ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

東久邇聡子

索引 東久邇聡子

東久邇 聡子(ひがしくに としこ、1896年(明治29年)5月11日 - 1978年(昭和53年)3月5日)は、日本の元皇族で、東久邇宮稔彦王の妃。明治天皇の第九皇女。母は園祥子。旧名、泰宮聡子内親王(やすのみや としこないしんのう)。皇籍離脱前の名は、稔彦王妃聡子内親王(なるひこおうひ としこないしんのう)。.

28 関係: 多羅間俊彦大正天皇師正王園祥子ヨーロッパ内親王皇族王妃 (皇族)粟田彰常盛厚王東久邇宮稔彦王東久邇成子東京府東京都成久王妃房子内親王明治明治天皇昭和昭和天皇日本10月14日1896年1915年1916年1947年1978年3月5日5月11日

多羅間俊彦

多羅間 俊彦(たらま としひこ、1929年3月24日 - 2015年4月15日)は、日本の元皇族で日系ブラジル人。旧名、俊彦王(としひこおう)。.

新しい!!: 東久邇聡子と多羅間俊彦 · 続きを見る »

大正天皇

大正天皇(たいしょうてんのう、1879年(明治12年)8月31日 - 1926年(大正15年)12月25日)は、日本の第123代天皇。諱は嘉仁(よしひと)。幼少時の御称号は明宮(はるのみや)。お印は壽(じゅ)。 明治以降で初の一夫一妻制を採った天皇。.

新しい!!: 東久邇聡子と大正天皇 · 続きを見る »

師正王

師正王(もろまさおう、1918年〈大正7年〉11月3日 - 1923年〈大正12年〉9月1日)は、日本の皇族。東久邇宮稔彦王第二王子、母は明治天皇第九皇女聰子内親王。兄に陸軍少佐盛厚王、弟に粟田彰常侯爵、多羅間俊彦がいる。.

新しい!!: 東久邇聡子と師正王 · 続きを見る »

園祥子

園祥子(その さちこ、1867年12月23日(慶応3年11月28日) - 1947年(昭和22年)7月7日)は、明治天皇の側室。伯爵・園基祥の次女。宮中では小菊典侍(こぎく てんじ)と呼ばれた。 明治天皇との間に久宮静子内親王(夭折)・昭宮猷仁親王(夭折)・常宮昌子内親王(竹田宮恒久王妃)・周宮房子内親王(北白川宮成久王妃)・富美宮允子内親王(朝香宮鳩彦王妃)・満宮輝仁親王(夭折)・泰宮聡子内親王(東久邇宮稔彦王妃)・貞宮多喜子内親王(夭折)の2男6女を儲ける。 明治天皇の皇后は一条美子(昭憲皇太后)だが、皇后には懐妊の兆候がなく、明治天皇はこのままでは皇統断絶に繋がると考え、7人の側室を置くことを決めた。そのなかの一人が園祥子である。明治天皇は園祥子を最も寵愛したと言われている。 明治天皇の崩御後は貞明皇后の女官長となり、若君(後の三笠宮崇仁親王)の出産に立ち会った。 さちこ Category:明治天皇の後宮 Category:1867年生 Category:1947年没.

新しい!!: 東久邇聡子と園祥子 · 続きを見る »

ヨーロッパ

ヨーロッパ日本語の「ヨーロッパ」の直接の原語は、『広辞苑』第5版「ヨーロッパ」によるとポルトガル語・オランダ語、『デジタル大辞泉』goo辞書版「」によるとポルトガル語。(、)又は欧州は、地球上の七つの大州の一つ。漢字表記は欧羅巴。 地理的には、ユーラシア大陸北西の半島部を包括し、ウラル山脈およびコーカサス山脈の分水嶺とウラル川・カスピ海・黒海、そして黒海とエーゲ海を繋ぐボスポラス海峡-マルマラ海-ダーダネルス海峡が、アジアと区分される東の境界となる増田 (1967)、pp.38–39、Ⅲ.地理的にみたヨーロッパの構造 ヨーロッパの地理的範囲 "Europe" (pp. 68-9); "Asia" (pp. 90-1): "A commonly accepted division between Asia and Europe...

新しい!!: 東久邇聡子とヨーロッパ · 続きを見る »

内親王

内親王(ないしんのう、うちのみこ、ひめみこ、Princess)は、皇族女子の身位または称号の一つ。現行の皇室典範では天皇からみて直系で2親等以内の者に与えられる。かつては、親王宣下を受けた皇族女子に与えられた。.

新しい!!: 東久邇聡子と内親王 · 続きを見る »

皇族

女王旗)皇室儀制令19条では「親王旗親王妃旗内親王旗王旗王妃旗女王旗」。 皇族(こうぞく)は、天皇の親族のうち、男系の嫡出の血族(既婚の女子を除く)およびその配偶者の総称。すなわち、皇后、太皇太后、皇太后、親王、親王妃、内親王、王、王妃および女王の総称であり、天皇は含まれない。天皇を含む場合は「皇室」という。.

新しい!!: 東久邇聡子と皇族 · 続きを見る »

王妃 (皇族)

王妃(おうひ)は、日本の皇族に属する王の妃の身位、またはその身位にある人をいう。日本における王妃は皇室典範第5条により皇族と規定される。敬称は「殿下」である(同法第23条第2項)。 1947年(昭和22年)10月14日の旧11宮家皇籍離脱以降、王妃の身位に該当する皇族は存在しない。.

新しい!!: 東久邇聡子と王妃 (皇族) · 続きを見る »

粟田彰常

粟田 彰常(あわた あきつね、1920年(大正9年)5月13日 - 2006年(平成18年)8月30日)は、日本の華族、陸軍軍人。陸軍大将東久邇宮稔彦王第三王子で、母は明治天皇第九皇女東久邇聡子。兄に盛厚王、師正王、弟に俊彦王がいる。階級は陸軍大尉、勲等は勲一等旭日桐花大綬章、爵位は侯爵。皇族時代は彰常王と称された。 1940年(昭和15年)5月に皇族議員として貴族院議員となり、同年9月陸軍士官学校(54期)を卒業する。翌月の10月25日願による臣籍降下が認められ、昭和天皇から粟田の氏を賜り、侯爵の爵位を授けられ華族に列せられた。賜った粟田の氏の由来は、彰常の祖父にあたる久邇宮朝彦親王が、還俗する前に門主を務めていた青蓮院の所在地である洛東粟田口にちなむ。粟田侯爵家は日本で最後に創設された侯爵家であった。 1947年(昭和22年)5月3日に日本国憲法が施行され、華族制度が廃止されたため華族の身分を失う。戦後は東京農業大学を卒業して東京都建設局に勤務し、飼育係として上野動物園に入り、ニワトリやヤギなど多くの生き物の飼育を担当。家庭では2人の男子(粟田彰彦、粟田常一)をもうけた。 Category:日本の侯爵 Category:大日本帝国陸軍軍人 Category:東京農業大学出身の人物 Category:勲一等旭日桐花大綬章受章者 Category:1920年生 Category:2006年没.

新しい!!: 東久邇聡子と粟田彰常 · 続きを見る »

盛厚王

盛厚王(もりひろおう、1917年5月6日 - 1969年2月1日)は、日本の皇族、陸軍軍人。旧皇族。東久邇宮稔彦王第一王子で、母は明治天皇第九皇女聰子内親王。弟に師正王、粟田彰常侯爵、多羅間俊彦がいる。 陸軍での階級は陸軍少佐。勲等は勲一等。なお、盛厚王自身は「東久邇宮」を継承してはいないが、慣例に従い「東久邇若宮」と呼ばれることもあった。.

新しい!!: 東久邇聡子と盛厚王 · 続きを見る »

東久邇宮稔彦王

東久邇宮 稔彦王(ひがしくにのみや なるひこおう、1887年(明治20年)12月3日 - 1990年(平成2年)1月20日)は、日本の皇族(旧皇族)、陸軍軍人、政治家。階級は陸軍大将。位階は従二位。勲等は大勲位。功級は功一級。皇籍離脱後は東久邇 稔彦(ひがしくに なるひこ)を名乗った。世界連邦建設同盟(現世界連邦運動協会)名誉会長、第2代会長。千葉工業大学の創設発案者。 貴族院議員、陸軍航空本部長(第10代)、防衛総司令官(第2代)、内閣総理大臣(第43代)、陸軍大臣(第34代)などを歴任した。 父は久邇宮朝彦親王。香淳皇后(昭和天皇后)は姪、今上天皇は大甥に当たる。 日本の降伏、第二次世界大戦終結後の1945年(昭和20年)8月17日、敗戦の責任を取り辞職した鈴木貫太郎の後を継いで内閣総理大臣に就任、憲政史上最初で最後の皇族内閣を組閣した。 東久邇宮は内閣総理大臣として、連合国に対する降伏文書の調印、陸海軍の解体、復員の処理を実施した。また、「新日本建設に向けて活発な言論と公正な世論に期待する」とし、政治犯の釈放や言論・集会・結社の自由容認の方針を組閣直後に明らかにし、選挙法の改正と総選挙の実施の展望を示した。 その一方、昭和天皇への問責を阻止するため“一億総懺悔”を唱え、国内の混乱を収めようとするも自由化政策内相及び内務警察官僚4000名の罷免と治安維持法の撤廃、特別高等警察の廃止を巡るGHQと内務省による対立とGHQによる内政干渉に抵抗の意志を示すため、歴代内閣在任最短期間の54日で総辞職した東久邇宮首相は、副総理格の緒方竹虎の意見を求めると「占領されている以上拒否はできないが、承服したのでは政府の威信がなくなる。承服できないという消極的な意思表示の意味で内閣総辞職しよう」と述べ、これに首相が同意し、内閣は総辞職した(産経新聞 2002年6月10日掲載)。歴代総理大臣では最高齢(死去時102歳48日)の首相経験者である。.

新しい!!: 東久邇聡子と東久邇宮稔彦王 · 続きを見る »

東久邇成子

東久邇 成子(ひがしくに しげこ、1925年(大正14年)12月6日 - 1961年(昭和36年)7月23日)は、日本の元皇族。昭和天皇と香淳皇后の第一皇女。今上天皇と常陸宮正仁親王の長姉。お印は紅梅。勲等は勲一等。 旧名は、照宮 成子内親王(てるのみや しげこないしんのう)。皇籍離脱前の名は、盛厚王妃 成子内親王(もりひろおうひ しげこないしんのう)。.

新しい!!: 東久邇聡子と東久邇成子 · 続きを見る »

東京府

東京府庁(東京市役所との合同庁舎) 東京府(とうきょうふ)は、1868年から1943年までの間に存在していた日本の府県の一つである。現在の東京都の前身に当たる。府庁所在地は東京市。.

新しい!!: 東久邇聡子と東京府 · 続きを見る »

東京都

東京都シンボルマーク。1989年(平成元年)に旧東京市の成立100周年を記念して同年6月1日に制定。「東京都の頭文字の「T」を中央に秘めている『都政 2012』東京都生活文化局広報広聴部広報課 編集・発行、2012年3月発行。東京都が作成した、240ページほどの冊子。」と解説されている。(都の木はイチョウではあるが)イチョウの葉の形を象ったわけではない、という。 東京都(とうきょうと)は、日本の首都事実上の首都。詳細後述であり、関東地方に位置する東京都区部(東京23区)、多摩地域(市部、西多摩郡)、島嶼部(大島支庁・三宅支庁・八丈支庁・小笠原支庁)を管轄する広域地方公共団体(都道府県)の一つである。都庁所在地は新宿区(東京と表記する場合もある)。 都公認の英語の表記はTokyo Metropolis (Tokyo Met.) 。他にはTokyo PrefectureとTokyo Metropolitan Prefectureがある。.

新しい!!: 東久邇聡子と東京都 · 続きを見る »

成久王妃房子内親王

成久王妃 房子内親王(なるひさおうひ ふさこないしんのう、1890年(明治23年)1月28日 - 1974年(昭和49年)8月11日)は日本の皇族で、北白川宮成久王の妃である。明治天皇の第七皇女(母は権典侍・園祥子)。.

新しい!!: 東久邇聡子と成久王妃房子内親王 · 続きを見る »

明治

明治(めいじ)は日本の元号の一つ。慶応の後、大正の前。新暦1868年1月25日(旧暦慶応4年1月1日/明治元年1月1日)から1912年(明治45年)7月30日までの期間を指す。日本での一世一元の制による最初の元号。明治天皇在位期間とほぼ一致する。ただし、実際に改元の詔書が出されたのは新暦1868年10月23日(旧暦慶応4年9月8日)で慶応4年1月1日に遡って明治元年1月1日とすると定めた。これが、明治時代である。.

新しい!!: 東久邇聡子と明治 · 続きを見る »

明治天皇

明治天皇(めいじてんのう、嘉永5年9月22日(1852年11月3日)- 1912年(明治45年)7月30日)は日本の第122代天皇。諱は睦仁(むつひと)。御称号は祐宮(さちのみや)。お印は永(えい)。倒幕・攘夷派の象徴として近代日本の指導者と仰がれる。功績・人物像から明治大帝(Meiji the Great)・明治聖帝・睦仁大帝(Mutsuhito the Great) とも呼ばれる。.

新しい!!: 東久邇聡子と明治天皇 · 続きを見る »

昭和

昭和(しょうわ)は日本の元号の一つ。大正の後、平成の前。昭和天皇の在位期間である1926年(昭和元年)12月25日から1989年(昭和64年)1月7日まで。20世紀の大半を占める。 昭和は、日本の歴代元号の中で最も長く続いた元号であり、元年と64年は使用期間が共に7日間であるため実際の時間としては62年と14日となる。なお、外国の元号を含めても最も長く続いた元号であり、歴史上60年以上続いた元号は日本の昭和(64年)、清の康熙(61年)および乾隆(60年)しかない。 第二次世界大戦が終結した1945年(昭和20年)を境にして近代と現代に区切ることがある。.

新しい!!: 東久邇聡子と昭和 · 続きを見る »

昭和天皇

昭和天皇(しょうわてんのう、1901年〈明治34年〉4月29日 - 1989年〈昭和64年〉1月7日)は、日本の第124代天皇(在位: 1926年〈昭和元年〉12月25日 - 1989年〈昭和64年〉1月7日)。 幼少時の称号は迪宮(みちのみや)・諱は裕仁(ひろひと)。お印は若竹(わかたけ)。.

新しい!!: 東久邇聡子と昭和天皇 · 続きを見る »

日本

日本国(にっぽんこく、にほんこく、ひのもとのくに)、または日本(にっぽん、にほん、ひのもと)は、東アジアに位置する日本列島(北海道・本州・四国・九州の主要四島およびそれに付随する島々)及び、南西諸島・伊豆諸島・小笠原諸島などから成る島国広辞苑第5版。.

新しい!!: 東久邇聡子と日本 · 続きを見る »

10月14日

10月14日(じゅうがつじゅうよっか、じゅうがつじゅうよんにち)は、グレゴリオ暦で年始から287日目(閏年では288日目)にあたり、年末まであと78日ある。.

新しい!!: 東久邇聡子と10月14日 · 続きを見る »

1896年

記載なし。

新しい!!: 東久邇聡子と1896年 · 続きを見る »

1915年

記載なし。

新しい!!: 東久邇聡子と1915年 · 続きを見る »

1916年

記載なし。

新しい!!: 東久邇聡子と1916年 · 続きを見る »

1947年

記載なし。

新しい!!: 東久邇聡子と1947年 · 続きを見る »

1978年

記載なし。

新しい!!: 東久邇聡子と1978年 · 続きを見る »

3月5日

3月5日(さんがついつか)はグレゴリオ暦で年始から64日目(閏年では65日目)にあたり、年末まであと301日ある。.

新しい!!: 東久邇聡子と3月5日 · 続きを見る »

5月11日

5月11日(ごがつじゅういちにち)は、グレゴリオ暦で年始から131日目(閏年では132日目)にあたり、年末まではあと234日ある。誕生花はニセアカシア。.

新しい!!: 東久邇聡子と5月11日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

泰宮聡子内親王稔彦王妃聡子内親王稔彦王妃聰子内親王聰子内親王

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »