫

小林 和夫(こばやし かずお、1933年 - )は、日本の牧師、神学校教師。東京聖書学院名誉院長。 東京聖書学院院長兼教授、東京聖書学院教会牧師、アジア神学大学院日本校、牧会学博士課程主任教授。.

新しい!!: 東京聖書学院と小林和夫 · 続きを見る »

中央福音伝道館

中央福音伝道館(ちゅうおうふくいんでんどうかん、Central Gospel Mission)は、日本ホーリネス教会の最初の伝道所。 日本メソジスト教会の伝道師であった中田重治が人間的な力による伝道に限界を感じて、聖霊の力による伝道を求めてアメリカに留学する。ムーディ聖書学校時代に聖霊のバプテスマを受ける。ムーディー聖書学校時代に、シカゴのメソジスト教会で知り合った同市在住のチャールズ・カウマン夫妻が中田の支援者になる。日本に帰国してからも、中田はカウマンとは文通をして信仰を深めていた。 カウマンが自分の生涯について思索している時に、1900年(明治33年)8月11日午後10時30分に中田を助けて日本伝道をすべしとの召命を受けた。チャールズが妻のレテーに告げると、レテーも6週間前に同じ召命を受けていたので、2人で日本伝道をすることを決めた。 カウマン夫妻はしばらくの準備を経た後、1901年(明治34年)2月1日の朝にサンフランシスコの港を出発した。メソジスト教会を脱退した中田は、どこかに伝道館(伝道所)を設立したいと考えており、カウマン夫妻を迎えるにあたっても新しい伝道館を設立する熱意をもっていた。 1月号の「焔の舌」に「新設さるべき伝道館と聖書学校」とカウマンの来日が予告された。 2月22日に、チャールズ・カウマンとレテー・カウマンが横浜港に着くと、そこで中田と再会した。当時のキリスト教界は二十世紀大挙伝道の記念伝道会を企画していた。 中田とカウマンは蕎麦屋で伝道館建設を相談した。新しい建物を作る資金がないので、東京市の建物を探していた。雪の降る日に神田を歩いていると、中田は『神田とは、神の田という意味ですよ』と言い、『神保町とは神が保つという意味ですよ』と言った。カウマンは『きっとここに神様が備えていてくださるでしょう』と言って祈った。 神田神保町十番地の廃校になった、二階建ての私塾の小学校の建物を見つけた。そこはメソジスト系の中国人が開いていた私塾の小学校であった。交渉を開始して、年間240ドルの家賃で借りることになり、「中央福音伝道館」という看板を掲げて伝道を始めた。年中無休で夜ごとに伝道集会を行った。 1901年4月には、伝道者育成のために、聖書学校を開設した。一階に中田一家と女子が住み、二階にカウマン夫妻と男子が住んだ。 また、4月1日に聖書学校(後の柏木聖書学院)を開校した。1901年10月、山形県楯岡町(現在、村山市楯岡)に最初の地方伝道館を設立する。1902年8月にアーネスト・キルボルン夫妻が中田の働きに加わり、自給伝道をモットーに活動をした。 1903年2月には、最上郡新庄町(現在、山形県新庄市)、谷地(現在、山形県河北町谷地)に伝道館を設立して、後には栃木県宇都宮市、横浜市、伊豆などに伝道館を設立した。.

新しい!!: 東京聖書学院と中央福音伝道館 · 続きを見る »

平野耕一

平野 耕一(ひらの こういち、1944年 -)は日本の牧師。福音派の教会で、結婚セミナーの講師で有名である。.

新しい!!: 東京聖書学院と平野耕一 · 続きを見る »

久保有政

久保 有政(くぼ ありまさ、1955年7月13日 - )は、日本のプロテスタント系の聖書解説家、単立・池袋キリスト教会初代牧師。レムナント出版、レムナント・ミニストリー代表。作家として、月刊誌『レムナント』の主筆を勤め、誌上で求道者、クリスチャン向けに、聖書の基本的な教えを解説している。また、キリスト教に関する著述や講演も行なっている。兵庫県伊丹市生まれ。 米国カリフォルニア州立大学留学(1975年)を経て、東京聖書学院卒業(1982年)。1986年にレムナント出版を設立。.

新しい!!: 東京聖書学院と久保有政 · 続きを見る »

ホーリネス

ホーリネス (Holiness) とは、聖化を指す語であり、特にこれを強調する教派の呼称とされることが多い。日本では中田重治監督を指導者とした信仰・運動・教派・教会について呼ばれる。.

新しい!!: 東京聖書学院とホーリネス · 続きを見る »

ホーリネス運動

ホーリネス運動(ホーリネスうんどう)は、キリスト教・プロテスタントのムーブメントのひとつ。この運動の結果として生まれた諸教派は「聖潔派」「きよめ派」とも呼ばれる。かつては純福音派とも呼ばれた。.

新しい!!: 東京聖書学院とホーリネス運動 · 続きを見る »

福澤満雄

福澤 満雄(ふくざわ みつお、1937年-)は、日本の牧師、巡回伝道者。.

新しい!!: 東京聖書学院と福澤満雄 · 続きを見る »

東京都

東京都シンボルマーク。1989年(平成元年)に旧東京市の成立100周年を記念して同年6月1日に制定。「東京都の頭文字の「T」を中央に秘めている『都政 2012』東京都生活文化局広報広聴部広報課 編集・発行、2012年3月発行。東京都が作成した、240ページほどの冊子。」と解説されている。(都の木はイチョウではあるが)イチョウの葉の形を象ったわけではない、という。 東京都(とうきょうと)は、日本の首都事実上の首都。詳細後述であり、関東地方に位置する東京都区部(東京23区)、多摩地域(市部、西多摩郡)、島嶼部(大島支庁・三宅支庁・八丈支庁・小笠原支庁)を管轄する広域地方公共団体(都道府県)の一つである。都庁所在地は新宿区(東京と表記する場合もある)。 都公認の英語の表記はTokyo Metropolis (Tokyo Met.) 。他にはTokyo PrefectureとTokyo Metropolitan Prefectureがある。.

新しい!!: 東京聖書学院と東京都 · 続きを見る »

東村山市

市域のランドサット 東村山市(ひがしむらやまし)は、東京都の多摩地域北部にある市である。 高田馬場駅まで西武新宿線で最短21分(特急)という地の利から、ベッドタウンとして開発が進められた。.

新しい!!: 東京聖書学院と東村山市 · 続きを見る »

東洋宣教会

東洋宣教会(とうようせんきょうかい、英語:Oriental Missionary Society, 略称:OMS)は、1905年に東京で設立された、アメリカのホーリネス系の国際的宣教団体。現在のOMSInternational.

新しい!!: 東京聖書学院と東洋宣教会 · 続きを見る »

東洋宣教会聖書学院

東洋宣教会聖書学院(とうようせんきょうかいせいしょがくいん)は、東洋宣教会の所有で、主に日本ホーリネス教会の教職養成のために、戦前に東京府豊多摩郡淀橋町柏木(現在の新宿区北新宿)にあった神学教育機関である。 文献では、聖書学院と言われることが多い。ごくまれに、東京聖書学院とも言われたが、日本ホーリネス教団の東京聖書学院とは別組織である。通称では柏木聖書学院と言われたこともあった。.

新しい!!: 東京聖書学院と東洋宣教会聖書学院 · 続きを見る »

松木祐三

松木 祐三(まつき ゆうぞう、1935年 - 2002年2月13日)は日本の牧師。日本ホーリネス教団の牧師と東京聖書学院の教授を務めた。.

新しい!!: 東京聖書学院と松木祐三 · 続きを見る »

村上宣道

村上 宣道(むらかみ のぶみち、1933年10月6日 - )は、日本の牧師、ラジオ牧師、神学校教師。.

新しい!!: 東京聖書学院と村上宣道 · 続きを見る »

日本ホーリネス教団

日本ホーリネス教団(にほんホーリネスきょうだん)は、中西雅裕が代表を務める日本の宗教法人である。 プロテスタント系のキリスト教団でホーリネス運動の流れを汲むという。日本福音同盟に加盟しているとのこと。.

新しい!!: 東京聖書学院と日本ホーリネス教団 · 続きを見る »

1950年

記載なし。

新しい!!: 東京聖書学院と1950年 · 続きを見る »

1963年

記載なし。

新しい!!: 東京聖書学院と1963年 · 続きを見る »

1982年

この項目では、国際的な視点に基づいた1982年について記載する。.

新しい!!: 東京聖書学院と1982年 · 続きを見る »

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »