ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

東京大学大学院理学系研究科附属臨海実験所

索引 東京大学大学院理学系研究科附属臨海実験所

東京大学大学院理学系研究科附属臨海実験所(とうきょうだいがくだいがくいんりがくけいけんきゅうかふぞくりんかいじっけんじょ、英称:Misaki Marine Biological Station, the University of Tokyo)は、神奈川県三浦市三崎町にある東京大学の附属研究所である。三崎臨海実験所(みさきりんかいじっけんじょ)とも呼ばれる。日本最初の臨海実験所として1886年(明治19年)に創設され、1897年(明治30年)に油壺に移転し現在に至っている。.

40 関係: 大学院三崎口駅三崎町 (神奈川県)三浦半島三浦市京浜急行電鉄京急久里浜線京急油壺マリンパーク動物学理学部研究所神奈川県神奈川新聞箕作佳吉細胞生物学生物学遺伝学青木熊吉農学部東京大学東京大学大気海洋研究所水族館江戸幕府油壺油壺湾明治日本教養学部教授1886年1897年1928年1932年1971年1993年1999年2000年2001年2002年2008年

大学院

大学院(だいがくいん)とは、高等教育(学士課程)にて優秀な成績評価を取得した者を対象として、上級学位(修士、専門職学位、博士)を付与する機関である。国際標準教育分類(ISCED2011)ではレベル7と8に分類される。.

新しい!!: 東京大学大学院理学系研究科附属臨海実験所と大学院 · 続きを見る »

三崎口駅

三崎口駅(みさきぐちえき)は、神奈川県三浦市初声町下宮田にある京浜急行電鉄久里浜線の駅。同線の終着駅である。駅番号はKK72。.

新しい!!: 東京大学大学院理学系研究科附属臨海実験所と三崎口駅 · 続きを見る »

三崎町 (神奈川県)

三崎の市街地 三崎町(みさきまち)とはかつて神奈川県三浦郡に存在した町で現在の三浦市南西部にあたる。かつての三崎町の範囲がそのまま三崎町として地域名になっている。ここでは現在の三崎町についても解説する。.

新しい!!: 東京大学大学院理学系研究科附属臨海実験所と三崎町 (神奈川県) · 続きを見る »

三浦半島

三浦半島のランドサット。スペースシャトル 三浦半島(みうらはんとう)は、神奈川県南東部にある半島である。.

新しい!!: 東京大学大学院理学系研究科附属臨海実験所と三浦半島 · 続きを見る »

三浦市

三崎港 三崎の街並み 三浦市(みうらし)は、神奈川県南東部、三浦半島最南端に位置する市である。.

新しい!!: 東京大学大学院理学系研究科附属臨海実験所と三浦市 · 続きを見る »

京浜急行電鉄

京浜急行電鉄株式会社(けいひんきゅうこうでんてつ、)は、東京都港区に本社を置く大手私鉄である。略称は「京急(けいきゅう)」。 東証一部に上場し、芙蓉グループを構成する企業の一つで、京急グループの中核企業である。かつては「京浜急行(けいひんきゅうこう)」を公式通称、「Keihin Electric Express Railway Co., Ltd.」「京浜急行電鉄株式会社」の直訳。を英文社名としていたが、2007年(平成19年)12月1日よりポスター・チラシ類などにおいて「京急電鉄(けいきゅうでんてつ)」の名称同じく関東の大手私鉄東京急行電鉄(略称:東急)もかつて公式通称は「東京急行」だったが、現在は「東急電鉄」となっている。および新ロゴマーク、2010年(平成22年)10月21日より「Keikyu Corporation」の英文社名を使用開始し、順次変更している。 グループのコーポレートスローガンは、「あんしんを羽ばたく力に」(2008年以降)。.

新しい!!: 東京大学大学院理学系研究科附属臨海実験所と京浜急行電鉄 · 続きを見る »

京急久里浜線

| 緑色の路線が久里浜線である。 久里浜線(くりはません)は、神奈川県横須賀市の堀ノ内駅と同県三浦市の三崎口駅を結ぶ、京浜急行電鉄(京急)の鉄道路線。英語表記は、Keikyu Kurihama Line。駅ナンバリングで使われる路線記号はKK。.

新しい!!: 東京大学大学院理学系研究科附属臨海実験所と京急久里浜線 · 続きを見る »

京急油壺マリンパーク

京急油壺マリンパーク(けいきゅうあぶらつぼマリンパーク)は、神奈川県三浦市油壺にある、京浜急行電鉄100%出資による京急グループの水族館である。.

新しい!!: 東京大学大学院理学系研究科附属臨海実験所と京急油壺マリンパーク · 続きを見る »

動物学

動物学(どうぶつがく、英語:zoology)は動物を対象とする学問。 自然史学の一部門に由来し、現在では生物学の一分野とされる。古典的には物質を鉱物・植物・動物にわけることが一般的だったため、博物学も鉱物学、植物学、動物学にわけられていた。 動物学の始まりは古代ギリシアにあると見ることも出来るとされる。発生学、生理学、生態学、動物行動学、形態学などの視点から研究が行われてきた。 近年では生物の分類が様変わりし、研究分野が細分化されたため、動物学の内容が多様化し、この語が用いられる頻度は低くなった。対象とする分類群によって哺乳類学、昆虫学、魚類学などと分けられることもある。動物の古生物を対象とする場合は古動物学と呼ぶ。.

新しい!!: 東京大学大学院理学系研究科附属臨海実験所と動物学 · 続きを見る »

理学部

学部(りがくぶ、)は、大学の学部のひとつで、理学(自然科学)の教育、研究を行うための学部である。.

新しい!!: 東京大学大学院理学系研究科附属臨海実験所と理学部 · 続きを見る »

研究所

所(けんきゅうしょ、けんきゅうじょ、research institute, laboratory, research center など)とは、研究などを行う組織・施設のことである。.

新しい!!: 東京大学大学院理学系研究科附属臨海実験所と研究所 · 続きを見る »

神奈川県

奈川県(かながわけん)は、日本の県の一つ。関東地方の南西端、東京都の南に位置する。県庁所在地は横浜市。県名は東海道筋に古くから栄えた宿場町神奈川宿(現・横浜市神奈川区)、および幕末に戸部町(現・横浜市西区紅葉ヶ丘)に置かれた神奈川奉行所に由来する。これら「神奈川」の由来は、京急仲木戸駅近くに流れていた長さ300メートル (m) ほどの小川の名前からで、現在は道路になっている。 都道府県別の人口は東京都に次ぐ第2位、人口密度は東京都、大阪府に次ぐ第3位である。県内総生産も東京都、大阪府、愛知県に次ぐ第4位となっている。県内の政令指定都市数は3つと日本最多で、面積は第43位の規模である(平成19年度面積)、国土地理院。。.

新しい!!: 東京大学大学院理学系研究科附属臨海実験所と神奈川県 · 続きを見る »

神奈川新聞

奈川新聞(かながわしんぶん、英語: Kanagawa Shimbun)は、神奈川県の地方新聞。神奈川新聞社が編集・発行する新聞である。発行部数は約18万部(2016年10月日本ABC協会 新聞発行社レポート)。.

新しい!!: 東京大学大学院理学系研究科附属臨海実験所と神奈川新聞 · 続きを見る »

箕作佳吉

箕作 佳吉(みつくり かきち、1858年1月15日(安政4年12月1日)- 1909年(明治42年)9月16日)は明治時代の日本の動物学者。理学博士。.

新しい!!: 東京大学大学院理学系研究科附属臨海実験所と箕作佳吉 · 続きを見る »

細胞生物学

細胞生物学(さいぼうせいぶつがく、英語:cell biology)とは、細胞を研究対象とする生物学の一分野。全ての生物は細胞からできており、細胞生物学は生物学の基礎となっている。.

新しい!!: 東京大学大学院理学系研究科附属臨海実験所と細胞生物学 · 続きを見る »

生物学

生物学(せいぶつがく、、biologia)とは、生命現象を研究する、自然科学の一分野である。 広義には医学や農学など応用科学・総合科学も含み、狭義には基礎科学(理学)の部分を指す。一般的には後者の意味で用いられることが多い。 類義語として生命科学や生物科学がある(後述の#「生物学」と「生命科学」参照)。.

新しい!!: 東京大学大学院理学系研究科附属臨海実験所と生物学 · 続きを見る »

遺伝学

遺伝学(いでんがく、)は、生物の遺伝現象を研究する生物学の一分野である。遺伝とは世代を超えて形質が伝わっていくことであるが、遺伝子が生物の設計図的なものであることが判明し、現在では生物学のあらゆる分野に深く関わるものとなっている。.

新しい!!: 東京大学大学院理学系研究科附属臨海実験所と遺伝学 · 続きを見る »

青木熊吉

青木 熊吉(あおき くまきち、1864年3月19日(文久4年2月12日) - 1940年12月1日)は、日本の漁師、海洋生物の採集人。.

新しい!!: 東京大学大学院理学系研究科附属臨海実験所と青木熊吉 · 続きを見る »

農学部

農学部(のうがくぶ)は、大学において農学を中心とする教育、研究がなされる学校、およびその名称。大学の学部のひとつである。.

新しい!!: 東京大学大学院理学系研究科附属臨海実験所と農学部 · 続きを見る »

東京大学

記載なし。

新しい!!: 東京大学大学院理学系研究科附属臨海実験所と東京大学 · 続きを見る »

東京大学大気海洋研究所

東京大学大気海洋研究所(とうきょうだいがくたいきかいようけんきゅうじょ、)は、東京大学の附置研究所(共同利用・共同研究拠点)であり、気候システムおよび海洋学分野を主な研究対象とする研究所である。2010年4月1日に東京大学海洋研究所と東京大学気候システム研究センターを統合して設立された。共同利用・共同研究拠点としての機能だけでなく、大学院課程の高等教育機関でもある(#大学院教育を参照)。.

新しい!!: 東京大学大学院理学系研究科附属臨海実験所と東京大学大気海洋研究所 · 続きを見る »

水族館

沖縄県の沖縄美ら海水族館の大水槽 水族館(すいぞくかん)とは、海や河川・湖沼などの水中や水辺で生活する生き物(水族)を主として展示・収集している施設である。 水族館では魚介類や無脊椎動物、両生類、海獣類、爬虫類といった動物や、水草などがガラスやプラスチックといった透明な水槽に入れられ、公開されている。規模は大小さまざまであるが、多くは多種類・大型の水槽を売りにしている。 海獣(イルカ、アシカなど)によるショーなどをしている水族館もあり、これらのショーが水族館の目玉になっている場合も見受けられる。また、単独で存在する水族館以外に、動物園の中の1施設として存在する所、遊園地のような遊具が設置・併設されている所(複合施設の中の1つ)もある。 海浜・湖畔・川辺に近いところに立地している場合が多いが、都心のビルなど海岸から遠い場所に立地している施設もある。.

新しい!!: 東京大学大学院理学系研究科附属臨海実験所と水族館 · 続きを見る »

江戸幕府

江戸城天守 江戸幕府(えどばくふ)は、1603年に征夷大将軍に任官した徳川家康が創設した武家政権である。終末期は、一般的には大政奉還が行われた1867年までとされる(他に諸説あり、後述)。江戸(現・東京都)に本拠を置いたのでこう呼ばれる。徳川幕府(とくがわばくふ)ともいう。安土桃山時代とともに後期封建社会にあたる。.

新しい!!: 東京大学大学院理学系研究科附属臨海実験所と江戸幕府 · 続きを見る »

油壺

油壺(あぶらつぼ)は、神奈川県三浦半島に存在する湾(油壺湾)とその付近(三浦市三崎町小網代の一部)を指す地名。古くから観光地や別荘地として、また日本水準原点の標高を検定するための国土地理院の油壺験潮所があることで有名。.

新しい!!: 東京大学大学院理学系研究科附属臨海実験所と油壺 · 続きを見る »

油壺湾

油壺湾の航空写真(上が網代崎、下が名向崎)国土航空写真 周辺の広域図南側は名向崎を挟んで諸磯湾がある国土航空写真 油壺湾(あぶらつぼわん)は、三浦半島の南西部に位置し、相模湾に面する湾。北側の網代崎と南側の名向崎に挟まれたリアス式海岸の入り江で、幅100-150m、奥行700mと東西に細長い。行政区域としては神奈川県三浦市三崎町に属する。 湾名の由来は地名の油壺と同様、湾内が油を流したように静かなためとも、16世紀に三崎城が落城した際に三浦氏の死体で水面に油が漂ったからともされる。 湾の奥に至るまでに地形的に何段階か折れ曲がっているおかげで外海のうねりが到達せず、また周囲の岬の高さとそこに生い茂る林が風を防いでくれているおかげで水面が穏やかに保たれる湾であり、天然の良港になっている。以前は台風の時などに漁船が退避するために使っていた場所で、きわめて閑寂とした場所で、漁師の間では、いくつかの逸話もそえつつ「三浦一族の亡霊が彷徨っている」などとも語られていた。 第二次世界大戦中の1945年には、この臨海研究所を本部として横須賀鎮守府の第1特攻戦隊の基地が置かれ、第14回天隊などがいた。 現在、この湾の奥まった場所にはヨットハーバーが整備されている。上述のごとく天然の良港で、台風などの時にもヨットが被害を受けにくい。数ある日本のヨットハーバーの中でも歴史が長いものであり、日本のセーリングヨット史を辿ると幾度も登場する湾である。ただし、湾は今でも湾をとりかこむ岬の林や道の狭さによって、外の視線からは守られていて人の出入りは少なく、ヨット関係者や付近の別荘などの利用者以外にとっては近づきがたい、ひっそりとした雰囲気を保っている。 なお湾に面してヨット整備に関して老舗的な会社が存在しており、周囲のハーバーからだけでなく、湘南や横浜あたりのハーバーを係留地とするヨットの中にも整備・改造・艤装変更等のために海路ここにやってくるものがある。 湾には国土地理院の験潮場もあり、海面の水位を測定して土地の隆起・沈降や津波を解析している。 なお、油壺湾の北側に伸びる岬、網代崎は、かつては三浦氏の居城 三崎城があった場所であり、城の建物はすっかり失われてしまったが、それがあった場所にその歴史を偲ぶ案内板が立てられている。城跡付近の、油壺湾に面するあたりに東京大学の三崎臨海実験所が設けられ、臨海生物の生態などを研究している。 1979年に定められたかながわの景勝50選の1つに選ばれている。.

新しい!!: 東京大学大学院理学系研究科附属臨海実験所と油壺湾 · 続きを見る »

明治

明治(めいじ)は日本の元号の一つ。慶応の後、大正の前。新暦1868年1月25日(旧暦慶応4年1月1日/明治元年1月1日)から1912年(明治45年)7月30日までの期間を指す。日本での一世一元の制による最初の元号。明治天皇在位期間とほぼ一致する。ただし、実際に改元の詔書が出されたのは新暦1868年10月23日(旧暦慶応4年9月8日)で慶応4年1月1日に遡って明治元年1月1日とすると定めた。これが、明治時代である。.

新しい!!: 東京大学大学院理学系研究科附属臨海実験所と明治 · 続きを見る »

日本

日本国(にっぽんこく、にほんこく、ひのもとのくに)、または日本(にっぽん、にほん、ひのもと)は、東アジアに位置する日本列島(北海道・本州・四国・九州の主要四島およびそれに付随する島々)及び、南西諸島・伊豆諸島・小笠原諸島などから成る島国広辞苑第5版。.

新しい!!: 東京大学大学院理学系研究科附属臨海実験所と日本 · 続きを見る »

教養学部

教養学部(きょうようがくぶ)とは、人文科学・自然科学・社会科学の諸科学にまたがる分野の教育研究を行う、大学における学部の一形態である。(1〜2年次の一般教養課程である「教養部」とは異なる組織であり、そちらは教養課程と専門課程を参照のこと。).

新しい!!: 東京大学大学院理学系研究科附属臨海実験所と教養学部 · 続きを見る »

教授

教員における教授(きょうじゅ、professor)は、大学院、大学、短期大学、高等専門学校など高等教育を行う教育施設や、JAXA、大学入試センターなど研究機関の、指導者の職階や職階者である。.

新しい!!: 東京大学大学院理学系研究科附属臨海実験所と教授 · 続きを見る »

1886年

記載なし。

新しい!!: 東京大学大学院理学系研究科附属臨海実験所と1886年 · 続きを見る »

1897年

記載なし。

新しい!!: 東京大学大学院理学系研究科附属臨海実験所と1897年 · 続きを見る »

1928年

記載なし。

新しい!!: 東京大学大学院理学系研究科附属臨海実験所と1928年 · 続きを見る »

1932年

記載なし。

新しい!!: 東京大学大学院理学系研究科附属臨海実験所と1932年 · 続きを見る »

1971年

記載なし。

新しい!!: 東京大学大学院理学系研究科附属臨海実験所と1971年 · 続きを見る »

1993年

この項目では、国際的な視点に基づいた1993年について記載する。.

新しい!!: 東京大学大学院理学系研究科附属臨海実験所と1993年 · 続きを見る »

1999年

1990年代最後の年であり、1000の位が1になる最後の年でもある。 この項目では、国際的な視点に基づいた1999年について記載する。.

新しい!!: 東京大学大学院理学系研究科附属臨海実験所と1999年 · 続きを見る »

2000年

400年ぶりの世紀末閏年(20世紀および2千年紀最後の年)である100で割り切れるが、400でも割り切れる年であるため、閏年のままとなる(グレゴリオ暦の規定による)。。Y2Kと表記されることもある(“Year 2000 ”の略。“2000”を“2K ”で表す)。また、ミレニアムとも呼ばれる。 この項目では、国際的な視点に基づいた2000年について記載する。.

新しい!!: 東京大学大学院理学系研究科附属臨海実験所と2000年 · 続きを見る »

2001年

また、21世紀および3千年紀における最初の年でもある。この項目では、国際的な視点に基づいた2001年について記載する。.

新しい!!: 東京大学大学院理学系研究科附属臨海実験所と2001年 · 続きを見る »

2002年

この項目では、国際的な視点に基づいた2002年について記載する。.

新しい!!: 東京大学大学院理学系研究科附属臨海実験所と2002年 · 続きを見る »

2008年

この項目では、国際的な視点に基づいた2008年について記載する。.

新しい!!: 東京大学大学院理学系研究科附属臨海実験所と2008年 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

三崎臨海実験所東京大学三崎臨海実験所東京大学大学院理学系研究科附属三崎臨海実験所東京大学理学部附属臨海実験所

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »