ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

東ローマ帝国の皇帝一覧

索引 東ローマ帝国の皇帝一覧

東ローマ帝国皇帝の一覧.

427 関係: 君主号大帝女帝ミカエル1世ランガベーミカエル2世ミカエル3世ミカエル4世ミカエル5世ミカエル6世ストラティオティコスミカエル7世ドゥーカスミカエル8世パレオロゴスミカエル9世パレオロゴスミストラスマラズギルトの戦いマリー・ダンティオケマルティナ (東ローマ皇后)マルキアヌスマヌエル1世コムネノスマヌエル2世パレオロゴスマテオス・カンダクジノスマウリキウスマギステル・ミリトゥムマクセンティウスマグネンティウスチチャクハドリアノポリスの戦いハザールバヤズィト1世バシリスクスバシレイオス1世バシレイオス2世バシレウスムラト1世モレアス専制公領モエシアユスティヌス1世ユスティヌス2世ユスティニアノス2世ユスティニアヌス1世ヨハネス1世ツィミスケスヨハネス2世コムネノスヨハネス3世ドゥーカス・ヴァタツェスヨハネス4世ラスカリスヨハネス5世パレオロゴスヨハネス6世カンタクゼノスヨハネス7世パレオロゴスヨハネス8世パレオロゴスヨウィアヌスラテン皇帝一覧ラテン語...リキニウスリタ (東ローマ皇后)レオ1世 (東ローマ皇帝)レオ2世 (東ローマ皇帝)レオンティオスレオーン3世レオーン4世レオーン5世レオーン6世ロマノス1世レカペノスロマノス2世ロマノス3世アルギュロスロマノス4世ディオゲネスローマ帝国ローマ皇帝一覧ヴェネツィア共和国ボードゥアン2世 (ラテン皇帝)トラキアヘラクレイオスヘラクロナスパンノニアヒスパニアビテュニアピロシュカティベリウス2世ティベリオス3世テオファノテオフィロステオドラ (東ローマ女帝)テオドロス1世ラスカリステオドロス2世ラスカリステオドシウス1世テオドシウス2世テオドシオス3世フランク・ローマ皇帝フラウィウス・ウァレリウス・セウェルスフラウィウス・クラウディウス・ユリアヌスフィリピコス・バルダネスフォカスニカイアニケフォロス1世ニケフォロス2世フォカスニケフォロス3世ボタネイアテスアナスタシウス1世アナスタシオス2世アヤソフィアアルカディウスアレクシオス1世コムネノスアレクシオス2世コムネノスアレクシオス3世アンゲロスアレクシオス4世アンゲロスアレクシオス5世ドゥーカスアレクサンドロス (東ローマ皇帝)アンドロニコス1世コムネノスアンドロニコス2世パレオロゴスアンドロニコス3世パレオロゴスアンドロニコス4世パレオロゴスアブドゥルマリクアウグストゥス (称号)イレーネー・ラスカリナインペラトルイタリア本土 (古代ローマ)イサウリアイサキオス1世コムネノスイサキオス2世アンゲロスウァレンティニアヌス1世ウァレンティニアヌス2世ウァレンスエイレーネー (東ローマ女帝)エウドキア・マクレンボリティサエウゲニウスオルハンオドアケルオスマン帝国オスマン帝国の君主カフラマンマラシュカエサル (称号)キラツァ・マリアギリシア語クリミア半島クルム (ブルガリア皇帝)グラティアヌスケルソネソスケントゥリオゲルマン人コムネノス王朝コンスタンティノープルコンスタンティノス10世ドゥーカスコンスタンティノス11世コンスタンティノス3世コンスタンティノス4世コンスタンティノス5世コンスタンティノス6世コンスタンティノス7世コンスタンティノス8世コンスタンティノス9世モノマコスコンスタンティノス・ラスカリスコンスタンティヌス1世コンスタンティヌス2世コンスタンティウス2世コンスタンディヌーポリ総主教庁コンスタンス1世コンスタンス2世シルミウムジェノヴァ共和国スタウラキオスセルジューク朝ゼノン (東ローマ皇帝)ゾエ (東ローマ女帝)サヴジサーサーン朝元老院 (ローマ)王朝神聖ローマ帝国神聖ローマ皇帝一覧第4回十字軍第一次ブルガリア帝国第二次ブルガリア帝国西ローマ帝国東ローマ帝国1010年1015年1025年1028年1034年1041年1042年1050年1056年1057年1059年1061年1067年1068年1071年1072年1078年1081年1087年1090年1096年10月1日10月2日10月31日10月4日10月5日1118年1143年1169年1175年1180年1183年1185年1193年1195年11月13日11月14日11月15日11月17日11月22日11月23日11月27日11月3日11月7日11月9日1203年1204年1205年1211年1221年1222年1225年1250年1254年1258年1259年1261年1277年1282年1294年1295年1297年12月10日12月11日12月16日12月17日12月18日12月25日12月4日1305年1320年1325年1328年1332年1341年1347年1348年1350年1353年1354年1357年1370年1373年1376年1379年1383年1385年1390年1391年1392年1405年1408年1425年1448年1449年1453年1月10日1月11日1月17日1月18日1月19日1月20日1月28日1月6日1月9日272年2月11日2月13日2月16日2月17日2月26日2月27日2月2日2月7日2月8日317年320年321年324年328年331年332年337年347年350年353年359年360年361年363年364年375年377年378年379年394年395年3月15日3月25日3月28日400年401年408年426年431年450年457年467年474年475年476年483年491年4月10日4月11日4月14日4月8日4月9日518年520年527年539年540年547年565年575年578年582年5月11日5月1日5月22日5月24日5月29日5月3日602年610年612年626年630年641年650年654年668年685年695年698年6月15日6月18日6月26日6月27日6月28日6月2日6月3日6月6日705年711年713年714年715年717年718年741年750年771年775年780年7月11日7月18日7月1日7月21日7月26日7月28日7月9日802年803年811年813年820年829年840年842年866年867年886年8月8月12日8月14日8月15日8月18日8月1日8月29日8月7日8月9日912年913年920年944年959年963年968年969年976年978年995年9月10日9月12日9月13日9月14日9月15日9月17日9月19日9月1日9月22日9月23日9月24日9月6日9月8日 インデックスを展開 (377 もっと) »

君主号

君主号(くんしゅごう)とは、君主の称号のこと。そもそもは、その文明や国家、民族特有の尊称により呼ばれていたが、中華文明のように、「皇帝」を称して近隣諸国の王を臣従させ、国王の封号と官爵を与え、さらに臣従の見返りとして文明や交易の利潤を与えるなど、君主の称号にも優劣が生ずるようになった。西欧においても、神聖ローマ皇帝が近隣諸国の国王よりも優位に立つなど、君主号はたんなる名称の域を超えて、その国の由緒や国力を誇示する重要な意味を持っていた。また、君主号を国内における表記・呼称と対外的呼称とで使い分ける場合、対外的に称する君主号を外交称号という。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と君主号 · 続きを見る »

大帝

大帝(たいてい)は、立派な治績を残した偉大な皇帝を指す称号。偉大なる王に与えられる称号は「大王」となる。ただし原語は例えば英語であれば、大帝も大王も「The Great」である。日本語訳する際に皇帝なら大帝、王なら大王と、意訳して使い分けられている。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と大帝 · 続きを見る »

女帝

アの女帝エカテリーナ2世。 女帝(じょてい、にょたい)は、女性の皇帝、あるいは天皇のこと。後者の現代的表現としては女性天皇がある。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と女帝 · 続きを見る »

ミカエル1世ランガベー

ミカエル1世ランガベ(ギリシア語:Μιχαήλ Αʹ ὁ Ραγγαβέ, Mikhaēl I ho Rangabe, 770年頃? - 844年1月11日)は、東ローマ帝国の皇帝(在位:811年10月2日 - 813年7月11日)。ニケフォロス1世の娘婿で、スタウラキオスの義弟。中世ギリシア語読みでは「ミハイル1世ランガヴェ」。東ローマ帝国で初の家門名(ランガベ)を持つ皇帝である。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧とミカエル1世ランガベー · 続きを見る »

ミカエル2世

ミカエル2世“トラウロス”(ギリシア語:Μιχαήλ Βʹ ὁ Τραυλός, Mikhaēl II ho Traulos, 770年頃? - 829年10月2日)は、東ローマ帝国アモリア王朝の初代皇帝(在位:820年 - 829年)。中世ギリシア語読みでは「ミハイル」となる。“トラウロス”は「吃音者(どもる人)」を意味するあだ名。“プセッロス”(Ψηλλος, Psēllos)ともいう。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧とミカエル2世 · 続きを見る »

ミカエル3世

ミカエル3世“メテュソス”(ギリシア語:Μιχαήλ Γʹ ὁ Μέθυσος, Mikhaēl III ho Methysos, 840年1月19日または20日 - 867年9月23日または24日)は、東ローマ帝国アモリア王朝の第3代(最後)の皇帝(在位:842年 - 867年)。同王朝第2代皇帝テオフィロスの子。中世ギリシア語読みでは「ミハイル」となる。“メテュソス”は「飲んだくれ」「酔っ払い」を意味するあだ名。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧とミカエル3世 · 続きを見る »

ミカエル4世

ミカエル4世“パフラゴン”(ギリシア語:Μιχαήλ Δʹ ὁ Παφλαγών, Mikhaēl IV ho Paphalgōn, 1010年 - 1041年12月10日)は、東ローマ帝国マケドニア王朝の皇帝(在位:1034年 - 1041年)。中世ギリシア語読みでは「ミハイル」となる。“パフラゴン”は「」を意味する渾名。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧とミカエル4世 · 続きを見る »

ミカエル5世

ミカエル5世“カラファテス”(ギリシア語:Μιχαήλ Εʹ ὁ Καλαφάτης (Mikhaēl IV ho Kalaphatēs)、1015年 - 1042年8月24日)は、東ローマ帝国マケドニア王朝の皇帝(在位:1041年 - 1042年)。ミカエル4世の養子。“カラファテス”は「繋ぎ」「隙間の詰物」を意味する渾名で、その在位期間の短さに由来する。中世ギリシア語読みでは「ミハイル5世“カラファティス”」となる。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧とミカエル5世 · 続きを見る »

ミカエル6世ストラティオティコス

ミカエル6世ストラティオティコス(ギリシア語:Μιχαήλ Ϛʹ Στρατιωτικός, Mikhaēl VI Stratiōtikos, ? - 1059年)は、東ローマ帝国の皇帝(在位:1056年 - 1057年)。テオドラの養子。中世ギリシア語読みでは「ミハイル」となる。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧とミカエル6世ストラティオティコス · 続きを見る »

ミカエル7世ドゥーカス

ミカエル7世ドゥーカス“パラピナケス”(ギリシア語:Μιχαήλ Ζ' Δούκας ο Παραπινάκης (Mikhaēl VII Dūkas o Parapinakēs)、1050年 - 1090年?)は、東ローマ帝国ドゥーカス王朝の皇帝(在位:1071年 - 1078年)。コンスタンティノス10世ドゥーカスとエウドキア・マクレンボリティサの子。“パラピナケス”は「4分の1を失った」という意味のあだ名。彼の治世中、それまで金貨1ノミスマで1メディムノス買えたのが、物価上昇で4分の3メディムノスしか買えなくなってしまったことに由来する。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧とミカエル7世ドゥーカス · 続きを見る »

ミカエル8世パレオロゴス

ミカエル8世パレオロゴス(Μιχαήλ Η' Παλαιολόγος, ローマ字転写:Michaēl VIII Palaiologos, 1225年 - 1282年12月11日)は、東ローマ帝国最後の王朝であるパレオロゴス王朝の初代皇帝(在位:1261年 - 1282年)。後に「最も狡猾なギリシア人」と呼ばれる程の策略家で、ラテン帝国に奪われていたコンスタンティノポリスを奪回して東ローマ帝国を再興した。彼の開いたパレオロゴス王朝は1453年にオスマン帝国によって帝国が滅亡するまで約200年間続いた。ミカエル8世パライオロゴスと表記される場合もある。中世ギリシア語表記ではミハイル8世パレオロゴス。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧とミカエル8世パレオロゴス · 続きを見る »

ミカエル9世パレオロゴス

ミカエル9世パレオロゴス(ギリシア語:Μιχαήλ Θ' Παλαιολόγος (Mikhaēl IX Palaiologos)、1277年4月17日 - 1320年10月12日)は、東ローマ帝国パレオロゴス王朝の皇帝(在位:1294年 - 1320年)。同王朝第2代皇帝アンドロニコス2世パレオロゴスの子で、共同皇帝。同・第4代皇帝アンドロニコス3世パレオロゴスの父。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧とミカエル9世パレオロゴス · 続きを見る »

ミストラス

ミストラス(Μυστράς, Μυζηθράς / Mystras, Myzithras)は、ギリシア・ペロポニソス半島南東部のラコニア県にある中世城塞都市遺跡。東ローマ帝国の地方行政組織モレアス専制公領の行政府・文化都市で、ユネスコ世界遺産に登録されている。日本では西欧の文献で長く用いられた表記を採用して「ミストラ」(Mistra)と記す場合も多い。 また、ミストラスは遺跡付近の集落の名でもあり、遺跡周辺を含む自治体の名でもあった。行政区画の再編により、現在はスパルティ市の一部となっている。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧とミストラス · 続きを見る »

マラズギルトの戦い

マラズギルトの戦い(マラズギルトのたたかい、トルコ語:Malazgirt Savaşı、Μάχη του Μαντζικέρτ Mache tou Manzikert)は、1071年8月26日に、アナトリア東部のマラズギルト(Malazgirt)で、東ローマ帝国とセルジューク朝との間で戦われた戦闘。セルジューク朝が勝利をおさめ、東ローマ皇帝ロマノス4世ディオゲネスは捕虜となった。 戦闘が行われた地名について、東ローマのギリシア語文献はアルメニア語の「マンツィケルト」(Mantzikert)を転写した「マンツィケルト」(Μαντζικέρτ, Mantzikert)なる表記で記している。一方、セルジューク朝関連のペルシア語文献では「マラーズギルド」( ملازكرد Malāzgird)あるいは「マナーズギルド」( منازكرد Manāzgird)などの表記を採り、アラビア語文献では「マナーズジルド」(منازجرد. Manāzjird)などとも記されている。 戦闘の主力は職業軍人である東西のタグマとそれより多い傭兵に頼っていた。アナトリアの徴募兵は早々と戦闘から遁走し生き残った。 マラズギルトの戦いの敗北は、東ローマ帝国にとって破滅的なもので、帝国の通常の国境防衛能力を弱体化させる内戦と経済的危機を引き起こした。 これは中央アナトリアに大量のトルコ系移民を招き、1080年までにがセルジューク朝によって獲得された。アレクシオス1世コムネノス (1081年-1118年)が帝国の安定性を回復させるのはこの戦い以後の30年に渡る内戦の後である。歴史家のは「1071年に、セルジューク朝は帝国軍をマラズギルトの戦いで撃破し、歴史家たちはまだこれをギリシャ人にとっての完全なる逆転劇と考えていないが、鋭い挫折であった」と述べている。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧とマラズギルトの戦い · 続きを見る »

マリー・ダンティオケ

マリー・ダンティオケ(Marie d'Antioche, 1145年 - 1182年)は、東ローマ帝国皇帝マヌエル1世コムネノスの2番目の皇后。アンティオキア公国の統治者、コンスタンス・ダンティオケと最初の夫レーモン・ド・ポワティエの長女。父方の従姉にエレアノール・ダキテーヌがいる。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧とマリー・ダンティオケ · 続きを見る »

マルティナ (東ローマ皇后)

マルティナ(Martina, 生年不明 - 641年以降)は東ローマ帝国ヘラクレイオス王朝の初代皇帝ヘラクレイオス(在位:610年 - 641年)の2度目の后妃。ヘラクレイオスの妹マリアが、マルティヌスという人物ともうけた娘であり、したがってヘラクレイオス帝は姪と再婚したことになる。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧とマルティナ (東ローマ皇后) · 続きを見る »

マルキアヌス

マルキアヌス(Marcianus Μαρκιανός, 396年 - 457年1月27日)は、東ローマ帝国テオドシウス王朝の第3代皇帝(在位:450年 - 457年)。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧とマルキアヌス · 続きを見る »

マヌエル1世コムネノス

マヌエル1世コムネノス“メガス”(ギリシア語:Μανουήλ Α' Κομνηνός o Μέγας (Manūēl I Komnēnos o Megas)、1118年11月28日 - 1180年9月24日)は、東ローマ帝国コムネノス王朝の第3代皇帝(在位:1143年 - 1180年)。同王朝第2代皇帝ヨハネス2世コムネノスとハンガリー王女エイレーネー(イレーネー)の子。 “メガス”は「偉大なる」という意味のあだな。彼に仕えたものが非常な忠誠心を抱き、秘書や配下の将兵に賞賛されたことに由来する。中世ギリシア語では「マヌイル1世コムニノス」。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧とマヌエル1世コムネノス · 続きを見る »

マヌエル2世パレオロゴス

マヌエル2世パレオロゴス(ギリシャ語:Μανουήλ Β' Παλαιολόγος, Manouel II Palaiologos 1350年6月27日 - 1425年7月21日)は東ローマ帝国末期、パレオロゴス王朝の皇帝(在位:1391年 - 1425年)。皇帝ヨハネス5世の次男。母はヘレネー・カンタクゼネ、母方の祖父はヨハネス6世カンタクゼノス。中世ギリシャ語形ではマヌイル2世。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧とマヌエル2世パレオロゴス · 続きを見る »

マテオス・カンダクジノス

マテオス・カンダクジノス(Ματθαίος Ασάνης Καντακουζηνός, Matthaios Kantakouzenos, 1325年 - 1383年6月)は、東ローマ帝国共同皇帝(在位:1353年4月 - 1357年12月)、モレアス専制公領統治者(1380年 - 1383年6月)。ヨハネス6世カンタクゼノスの長子。母イリニ・アサニナ・カンダクジニはブルガリア帝国アセン家の子孫で皇帝ミカエル8世パレオロゴスの孫娘。古典式慣例表記ではマタイオス・カンタクゼノス。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧とマテオス・カンダクジノス · 続きを見る »

マウリキウス

マウリキウス(Flavius Mauricius Tiberius,Mauricius, 539年 - 602年11月27日)は、東ローマ帝国ユスティニアヌス王朝の第5代皇帝(在位:582年 - 602年)。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧とマウリキウス · 続きを見る »

マギステル・ミリトゥム

マギステル・ミリトゥム(magister militum, 軍司令官、総司令官、軍務長官)とは、帝政後期のローマ帝国における公職のひとつで、コンスタンティヌス1世の治世(306年 - 337年)に創設された高位の武官を指す。同じくコンスタンティヌス1世によって創設されていた、歩兵部隊を率いるマギステル・ペディトゥム(magister peditum, 歩兵長官)と、騎兵部隊を率いるマギステル・エクィトゥム(magister equitum, 騎兵長官)の上位に位置づけられた。 マギステル・ペディトゥムとマギステル・エクィトゥムは、コンスタンティウス2世らコンスタンティヌス1世の後継者たちによってガリア道・イタリア道・イリュリクム道・オリエンス道の各行政区に1人ずつ置かれるようになった。両マギステルは単一の人物に束ねられることもあった。そのような指揮官は即応部隊として活動する野戦機動軍「コミタテンセス」を指揮できた(マギステル・エクィトゥムが指揮をとることもあった)。 帝国西方においては「マギステル・ウトリウスクァエ・ミリタエ」と呼ばれた。この単語自体は上位の軍団指揮官という意味しかなさなかったが、実際にはマギステル・ミリトゥムに就任する者はアルボガステス(en)、スティリコ、アエティウス、リキメルなどのように主に帝位の陰の権力として登場した。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧とマギステル・ミリトゥム · 続きを見る »

マクセンティウス

マルクス・アウレリウス・ウァレリウス・マクセンティウス(Marcus Aurelius Valerius Maxentius、278年頃 - 312年10月28日)は、ローマ帝国のテトラルキア時代の皇帝の一人(在位:306年 - 312年)。皇帝マクシミアヌスの息子で、ガレリウス帝の義理の息子であった。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧とマクセンティウス · 続きを見る »

マグネンティウス

マグネンティウス フラウィウス・マグヌス・マグネンティウス(Flavius Magnus Magnentius, 303年 - 353年8月11日)は、ローマ帝国の帝位簒奪者(350年 - 353年)である。弟にデケンティウスがいる。 コンスタンス1世を殺害し帝位に就く。弟デケンティウスを副帝(カエサル)に任命し、自らは正帝を名乗った。しかしコンスタンス1世の共同皇帝コンスタンティウス2世と対立し、351年にコンスタンティウス軍とムルサの戦いで敗れ、イタリアへ敗走し、353年8月11日リヨンで自殺した。そしてそれを告げられたデケンティウスも翌朝8月12日、首を吊った姿で発見された。 コンスタンティウス2世・コンスタンス1世兄弟の父コンスタンティヌス1世の異母弟フラウィウス・ユリウス・コンスタンティウスと最初の妻ガッラ(ガラ)の娘の一人とユストゥスという男性との間に生まれたユスティナを妻としていた。マグネンティウスとユスティナの間には子供は無く、ユスティナはマグネンティウスの死後、ウァレンティニアヌス1世と再婚。ウァレンティニアヌス2世、グラタ、ユスタ、ガッラ(ガラ)の1男3女を儲け、ウァレンティニアヌス朝の一員となる。子女のうち、ガッラはテオドシウス1世の後妻となり、グラティアヌス、ガッラ・プラキディア、ヨハネスの2男1女の母となる。ガッラ・プラチディアの子にウァレンティニアヌス3世がおり、テオドシウス朝の一部を形成した。この血筋は少なくとも6世紀の終わりまで存続している。 Category:4世紀の古代ローマ人 Category:自殺した人物 Category:303年生 Category:353年没.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧とマグネンティウス · 続きを見る »

チチャク

チチャク(Tzitzak, 生没年不詳)は、東ローマ皇帝コンスタンティノス5世の皇后。ハザール・ハンのビハールの娘。「チチャク」とはトルコ語系の言葉で、「花」を意味する。 730年代半ば、レオーン3世により、ハザールとの同盟のためコンスタンティノスと結婚。結婚に際してキリスト教に改宗し、イレーネーと名乗った。彼女が結婚式でまとったガウンをまね、「チチャクのガウン」が東ローマ貴族の男性の間で流行した。 2人の間には、レオーン4世が生まれた。 category:東ローマ皇后 Category:ハザール.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧とチチャク · 続きを見る »

ハドリアノポリスの戦い

ハドリアノポリスの戦い(ハドリアノポリスのたたかい、Proelium Hadrianopolitanum)は、378年におこなわれた、ローマ帝国皇帝ウァレンス率いるローマ軍とゴート族との戦闘である。この戦いでローマ軍は敗退し、以後トラキア地方はゴート族に占領されることになった。英語表記によるアドリアノープルの戦いとも称される。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧とハドリアノポリスの戦い · 続きを見る »

ハザール

ハザール(突厥文字:、Khazar、ヘブライ文字:הכוזרים)は、7世紀から10世紀にかけてカスピ海の北からコーカサス、黒海沿いに栄えた遊牧民族およびその国家。支配者層はテュルク系民族と推測されている。交易活動を通じて繁栄した。アラビア語、ペルシア語資料では خزر Khazar と書かれている。日本語ではハザル、ハザリア、ホザールあるいはカザールと表記されることもある。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧とハザール · 続きを見る »

バヤズィト1世

バヤズィト1世(トルコ語:I.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧とバヤズィト1世 · 続きを見る »

バシリスクス

バシリスクス(Βασιλίσκος, Basiliscus, ? - 476年/477年冬)は、東ローマ帝国の対立皇帝(在位:475年 - 476年)。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧とバシリスクス · 続きを見る »

バシレイオス1世

バシレイオス1世(ギリシア語:Βασίλειος Αʹ, Basileios I, 811年頃 - 886年8月29日)は、東ローマ帝国マケドニア王朝の初代皇帝(在位:867年 - 886年)。アルメニア系農民の子から皇帝にまで上り詰めた。彼に始まるマケドニア王朝は10世紀から11世紀初頭にかけて、東ローマ帝国の最盛期をもたらした。中世ギリシア語読みでは「ヴァシリオス」。 テマ・マケドニア(アドリアノープル(現エディルネ)近傍)に住んでいたアルメニア系農民の子として生れた。彼の両親は(もしかしたら彼自身も)一時第一次ブルガリア帝国のハン・オムルタグによって、ドナウ川の北岸に拉致されていた経験を持つ。彼の孫のコンスタンティノス7世は、バシレイオス1世の父は古代アルメニアのアルサケス朝(パルティア王家の分家)の子孫、母はコンスタンティヌス1世の末裔という噂がある、と書き残しており、エドワード・ギボンの『ローマ帝国衰亡史』もそれを元にして書かれているが、これは皇帝となった後で作られた伝説に過ぎない。彼の両親は繁忙期にはいわゆる季節労働を利用していたことが史書からうかがえるので、(よく言われるような)彼が貧農だったというのは誇張がある。 バシレイオスははじめテマ・マケドニアの長官であったツァンツェスに仕えるが、後にコンスタンティノポリスに上った。最初はアモリア王朝3代目の皇帝ミカエル3世の一族で城壁防衛長官だったテオフィリッツェスに仕えるが、やがてミカエル3世の目に留まり、皇帝の警護役へと取り立てられた。865年には皇帝の寝室管理長官となり、ミカエル3世の愛人だったエウドキア・インゲリナと結婚した。当時既にバシレイオスにはマリアという妻がいたが、マリアは離縁されて故郷のテマ・マケドニアに送り返された。 バシレイオスの急速な出世は、皇帝の叔父で帝国の実力者であったカイサル(副帝)のバルダスとの衝突を引き起こした。そのためバシレイオスは866年4月に計略をめぐらしてバルダスを暗殺し、翌月にはミカエル3世によって共同皇帝の地位を与えられたが軍隊・市民・官僚の人気は得られなかった。その後バシレイオスはミカエル3世とも衝突し、最終的にはバシレイオスは867年9月23日の深夜にコンスタンティノポリス郊外の聖ママス離宮で酔って寝ていたミカエル3世を暗殺し、翌朝宮殿をも占拠して単独皇帝となった。 単独皇帝になったバシレイオスはコンスタンティノポリス総主教で当時ローマ教皇と激しく対立していたフォティオスを解任して、ローマ教会との関係改善を図った()。しかしブルガリアの改宗問題などで次第に齟齬を来すようになっていったことや、国内の聖職者の不満を抑えることができなかったため、フォティオスを872年頃に赦免し、877年には総主教に再任させた。ブルガリアは結局コンスタンティノポリス総主教の管轄下に入ることになる。 バシレイオスは軍事的にも様々な功績を残している。まずミカエル3世時代から小アジア半島で大きな勢力を誇っていたパウロ派に対しては何度も遠征軍を送った。当初は苦戦するものの、879年までには彼らの勢力を撃滅することに成功している。また正確な時期は不明なものの、当時イスラーム勢力との共有地になっていたキプロス島を7年間支配下に収めることに成功した。バシレイオス1世はダルマチア地方に対して宗主権を認めさせることにも成功している。 一方シチリア島ではアグラブ朝の攻勢を押しとどめることができず、878年に帝国最大の拠点であったシラクサを失った。反面イタリア半島においては中フランク王国のルートヴィヒ2世(ルイ2世)と連絡をとりつつイスラーム勢力の駆逐を進めた。885年には名将ニケフォロス・フォカス(後の東ローマ帝国皇帝ニケフォロス2世フォカスの祖父)をイタリアに派遣し、南イタリア(マグナ・グラエキア)の再征服を行った。以降11世紀まで、南イタリアは帝国領にとどまった。海上ではニケタス・オオリュファス率いる艦隊がコリント湾(コリンティアコス湾)でイスラーム艦隊に勝利を収めるなどの戦果はあったものの、クレタ島やシチリア島、北アフリカなどを拠点とするイスラーム艦隊の活動を完全に封じ込めることはできなかった。 バシレイオス1世はコンスタンティノポリスなどで数多くの建築物を造営・修復したことでも知られている。特にカイヌルギオン宮殿とネア・エクレシア(「新教会」の意味)は有名である。またフォティオスらに命じて『プロケイロン(法律便覧)』『エイサゴゲ(法律序説)』(一般には『エパナゴゲ』という名称で知られる)と呼ばれる法律書を編纂させ、ユスティニアヌス1世の『ローマ法大全』を改訂しようと試みた。これは彼の在位中には完成されなかったが、息子のレオーン6世の代に『バシリカ法典』として完成している。 彼は当初マリアとの間に生まれた長男のコンスタンティノスを後継者に考えていた。しかし彼が879年に夭折したため、次男でエウドキア・インゲリナとの間に生まれたレオーンが後継者となった。だがバシレイオス1世とレオーンの関係は882年頃にエウドキア・インゲリナが没したあと急速に悪化した。そして883年にはフォティオスの側近だったテオドロス・サンタバレノスがレオーンを陰謀の疑いで告発したため、レオーンを宮殿内の一室に幽閉した。レオーンは3年あまり後継者の地位を剥奪されていたが、886年7月に赦免され、後継者の地位に戻っている。しかしその直後、バシレイオス1世は狩猟中に負傷し、9日後の8月29日に死亡した。ただし死の状況には不審な点があるため、暗殺説もある。 Category:東ローマ皇帝 Category:マケドニア家 Category:886年没.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧とバシレイオス1世 · 続きを見る »

バシレイオス2世

バシレイオス2世“ブルガロクトノス”(Βασίλειος Βʹ ὁ Βουλγαροκτόνος、958年 - 1025年12月25日)は、東ローマ帝国マケドニア王朝の皇帝(在位:976年 - 1025年)。禁欲的な軍人皇帝として活躍し、第一次ブルガリア帝国などの周辺地域を征服。東ローマ帝国の最盛期を現出した。“ブルガロクトノス”は「ブルガリア人殺し」を意味する渾名。中世ギリシア語読みでは「ヴァシリオス」となる。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧とバシレイオス2世 · 続きを見る »

バシレウス

+LEOn En ΘEO bASILEVS ROMEOn"(レオーン、神に(忠実なる)ローマ人のバシレウス)と書かれている。 バシレウス(Βασιλεύς; Basiléus)は、ギリシア語の君主の称号。元は「王」を意味するギリシア語であり、古代ギリシア世界ではラテン語の "rex" にあたるものであった。中世東ローマ帝国においては皇帝の称号となった。中世~現代ギリシア語では「ヴァシレフス」。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧とバシレウス · 続きを見る »

ムラト1世

ムラト1世(مراد اول, I., 1319年羽田「ムラト1世」『アジア歴史事典』9巻、14頁もしくは1326年小山「ムラト1世」『岩波イスラーム辞典』、988-989頁マントラン『改訳 トルコ史』、44頁 - 1389年6月15日)、オスマン帝国の第3代皇帝(在位: 1360年頃 - 1389年即位年は1362年とされているが、複数の説が出されており明確になってはいない(永田雄三、羽田正『成熟のイスラーム社会』(世界の歴史15, 中央公論社, 1998年1月)、53頁)。1359年(羽田「ムラト1世」『アジア歴史事典』9巻、14頁および三橋『トルコの歴史』、104頁)、1360年(小山「ムラト1世」『岩波イスラーム辞典』、988-989頁および鈴木『オスマン帝国 イスラム世界の「柔らかい専制」』、44頁))。第2代君主オルハンの子。母はアナトリアのアクリタイ(アナトリア辺境を守備するキリスト教徒の軍人)の娘ホロフィラ永田雄三、羽田正『成熟のイスラーム社会』(世界の歴史15, 中央公論社, 1998年1月)、53頁。 オスマン帝国の君主の中で、初めてスルタンの称号を用いた人物とされている。父オルハンの政策を継承し、バルカン半島での勢力の拡大を積極的に進めた三橋『トルコの歴史』、104頁。キリスト教国に対する戦勝はイスラーム世界におけるオスマン帝国の名声を高め、ヨーロッパ諸国は新興のオスマン帝国の動向に注意を向け始めるようになった。 「支配者」「神の代理人」を意味する「ヒュダヴェンディギャール(Hüdavendigar)」の別名で呼ばれる。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧とムラト1世 · 続きを見る »

モレアス専制公領

モレアス専制公領 (Δεσποτάτο του Μορέως) は、東ローマ帝国パレオロゴス王朝時代の地方行政単位で、ギリシア南部、ペロポニソス半島に設置された。行政府が置かれた都市名をとって、ミストラス専制公領 (Δεσποτάτο του Μυστρά) という呼称も用いられている。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧とモレアス専制公領 · 続きを見る »

モエシア

モエシア属州の位置(120年頃のローマ帝国) モエシア(Moesia)は、古代ローマの属州であり、現在のセルビアとブルガリアの領域に位置した。古代の地理でいうとモエシアは、南はバルカン山脈(ハエモナ山、Haemus)とシャール山(スカルディス山、Scardus)、西はドリナ川(ドリヌス川、Drinus)、北はドナウ川(ダヌビウス川、Danubius) 、そして東は黒海(ユークシン、Euxine)に囲われていた。この地域の住民は主にトラキア人とイリュリア人であった。地名は、当地に住んでいたトラキア人のモエシ族(Moesi)に由来する。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧とモエシア · 続きを見る »

ユスティヌス1世

ユスティヌス1世(Justinus I, 450年2月2日 - 527年8月1日)は、東ローマ帝国(ビザンツ帝国)ユスティニアヌス王朝の初代皇帝(在位:518年 - 527年)。正式名はフラウィヌス・ユスティヌス・アウグストゥス(Flavius Iustinus Augustus)。 貧農からプラエトリアニ(親衛隊)に入隊して、その将軍となったが、晩年皇帝となった。甥のユスティニアヌス1世を養子としてコンスタンティノポリスに招き寄せ、後継者として養育した。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧とユスティヌス1世 · 続きを見る »

ユスティヌス2世

ユスティヌス2世(Justinus II, 520年 - 578年10月5日)は、東ローマ帝国ユスティニアヌス朝の第3代皇帝(在位:565年 - 578年)。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧とユスティヌス2世 · 続きを見る »

ユスティニアノス2世

ユスティニアノス2世“リノトメトス”(ギリシア語:Ιουστινιανός Βʹ ὁ Ρινότμητος, Iūstinianos II ho Rinotmētos、668年? - 711年12月11日)は、東ローマ帝国ヘラクレイオス王朝最後の皇帝(在位:685年 - 695年、705年 - 711年)。コンスタンティノス4世の長男。ラテン語形だとユスティニアヌス2世となる。「リノトメトス」は鼻を削がれたことから「鼻なしの」を意味するあだ名。キプロス島で生まれたという伝説がある。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧とユスティニアノス2世 · 続きを見る »

ユスティニアヌス1世

ユスティニアヌス1世(Justinianus I, 483年 - 565年11月14日)は、東ローマ帝国ユスティニアヌス王朝の第2代皇帝(在位:527年 - 565年)。正式名は、フラウィウス・ペトルス・サッバティウス・ユスティニアヌス(Flavius Petrus Sabbatius Iustinianus)。 後世「大帝」とも呼ばれたように、古代末期における最も重要な人物の一人である。その治世は東ローマ帝国史における画期的な時代をなし、当時の帝国の版図を押し広げた。これは、野心的だが最終的には失敗した「帝国の再建」(renovatio imperii)に特徴づけられる。この野望はローマを含む西ローマ帝国の領土を部分的に回復したことに表される。しかしその栄光の時代も、543年の黒死病()が終わりの印となった。帝国は領土的縮小の時代に入り、9世紀まで回復することはなかった。 ユスティニアヌスの遺産の重要な側面は、ローマ法を統合して書き直した『ローマ法大全』(Corpus Iuris Civilis)であり、これは多くの現代国家の大陸法の基礎であり続けている。彼の治世はまた初期ビザンティン文化の興隆にも印され、彼の建築事業はハギア・ソフィア大聖堂のような傑作を生みだし、これは800年以上にわたって東方正教会の中心となった。 東方正教会では聖者と見なされており、ルーテル教会の一部からも祝福されている。反対に同時代のプロコピオスはユスティニアヌスを「残忍で強欲そして無能な統治者」として見ていた。 ユスティニアヌス1世の治世に関する主な史料は、歴史家プロコピオスが提供している。散逸したシリア語によるエフェソスのヨハネスの年代記は後代の年代記の史料となり、多くの付加的な詳細を知ることに貢献している。この2人の歴史家は、ユスティニアヌスと皇后テオドラに対して非常に辛辣である。また、プロコピオスは『秘史』(Anekdota)を著しており、ここではユスティニアヌスの宮廷における様々なスキャンダルが述べられている。ほかの史料としては、アガティアス、メナンデル・プロテクトル、ヨハネス・マララス、復活祭年代記、マルケリヌス・コメス、トゥンヌナのウィクトルが挙げられる。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧とユスティニアヌス1世 · 続きを見る »

ヨハネス1世ツィミスケス

ヨハネス1世ツィミスケス(ギリシア語:Ἰωἅννης Αʹ Τζιμισκής, Iōhannēs I Tzimiskēs, 925年 - 976年1月10日)は、東ローマ帝国中期、マケドニア王朝の皇帝(在位:969年 - 976年)。軍人皇帝として活躍し、東ローマ帝国領を東方へ拡大させた。「ヨハネス」は慣用読みで、中世ギリシア語では「ヨアニス1世ツィミスキス」となる。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧とヨハネス1世ツィミスケス · 続きを見る »

ヨハネス2世コムネノス

ヨハネス2世コムネノス(ギリシア語:Ιωάννης Β' Κομνηνός (Iōannēs II Komnēnos)、1087年9月13日 - 1143年4月8日)は、東ローマ帝国コムネノス王朝の第2代皇帝(在位:1118年 - 1143年)。同王朝初代皇帝アレクシオス1世コムネノスの子。「カロヨハネス」と讃えられた。中世ギリシア語形では「ヨアニス2世コムニノス」。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧とヨハネス2世コムネノス · 続きを見る »

ヨハネス3世ドゥーカス・ヴァタツェス

ヨハネス3世ドゥーカス・ヴェタツェス(ギリシア語:Ιωάννης Γ' Δούκας Βατάτζης (Iōannēs III Dūkas Batatzēs)1193年 - 1254年11月3日)は、東ローマ帝国の亡命政権であるニカイア帝国の第2代皇帝(在位:1222年 - 1254年)。てんかん持ちであった。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧とヨハネス3世ドゥーカス・ヴァタツェス · 続きを見る »

ヨハネス4世ラスカリス

ヨハネス4世ラスカリス(ギリシア語:Ιωάννης Δ' Λάσκαρης (Iōannēs IV Laskarēs)、1250年12月25日 - 1305年)は、ニカイア帝国の最後の皇帝(1258年8月18日 - 1261年12月25日)。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧とヨハネス4世ラスカリス · 続きを見る »

ヨハネス5世パレオロゴス

ヨハネス5世パレオロゴス(Johannes V Palaiologos, ギリシャ語表記:Ιωάννης Ε' Παλαιολόγος, 中世ギリシャ語ではヨアニス5世、1332年6月18日 - 1391年2月16日)は東ローマ帝国パレオロゴス朝の第7代皇帝(在位:1341年 - 1391年)。アンドロニコス3世の長男。在位年に関しては1376年から1379年までを完全に廃位されたものとして除外し、「1341年 - 1376年, 1379年 - 1391年」と二分して記載する事もある。 その治世は約半世紀に及んだが、その間に帝国はセルビアやオスマン帝国の攻撃や内乱で国力は疲弊し、最終的にはオスマン帝国の属国になるまでに零落した。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧とヨハネス5世パレオロゴス · 続きを見る »

ヨハネス6世カンタクゼノス

ヨハネス6世カンタクゼノス(Ιωάννης ΣΤ' Καντακουζηνός, ローマ字転写:JohannesⅥ Kantakouzenos, 1295年 - 1383年6月15日)は、東ローマ帝国パレオロゴス王朝の皇帝(在位:1347年 - 1354年)、政治家、歴史家、修道士。中世ギリシャ語読みではヨアニス6世カンダクジノス(もしくはカンダクヅィノス)。慣例として使われる個人名のヨハネスはラテン語名で古典式表記はイオアンネス。ラテン語のフルネームはヨハネス・カンタクゼヌス(Johannes Cantacuzenus)。修道名はヨアサフ(Ιωάσαφ)。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧とヨハネス6世カンタクゼノス · 続きを見る »

ヨハネス7世パレオロゴス

ヨハネス7世パレオロゴス(Ιωάννης Ζ' Παλαιολόγος, 1370年 - 1408年9月22日)は東ローマ帝国パレオロゴス朝の皇帝(在位:1390年4月14日 - 9月17日)。アンドロニコス4世パレオロゴスとブルガリア皇女キラツァ・マリアの一人息子。中世ギリシア語読みではヨアニス7世パレオロゴス。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧とヨハネス7世パレオロゴス · 続きを見る »

ヨハネス8世パレオロゴス

ヨハネス8世パレオロゴス(Ιωάννης Η' Παλαιολόγος, ローマ字転写: Johannes VIII Palaiologos, 1392年12月18日 - 1448年10月31日)は、東ローマ帝国パレオロゴス王朝の皇帝(在位:1425年 - 1448年)。マヌエル2世の長男。中世ギリシア語表記ではヨアニス8世パレオロゴス。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧とヨハネス8世パレオロゴス · 続きを見る »

ヨウィアヌス

フラウィウス・ヨウィアヌス(Flavius Jovianus, 331年 - 364年2月17日)は、ローマ帝国の皇帝(在位:363年 - 364年)。  ヨウィアヌスは331年にシンギドゥヌムで生まれた。父親は将軍のウァロニアヌスで息子のヨウィアヌスも軍へ入隊した。軍司令官を経て執政官となり、サーサーン朝との戦いに従軍。この戦争で戦没したユリアヌスは副帝を指名しておらず、また、適当な親族も残っていなかったので、軍隊によって363年に皇帝に選出された。糧食が乏しい状況で敵中に残されたヨウィアヌスは、ペルシア王シャープール2世と屈辱的和議(アルメニア、メソポタミアのチグリス川以東の放棄)を結び、撤退。364年にコンスタンティノポリスへの帰還の途中、ビテュニア属州のダダスタナ付近で火鉢によるガス中毒で死亡したといわれている。ただし、暗殺説もある。 Category:ローマ皇帝 Category:4世紀の古代ローマ人 Category:事故死した人物 Category:331年生 Category:364年没.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧とヨウィアヌス · 続きを見る »

ラテン皇帝一覧

ラテン帝国 は1204年に第4回十字軍の後にコンスタンティノープルで樹立して1261年に同都市がビザンツ・ギリシャ人によって奪還されるまで続いた十字軍国家用の歴史学上の慣習である。この名称の由来は帝国のカトリック教会並びに西欧の人々("ラテン人")の性質に由来する。 その公式名称が Imperium Romaniae (ラテン語: "ロマニア")である帝国は、第4回十字軍によって解体されて分割された 東ローマ帝国の直接の相続人であることを主張した。けれどもこの主張はビザンツ・ギリシャ人の後継国家であるニカイア帝国、トレビゾンド帝国及びエピロス専制侯国によって異を唱えられた。これら3国の中からニケーア帝国が1261年にラテン帝国に取って代わることに成功して東ローマ帝国を復活させた。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧とラテン皇帝一覧 · 続きを見る »

ラテン語

ラテン語(ラテンご、lingua latina リングア・ラティーナ)は、インド・ヨーロッパ語族のイタリック語派の言語の一つ。ラテン・ファリスク語群。漢字表記は拉丁語・羅甸語で、拉語・羅語と略される。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧とラテン語 · 続きを見る »

リキニウス

フラウィウス・ガレリウス・ウァレリウス・リキニアヌス・リキニウス (Flavius Galerius Valerius Licinianus Licinius, 263年頃 – 325年)は、ローマ皇帝(在位:308年 - 324年)。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧とリキニウス · 続きを見る »

リタ (東ローマ皇后)

リタ(ラテン文字表記:Rita, 1278年1月10/11日 - 1333年7月)は、東ローマ帝国皇帝ミカエル9世パレオロゴスの皇后。結婚後はマリアと改名した。 父は、キリキア・アルメニア王国の王レオーン3世、母はケラン王妃。1296年にミカエルと結婚し、7子をもうけたが、確認できるのは4人である。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧とリタ (東ローマ皇后) · 続きを見る »

レオ1世 (東ローマ皇帝)

レオ1世(Leo I., 400年 - 474年1月18日)は、東ローマ帝国レオ朝の初代皇帝(在位:457年 - 474年)。「トラキア人のレオ」と呼ばれた。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧とレオ1世 (東ローマ皇帝) · 続きを見る »

レオ2世 (東ローマ皇帝)

レオ2世(467年? - 474年11月17日)は、東ローマ帝国レオ朝の第2代皇帝(在位:474年)。外祖父は初代皇帝レオ1世。父はゼノン。母はレオ1世の娘でゼノンの妻アリアドネ。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧とレオ2世 (東ローマ皇帝) · 続きを見る »

レオンティオス

レオンティオス(ギリシア語:Λεόντιος, Leontios、660年 - 706年2月15日?)は、東ローマ帝国の皇帝(在位:695年 - 698年)。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧とレオンティオス · 続きを見る »

レオーン3世

レオーン3世“イサウロス”(ギリシア語:Λέων Γʹ ὁ Ἴσαυρος (Leōn III ho Isauros)、685年頃 - 741年6月18日)は、東ローマ帝国イサウリア朝の初代皇帝(在位:717年 - 741年)。「レオーン」は「獅子」の意で、ラテン語では「レオ(Leo)」となる。中世ギリシア語では「レオン」。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧とレオーン3世 · 続きを見る »

レオーン4世

レオーン4世“ハザロス”(ギリシア語:Λέων Δʹ ὁ Χάζαρος, Leōn IV ho Khazaros、750年1月25日 - 780年9月8日)は、東ローマ帝国イサウリア王朝の第3代皇帝(在位:775年 - 780年)。同王朝第2代皇帝コンスタンティノス5世の子。「ハザロス」は母エイレーネーがハザールの出身だったためにちなむあだ名。 イコン破壊運動(イコノクラスム)に対して寛容な態度を取ったため、イコン破壊運動は鳴りを潜めた。病弱で、780年に30歳という若さで死去。残された子供のコンスタンティノス6世が幼かったため、レオーンの皇后のエイレーネーが摂政として実権を掌握した。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧とレオーン4世 · 続きを見る »

レオーン5世

レオーン5世“アルメニオス”(ギリシア語:Λέων Εʹ ὁ Ἀρμένιος, Leōn V ho Armenios、775年頃? - 820年12月25日)は、東ローマ帝国の皇帝(在位:813年7月22日 - 820年12月25日)。あだ名の「アルメニオス」は「アルメニア人」という意味で、その名のとおりアルメニア系である。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧とレオーン5世 · 続きを見る »

レオーン6世

レオーン6世の肖像が描かれた銅貨 レオーン6世“ソフォス”または“フィロソフォス”(ギリシア語:Λέων Ϛʹ ὁ Σοφός, Leōn VI ho Sophos または ὁ Φιλόσοφος, ho Philosophos, 866年9月1日あるいは9月19日 - 912年5月11日)は、東ローマ帝国マケドニア王朝の第2代皇帝(在位:886年 - 912年)。中世ギリシア語読みでは「レオン」となる。“ソフォス”は「賢者」を、“フィロソフォス”は「哲学者」を意味するあだ名である。 マケドニア王朝の開祖バシレイオス1世と、彼の二人目の妻のエウドキア・インゲリナとの間に生まれた。しかし、エウドキア・インゲリナは867年にミカエル3世がバシレイオス1世に暗殺されるまでミカエル3世の愛人であった。そのため866年に生まれたレオーンと、867年(ミカエル3世の暗殺直後)に生まれたステファノスはミカエル3世の息子である可能性を否定できない。こうした噂は既にレオーンの出生直後から広く流布していたようである。なお兄のコンスタンティノスはバシレイオス1世の最初の妻であるマリアとの間に生まれた子供である。これが事実だとすれば公式上、バシレイオス1世の子孫となっているレオーン6世をはじめとするマケドニア王朝の幾人かの皇帝達は実はミカエル3世の子孫であり、アモリア王朝の血統は1056年まで存続したことになる。 870年には共同皇帝として戴冠された。872年頃には一時幽閉されていたフォティオスが召喚され、レオーンらバシレイオス1世の息子たちの家庭教師となった。本来レオーンは権力の座につく予定はなかったが、879年に、後継者であった兄コンスタンティノスが没したためレオーンがバシレイオス1世の跡を継ぐことになり、882年に母親のエウドキア・インゲリナの一族のテオファノと結婚した。しかしテオファノと結婚した直後に母が没するとバシレイオス1世とレオーンの関係は急速に悪化した。そして883年には謀反の疑いをかけられて後継者の地位を剥奪され、宮殿内の一室に886年7月まで3年あまり幽閉されていた。レオーンが幽閉された要因、そして復権できた要因についてはなお定説はない。 レオーンが復権した直後にバシレイオス1世が急死したため、その権力を継承した。すぐに彼は当時コンスタンティノポリス総主教に復帰していたフォティオスを更迭し、弟のステファノスを総主教に任命した。 レオーン6世の治世は、前半はレオーンの復帰に尽力したステュリアノス・ザウツェスが実権を振るったとされている。彼はレオーンの愛人で後に二人目の妻となったゾエ・ザウツァイナの父親である。レオーンは後に彼にバシレオパトル(「皇帝の父」、あるいは「宮廷の長」の意味)の地位を創設して与えた。ただし最近の研究によると、ステュリアノスの権力は、従来想定されていたほど強力なものではなかったようである。899年にステュリアノスが没し、ザウツェス一族が失脚すると、それに代わってザウツェス一門の陰謀を通報した宦官のサモナスが実権を握った。彼は当時東ローマ軍で重きをなしていたアンドロニコス・ドゥークスと対立した。アンドロニコス・ドゥークスはバグダードに亡命したが、この事件にはサモナスが関与していたとされている。なおアンドロニコスの息子のコンスタンティノス・ドゥークスは後に復帰している。 レオーンはフォティオスを追放したものの、少年時代にその教えを受けて多方面に渡る学識を身につけており、たくさんの典礼詩や世俗詩、演説などを残した。また首都の商工業者の組合に関する法令集『総督の書』や6世紀のユスティニアヌス1世が編纂させた『ローマ法大全』のギリシャ語改訂版である『バシリカ法典』などの法律書の編纂をもさせている。 このように、内政面・文化面では功績を残したレオーンだったが、対外関係ではいくつか失敗を犯している。893年に第一次ブルガリア帝国のシメオン1世と開戦した。レオーンは当時ドナウ川北岸にいたマジャル人と同盟してブルガリアを挟撃したが、896年にはブルガロフュゴンでブルガリアに敗北して、毎年貢納金を支払う条件で和平を結んだ。なおこの時マジャル人も敗走して、現在のハンガリー平原に侵入することになる。 西方の領域でも敗北が続いた。888年にはミラッツォ沖でイスラーム艦隊に敗北を喫した。902年にはシチリア島で事実上最後の拠点であったタオルミナが陥落した。またエーゲ海の奥深くにまでイスラーム艦隊が侵入して各地を荒らし、904年には帝国第二の都市テッサロニキが襲撃され、多くの犠牲者を出した。イスラーム艦隊に対してレオーン6世はヒメリオスを艦隊司令官に任じて反撃を行わせた。ヒメリオスは当初大きな成果を挙げるが、911年のクレタ島遠征は完全な失敗に終わっている。また907年にはキエフ・ルーシの艦隊がコンスタンティノポリスを攻撃している(:en:Rus'–Byzantine War (907))。一方アナトリア半島東部では帝国の領域をユーフラテス川の東側にまで拡大し、テマ・メソポタミアを設置した。 レオーンには長い間後継者となる男子が生まれなかったため、私生活の面でもトラブルを起こした。最初の妻テオファノが897年頃に病死すると、898年に年来の愛人ゾエ・ザウツァイナと結婚したが、ゾエは翌年病死。その後3度目の妃エウドキア・バイアナを迎えたが、レオーン自身が三度目の結婚を禁止する法律を発布していたために、教会に反対された。 901年にはエウドキアも死去。レオーンには未だに子供がいないままだったので、4番目の妃であるゾエ・カルボノプシナ(ヒメリオスの一族)を迎え、905年についに息子のコンスタンティノス(のちのコンスタンティノス7世)が生まれた。当初、側近で学友でもあった総主教のニコラオス1世ミュスティコスはコンスタンティノスの認知のみ承認することで事態を収拾しようとしたが、レオーンがゾエとの正式な結婚に踏み込んだ(「四婚問題」)ために態度を硬化させた。その結果ニコラオス1世は906年のクリスマスおよび翌年の神現祭では、レオーンはハギア・ソフィア大聖堂への立ち入りを禁じた。そのためレオーン6世はニコラオス1世を解任し、自身の信任する修道士エウテュミオスを後任とした。しかしこれはニコラオス派とエウテュミオス派の対立を惹起することになってしまう。 912年5月11日に病死した。コンスタンティノス7世がまだ幼かったため、バシレイオス1世の代から共同皇帝の地位にあったアレクサンドロスが後継者となった。 Category:東ローマ皇帝 Category:マケドニア家 Category:866年生 Category:912年没.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧とレオーン6世 · 続きを見る »

ロマノス1世レカペノス

マノス1世レカペノス(ギリシア語:Ρωμανός Αʹ Λεκαπηνός, Rōmanos I Lekapēnos, 870年 - 948年6月15日)は、東ローマ帝国マケドニア王朝の皇帝(在位:920年 - 944年)。マケドニア王朝開祖のバシレイオス1世同様、アルメニア人農民の子として生まれ、海軍の士官として出世、帝国海軍の司令長官()となった。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧とロマノス1世レカペノス · 続きを見る »

ロマノス2世

マノス2世(ギリシア語:Ρωμανός Β' (Romanos II)、939年 - 963年3月15日)は、東ローマ帝国マケドニア王朝の皇帝(在位959年 - 963年)。父はコンスタンティノス7世、母はロマノス1世レカペノスの娘ヘレネ。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧とロマノス2世 · 続きを見る »

ロマノス3世アルギュロス

マノス3世アルギュロス(ギリシア語:Ρωμανός Γʹ Αργυρός, Rōmanos III Argyros, 968年 - 1034年4月11日)は、東ローマ帝国マケドニア王朝の皇帝(在位:1028年 - 1034年)。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧とロマノス3世アルギュロス · 続きを見る »

ロマノス4世ディオゲネス

マノス4世ディオゲネス(ギリシア語:Ρωμανός Δ' Διογένης Rōmanos IV Diogenēs、1030年 - 1072年)は、東ローマ帝国ドゥーカス王朝の第3代皇帝(在位:1068年 - 1071年)。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧とロマノス4世ディオゲネス · 続きを見る »

ローマ帝国

ーマ帝国(ローマていこく、Imperium Romanum)は、古代ローマがイタリア半島に誕生した都市国家から、地中海にまたがる領域国家へと発展した段階以降を表す言葉である。従って厳密には古代ローマの体制が共和制だった頃を含んでいる。最盛期には地中海沿岸全域に加え、ブリタンニア、ダキア、メソポタミアなど広大な領域を版図とした。シルクロードの西の起点であり、古代中国の文献では大秦の名で登場する。 帝国という訳語があてられている事から、狭義にはオクタウィアヌスがアウグストゥスの尊称を与えられた紀元前27年からの古代ローマを指す場合もある。しかし、本来の表現からすればこの場合は帝政ローマ、またはローマ帝政期とした方が正確である。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧とローマ帝国 · 続きを見る »

ローマ皇帝一覧

帝政ローマの最大領域 西ローマ帝国・東ローマ帝国 ローマ皇帝一覧(ローマこうていいちらん)では、古代ローマ帝国で正当と見なされたローマ皇帝を年代順に列挙する。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧とローマ皇帝一覧 · 続きを見る »

ヴェネツィア共和国

ヴェネツィア共和国(薄赤)の領域はポー平原北部からイストリア半島、ダルマチアに及んでいた。1494年時点の状況 最も高貴な共和国ヴェネツィア(もっともこうきなきょうわこく ヴェネツィア、Serenìsima Repùblica de Venexia(Venessia)、Serenissima Repubblica di Venezia)、通称ヴェネツィア共和国(ヴェネツィアきょうわこく、、)は、現在の東北イタリアのヴェネツィアを本拠とした歴史上の国家である。7世紀末期から1797年まで1000年以上の間に亘り、歴史上最も長く続いた共和国である。「最も高貴な国」や「アドリア海の女王」とも呼ばれる。東地中海貿易によって栄えた海洋国家であった。また、信教の自由や法の支配が徹底されており、元首の息子であっても法を犯せば平等に処罰された。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧とヴェネツィア共和国 · 続きを見る »

ボードゥアン2世 (ラテン皇帝)

ボードゥアン2世・ド・クルトネー(Baudouin II de Courtenay, 1217年 - 1273年)は、ラテン帝国最後の皇帝(在位:1228年 - 1261年)、ナミュール侯。初代皇帝ボードゥアン1世の妹ヨランドと皇帝ピエール・ド・クルトネーの子。父方の祖父ピエール1世はフランス王ルイ6世の末子である。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧とボードゥアン2世 (ラテン皇帝) · 続きを見る »

トラキア

トラキア(Thracia、Trakya)は、バルカン半島南東部の歴史的地域名。現在は3か国に分断され、西トラキアがブルガリアの南東部とギリシャ北東部の一部に、東トラキアがトルコのヨーロッパ部分となっている。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧とトラキア · 続きを見る »

ヘラクレイオス

ヘラクレイオスまたはヘラクレイオス1世(希:Ἡράκλειος, Hērakleios, 羅:Heraclius, 575年頃 - 641年2月11日)は、東ローマ帝国中期の皇帝(在位:610年 - 641年)。ヘラクレイオス朝の開祖。「ヘラクレイオス」はギリシア神話の英雄ヘラクレスにちなんだ名で、中世ギリシア語読みでは「イラクリオス」。ラテン語では「ヘラクリウス」となる。また、称号として「バシレウス」を名乗った。 サーサーン朝ペルシア帝国との6年にわたる戦いに勝利し、奪われた領土を回復したものの、当時勃興してきたイスラム帝国に敗れ、サーサーン朝から奪い返した領土は再び失われた。 また彼の治世は、東ローマ帝国の公用語がラテン語からギリシア語へ変わり、軍事権と行政権が一体化したテマ(軍管区)制が始まるなど(テマ制の起源に付いては諸説あり)、古代のローマ帝国から「キリスト教化されたギリシア人のローマ帝国」と呼ばれるような、ギリシア的要素の強い「中世ローマ帝国」の幕開けとなった。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧とヘラクレイオス · 続きを見る »

ヘラクロナス

ヘラクロナス(Ηρακλεωνάς、626年 - 642年?)は東ローマ帝国・ヘラクレイオス王朝の皇帝(在位:641年2月 - 9月)。ヘラクレイオス1世とその姪マルティナの子。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧とヘラクロナス · 続きを見る »

パンノニア

パンノニア(Pannonia)は、古代に存在した地方名。ローマ帝国の時代には皇帝属州であった。北と東はドナウ川に接し、西はノリクムと上イタリア、南はダルマティアと上モエシアに接した。パンノニアの領域は現在のオーストリア、クロアチア、ハンガリー、セルビア、スロベニア、スロバキア、およびボスニア・ヘルツェゴビナの各国にまたがる。 今日では、パンノニアという地名は、ハンガリーのトランスダニュービア地方(Transdanubia、ハンガリー語:Dunántúl)およびセルビア等に広がるパンノニア平原を指して使われる。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧とパンノニア · 続きを見る »

ヒスパニア

ーマ帝国初期の行政区分 ヒスパニア(Hispania)は、イベリア半島(現在のスペインとポルトガルや、アンドラ・ジブラルタルの領域)の古名である。なお、スペインの現代語での名称(España、Espanha、Espagne、Spagna、Spain、Spanien、Испания、إسبانياなど)は全てこのヒスパニアを語源とする。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧とヒスパニア · 続きを見る »

ビテュニア

ビテュニア属州の位置(120年ごろのローマ帝国) ビテュニア(Bithynia)は歴史的地名で、古代にはビテュニア王国、共和政ローマの時代に属州(ビテュニア属州)が存在した。小アジアの北西にあたり、マルマラ海、トラキア、ボスポラス海峡および黒海に接する。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧とビテュニア · 続きを見る »

ピロシュカ

ピロシュカ(Piroska、1088年 - 1134年8月13日)は、東ローマ帝国、コムネノス王朝の第2代皇帝ヨハネス2世コムネノスの皇后。父はハンガリー王ラースロー1世、母はアデライデ・フォン・ラインフェルト。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧とピロシュカ · 続きを見る »

ティベリウス2世

ティベリウス2世コンスタンティヌス(Flavius Tiberius Constantinus Augustus, Tiberius II Constantinus, 540年 - 582年8月14日)は、東ローマ帝国ユスティニアヌス王朝の第4代皇帝(在位:578年 - 582年)。第3代皇帝・ユスティヌス2世の友人であった。「ティベリウス1世」と表記される場合もあるが、先にローマ帝国第2代皇帝のティベリウスがいるので、「ティベリウス2世」とする事が多い。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧とティベリウス2世 · 続きを見る »

ティベリオス3世

ティベリオス3世(ギリシア語:Τιβέριος Γ'(Tiberios III), ? - 706年2月15日?)は、東ローマ帝国の皇帝(在位:698年 - 705年8月)。ローマ帝国第2代皇帝のティベリウスを代数に数えず、「ティベリオス2世」と呼ぶ場合もある。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧とティベリオス3世 · 続きを見る »

テオファノ

テオファノ(Theophano / Θεοφανώ, 941年頃井上(2009) P156 - 978年以降)は、東ローマ皇帝ロマノス2世の皇后。皇帝バシレイオス2世、コンスタンティノス8世およびキエフ大公妃アンナの母親。ロマノスの死後にはニケフォロス2世フォカスの皇后となり、同時にヨハネス1世ツィミスケスの愛人となった。絶世の美女として伝えられ、東ローマ帝国史上最大の悪女ともいわれている。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧とテオファノ · 続きを見る »

テオフィロス

テオフィロス(ギリシア語:Θεόφιλος (Theophilos), 813年? - 842年1月20日)は、東ローマ帝国アモリア王朝の第2代皇帝(在位:829年 - 842年)。同王朝初代皇帝ミカエル2世の子。中世ギリシア語読みは「セオフィロス」。「テオフィロス(テオピロス)」はギリシア語で「神に愛されし者」の意で、ラテン語では "Theophilus" (意訳:Amadeus)となる(モーツァルトの項も参照)。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧とテオフィロス · 続きを見る »

テオドラ (東ローマ女帝)

テオドラ(ギリシア語:Θεοδώρα (Theodōra)、995年 - 1056年9月初頭)は、東ローマ帝国マケドニア王朝の女帝(在位:1042年、1055年 - 1056年)。コンスタンティノス8世の三女で、ゾエの妹に当たる。 ミカエル5世の追放後、姉のゾエと共に女帝として即位したが、わずか2ヵ月後に退位した。 1055年、コンスタンティノス9世モノマコスが病死した後、女帝として再び即位した。しかしその翌年の8月31日に病気になり、数日のうちに死去してしまった。テオドラには嗣子がなかったため、ここにマケドニア王朝の血筋は断絶した。死後、テオドラの遺言により、その養子で元老院議員であったミカエル6世ストラティオティコスが皇位に即位することとなった。 Category:東ローマ女帝 Category:マケドニア家 Category:995年生 Category:1056年没.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧とテオドラ (東ローマ女帝) · 続きを見る »

テオドロス1世ラスカリス

テオドロス1世ラスカリス(ギリシア語:Θεόδωρος Α' Λάσκαρης (Theodōros I Laskarēs)、1175年頃 - 1222年)は、東ローマ帝国の亡命政権ニカイア帝国の建国者で、その初代皇帝。 コンスタンティノポリスの大貴族の家に生まれ、1199年にアレクシオス3世アンゲロスの皇女アンナ・アンゲリナと結婚し、第4回十字軍による首都コンスタンティノポリス襲撃(1203年 - 1204年)の間に名を挙げた。コンスタンティノポリス陥落に際し、その直前に即位した兄のコンスタンティノス(「一夜皇帝」)らと共に首都を脱出した。付き従った一団を率いて、ビテュニアに赴いてニカイアに定住。この地が帝国民にとって再出発の場となった。ひとまず十字軍の危険から解放され、コンスタンティノスより権力を譲られて小アジアに新生ローマ国家の建国事業に着手。1206年に「皇帝」の称号を獲得した。 それから数年間、駆け出しの国家を取り巻く第二次ブルガリア帝国などの敵国に付きまとわれる。一方でラテン帝国皇帝アンリ・ド・エノーの打倒運動をしぶとく続け、強敵トレビゾンド帝国皇帝アレクシオス1世を破り、その後も快進撃を続けて、ルーム・セルジューク朝のスルタン、カイホスロー1世に対し逆襲に出る。 1210年、再び帝位を狙う義父アレクシオス3世に唆されたカイホスロー1世は、ニカイア帝国に出兵した。迎え撃ったテオドロス1世は、アンティオキア付近の会戦でカイホスロー1世を敗死させアレクシオス3世を捕縛したことで、その帝位を確定させた。 治世の末期にはビテュニアから小アジアに領土を広げた。政治家として高い資質に恵まれたという証拠はないものの、彼の度胸と武勲によって、東ローマ帝国民は生き長らえることができただけでなく、西欧の侵入に反撃することもできるようになったのである。 アンナ・アンゲリナとの最初の結婚によって、2人の娘をもうけた。長女イレーネー・ラスカリナはヨハネス3世ドゥーカス・ヴァタツェスと結婚し、次女マリア・ラスカリナはハンガリー王ベーラ4世に嫁いだ。 1212年にアンナ・アンゲリナが崩御すると、テオドロス1世はアルメニア王ルーベン3世の娘フィリッパと再婚した。だが翌年には信仰上の理由から無効とされ、息子コンスタンティノスは廃嫡された。1219年には、ラテン帝国から、ピエール・ド・クルトネーとヨランド・ド・エノーの皇女マリー・ド・クルトネーを皇妃に迎えるが、子宝には恵まれなかった。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧とテオドロス1世ラスカリス · 続きを見る »

テオドロス2世ラスカリス

テオドロス2世ラスカリス(ギリシア語:, 1221年 - 1258年8月18日)は、ニカイア帝国の第3代皇帝(在位:1254年 - 1258年)。第2代皇帝ヨハネス3世ドゥーカス・ヴァタツェスの子。本来ならばドゥーカス姓を名乗るべきであったが、生母イレーネー・ラスカリナがラスカリス家の出身であったため、ラスカリス姓を称した。「テオドロス2世ドゥーカス・ラスカリス」ともいう。ブルガリア皇帝イヴァン・アセン2世の娘エレナと結婚した。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧とテオドロス2世ラスカリス · 続きを見る »

テオドシウス1世

テオドシウス1世(フラウィウス・テオドシウス、Flavius Theodosius, 347年1月11日 - 395年1月17日)は、古代ローマ帝国の皇帝(在位:379年 - 395年)。テオドシウス大帝とも呼ばれる。わずか4か月ではあったが、東西に分裂していたローマ帝国を 実質的に1人で支配した最後の皇帝となった。 392年にキリスト教を東ローマ帝国の国教に定め、のちに西ローマ帝国においても同じくした。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧とテオドシウス1世 · 続きを見る »

テオドシウス2世

テオドシウスの城壁 テオドシウス2世“カリグラフォス”(Theodosius II.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧とテオドシウス2世 · 続きを見る »

テオドシオス3世

テオドシオス3世(Θεοδόσιος Γ'(Teodosios III)、生没年不詳)は、ヘラクレイオス王朝断絶後の東ローマ帝国の皇帝(在位:715年 - 717年3月25日)。 もとはアドラミュティオン(現在のトルコのエドレミット)の徴税役人であったが、時の皇帝・アナスタシオス2世に対してテマ・オプシキオンが反乱を起こすと、反乱軍に担ぎ上げられて対立皇帝とされた。反乱軍はコンスタンティノポリスに攻め寄せてその攻略に成功したため、小アジア半島に避難していたアナスタシオス2世も降伏して退位した。その結果テオドシオス3世が皇帝となった。彼が皇帝となった理由として、実はティベリオス3世の息子であったからであるとする有力な見解が提出されている。 しかし、テオドシオス3世の権力は脆弱であった。その理由は彼がテマ・オプシキオンの暴走によって即位したため、他のテマや中央の官僚たちの支持を完全には得られなかったことや、既にコンスタンティノポリスを目指してウマイヤ朝の軍勢が小アジア半島内部に侵入してきていたにもかかわらず、彼には軍事的才能がなかったことがあげられる。このため717年、テマ・アナトリコンの長官であったレオーン(のちのイサウリア王朝初代皇帝・レオーン3世)に反乱を起こされて退位を迫られる。テオドシオス3世は身の安全を保障するという条件で退位し、レオーンが即位した。その後修道士となり、エフェソスで754年以降に没した。 Category:東ローマ皇帝 Category:生没年不詳.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧とテオドシオス3世 · 続きを見る »

フランク・ローマ皇帝

フランク・ローマ皇帝ないし西方帝位 (Empereur d’Occident)は、フランク国王カール1世が800年12月25日にローマにてローマ教皇レオ3世によりローマ皇帝として戴冠されて以降のカロリング朝()における君主号の仮定上の表記である。最後のフランク・ローマ皇帝は924年に死去したベレンガーリオ1世である。 フランク・ローマ皇帝は大概は«ローマ人の皇帝» (imperator Romanorum) ないし«ローマ帝国の皇帝» (imperator Romanum gubernans imperium)の称号を帯びている。962年のオットー1世大帝の戴冠によって始まる神聖ローマ皇帝はフランク・ローマ皇帝の後継者であることを自認している。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧とフランク・ローマ皇帝 · 続きを見る »

フラウィウス・ウァレリウス・セウェルス

フラウィウス・ウァレリウス・セウェルス(Flavius Valerius Severus、? - 307年9月16日)は、ローマ帝国の西の皇帝(在位:306年 - 307年)。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧とフラウィウス・ウァレリウス・セウェルス · 続きを見る »

フラウィウス・クラウディウス・ユリアヌス

フラウィウス・クラウディウス・ユリアヌス(古典ラテン語:フラーウィウス・クラウディウス・ユーリアーヌス、331/332年 - 363年6月26日)は、ローマ帝国の皇帝(在位:361年11月3日 - 363年6月26日)である。コンスタンティヌス朝の皇帝の一人で、コンスタンティヌス1世(大帝)の甥に当たる。最後の「異教徒皇帝」として知られる。異教復興を掲げキリスト教への優遇を改めたため、「背教者(Apostata)」とも呼ばれる。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧とフラウィウス・クラウディウス・ユリアヌス · 続きを見る »

フィリピコス・バルダネス

フィリピコス・バルダネス(ギリシア語:Φιλιππικός Βαρδάνης (Philippikos Bardanēs), ? - 714年1月20日?)は、東ローマ帝国の皇帝(在位:711年 - 713年6月2日)。 ペルガモン出身のアルメニア系の人物であり、元の名を「バルダネス」と言った。父のニケフォロスはパトリキオスという高い爵位をもっており、彼自身もパトリキオスだったとされている。 ティベリオス3世によって一時ケファレニア島に追放されていたが、ユスティニアノス2世によって召喚された。しかし711年、ケルソンに再び追放されることとなり、この年ユスティニアノス2世が復讐のためにケルソンに派遣した艦隊に同乗した。しかしこの艦隊がケルソン市民に呼応してユスティニアノス2世に反旗を翻すと、バルダネスを新たな皇帝として即位させたのである。 フィリピコスは即位すると単意説を支持して第3コンスタンティノポリス公会議の決議を破棄したが、これは多くの人々の不満を引き起こした。また彼は小アジア半島内部に進出してきていたウマイヤ朝の軍や、トラキア地方に侵攻してきた第一次ブルガリア帝国の軍にうまく対応することが出来なかった。 そのためアルテミオス(後のアナスタシオス2世)らによって陰謀が企画された。713年のペンテコステの前日、コンスタンティノポリスの市民たちとの会食のあと、休憩しているところをテマの兵やサーカス党派の人々に襲われて馬車競技場に幽閉され、そこで盲目にされた。翌日アルテミオスがフィリピコスに代わって即位した。 Category:東ローマ皇帝 Category:714年没.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧とフィリピコス・バルダネス · 続きを見る »

フォカス

フォカス(Phokas, 547年? - 610年10月5日)は、東ローマ帝国の皇帝(在位:602年11月23日 - 610年)。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧とフォカス · 続きを見る »

ニカイア

ニカイア(Νίκαια)は、古典ギリシア語で「ニケ(勝利)の街」を意味する都市名である。中世ギリシア語・現代ギリシア語・ラテン語ではニケアで、ニカエア、ニケーアと書かれることもある。ヘレニズム世界の各地に同名の町が複数あり、フランスのニースの古名もニカイア(ニカエア)である。 史上もっとも有名なニカイアは、小アジアのビテュニアのヘレニズム都市である。ビテュニアのニカイアは、現在のトルコの都市、イズニクにあたり、初期キリスト教の教義確立に大きな影響を与えた、二つの公会議(325年および785年)の開催地、東ローマ帝国の亡命政権ニカイア帝国の首都として知られる。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧とニカイア · 続きを見る »

ニケフォロス1世

ニケフォロス1世( (Nikephoros)、、760年? - 811年7月26日)は、東ローマ帝国の皇帝(在位:802年10月31日 - 811年)。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧とニケフォロス1世 · 続きを見る »

ニケフォロス2世フォカス

ニケフォロス2世フォカス(ギリシア語:Νικηφόρος Βʹ Φωκάς, Nīkēphoros II Phōkas, 913年 - 969年12月10日)は、東ローマ帝国マケドニア王朝の皇帝(在位:963年 - 969年)。中世ギリシア語読みでは「ニキフォロス」となる。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧とニケフォロス2世フォカス · 続きを見る »

ニケフォロス3世ボタネイアテス

ニケフォロス3世ボタネイアテス(ギリシア語:Νικηφόρος Γ' Βοτανειάτης (Nikephoros III Botaneiates), 1002年頃 - 1081年12月10日)は、東ローマ帝国ドゥーカス王朝の皇帝(在位:1078年 - 1081年)。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧とニケフォロス3世ボタネイアテス · 続きを見る »

アナスタシウス1世

アナスタシウス1世(Anastasius I, 431年 - 518年7月9日)は、東ローマ帝国の皇帝(在位:491年 - 518年)。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧とアナスタシウス1世 · 続きを見る »

アナスタシオス2世

アナスタシオス2世(ギリシア語:Αναστάσιος Β' (Anastasios II), ? - 719年7月1日)は、東ローマ帝国の皇帝(在位:713年6月3日 - 715年)。元の名はアルテミオス(Αρτέμιος (Artemios))、またはフィラルテミオス。 フィリピコス・バルダネスの代には書記局長官を務めていた。だがフィリピコスに対する不満が高まってきたのを見て、他の高官たちとともに陰謀を企画した。そしてフィリピコスの幽閉に成功すると、その翌日に聖ソフィア大聖堂で即位し、アナスタシオスと改名した。 アナスタシオス2世は賢明な人物だったようで、多くの有能な人物を抜擢した。この時抜擢された人物の中には、テマ・アナトリコンの長官レオーン(後の皇帝レオーン3世)などがいる。またウマイヤ朝によるコンスタンティノポリス包囲を予期して、城壁の補修やローマ艦隊の軍備増強などに務めた。またフィリピコスが一旦破棄した第3コンスタンティノポリス公会議の決議を復活させた。 715年にウマイア朝の艦隊が小アジア南部に進出してくると、アナスタシオス2世はテマ・オプシキオンの軍を派遣した。だがオプシキオンはロドス島で反乱を起こし、テオドシオス3世を擁してコンスタンティノポリスに押し寄せた。アナスタシオス2世の軍と反乱軍は半年あまり内戦を繰り広げたが、最後にはアナスタシオス2世は降伏した。彼は修道士となってテッサロニキに隠退した。 レオーン3世の代になって、アナスタシオス2世はかつての部下たちや第一次ブルガリア帝国を誘って陰謀を企てようとする。しかしイスラームを撃退して権威の高まっていたレオーン3世に反抗しようとする者は少なく、ブルガリアも味方しなかったため、陰謀は完全な失敗に終わった。最後はブルガリアのテルヴェル王に捕らえられ、処刑された。 Category:東ローマ皇帝 Category:719年没.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧とアナスタシオス2世 · 続きを見る »

アヤソフィア

アヤソフィア(トルコ語:Ayasofya、古典ギリシア語:Ἁγία Σοφία (Hagia Sophiā)、現代ギリシア語:Αγία Σοφία (Aagia Sophia))は、トルコのイスタンブールにある博物館日高ら(1990)、p.31-66、2.ドームを仰ぎ見るとき、◎ハギア・ソフィア大聖堂<オスマン・トルコ時代のアヤソフィア>。東ローマ帝国(ビザンツ帝国・ビザンティン帝国)時代に正統派キリスト教の大聖堂としての建設を起源とし、帝国第一の格式を誇る教会、コンスタンティノープル総主教座の所在地であったMüller-Wiener (1977), p. 112.が、1204年から1261年まではラテン帝国支配下においてローマ・カトリックの教徒大聖堂とされていた。その後は1453年5月29日から1931年までの長期間にわたりモスクとして改築を繰り返し使用されて現在の特徴的な姿となり"." ArchNet.、後に世俗化された。1935年2月1日から博物館(Ayasofya Müzesi)として使われている。 東ローマ帝国の代表的な遺構であり、しばしばビザンティン建築の最高傑作と評価される。その歴史と威容から、オスマン帝国の時代においても第一級の格式を誇るモスクとして利用された。日本語では慣用的に「ハギア・ソフィア」と呼称されるが、厳密にはトルコ語読みは「アヤソフャ」、古典ギリシア語読みは「ハギア・ソピアー」、現代ギリシア語読みでは「アギア・ソフィア」に近い。正教会では「アギア・ソフィア大聖堂」と呼ばれ、「ハギア・ソフィア大聖堂」と表記されることも多い。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧とアヤソフィア · 続きを見る »

アルカディウス

アルカディウス(Ἀρκάδιος, Arcadius, 377年1月1日 - 408年5月1日)は、東ローマ帝国テオドシウス王朝の初代皇帝。ローマ皇帝テオドシウス1世の長男(在位383年 - 408年)。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧とアルカディウス · 続きを見る »

アレクシオス1世コムネノス

アレクシオス1世コムネノス(ギリシア語:Αλέξιος Α' Κομνηνός (Alexios I Komnēnos)、1048年/1056年 - 1118年8月15日)は、東ローマ帝国(ビザンツ帝国)コムネノス王朝の初代皇帝(在位:1081年 - 1118年)。マケドニア王朝断絶後に皇帝となったイサキオス1世コムネノスの甥に当たる。24歳の若さで将軍となった。皇帝ミカエル7世の従弟アンドロニコス・ドゥーカスの娘エイレーネーと結婚した。 ドゥーカス王朝支配下の頃の東ローマ帝国は、内部では有力貴族の反乱が起こり、外部からはセルジューク朝やノルマン人に東西から侵攻を受け、まさに内憂外患の状態にあった。特に小アジアは大半が奪われ、首都コンスタンティノポリスの対岸にまでトルコ人が迫っていた。 このような中で1081年、アレクシオスは反乱を起こして時の皇帝ニケフォロス3世ボタネイアテスを退位させ、自ら皇帝となった。彼の子孫である皇帝たちをコムネノス王朝と称する。 即位後、アレクシオスは対外政策に力を注いだ。当時、11世紀半ばまで東ローマ帝国領であった南イタリア(マグナ・グラエキア)はノルマン人のロベルト・イル・グイスカルドによって征服され、その勢力はバルカン半島にまで及んできていた。しかし、アレクシオスはヴェネツィア共和国と同盟を結ぶことで海の守りを固め、ロベルトの子のボエモンを屈服させ、ロベルトの熱病死によって撃退させることに成功した。しかし、このときの同盟の代償としてヴェネツィアに関税特権などの様々な特権を与えたことが、のちに帝国内の商工業者の衰退、東ローマ帝国とヴェネツィア共和国との対立等を招く一因ともなってしまった。 帝国の西方ではクマン族などの異民族による侵攻もあったが、アレクシオス1世はクマン族をはじめとする異民族の討伐にも乗り出して、帝国西部の領土奪回を果たしている。また、東方のルーム・セルジューク朝に対しては、これを討つためにローマ教皇ウルバヌス2世に傭兵の提供を要請した。 ところが、これは第1回十字軍という思いもよらない事態を招いてしまった。1096年から開始されたこの十字軍遠征により、帝国は確かにイスラーム勢力の脅威から脱することはできたが、帝国領が十字軍遠征の通過地となった結果、十字軍の乱暴狼藉や略奪によって逆に苦しめられてしまった。 また内政面においては、通貨改革や爵位の再編を行ったほか、有力貴族と皇族との間に婚姻関係を結ぶことで関係を強化した。いわゆる「コムネノス一門」である。結果として1453年に帝国が滅亡するまで、すべての皇帝はコムネノス家・ドゥーカス家の血をひくこととなった。また大土地所有貴族たちに軍事力提供と引き換えに徴税権や土地を与えるプロノイア制を導入し、強力な私兵を抱える彼らの協力を得て帝国の軍事力を強化した。 これらの政策は孫のマヌエル1世の代になると帝国を窮地に陥れることになるが、ひとまずアレクシオス1世の統治によって再び安定の時代を迎えた。バシレイオス2世の没後衰退する一方だった帝国は、約100年の間衰退を食い止め、東地中海の強国の座を奪回・維持することに成功したのである。 Category:東ローマ皇帝 Category:コムネノス家 Category:十字軍 Category:1048年生 Category:1118年没.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧とアレクシオス1世コムネノス · 続きを見る »

アレクシオス2世コムネノス

アレクシオス2世コムネノス(ギリシア語:Αλέχιος Β’ Κομνηνός (Aleksios II Komnēnos)、1169年9月10日 - 1183年10月)は、東ローマ帝国コムネノス王朝の第4代皇帝(在位:1180年 - 1183年)。同王朝第3代皇帝マヌエル1世コムネノスと2番目の皇后マリアの子。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧とアレクシオス2世コムネノス · 続きを見る »

アレクシオス3世アンゲロス

アレクシオス3世アンゲロス(Αλέξιος Γ΄ Άγγελος, Alexios III Angelos、1156年 - 1211年)は、東ローマ帝国アンゲロス王朝の第2代皇帝(在位:1195年 - 1203年)。初代皇帝・イサキオス2世アンゲロスの弟である。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧とアレクシオス3世アンゲロス · 続きを見る »

アレクシオス4世アンゲロス

アレクシオス4世アンゲロス(Αλέξιος Δ΄ Άγγελος, Alexios IV Angelos、1182年 - 1204年2月8日)は、東ローマ帝国アンゲロス王朝の第3代皇帝(在位:1203年 - 1204年)。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧とアレクシオス4世アンゲロス · 続きを見る »

アレクシオス5世ドゥーカス

アレクシオス5世ドゥーカス・ムルツフロス(Αλέξιος Ε' Δούκας Μούρτζουφλος, ? - 1204年)は、東ローマ帝国アンゲロス王朝の第4代皇帝(在位:1204年)。ムルツフロスとは彼の密生した濃い眉毛に由来する渾名である。ドゥーカス姓を名乗っているがその出自は不明。アンゲロス家と直接の血縁関係も無く、同家の第2代皇帝アレクシオス3世の娘エウドキア(セルビア君主ステファン・ネマニャと結婚した後死別していた)と結婚した娘婿である。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧とアレクシオス5世ドゥーカス · 続きを見る »

アレクサンドロス (東ローマ皇帝)

アレクサンドロス(ギリシア語:Αλέξανδρος (Aleksandros), 870年頃 - 913年6月6日)は、東ローマ帝国マケドニア王朝の第3代皇帝(在位:912年5月11日 - 913年)。同王朝初代皇帝バシレイオス1世の子で、同・第2代皇帝レオーン6世の弟。 兄のレオーン6世やステファノス(コンスタンティノポリス総主教)とは違い、バシレイオス1世とエウドキア・インゲリナとの間に生まれたことが確実な唯一の男子。名前はバシレイオス1世がテマ・マケドニア出身だったため(古代マケドニア王国とは地域がずれるが)アレクサンドロス3世にちなんで命名されたと考えられる。長兄のコンスタンティノスが没したあと、879年に共同皇帝となった。883年から886年にかけてレオーンが後継者の地位を剥奪されていた時期には、アレクサンドロスがバシレイオス1世の後継者とされていたと考えられる。おそらくこの時期に結婚したが、終生子供はいなかった。 レオーン6世の治世の間、共同皇帝としてなんら実務に関与することなく過ごす。兄との仲はあまり良いとは言えず、聖モキオス教会でレオーン6世の暗殺未遂事件が起きた時には、関与を疑われたこともある。しかしそれでも、912年にレオーン6世はまだ幼少であった息子のコンスタンティノス7世の後見を委ねて没した。 権力を握ったアレクサンドロスは、レオーン6世の政策の多くを変更した。まず総主教のエウテュミオスを罷免して、レオーン6世と対立して追放されていたニコラオス1世ミュスティコスを復位させた。また896年に第一次ブルガリア帝国と結んだ和約を破棄して、貢納金の支払いを打ち切った。そのためシメオン1世が再びブルガリアが侵攻する原因を生んだ。さらに、イスラーム艦隊に敗れて撤退してきたヒメリオスを更迭・投獄した。 913年6月6日、在位わずか1年にして病死した。彼は後見していたコンスタンティノス7世によって後継されるが、なお幼児だったため、ニコラオス1世ミュスティコスやステファノス・カロマリアス(フォティオスの従兄弟)らにコンスタンティノスの後見を依頼して没した。聖ソフィア大聖堂に彼の全身を描いたモザイクが残されている(本項冒頭画像参照)。 Category:東ローマ皇帝 Category:マケドニア家 Category:870年生 Category:913年没.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧とアレクサンドロス (東ローマ皇帝) · 続きを見る »

アンドロニコス1世コムネノス

アンドロニコス1世コムネノス(ギリシア語:Ανδρόνικος Α' Κομνηνός (Andronikos I Komnēnos)、1123年 - 1185年9月12日)は、東ローマ帝国コムネノス王朝最後の皇帝(在位:1183年 - 1185年)。皇帝アレクシオス1世コムネノスと皇后エイレーネー・ドゥーカイナの三男イサキオスを父に持ち、母はグルジア王女カタである。マヌエル1世コムネノスの従弟に当たる。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧とアンドロニコス1世コムネノス · 続きを見る »

アンドロニコス2世パレオロゴス

アンドロニコス2世パレオロゴス(ギリシア語:Ανδρόνικος Β' Παλαιολόγος (Andronikos II Palaiologos)、1259年3月25日 - 1332年2月13日)は、東ローマ帝国パレオロゴス王朝の第2代皇帝(在位:1282年 - 1328年)。同王朝初代皇帝ミカエル8世パレオロゴスの長男。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧とアンドロニコス2世パレオロゴス · 続きを見る »

アンドロニコス3世パレオロゴス

アンドロニコス3世パレオロゴス(ギリシア語:Ανδρόνικος Γ' Παλαιολόγος (Andronikos III Palaiologos)、1297年3月25日 - 1341年6月15日)は、東ローマ帝国パレオロゴス王朝の第4代皇帝(在位:1328年5月24日 - 1341年6月15日)。同王朝第2代皇帝アンドロニコス2世パレオロゴスの孫で、同・第3代(共同)皇帝ミカエル9世パレオロゴスと皇后マリアの子。同名の祖父と区別する意味で「少帝(Νέος)」と呼ばれることもある。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧とアンドロニコス3世パレオロゴス · 続きを見る »

アンドロニコス4世パレオロゴス

アンドロニコス4世パレオロゴス(Ανδρόνικος Δ' Παλαιολόγος, 1348年4月11日 - 1385年6月28日)は、東ローマ帝国パレオロゴス王朝の皇帝(在位:1376年8月12日 - 1379年7月1日)。ヨハネス5世パレオロゴスの長男。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧とアンドロニコス4世パレオロゴス · 続きを見る »

アブドゥルマリク

アブドゥルマリクあるいはアブド・アルマリク(عبد الملك بن مروان、Abd al-Malik ibn Marwan、646年 - 705年10月8日)は、ウマイヤ朝の第5代カリフ(在位:685年 - 705年)。ウマイヤ朝中興の英主と評価される。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧とアブドゥルマリク · 続きを見る »

アウグストゥス (称号)

アウグストゥス(Augustus)は、歴代のローマ皇帝の称号のひとつ。この語はラテン語で「威厳者」または「尊厳者」を意味する。アウグストゥスの名は、初代ローマ皇帝アウグストゥス(オクタウィアヌス)を指すことが多いが、彼の後はローマ帝国の皇帝を示す最高の称号として用いられるようになった。ローマ帝国が崩壊した後も、特に神聖ローマ帝国などヨーロッパでは貴族の男性の名前(アウグスト)に用いられることがある。女性形はアウグスタ(Augusta)。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧とアウグストゥス (称号) · 続きを見る »

イレーネー・ラスカリナ

イレーネー・ラスカリナ (ギリシャ語:Ειρήνη Λασκαρίνα、生年未詳 - 1239年) はニカイア帝国の初代皇帝テオドロス1世ラスカリスの皇女。母親アンナ・アンゲリナは、東ローマ帝国皇帝アレクシオス3世アンゲロスとエウフロジネ・ドゥカイナ・カマテリナの皇女であった。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧とイレーネー・ラスカリナ · 続きを見る »

インペラトル

インペラトル(、インペラートル)は、古代ローマとくに共和政ローマにおけるローマ軍の最高司令官・将軍の称号である。のちに皇帝もしくは帝権保持者の称号となり、ローマ帝国における皇帝あるいは帝権の一部を成した。共和政期には対外戦争で成功を収めた軍事指導者の称号としても使用された。字義的には「インペリウムを保持する者」という意味で、平時における「最高命令権者」あるいは戦時における「最高司令官」のことを指す。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧とインペラトル · 続きを見る »

イタリア本土 (古代ローマ)

イタリア本土(イタリアほんど)は、共和制後期もしくは帝政時代における古代ローマの本土で、現在のイタリアの領域(シチリアおよびサルデーニャを除く)とほぼ重なる。 初めイタリア半島中部の都市国家から始まったローマは、次第に勢力を増してイタリア全域(ルビコン川からカラブリア半島まで)を支配下に治めた。ローマは更にイタリア以外の地域も支配下に納めるが、この時点で既にローマは同じラテン人やイタリック人が住むイタリア半島部の住民を同盟者(同盟市)として扱う一方、それ以外の地域は属州として植民地化するなど異なる扱いを行っていた。 だが共和制中期まではあくまでローマ共和国は都市規模の国家であり続け、イタリア国家同盟(ローマ連合)の盟主という立場に留まった。この「ローマ市>同盟市>属州」という時代は同盟市戦争によって変化の時代を迎え、全同盟市はローマに併合されて地方自治体となり、ローマによるイタリアの正式な国家統一が果たされた。以降、名実ともにイタリア半島はローマの本土・本国となり、その後の帝政期では帝国の中枢部として確立された。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧とイタリア本土 (古代ローマ) · 続きを見る »

イサウリア

イサウリア(ギリシア語:Ισαυρία, ラテン文字表記:Isauria)は、古くは剽悍な山岳民族であったの住む小アジア南東部トロス山脈一帯をさす。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧とイサウリア · 続きを見る »

イサキオス1世コムネノス

イサキオス1世コムネノス(ギリシア語:Ἰσαάκιος Αʹ Κομνηνός, Isaakios I Komnēnos, 1005年? - 1061年)は、東ローマ帝国の皇帝(在位:1057年 - 1059年)。中世ギリシア語では「イサアキオス1世コムニノス」となる。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧とイサキオス1世コムネノス · 続きを見る »

イサキオス2世アンゲロス

イサキオス2世アンゲロス(Ισαάκιος Β' Άγγελος: Isaakios II Angelos、1156年9月 - 1204年1月28日)は、東ローマ帝国アンゲロス王朝の初代皇帝(在位:1185年 - 1195年、1203年)。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧とイサキオス2世アンゲロス · 続きを見る »

ウァレンティニアヌス1世

ウァレンティニアヌス1世(Valentinianus I, 321年 - 375年11月17日)は、ローマ帝国の皇帝(在位:364年 - 375年)でウァレンティニアヌス朝の創始者。またウァレンティニアヌス大帝とも。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧とウァレンティニアヌス1世 · 続きを見る »

ウァレンティニアヌス2世

ウァレンティニアヌス2世が印された硬貨 ウァレンティニアヌス2世 (Valentinianus II, 371年 - 392年5月15日)は、ローマ皇帝(在位:375年 - 392年)。ウァレンティニアヌス1世の子。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧とウァレンティニアヌス2世 · 続きを見る »

ウァレンス

フラウィウス・ユリウス・ウァレンス(Flavius Iulius Valens, 328年 - 378年8月9日)は、ローマ帝国の皇帝(在位364年 - 378年)。兄ウァレンティニアヌス1世より帝国東部を任されて、共同統治した。ハドリアノポリスの戦い(ゴート戦争)で敗死した。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧とウァレンス · 続きを見る »

エイレーネー (東ローマ女帝)

イレーネー“アテナイア”(ギリシア語:Ἐιρήνη ἡ Ἀθηναία, Eirēnē hē Athēnaiā、752年 - 803年8月9日)は、東ローマ帝国イサウリア王朝の第5代皇帝(在位:797年 - 802年)。同王朝第3代皇帝レオーン4世の皇后で、第4代皇帝コンスタンティノス6世の生母。ローマ帝国史上初の女帝である。中世ギリシア語読みでは「イリニ」で、「平和」の意である。渾名の“アテナイア”は「アテナイ人」の意であり、生地がアテナイであったことによる。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧とエイレーネー (東ローマ女帝) · 続きを見る »

エウドキア・マクレンボリティサ

ウドキア・マクレンボリティサ(ギリシア語:Ευδοκία Μακρεμβολίτισσα (Eudokia Makrembolitissa)、1021年 - 1096年)は、東ローマ帝国ドゥーカス王朝の女帝(在位:1067年 - 1068年)。最初コンスタンティノス10世ドゥーカスと結婚し皇后となるが、1067年に夫コンスタンティノス10世が死去した後、女帝として即位した。しかし、民衆や貴族は強力な軍事政権の樹立を望んだため、エウドキアはカッパドキアの将軍ロマノス・ディオゲネスと結婚し、彼に皇位を譲って即位させた。これがロマノス4世ディオゲネスである。 1071年、夫ロマノスがセルジューク朝と戦って大敗したうえ捕虜となった後、先夫との間に生まれていた息子ミカエル7世を即位させた。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧とエウドキア・マクレンボリティサ · 続きを見る »

エウゲニウス

フラウィウス・エウゲニウス(Flavius Eugenius、生年不詳 - 394年9月6日)は、ウァレンティニアヌス2世の死後に西ローマ帝国において西の皇帝に推戴された人物である。実質的には西ローマ帝国を掌握していたアルボガステス(en)の傀儡だった。東ローマ帝国のテオドシウス1世によって滅ぼされた。アウグストゥスを称したキリスト教徒としては、ニカイア信条を採択したキリスト教以外の諸宗派の存在に対しても寛容であろうとした最後の人物である。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧とエウゲニウス · 続きを見る »

オルハン

ルハン(Orhan, 1281年もしくは1288年三橋「オルハン」『アジア歴史事典』2巻『岩波西洋人名辞典 増補版』(岩波書店、1981年12月)では、1284年もしくは1279年生 - 1359年から1362年の間)は、オスマン帝国の第2代皇帝(在位: 1324年もしくは1326年 - 1359年から1362年の間)。初代皇帝オスマン1世の子。 オルハンの時代のオスマン帝国は、遊牧と略奪による「ガーズィー」とは、イスラーム世界の辺境を守り、異教徒との戦争に従事する「信仰の戦士」という意味である。(小山皓一郎「ガージー」『新イスラム事典』収録(平凡社、2002年3月))集団から君侯(ベイリク)国家への転換期であったといえU.クレーファー『オスマン・トルコ 世界帝国建設の野望と秘密』、30頁、実質的な建国者と評価される事も多い。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧とオルハン · 続きを見る »

オドアケル

オドアケルに帝冠を渡すロムルス・アウグストゥルス オドアケル(Odoacer, 433年 - 493年3月15日)は、西ローマ帝国の傭兵隊長を経てローマ帝国のイタリア領主となった人物。オドワカル(Odovacar)あるいはイタリア語でオドアクレ()とも言う。 その出自は不明で、ヘルール族の王であったとか、の出身であるとか、あるいはの出身であるなどとされる。父の名はEdeko(406年頃 - 454年)、兄弟にOnoulphus(430年頃 - 493年)がいる。 470年までにオドアケルはローマ軍の将軍となり、472年にはゲルマン人の将軍リキメルの下でローマ皇帝アンテミウスの討伐にも参加した。 476年、西ローマ皇帝ロムルス・アウグストゥルスを廃位し、ローマ元老院を通じて「もはや西ローマ帝国に皇帝は必要ではない」とする勅書を東ローマ帝国の皇帝ゼノンへ送り、西ローマ皇帝の帝冠と紫衣を返上した。ゼノンはオドアケルにローマ貴族とイタリア領主(dux Italiae)の称号、およびにローマ皇帝の代官としてイタリアを統治する法的権限を与えた。一方でゼノンは、オドアケルがゼノンの支持するユリウス・ネポスを西ローマ皇帝として受け入れるべきだとも提案した。オドアケルは提案を受け入れ、自らはローマ皇帝の代理としてラヴェンナを中心としてイタリアの統治を開始した。このことからオドアケルをローマ帝国の初代イタリア王(rex Italiae)と見なす場合もあるが、オドアケルをイタリア王に含めるかどうかついては議論がある。 480年にネポスが殺害されると、ゼノンは法的にも西ローマ皇帝と東ローマ皇帝の地位を廃止し、自身を西ローマ帝国と東ローマ帝国を合わせたローマ帝国全土のローマ皇帝とした。西ローマ皇帝位の廃止後も、ゼノンとオドアケルは元老院など西ローマ帝国の政府機構をそのまま残し、古代ローマ式の統治方法を継続した。オドアケルによる統治は、それまでローマ皇帝によって押さえつけられていた元老院議員達やらによって歓迎された。また、ヴァンダル王国の王ガイセリックとの和平を成し遂げるなど、イタリアに平和をもたらした。 しかし、484年から488年にかけての東ローマ帝国の内乱において、オドアケルはゼノンの対立皇帝側に与してゼノンと対立した。そのためゼノンは東ゴート王テオドリックにオドアケル討伐を命じ、翌年テオドリックはイタリアに侵攻を開始する。イゾンツォの戦いとヴェローナの戦いと相次いで敗れたオドアケルは首都ラヴェンナへと追い込まれ、493年に降伏した(ラヴェンナ包囲戦 (490年-493年))が、その直後に配下の兵たちと共に暗殺された。妻スニギルダは幽閉されて餓死、幼い息子のテーラ(Thela)はガリアに追放されやがて処刑された。兄のフンウルフは矢で針鼠にされた。テオドリックは、オドアケル討伐の功として東ローマ帝国の皇帝アナスタシウス1世からイタリア支配とイタリア王の地位を承認され、東ゴート王国が成立した。 今日ではオドアケルがイタリアの領主に任命されたことをもって西ローマ帝国の「滅亡」とする場合があるが、ら研究者はオドアケルによるイタリア統治の開始を西ローマ帝国の「滅亡」と呼ぶことには否定的である。それは西ローマ帝国政府は少なくとも6世紀中頃まではローマ帝国の政府機関としてオドアケルや東ゴート王らとは別々に存続しており、オドアケルへのイタリアの委任も、これまで帝国の各地でゴート族やヴァンダル族らの王を領主に任命して統治を委任してきたのと同じことが、皇帝ゼノンによってイタリアに適用されただけだと考えられるからである。 category:古代ゲルマン Category:5世紀の古代ローマ人 Category:中世イタリア王 Category:傭兵 Category:暗殺された人物 Category:433年生 Category:493年没.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧とオドアケル · 続きを見る »

オスマン帝国

マン帝国(オスマンていこく、)は、テュルク系(後のトルコ人)のオスマン家出身の君主(皇帝)を戴く多民族帝国。英語圏ではオットマン帝国 (Ottoman Empire) と表記される。15世紀には東ローマ帝国を滅ぼしてその首都であったコンスタンティノポリスを征服、この都市を自らの首都とした(オスマン帝国の首都となったこの都市は、やがてイスタンブールと通称されるようになる)。17世紀の最大版図は、東西はアゼルバイジャンからモロッコに至り、南北はイエメンからウクライナ、ハンガリー、チェコスロバキアに至る広大な領域に及んだ。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧とオスマン帝国 · 続きを見る »

オスマン帝国の君主

マン帝国の君主は、オスマン家の成員によって世襲され、20世紀初頭まで広大な版図を誇ったオスマン帝国に君臨した。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧とオスマン帝国の君主 · 続きを見る »

カフラマンマラシュ

カフラマンマラシュ(Kahramanmaraş, مرعش, Marʻaš, マラシュ、Մարաշ, Maraš, マラシュ)は、トルコのカフラマンマラシュ県にある都市で同県の県都。タウルス山脈のふもとにある。2009年の統計では人口は38万4953人。 1973年までは正式名称はマラシュだったが、同年、トルコ革命時にフランス軍に勝利したマラシュの戦いを記念し、「英雄」を意味するカフラマンを冠した「カフラマンマラシュ」が正式名称となった。 Category:トルコの都市 Category:カフラマンマラシュ県.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧とカフラマンマラシュ · 続きを見る »

カエサル (称号)

イウス・ユリウス・カエサル カエサル(Caesar)は、ローマ帝国およびその継承国家で用いられた君主号である。 共和政ローマ末期の終身独裁官ガイウス・ユリウス・カエサルは、内戦での勝利を経て事実上の単独支配を確立し、帝政の礎を築いた。これを継承し、実際に帝政(プリンキパトゥス)を開始したオクタウィアヌス(アウグストゥス)もまた、カエサル家の養子となっておりガイウス・ユリウス・カエサルに後継者として選ばれた後は「カエサル」の名はオクタウィアヌスの名でもあった。 帝政を確立したアウグストゥスは自分の後継者も養子としてカエサルの名を継がせており、ユリウス・クラウディウス朝の皇帝たちは皆、カエサルの家族名を持っていた。このため「カエサル」は皇帝の家族名であると同時に徐々に皇帝そのものを指す一般名詞としても機能するようになっていった。イエス・キリストが語ったとされる言葉「カエサルのものはカエサルに」はこうした用法の例といえ、ここでの「カエサル」は具体的には当時のティベリウス帝を指しているものの、もっと広い意味でローマ皇帝=ローマ帝国一般を指しているともとることができる。 こうした皇帝を指す一般名詞としての「カエサル」の用法は、ユリウス・クラウディウス朝が断絶したあとの皇帝たちもカエサルを名乗ったことから確立されていった。また皇帝たちは自らの後継者にカエサルの名を与えたため「カエサル」は次期元首を意味するようにもなっていった。 次期元首としてのカエサルの用法はローマ帝国後期(専制君主制、ドミナートゥス)に入ると副帝をあらわす称号として使われるようになり、正帝(アウグストゥス)を補佐する者として使われるようになった。ビザンツ帝国でも当初は副帝を指すことば(ギリシア語では「カイサル」)だったが、11世紀後半のコムネノス王朝時代には、セバストクラトール・デスポテースなどの皇帝(バシレウス)の下位・カエサル(カイサル)より上位に位置づけられた爵位が多数新設されて、そのなかに埋没してしまった。 このように「カエサル」の名はローマ皇帝を指す語として使われてきたため、ヨーロッパ各国では皇帝を意味する語として「カエサル」に由来する単語が使用されることも多い。代表的なものとして、ドイツ語のカイザー (Kaiser) やロシア語のツァーリ (Царь, Tsar) がある。 イスラームの伝統的な歴史学においては、タバリー以前から初代ローマ皇帝アウグストゥス以来の歴代ローマ帝国皇帝やその後の西ローマ皇帝、東ローマ皇帝などをアラビア語でカイサル (قيصر, Qayṣar) と呼んでいた。東ローマ帝国を滅ぼしたオスマン帝国では、オスマン語(およびトルコ語)でカイセル (قيصر, Qayṣar/Kayser) と言い、主にローマ皇帝を表すものとしてルーム・カイセリ (Kayser-i-Rûm) という称号が用いられ、スレイマン1世などの一部のスルタンは東ローマの継承者であることを示すためにこの称号を用いた。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧とカエサル (称号) · 続きを見る »

キラツァ・マリア

ラツァ・マリア(Keraca Marija, Keraca Mariya, 英語名:Keratsa of Bulgaria, 1348年 - 1390年)は、東ローマ帝国皇帝アンドロニコス4世パレオロゴスの皇后。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧とキラツァ・マリア · 続きを見る »

ギリシア語

リシア語(ギリシアご、現代ギリシア語: Ελληνικά, または Ελληνική γλώσσα )はインド・ヨーロッパ語族ヘレニック語派(ギリシア語派)に属する言語。単独でヘレニック語派(ギリシア語派)を形成する。ギリシア共和国やキプロス共和国、イスタンブールのギリシア人居住区などで使用されており、話者は約1200万人。また、ラテン語とともに学名や専門用語にも使用されている。省略形は希語。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧とギリシア語 · 続きを見る »

クリミア半島

リミア半島(クリミアはんとう)、または単にクリミア(Crimea, Крым, Крим, Qırım)は、黒海の北岸にある半島。面積は2万6844km2、2014年1月1日時点の人口は235万3100人。 1991年の独立以来ウクライナに属していたが、2014年のクリミア危機でロシアへの編入の是非を問う住民投票が行われて以降、帰属についてロシアとウクライナの間で係争状態にある。ロシアは自国に編入したと主張し、実効支配しているが、ウクライナではクリミア編入はウクライナ憲法に違反しているとして現在もウクライナの領土の一部であると主張し、日本を含め国際社会の多くが支持している。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧とクリミア半島 · 続きを見る »

クルム (ブルガリア皇帝)

ルム(Крум、755年 - 814年4月13日)は、第一次ブルガリア帝国のハーン(在位:803年 - 814年)。先代カルダムの息子。東ローマ皇帝ニケフォロス1世を殺害し、アヴァール領、東ローマ領を攻撃してブルガリアの領土を大きく広げた。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧とクルム (ブルガリア皇帝) · 続きを見る »

グラティアヌス

フラウィウス・グラティアヌス(Flavius Gratianus, 359年4月18日か5月23日 - 383年8月25日)は、ローマ帝国の皇帝(在位:375年 - 383年)。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧とグラティアヌス · 続きを見る »

ケルソネソス

ボスポロス王国の位置と黒海沿岸のギリシア植民市 ケルソネソス(Χερσόνησος, Chersonesus)は、黒海北岸のクリミア半島の南端にあった古代ギリシアの植民市。現在のウクライナのセヴァストポリあたりにあった。東ローマ帝国(ビザンツ帝国)時代にはケルソン(Χερσών 中世ギリシア語ではヘルソン)と呼ばれた。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧とケルソネソス · 続きを見る »

ケントゥリオ

帝政初期のケントゥリオ(西暦70年頃)の再演 ケントゥリオ()とは、古代ローマ軍の基幹戦闘単位であるケントゥリア(百人隊)の指揮官のことである。日本語では一般的に「百人隊長」「百卒長」と訳される。 兵の指揮統制をはじめ非戦闘時における隊の管理など、軍の中核を担う極めて重要な役割を果たし「ローマ軍団の背骨」と称えられた。このため、ケントゥリオは市民社会からも大きな敬意をもって遇される名誉ある地位であった。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧とケントゥリオ · 続きを見る »

ゲルマン人

1世紀のゲルマニア。スエビ人(おそらくケルト系が主)やヴァンダル人(おそらくスラヴ系が主)など、母語がゲルマン語派の言語かどうかが怪しまれている民族も含まれている。 ゲルマン人(ゲルマンじん、ドイツ語:Germanen)は、現在のドイツ北部・デンマーク・スカンディナヴィア南部地帯に居住していたインド・ヨーロッパ語族 - ゲルマン語派に属する言語を母語とする諸部族・民族百科事典マイペディア、平凡社。。先史時代,歴史時代初めのゲルマン語を話す部族および部族連合を原始ゲルマン人、または古ゲルマン人と呼ぶ日本大百科全書(ニッポニカ)「ゲルマン人」平城照介。原始ゲルマン人は中世初期に再編されゲルマン民族となり、4世紀以降フン人の西進によって、ゲルマン系諸民族は大移動を開始し、ローマ領内の各地に建国して、フランク、ヴァンダル、東ゴート・西ゴート、ランゴバルドなどの新しい部族が形成された。 原始ゲルマン人は現在のデンマーク人、スウェーデン人、ノルウェー人、アイスランド人、アングロ・サクソン人、オランダ人、ドイツ人などの祖先となった。アングロ・サクソン人になったゲルマン人系部族にはアングル人、サクソン人、ジュート人、フリース人がいた岩谷道夫「スエービーとアレマンネン」法政大学キャリアデザイン学部、2004。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧とゲルマン人 · 続きを見る »

コムネノス王朝

ムネノス王朝(Komnenos, ギリシア語表記:Κομνηνός)は、東ローマ帝国中期の王朝(1081年 - 1185年)。ユスティニアヌス王朝、マケドニア朝に続く帝国の三度目にして最後の繁栄の時代を担った王朝。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧とコムネノス王朝 · 続きを見る »

コンスタンティノープル

ンスタンティノープル(Constantinople、: Constantinopolis、: Κωνσταντινούπολις)は、東ローマ帝国の首都であった都市で、現在のトルコの都市イスタンブールの前身である。 強固な城壁の守りで知られ、330年の建設以来、1453年の陥落まで難攻不落を誇り、東西交易路の要衝として繁栄した。正教会の中心地ともなり、現在もコンスタンディヌーポリ総主教庁が置かれている。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧とコンスタンティノープル · 続きを見る »

コンスタンティノス10世ドゥーカス

ンスタンティノス10世ドゥーカス(ギリシア語:Κωνσταντίνος Ιʹ Δούκας, Kōnstantinos X Dūkas, 1006年 - 1067年5月)は、東ローマ帝国ドゥーカス王朝の初代皇帝(在位:1059年 - 1067年)。アンドロニコス・ドゥーカスの子。中世ギリシア語読みでは「コンスタンディノス10世ドゥカス」となる。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧とコンスタンティノス10世ドゥーカス · 続きを見る »

コンスタンティノス11世

ンスタンティノス11世パレオロゴス・ドラガセス(ギリシア語:、ラテン文字転写:Kōnstantinos XI Palaiologos Dragasēs、1405年2月8日 - 1453年5月29日)は、東ローマ帝国パレオロゴス王朝の皇帝(在位:1449年 - 1453年)。東ローマ帝国最後、すなわちローマ帝国最後の皇帝である。中世ギリシア語読みではコンスタンディノス11世ドラガシス・パレオロゴス。後述する数え方の違いから「12世」ないし「13世」と呼ぶこともある。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧とコンスタンティノス11世 · 続きを見る »

コンスタンティノス3世

ンスタンティノス3世(Κωνσταντίνος Γʹ)、612年5月3日 - 641年5月24日)は、東ローマ帝国ヘラクレイオス王朝の第2代皇帝(在位:641年)。初代皇帝ヘラクレイオスの長男で、先妻エウドキアとの子。本名はヘラクレイオス・ネオス・コンスタンティノス(Ηράκλειος νέος Κωνσταντίνος)。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧とコンスタンティノス3世 · 続きを見る »

コンスタンティノス4世

ンスタンティノス4世が印された硬貨 コンスタンティノス4世(ギリシア語:Κωνσταντίνος Δʹ, Kōnstantinos IV、650年頃 - 685年9月14日)は、東ローマ帝国ヘラクレイオス王朝の皇帝(在位:668年 - 685年)。コンスタンス2世の長男。「ポゴナトス(髭の)」というあだ名が付けられることがあるが、これは父コンスタンス2世のものが、戦乱による記録の混乱で息子のあだ名と混同してしまったものである。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧とコンスタンティノス4世 · 続きを見る »

コンスタンティノス5世

ンスタンティノス5世“コプロニュモス”(ギリシア語:Κωνσταντίνος Εʹ ὁ Κοπρώνυμος, Kōnstantinos V ho Koprōnymos、718年 - 775年9月14日)は、東ローマ帝国イサウリア王朝の第2代皇帝(在位:741年 - 775年)。同王朝初代皇帝レオーン3世の子。ハザール出身のチチャクを皇后としている。 741年、父レオーン3世の死により即位する。しかし即位の翌年、義理の兄弟であったアルタヴァストスに反乱を起こされて、一時皇位を追われてしまった。しかし皇帝として即位したアルタヴァストスはイコン擁護政策を採用したため、小アジアの国民の支持を得ることができず、小アジアのテマ(軍管区)の支持を受けたコンスタンティノスは都へ進軍してアルタヴァスドスを破り、翌743年に皇帝に復位した。 コンスタンティノスは軍事に優れた手腕を発揮し、ウマイヤ朝の衰退に乗じて北シリアまで兵を進め、またアルメニアやメソポタミアでも大勝して国境を東へ押し戻し、東方で主導権を握ることに成功した。さらに帝国北西部でたびたび国境を侵していたブルガリアに9度も親征を行ない、多くの勝利を収めた。ただし東方やブルガリアに集中せざるを得なかったため、751年北イタリアにおける最後の帝国領・ラヴェンナをランゴバルド族に占領された。これによってユスティニアヌス1世以来の東ローマ帝国によるイタリア中・北部における支配は終わり、ローマ教皇庁は帝国から離反・自立を図るようになってしまった。 内政においては、父帝の始めた聖像破壊運動を一層推し進め、反対派の聖職者などを非常に厳しく弾圧・処刑した。このため、後に聖職者達により「コプロニュモス」(糞)という非常に不名誉なあだ名をつけられることになった。これはもともと彼が幼児洗礼を受けた際に、大便を漏らして洗礼盤を汚してしまったことによる。 それでも、数々の戦勝により同時代の民衆や軍からは軍神のごとく称えられていたという。また、皇帝直属の中央軍(タグマ)を編成したのも彼の功績である。775年、ブルガリア遠征中に陣没し、このためブルガリア問題を最終的に解決することは出来なかったが、ブルガリアを疲弊させることには成功した。811年にニケフォロス1世がブルガリアとの戦いで死亡した際、敗北の知らせを聞いた首都の住民がかつてブルガリアとの戦いに勝利したコンスタンティノス5世の墓に詰め寄り、どうか生き返って国家の危機を救ってほしいと懇願したという。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧とコンスタンティノス5世 · 続きを見る »

コンスタンティノス6世

ンスタンティノス6世(ギリシア語:Κωνσταντίνος ΣΤ' (Kōnstantinos VI))、771年1月14日 - 797年?)は、東ローマ帝国イサウリア朝(シリア朝)の第4代皇帝(在位:780年 - 797年)。同王朝第3代皇帝レオーン4世の子。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧とコンスタンティノス6世 · 続きを見る »

コンスタンティノス7世

ンスタンティノス7世“ポルフュロゲネトス”(ギリシア語:Κωνσταντίνος Ζʹ ὁ Πορφυρογέννητος, Kōnstantinos VII ho Porphyrogennētos, 905年? - 959年11月9日)は、東ローマ帝国マケドニア王朝の皇帝(在位:913年 - 920年、944年 - 959年 共同皇帝:920年 - 944年 )。「ポルフュロゲネトス」は「緋色の産室生まれ(皇帝の嫡子)」を意味するあだ名(後述)。帝国史上随一の文人皇帝で、「マケドニア朝ルネサンス」と呼ばれるビザンティン文化の黄金時代を築いた。中世ギリシア語読みでは「コンスタンディノス7世“ポルフィロエニトス”」となる。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧とコンスタンティノス7世 · 続きを見る »

コンスタンティノス8世

ンスタンティノス8世(ギリシア語:Κωνσταντίνος Ηʹ, Kōnstantinos VIII, 960年? - 1028年11月15日)は、東ローマ帝国マケドニア王朝の皇帝(在位:1025年 - 1028年)。中世ギリシア語読みでは「コンスタンディノス」となる。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧とコンスタンティノス8世 · 続きを見る »

コンスタンティノス9世モノマコス

ンスタンティノス9世モノマコス(ギリシア語:Κωνσταντίνος Θʹ Μονομάχος, Kōnstantinos IX Monomakhos, 1000年 - 1055年1月11日)は、東ローマ帝国マケドニア王朝の皇帝(在位:1042年 - 1055年)。ロマノス3世アルギュロスの縁戚。モノマコスは姓で、「孤独な戦士」の意。中世ギリシア語読みでは「コンスタンディノス9世モノマホス」となる。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧とコンスタンティノス9世モノマコス · 続きを見る »

コンスタンティノス・ラスカリス

ンスタンティノス・ラスカリス(ギリシア語:Κωνσταντίνος Λάσκαρης (Kōnstantinos Laskarēs), ? - 1211年頃?)は、東ローマ帝国の皇帝。その在位期間の短さから「一夜皇帝」とあだ名される。彼を「コンスタンティノス11世」とし、後年の東ローマ帝国最後の皇帝を「コンスタンティノス12世」とする場合もある。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧とコンスタンティノス・ラスカリス · 続きを見る »

コンスタンティヌス1世

アヤソフィアのモザイク画:聖母子にコンスタンティノポリスの街を捧げるコンスタンティヌス1世(顔の部分を拡大) ガイウス・フラウィウス・ウァレリウス・コンスタンティヌス(古典ラテン語:、272年2月27日 - 337年5月22日)は、ローマ帝国の皇帝(在位:306年 - 337年)。帝国を再統一し、専制君主制を発展させたことから「大帝」と称される。 ミラノ勅令を発布したことでキリスト教を公認、その後の発展の政治的社会的基盤を用意したことから、正教会、東方諸教会、東方典礼カトリック教会では、聖人とされている。記憶日は、その母太后聖ヘレナと共に6月3日。日本正教会では正式には「亜使徒聖大帝コンスタンティン」と呼称される。 1950年にギリシャで発行された旧100ドラクマ紙幣に肖像が使用されていた。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧とコンスタンティヌス1世 · 続きを見る »

コンスタンティヌス2世

ンスタンティヌス2世 コンスタンティヌス2世(Constantin II, 316年 - 340年)は、ローマ帝国の共同皇帝(在位:337年 - 340年)。全名はカエサル・フラウィウス・クラウディウス・コンスタンティヌス・アウグストゥス。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧とコンスタンティヌス2世 · 続きを見る »

コンスタンティウス2世

ンスタンティウス2世(Constantius II, 317年8月7日 - 361年11月3日)は、ローマ帝国の皇帝(在位:337年 - 361年)。当初は帝国を3分割して東方を担当したが、353年に単独の統治者になった。キリスト教を優遇し、猜疑心の強さから粛清をたびたび行なった。父帝コンスタンティヌス1世と同様、熱心なキリスト教徒であったが、父帝とは反対にアリウス派を支持し、司教アタナシウスを迫害した。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧とコンスタンティウス2世 · 続きを見る »

コンスタンディヌーポリ総主教庁

ンスタンディヌーポリ全地総主教庁(コンスタンディヌーポリぜんちそうしゅきょうちょう、,, )は、正教会で筆頭の格を有する総主教庁・教会である。管掌・統括するのはコンスタンディヌーポリ総主教。 単に「コンスタンディヌーポリ総主教庁」もしくは「全地総主教庁」とも表記される。日本ハリストス正教会の奉神礼ではコンスタンティノポリ総主教と呼称される。一般にはコンスタンティノープル総主教とも。 初代総主教は十二使徒の一人である聖アンドレアスとされている。現在の総主教はヴァルソロメオス1世(1991年 - )である。 総主教庁の所在地コンスタンディヌーポリ(コンスタンティノープル)は、現在のトルコ共和国最大の都市イスタンブールにあたる。総主教座はイスタンブール旧市街の金角湾に面したファナリ地区に建つ聖ゲオルギオス大聖堂に置かれている。コンスタンティノポリスには、時代・地域によって様々な都市名の転写があるため様々な表記が存在するが、いずれも誤りではない。これについては当記事内の「都市名の転写・カナ表記」の節で詳述する。 1カ国に1つの教会組織を具えることが原則である正教会には、他にギリシャ正教会、ロシア正教会、ルーマニア正教会、日本ハリストス正教会などがあるが、これら各国ごとの正教会が異なる教義を信奉している訳ではなく、同じ信仰を有している。その教義や全正教会の性格については正教会の項を参照。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧とコンスタンディヌーポリ総主教庁 · 続きを見る »

コンスタンス1世

コンスタンス1世 コンスタンス1世(Constans I, 320年/323年頃 - 350年)は、ローマ帝国の共同皇帝(在位:337年 - 350年)。全名は、カエサル・フラウィウス・ユリウス・コンスタンス・アウグストゥス。 コンスタンティヌス1世とファウスタ(マクシミアヌス帝の娘)の間に三男として生まれるが、母親は不義密通の罪で処刑された。宦官が取り仕切る宮廷内で2人の兄とともに育てられ、337年に死去した父親の葬儀はコンスタンティノポリスで行われたが、滞在地の距離から参加しなかった。葬儀のしばらく後で、コンスタンティノポリスにいる親族は粛清されることとなる(首謀者はおそらく次男コンスタンティウス2世)。この後、3人の息子は会談を行い、揃って即位した。主にイタリア本土、パンノニア、ダキア、北アフリカなどを統治していたが、後に長兄のコンスタンティヌス2世から北アフリカの割譲を求められる。しかし340年、侵攻してきたコンスタンティヌス2世をアクィレイア近くで打ち破る。 コンスタンティヌス2世が統治していたブリタンニア、ガリア、ヒスパニアなどを引き継ぐが、自身も、配下の将軍、マグネンティウスに反旗を翻され、350年、捕われ殺害される。没年齢は30歳前後とされる。 コンスタンス1世はオリュンピアス(Olympias、325年 - 361年)と結婚。子供はいない。オリュンピアスはFlavius Ablabiusの娘。Ablabiusの妻(オリュンピアスの母、310年生誕)はコンスタンティウス1世の娘の一人(コンスタンティヌス1世の異母妹の一人)アナスタシア(293年頃から314年までは存命)とその夫バッシアヌス(316年没)の娘である。Ablabiusの妻には姉が一人いる(名はファウスタ?、307年生誕。オリュンピアスの伯母)。つまり、オリュンピアスはコンスタンティウス1世の曽孫でコンスタンティヌス1世の従姪孫、コンスタンス1世の従姪でもある。コンスタンス1世の死後、アルメニア王アルサケス2世と再婚したが、子供はいない。 オリュンピアスの伯母ファウスタ?は大グラティアヌス(290年 - 367年)と結婚。ウァレンティニアヌス1世・ウァレンス兄弟の母となり、この兄弟からウァレンティニアヌス朝が始まる。ウァレンスの子孫は皇妃アルビア・ドミニカとの1男2女(ウァレンティニアヌス・ガラテス(366年 - 370年)、アナスタシア、カロサ)しか確認できないが、ウァレンティニアヌス1世の子孫は少なくとも6世紀の終わりから7世紀初めまで存続した。 Category:ローマ皇帝 Category:コンスタンティヌス家 Category:4世紀の古代ローマ人 Category:イタリアの幼君 Category:320年代生 Category:350年没 Category:暗殺された人物.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧とコンスタンス1世 · 続きを見る »

コンスタンス2世

ンスタンス2世“ポゴナトス”(Κώνστας Βʹ ὁ Πωγώνατος、630年11月7日 - 668年9月15日)は、東ローマ帝国ヘラクレイオス王朝の皇帝(在位:641年 - 668年)。コンスタンティノス3世の子で、元の名はフラビオス・ヘラクレイオス。のち「コンスタンティノス」。「コンスタンス」は「小さなコンスタンティノスの意味」で、“ポゴナトス”は「髭が生えている」を意味するあだ名。本名から「コンスタンティノス4世」と呼ぶ場合もある。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧とコンスタンス2世 · 続きを見る »

シルミウム

ルミウム (Sirmium)はローマ帝国パンノニア地方にあった古代都市である。現在のセルビア共和国西部、スレムスカ・ミトロヴィツァに当たる。 紀元前1世紀にイリュリア人の街をローマ人が征服したものを起源とするが、後に発展し、パンノニア属州の経済的中心地となり、さらに古代末期にはローマ帝国の四つの地域のうち一つの地域の首都となった。 紀元後1世紀にローマ植民市に昇格し、103年にパンノニアが上パンノニアと下パンノニアに分割されると、下パンノニアの首都となった。296年、ディオクレティアヌス帝がパンノニアの再編成を行い、旧来の2属州を4属州に改めるに伴い、パンノニア・セクンダの首都となった。 293年のテトラルキア開始にともない、帝国の行政区画が4つに分割されると、アウグスタ・トレヴェロールム(トリーア)、メディオラヌム(ミラノ)、ニコメディア(イズミット)と並び、シルミウムは4つの地域のうち一つの地域の首都となった。テトラルキアの間、シルミウムはガレリウスの首都であった。また、318年から379年まで、イリュリクム地域の首都となった。379年に、イリュリクムは2つに分割され、シルミウムはイタリア地域に帰属させられた。 4世紀以降、シルミウムはキリスト教の活動にとって重要な場所となった。シルミウムには主教座(司教座)がおかれ、5つの教会会議が開催された。またシルミウムには皇帝の宮殿が置かれ、街は繁華を極めた。 4世紀末に、シルミウムはゴート族にいったん占領され、そののちふたたび東ローマ帝国に帰した。441年に、フン族に占領され、そのあといくつかの蛮族によって支配された。567年、再度東ローマ帝国に編入されたが、582年アヴァール人に占拠され、破壊された。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧とシルミウム · 続きを見る »

ジェノヴァ共和国

ェノヴァ共和国(ジェノヴァきょうわこく、Repubblica di Genova、リグーリア語: Repúbrica de Zêna, Respublica Ianuensis, 別称: Serenissima Repubblica di Genova)は、ジェノヴァを中心にして1005年から1797年まで存在した都市領邦。 1148年以来公債を引き受けた国内のシ団は、塩税の管理を委任されてからジェノア銀行として組織化された。同行は国の収入を管理した。植民地、属領、軍隊、艦隊までも保有した。戦争を行い、条約を結んだ。1407年にフランスのジャン・ル・メングル元帥は社名変更の上、累積した国家債務の借り換え資金を提供させた。その軌跡はマキャベリをして「市民は国家の暴政と、会社のすぐれた管理とのために、国家の権威よりもむしろ会社のそれを欲した」と言わしめ、イギリス東インド会社の本国に占めた地位が遠く及ばなかったほどである。衰退期を経て1797年の恐慌で破産。同行の負債は、共和国を併合したサルデーニャ王国の国債に継承された。 ジェノヴァ出身のジョン・カボットは、共和国衰退期の直前に北米海岸を発見した。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧とジェノヴァ共和国 · 続きを見る »

スタウラキオス

タウラキオス(ギリシア語:Σταυράκιος (Staurakios), ? - 812年1月11日)は、東ローマ帝国の皇帝(在位:811年7月26日 - 10月1日)。ニケフォロス1世の子。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧とスタウラキオス · 続きを見る »

セルジューク朝

ルジューク朝 (سلجوقیان, 現代トルコ語: Büyük Selçuklu Devleti) は、11世紀から12世紀にかけて現在のイラン、イラク、トルクメニスタンを中心に存在したイスラム王朝。大セルジューク朝は1038年から1157年まで続き、最後の地方政権のルーム・セルジューク朝は1308年まで続いた。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧とセルジューク朝 · 続きを見る »

ゼノン (東ローマ皇帝)

ノン(Ζήνων, Zenon, 426年 - 491年4月9日)は、東ローマ帝国の皇帝(在位:474年 - 491年)。アナトリア半島イサウリア地方の少数民族の族長で、本名はタラシコデッサ。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧とゼノン (東ローマ皇帝) · 続きを見る »

ゾエ (東ローマ女帝)

ゾエ(ギリシア語:Ζωή, Zoë, 978年頃 - 1050年6月)は、東ローマ帝国マケドニア王朝の女帝(在位:1042年 - 1050年)。コンスタンティノス8世の次女で、妹テオドラはゾエと共に女帝の位に就いた。ゾエはロマノス3世アルギュロス、ミカエル4世およびコンスタンティノス9世モノマコスの3人と結婚し、夫らは皇帝位に就いた。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧とゾエ (東ローマ女帝) · 続きを見る »

サヴジ

ヴジ皇子(Savcï çelebi, ? - 1373年)はオスマン帝国皇帝ムラト1世の長子、後継者にして反逆者。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧とサヴジ · 続きを見る »

サーサーン朝

ーサーン朝(サーサーンちょう、Sassanid、ساسانيان - 、226年 - 651年)はイラン高原・メソポタミアなどを支配した王朝・帝国。首都はクテシフォン(現在のイラク)。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧とサーサーン朝 · 続きを見る »

元老院 (ローマ)

チェーザレ・マッカリ画(1888年) 現存する帝政ローマ期の元老院議事堂であるフォルム・ロマヌムのクリア・ユリア 元老院(げんろういん、senātus、セナートゥス)は、古代ローマの統治機関。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と元老院 (ローマ) · 続きを見る »

王朝

王朝(おうちょう、Dynasty)とは歴史の分類方法の一つで、君主の系列あるいはその系列が支配した時代を分類するための歴史用語である。「朝」は朝儀 に由来する。歴史家は歴史研究の都合上、君主の系列を各々の時代や文化圏にあわせて王朝として便宜的に分割してきた。そのため、王朝の定義や分類方法に世界共通の規則はなく、王朝の範囲は歴史家によって異なることがある。すなわち、現君主国が自ら王朝名を名乗ることはない。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と王朝 · 続きを見る »

神聖ローマ帝国

聖ローマ帝国(しんせいローマていこく、,,, Holy Roman Empire)は、現在のドイツ、オーストリア、チェコ、イタリア北部を中心に存在していた国家。9~10世紀に成立し、1806年まで続いた。西ローマ帝国の後継国家を称した。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と神聖ローマ帝国 · 続きを見る »

神聖ローマ皇帝一覧

聖ローマ皇帝一覧(しんせいローマこうていいちらん)では、中世から近代にヨーロッパに存在した神聖ローマ帝国の統治者を、時代順に列挙している。歴史学においては神聖ローマ皇帝の系譜はカール大帝から始めるのが通例ではあるが、ローマ帝国期のローマ皇帝、すなわちカール大帝からベレンガーリオ1世までの皇帝の一覧についてはフランク・ローマ皇帝の項目に譲る。 ザクセン朝からヴェルフェン朝までの系図.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と神聖ローマ皇帝一覧 · 続きを見る »

第4回十字軍

4回十字軍(だいよんかいじゅうじぐん、1202年 - 1204年)は、インノケンティウス3世によって呼びかけられ、フランスの諸侯とヴェネツィアを中心として行われた十字軍。当初の目的であった聖地には向かわず、キリスト教国の東ローマ帝国を攻略し、コンスタンティノポリス(コンスタンティノープル・現イスタンブール)を陥落させ、略奪・殺戮の限りを尽くしたため、最も悪名の高い十字軍として知られる。 東ローマ帝国を一旦滅亡させたため、この地域のキリスト教国家の力を削ぎ、後のオスマン帝国による東ヨーロッパの大部分の支配の伏線のひとつとなった。通常は1453年のコンスタンティノープル陥落をもって東ローマ帝国が滅亡したとされるが、この第4回十字軍で東ローマは実質的に滅亡したと見る歴史家もいる。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と第4回十字軍 · 続きを見る »

第一次ブルガリア帝国

一次ブルガリア帝国(ブルガリア語:Първа българска държава;英語:First Bulgarian Empire)は、7世紀より11世紀前半まで続いた東ヨーロッパのブルガリアに栄えた帝国。10世紀前半におけるシメオン1世の治世に全盛期を迎えたが、東ローマ帝国によって滅ぼされた。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と第一次ブルガリア帝国 · 続きを見る »

第二次ブルガリア帝国

二次ブルガリア帝国(Второ българско царство, Second Bulgarian Empire)は、12世紀後半から14世紀末までブルガリアに存在した国家。14世紀末にオスマン帝国によって滅ぼされた。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と第二次ブルガリア帝国 · 続きを見る »

西ローマ帝国

西ローマ帝国(にしローマていこく)とはローマ帝国の西半分の地域を指す呼称である。一般に、テオドシウス1世死後の西方正帝が支配した領域と時代に限定して用いられるが、286年のディオクレティアヌス帝による東方正帝と西方正帝による分担統治開始(テトラルキアの第一段階)以降のローマ帝国の西半分や、3世紀のガリア帝国時代が含まれることもある。 なお「西ローマ帝国」と「東ローマ帝国」は共に後世の人間による呼称であり、当時の国法的にはローマ帝国が東西に「分裂」したという事実は存在せず、西ローマ帝国・東ローマ帝国というふたつの国家も存在しなかった。複数の皇帝による帝国の分担統治はディオクレティアヌスのテトラルキア以後の常態であり、それらは単に広大なローマ帝国を有効に統治するための便宜(複都制)にすぎなかった。ローマ帝国の東部と西部は現実には別個の発展をたどることになったものの、それらは、ひとつのローマ帝国の西方領土(西の部分)と東方領土(東の部分)だったのである。両地域の政府や住民が自らの国を単にローマ帝国と呼んだのも、こうした認識によるものである。 395年にテオドシウス1世が死去すると、その遺領は父テオドシウスの下で既に正帝を名乗っていた2人の息子アルカディウスとホノリウスに分割されたが、一般に、この時点をもって西ローマ帝国時代の始まりとされる。西ローマ帝国時代の終わりとしては、オドアケルによる476年9月4日のロムルス・アウグストゥルス廃位までとするのが一般的であるが、480年のユリウス・ネポス殺害までとすることもある。通常、この西方正帝の消滅をもって古代の終わり・中世の始まりとする。 ギリシア化を免れた西ローマ帝国では、中世においても古代ローマ式の文化と伝統とが保存された。西ローマ帝国内に定住した蛮族たちも、次第にカトリック教会に感化され、カトリック信仰やローマの文化、ローマ法を採用し、徐々に自らがローマの遺産の「真の相続者」であるという自意識を持つようになっていった。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と西ローマ帝国 · 続きを見る »

東ローマ帝国

東ローマ帝国(ひがしローマていこく)またはビザンツ帝国、ビザンティン帝国は、東西に分割統治されて以降のローマ帝国の東側の領域、国家である。ローマ帝国の東西分割統治は4世紀以降断続的に存在したが、一般的には最終的な分割統治が始まった395年以降の東の皇帝の統治領域を指す。西ローマ帝国の滅亡後の一時期は旧西ローマ領を含む地中海の広範な地域を支配したものの、8世紀以降はバルカン半島、アナトリア半島を中心とした国家となった。首都はコンスタンティノポリス(現在のトルコ共和国の都市であるイスタンブール)であった。 西暦476年に西ローマ帝国がゲルマン人の傭兵隊長オドアケルによって滅ぼされた際、形式上は最後の西ローマ皇帝ロムルス・アウグストゥスが当時の東ローマ皇帝ゼノンに帝位を返上して東西の帝国が「再統一」された(オドアケルは帝国の西半分の統治権を代理するという体裁をとった)ため、当時の国民は自らを古代のローマ帝国と一体のものと考えていた。また、ある程度の時代が下ると民族的・文化的にはギリシャ化が進んでいったことから、同時代の西欧からは「ギリシア帝国」とも呼ばれた。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と東ローマ帝国 · 続きを見る »

1010年

記載なし。

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と1010年 · 続きを見る »

1015年

記載なし。

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と1015年 · 続きを見る »

1025年

記載なし。

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と1025年 · 続きを見る »

1028年

記載なし。

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と1028年 · 続きを見る »

1034年

記載なし。

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と1034年 · 続きを見る »

1041年

記載なし。

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と1041年 · 続きを見る »

1042年

記載なし。

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と1042年 · 続きを見る »

1050年

記載なし。

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と1050年 · 続きを見る »

1056年

記載なし。

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と1056年 · 続きを見る »

1057年

記載なし。

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と1057年 · 続きを見る »

1059年

記載なし。

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と1059年 · 続きを見る »

1061年

記載なし。

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と1061年 · 続きを見る »

1067年

記載なし。

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と1067年 · 続きを見る »

1068年

記載なし。

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と1068年 · 続きを見る »

1071年

記載なし。

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と1071年 · 続きを見る »

1072年

記載なし。

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と1072年 · 続きを見る »

1078年

記載なし。

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と1078年 · 続きを見る »

1081年

記載なし。

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と1081年 · 続きを見る »

1087年

記載なし。

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と1087年 · 続きを見る »

1090年

記載なし。

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と1090年 · 続きを見る »

1096年

記載なし。

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と1096年 · 続きを見る »

10月1日

10月1日(じゅうがつついたち)はグレゴリオ暦で年始から274日目(閏年では275日目)にあたり、年末まであと91日ある。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と10月1日 · 続きを見る »

10月2日

10月2日(じゅうがつふつか)はグレゴリオ暦で年始から275日目(閏年では276日目)にあたり年末まであと90日ある。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と10月2日 · 続きを見る »

10月31日

10月31日(じゅうがつさんじゅういちにち)は、グレゴリオ暦で年始から304日目(閏年では305日目)にあたり、年末まであと61日ある。10月の最終日である。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と10月31日 · 続きを見る »

10月4日

10月4日(じゅうがつよっか)はグレゴリオ暦で年始から277日目(閏年では278日目)にあたり、年末まであと88日ある。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と10月4日 · 続きを見る »

10月5日

10月5日(じゅうがついつか)はグレゴリオ暦で年始から278日目(閏年では279日目)にあたり、年末まであと87日ある。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と10月5日 · 続きを見る »

1118年

記載なし。

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と1118年 · 続きを見る »

1143年

記載なし。

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と1143年 · 続きを見る »

1169年

記載なし。

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と1169年 · 続きを見る »

1175年

記載なし。

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と1175年 · 続きを見る »

1180年

記載なし。

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と1180年 · 続きを見る »

1183年

記載なし。

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と1183年 · 続きを見る »

1185年

記載なし。

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と1185年 · 続きを見る »

1193年

記載なし。

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と1193年 · 続きを見る »

1195年

記載なし。

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と1195年 · 続きを見る »

11月13日

11月13日(じゅういちがつじゅうさんにち)はグレゴリオ暦で年始から317日目(閏年では318日目)にあたり、年末まであと48日ある。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と11月13日 · 続きを見る »

11月14日

11月14日(じゅういちがつじゅうよっか、じゅういちがつじゅうよんにち)はグレゴリオ暦で年始から318日目(閏年では319日目)にあたり、年末まであと47日ある。誕生花は松、アルストレメリア(百合水仙)、サフラン。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と11月14日 · 続きを見る »

11月15日

11月15日(じゅういちがつじゅうごにち)は、グレゴリオ暦で年始から319日目(閏年では320日目)にあたり、年末まであと46日ある。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と11月15日 · 続きを見る »

11月17日

11月17日(じゅういちがつじゅうななにち、じゅういちがつじゅうしちにち)は、グレゴリオ暦で年始から321日目(閏年では322日目)にあたり、年末まであと44日ある。 毎年この日ごろしし座流星群が観測できる。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と11月17日 · 続きを見る »

11月22日

11月22日(じゅういちがつにじゅうににち)は、グレゴリオ暦で年始から326日目(閏年では327日目)にあたり、年末まであと39日ある。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と11月22日 · 続きを見る »

11月23日

11月23日(じゅういちがつにじゅうさんにち)は、グレゴリオ暦で年始から327日目(閏年では328日目)にあたり、年末まであと38日ある。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と11月23日 · 続きを見る »

11月27日

11月27日(じゅういちがつにじゅうしちにち、じゅういちがつにじゅうななにち)はグレゴリオ暦で年始から331日目(閏年では332日目)にあたり、年末まであと34日ある。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と11月27日 · 続きを見る »

11月3日

11月3日(じゅういちがつみっか)はグレゴリオ暦で年始から307日目(閏年では308日目)にあたり、年末まであと58日ある。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と11月3日 · 続きを見る »

11月7日

11月7日(じゅういちがつなのか)は、グレゴリオ暦で年始から311日目(閏年では312日目)にあたり、年末まであと54日ある。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と11月7日 · 続きを見る »

11月9日

11月9日(じゅういちがつここのか)はグレゴリオ暦で年始から313日目(閏年では314日目)にあたり、年末まであと52日ある。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と11月9日 · 続きを見る »

1203年

記載なし。

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と1203年 · 続きを見る »

1204年

記載なし。

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と1204年 · 続きを見る »

1205年

記載なし。

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と1205年 · 続きを見る »

1211年

記載なし。

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と1211年 · 続きを見る »

1221年

記載なし。

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と1221年 · 続きを見る »

1222年

記載なし。

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と1222年 · 続きを見る »

1225年

記載なし。

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と1225年 · 続きを見る »

1250年

記載なし。

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と1250年 · 続きを見る »

1254年

記載なし。

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と1254年 · 続きを見る »

1258年

記載なし。

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と1258年 · 続きを見る »

1259年

記載なし。

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と1259年 · 続きを見る »

1261年

記載なし。

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と1261年 · 続きを見る »

1277年

記載なし。

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と1277年 · 続きを見る »

1282年

記載なし。

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と1282年 · 続きを見る »

1294年

記載なし。

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と1294年 · 続きを見る »

1295年

記載なし。

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と1295年 · 続きを見る »

1297年

記載なし。

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と1297年 · 続きを見る »

12月10日

12月10日(じゅうにがつとおか)は、グレゴリオ暦で年始から344日目(閏年では345日目)にあたり、年末まであと21日ある。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と12月10日 · 続きを見る »

12月11日

12月11日(じゅうにがつじゅういちにち)はグレゴリオ暦で年始から345日目(閏年では346日目)にあたり、年末まであと20日ある。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と12月11日 · 続きを見る »

12月16日

12月16日(じゅうにがつじゅうろくにち)はグレゴリオ暦で年始から350日目(閏年では351日目)にあたり、年末まであと15日ある。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と12月16日 · 続きを見る »

12月17日

12月17日(じゅうにがつじゅうななにち、じゅうにがつじゅうしちにち)はグレゴリオ暦で年始から351日目(閏年では352日目)にあたり、年末まであと14日ある。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と12月17日 · 続きを見る »

12月18日

12月18日(じゅうにがつ じゅうはちにち)はグレゴリオ暦で年始から352日目(閏年では353日目)にあたり、年末までは、あと13日となる。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と12月18日 · 続きを見る »

12月25日

12月25日(じゅうにがつにじゅうごにち)は、グレゴリオ暦で年始から359日目(閏年では360日目)にあたり、年末まであと6日ある。この日はクリスマスである。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と12月25日 · 続きを見る »

12月4日

12月4日(じゅうにがつよっか)はグレゴリオ暦で年始から338日目(閏年では339日目)にあたり、年末まであと27日ある。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と12月4日 · 続きを見る »

1305年

記載なし。

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と1305年 · 続きを見る »

1320年

記載なし。

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と1320年 · 続きを見る »

1325年

記載なし。

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と1325年 · 続きを見る »

1328年

記載なし。

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と1328年 · 続きを見る »

1332年

記載なし。

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と1332年 · 続きを見る »

1341年

記載なし。

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と1341年 · 続きを見る »

1347年

記載なし。

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と1347年 · 続きを見る »

1348年

記載なし。

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と1348年 · 続きを見る »

1350年

記載なし。

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と1350年 · 続きを見る »

1353年

記載なし。

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と1353年 · 続きを見る »

1354年

記載なし。

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と1354年 · 続きを見る »

1357年

記載なし。

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と1357年 · 続きを見る »

1370年

記載なし。

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と1370年 · 続きを見る »

1373年

記載なし。

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と1373年 · 続きを見る »

1376年

記載なし。

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と1376年 · 続きを見る »

1379年

記載なし。

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と1379年 · 続きを見る »

1383年

記載なし。

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と1383年 · 続きを見る »

1385年

記載なし。

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と1385年 · 続きを見る »

1390年

記載なし。

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と1390年 · 続きを見る »

1391年

記載なし。

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と1391年 · 続きを見る »

1392年

記載なし。

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と1392年 · 続きを見る »

1405年

記載なし。

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と1405年 · 続きを見る »

1408年

記載なし。

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と1408年 · 続きを見る »

1425年

記載なし。

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と1425年 · 続きを見る »

1448年

記載なし。

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と1448年 · 続きを見る »

1449年

記載なし。

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と1449年 · 続きを見る »

1453年

記載なし。

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と1453年 · 続きを見る »

1月10日

1月10日(いちがつとおか)は、グレゴリオ暦で年始から10日目に当たり、年末まであと355日(閏年では356日)ある。誕生花は、スノードロップ。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と1月10日 · 続きを見る »

1月11日

1月11日(いちがつじゅういちにち)はグレゴリオ暦で年始から11日目に当たり、年末まであと354日(閏年では355日)ある。誕生花はミスミソウ、セリ。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と1月11日 · 続きを見る »

1月17日

1月17日(いちがつじゅうななにち、いちがつじゅうしちにち)は、グレゴリオ暦で年始から17日目に当たり、年末まであと348日(閏年では349日)ある。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と1月17日 · 続きを見る »

1月18日

1月18日(いちがつじゅうはちにち)はグレゴリオ暦で年始から18日目に当たり、年末まであと347日(閏年では348日)ある。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と1月18日 · 続きを見る »

1月19日

1月19日(いちがつじゅうくにち)はグレゴリオ暦で年始から19日目に当たり、年末まであと346日(閏年では347日)ある。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と1月19日 · 続きを見る »

1月20日

1月20日(いちがつはつか、いちがつにじゅうにち)はグレゴリオ暦で年始から20日目に当たり、年末まであと345日(閏年では346日)ある。 西暦年が4で割り切れる年の翌年のこの日、アメリカ合衆国で大統領の就任式が行われる。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と1月20日 · 続きを見る »

1月28日

1月28日(いちがつにじゅうはちにち)はグレゴリオ暦で年始から28日目に当たり、年末まであと337日(閏年では338日)ある。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と1月28日 · 続きを見る »

1月6日

1月6日(いちがつむいか)は、グレゴリオ暦で年始から6日目にあたり、年末まであと359日(閏年では360日)ある。誕生花はユズリハ。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と1月6日 · 続きを見る »

1月9日

1月9日(いちがつここのか)は、グレゴリオ暦で年始から9日目に当たり、年末まであと356日(閏年では357日)ある。誕生花はパンジー。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と1月9日 · 続きを見る »

272年

記載なし。

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と272年 · 続きを見る »

2月11日

2月11日(にがつじゅういちにち)は、グレゴリオ暦で年始から42日目にあたり、年末まであと323日(閏年では324日)ある。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と2月11日 · 続きを見る »

2月13日

2月13日(にがつじゅうさんにち)は、グレゴリオ暦で年始から44日目にあたり、年末まであと321日(閏年では322日)ある。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と2月13日 · 続きを見る »

2月16日

2月16日(にがつじゅうろくにち)はグレゴリオ暦で年始から47日目にあたり、年末まであと318日(閏年では319日)ある。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と2月16日 · 続きを見る »

2月17日

2月17日(にがつじゅうななにち、にがつじゅうしちにち)はグレゴリオ暦で年始から48日目にあたり、年末まであと317日(閏年では318日)ある。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と2月17日 · 続きを見る »

2月26日

2月26日(にがつにじゅうろくにち)は、グレゴリオ暦で年始から57日目にあたり、年末まであと308日(閏年では309日)ある。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と2月26日 · 続きを見る »

2月27日

2月27日(にがつにじゅうななにち、にがつにじゅうしちにち)はグレゴリオ暦で年始から58日目にあたり、年末まであと307日(閏年では308日)ある。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と2月27日 · 続きを見る »

2月2日

2月2日(にがつふつか)は、グレゴリオ暦で年始から33日目に当たり、年末まであと332日(閏年では333日)ある。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と2月2日 · 続きを見る »

2月7日

2月7日(にがつなのか)はグレゴリオ暦で年始から38日目に当たり、年末まであと327日(閏年では328日)ある。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と2月7日 · 続きを見る »

2月8日

2月8日(にがつようか)はグレゴリオ暦で年始から39日目にあたり、年末まであと326日(閏年では327日)ある。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と2月8日 · 続きを見る »

317年

記載なし。

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と317年 · 続きを見る »

320年

記載なし。

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と320年 · 続きを見る »

321年

記載なし。

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と321年 · 続きを見る »

324年

記載なし。

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と324年 · 続きを見る »

328年

記載なし。

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と328年 · 続きを見る »

331年

記載なし。

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と331年 · 続きを見る »

332年

記載なし。

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と332年 · 続きを見る »

337年

記載なし。

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と337年 · 続きを見る »

347年

記載なし。

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と347年 · 続きを見る »

350年

記載なし。

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と350年 · 続きを見る »

353年

記載なし。

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と353年 · 続きを見る »

359年

記載なし。

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と359年 · 続きを見る »

360年

記載なし。

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と360年 · 続きを見る »

361年

記載なし。

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と361年 · 続きを見る »

363年

記載なし。

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と363年 · 続きを見る »

364年

記載なし。

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と364年 · 続きを見る »

375年

記載なし。

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と375年 · 続きを見る »

377年

記載なし。

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と377年 · 続きを見る »

378年

記載なし。

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と378年 · 続きを見る »

379年

記載なし。

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と379年 · 続きを見る »

394年

記載なし。

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と394年 · 続きを見る »

395年

記載なし。

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と395年 · 続きを見る »

3月15日

3月15日(さんがつじゅうごにち)は、グレゴリオ暦で年始から74日目(閏年では75日目)にあたり、年末まであと291日ある。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と3月15日 · 続きを見る »

3月25日

3月25日(さんがつにじゅうごにち)はグレゴリオ暦で年始から84日目(閏年では85日目)にあたり、年末まであと281日ある。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と3月25日 · 続きを見る »

3月28日

3月28日(さんがつにじゅうはちにち)はグレゴリオ暦で年始から87日目(閏年では88日目)にあたり、年末まであと278日ある。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と3月28日 · 続きを見る »

400年

記載なし。

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と400年 · 続きを見る »

401年

記載なし。

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と401年 · 続きを見る »

408年

記載なし。

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と408年 · 続きを見る »

426年

記載なし。

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と426年 · 続きを見る »

431年

記載なし。

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と431年 · 続きを見る »

450年

記載なし。

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と450年 · 続きを見る »

457年

記載なし。

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と457年 · 続きを見る »

467年

記載なし。

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と467年 · 続きを見る »

474年

記載なし。

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と474年 · 続きを見る »

475年

記載なし。

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と475年 · 続きを見る »

476年

記載なし。

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と476年 · 続きを見る »

483年

記載なし。

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と483年 · 続きを見る »

491年

記載なし。

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と491年 · 続きを見る »

4月10日

4月10日(しがつとおか)はグレゴリオ暦で年始から100日目(閏年では101日目)にあたり、年末まではあと265日ある。誕生花はチューリップ、ベニバナアセビ。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と4月10日 · 続きを見る »

4月11日

4月11日(しがつじゅういちにち)はグレゴリオ暦で年始から101日目(閏年では102日目)にあたり、年末まではあと264日ある。誕生花はヤグルマギク、クンシラン。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と4月11日 · 続きを見る »

4月14日

4月14日(しがつじゅうよっか、しがつじゅうよんにち)はグレゴリオ暦で年始から104日目(閏年では105日目)にあたり、年末まではあと261日ある。誕生花はドウダンツツジ、ハルジオン。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と4月14日 · 続きを見る »

4月8日

4月8日(しがつようか)は、グレゴリオ暦で年始から98日目(閏年では99日目)にあたり、年末まではあと267日ある。誕生花はレンゲソウ、フジ。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と4月8日 · 続きを見る »

4月9日

4月9日(しがつここのか)はグレゴリオ暦で年始から99日目(閏年では100日目)にあたり、年末まではあと266日ある。誕生花はアカシア、ウォールフラワー。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と4月9日 · 続きを見る »

518年

記載なし。

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と518年 · 続きを見る »

520年

記載なし。

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と520年 · 続きを見る »

527年

記載なし。

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と527年 · 続きを見る »

539年

記載なし。

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と539年 · 続きを見る »

540年

記載なし。

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と540年 · 続きを見る »

547年

記載なし。

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と547年 · 続きを見る »

565年

記載なし。

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と565年 · 続きを見る »

575年

記載なし。

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と575年 · 続きを見る »

578年

記載なし。

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と578年 · 続きを見る »

582年

記載なし。

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と582年 · 続きを見る »

5月11日

5月11日(ごがつじゅういちにち)は、グレゴリオ暦で年始から131日目(閏年では132日目)にあたり、年末まではあと234日ある。誕生花はニセアカシア。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と5月11日 · 続きを見る »

5月1日

5月1日(ごがつついたち)はグレゴリオ暦で年始から121日目(閏年では122日目)にあたり、年末まであと244日ある。誕生花はプリムラ・ポリアンサ。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と5月1日 · 続きを見る »

5月22日

5月22日(ごがつにじゅうににち)はグレゴリオ暦で年始から142日目(閏年では143日目)にあたり、年末まではあと223日ある。誕生花はフクシア。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と5月22日 · 続きを見る »

5月24日

5月24日(ごがつにじゅうよっか、ごがつにじゅうよんにち)は、グレゴリオ暦で年始から144日目(閏年では145日目)にあたり、年末まではあと221日ある。誕生花はムギワラギク。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と5月24日 · 続きを見る »

5月29日

5月29日(ごがつにじゅうくにち)はグレゴリオ暦で年始から149日目(閏年では150日目)にあたり、年末まではあと216日ある。誕生花はナデシコ。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と5月29日 · 続きを見る »

5月3日

5月3日(ごがつみっか)はグレゴリオ暦で年始から123日目(閏年では124日目)にあたり、年末まではあと242日ある。誕生花はミズバショウ。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と5月3日 · 続きを見る »

602年

記載なし。

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と602年 · 続きを見る »

610年

記載なし。

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と610年 · 続きを見る »

612年

記載なし。

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と612年 · 続きを見る »

626年

記載なし。

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と626年 · 続きを見る »

630年

記載なし。

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と630年 · 続きを見る »

641年

記載なし。

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と641年 · 続きを見る »

650年

記載なし。

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と650年 · 続きを見る »

654年

記載なし。

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と654年 · 続きを見る »

668年

記載なし。

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と668年 · 続きを見る »

685年

記載なし。

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と685年 · 続きを見る »

695年

記載なし。

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と695年 · 続きを見る »

698年

記載なし。

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と698年 · 続きを見る »

6月15日

6月15日(ろくがつじゅうごにち)はグレゴリオ暦で年始から166日目(閏年では167日目)にあたり、年末まであと199日ある。誕生花はタチアオイ、アジサイ。大西歯科医院.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と6月15日 · 続きを見る »

6月18日

6月18日(ろくがつじゅうはちにち)は、グレゴリオ暦で年始から169日目(閏年では170日目)にあたり、年末まであと196日ある。誕生花はスイセンノウ、サギソウ。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と6月18日 · 続きを見る »

6月26日

6月26日(ろくがつにじゅうろくにち)はグレゴリオ暦で年始から177日目(閏年では178日目)にあたり、年末まであと188日ある。誕生花はザクロ、レッドクローバー。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と6月26日 · 続きを見る »

6月27日

6月27日(ろくがつにじゅうななにち、ろくがつにじゅうしちにち)はグレゴリオ暦で年始から178日目(閏年では179日目)にあたり、年末まであと187日ある。誕生花はホタルブクロ、サンダーソニア。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と6月27日 · 続きを見る »

6月28日

6月28日(ろくがつにじゅうはちにち)は、グレゴリオ暦で年始から179日目(閏年では180日目)にあたり、年末まであと186日ある。誕生花はクチナシ、ツルハナナス。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と6月28日 · 続きを見る »

6月2日

6月2日(ろくがつふつか)は、グレゴリオ暦で年始から153日目(閏年では154日目)にあたり、年末まであと212日ある。誕生花はタイム、シャクナゲ。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と6月2日 · 続きを見る »

6月3日

6月3日(ろくがつみっか)はグレゴリオ暦で年始から154日目(閏年では155日目)にあたり、年末まであと211日ある。誕生花はアマ、クローバー。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と6月3日 · 続きを見る »

6月6日

6月6日(ろくがつむいか)はグレゴリオ暦で年始から157日目(閏年では158日目)にあたり、年末まであと208日ある。誕生花はジギタリス、スターチス。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と6月6日 · 続きを見る »

705年

記載なし。

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と705年 · 続きを見る »

711年

記載なし。

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と711年 · 続きを見る »

713年

記載なし。

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と713年 · 続きを見る »

714年

記載なし。

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と714年 · 続きを見る »

715年

記載なし。

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と715年 · 続きを見る »

717年

記載なし。

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と717年 · 続きを見る »

718年

記載なし。

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と718年 · 続きを見る »

741年

記載なし。

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と741年 · 続きを見る »

750年

記載なし。

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と750年 · 続きを見る »

771年

記載なし。

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と771年 · 続きを見る »

775年

記載なし。

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と775年 · 続きを見る »

780年

記載なし。

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と780年 · 続きを見る »

7月11日

7月11日(しちがつじゅういちにち)はグレゴリオ暦で年始から192日目(閏年では193日目)にあたり、年末まであと173日ある。誕生花はハイビスカス、インパチェンス。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と7月11日 · 続きを見る »

7月18日

7月18日(しちがつじゅうはちにち)は、グレゴリオ暦で年始から199日目(閏年では200日目)にあたり、年末まであと166日ある。誕生花はトルコキキョウ、ゲッカビジン。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と7月18日 · 続きを見る »

7月1日

7月1日(しちがつついたち)は、グレゴリオ暦で年始から182日目(閏年では183日目)にあたり、年末まであと183日ある。誕生花はアジサイ、ベゴニア。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と7月1日 · 続きを見る »

7月21日

7月21日(しちがつにじゅういちにち)はグレゴリオ暦で年始から202日目(閏年では203日目)にあたり、年末まであと163日ある。誕生花はヤマユリ、アサガオ。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と7月21日 · 続きを見る »

7月26日

7月26日(しちがつにじゅうろくにち)は、グレゴリオ暦で年始から207日目(閏年では208日目)にあたり、年末まであと158日ある。誕生花はヒャクニチソウ、ヤマトナデシコ。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と7月26日 · 続きを見る »

7月28日

7月28日(しちがつにじゅうはちにち)はグレゴリオ暦で年始から209日目(閏年では210日目)にあたり、年末まであと156日ある。誕生花はオシロイバナ、グロリオーサ。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と7月28日 · 続きを見る »

7月9日

7月9日(しちがつここのか)は、グレゴリオ暦で年始から190日目(閏年では191日目)にあたり、年末まであと175日ある。誕生花はギボウシ、ストケシア。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と7月9日 · 続きを見る »

802年

記載なし。

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と802年 · 続きを見る »

803年

記載なし。

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と803年 · 続きを見る »

811年

記載なし。

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と811年 · 続きを見る »

813年

記載なし。

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と813年 · 続きを見る »

820年

西暦820年の世界地図.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と820年 · 続きを見る »

829年

記載なし。

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と829年 · 続きを見る »

840年

記載なし。

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と840年 · 続きを見る »

842年

記載なし。

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と842年 · 続きを見る »

866年

記載なし。

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と866年 · 続きを見る »

867年

記載なし。

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と867年 · 続きを見る »

886年

記載なし。

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と886年 · 続きを見る »

8月

8月(はちがつ)は、グレゴリオ暦で年の第8の月に当たり、31日ある。 日本では、旧暦8月を葉月(はづき)と呼び、現在では新暦8月の別名としても用いる。葉月の由来は諸説ある。木の葉が紅葉して落ちる月「葉落ち月」「葉月」であるという説が有名である。他には、稲の穂が張る「穂張り月(ほはりづき)」という説や、雁が初めて来る「初来月(はつきづき)」という説、南方からの台風が多く来る「南風月(はえづき)」という説などがある。また、「月見月(つきみづき)」の別名もある。 英語名 August は、ローマ皇帝アウグストゥスに由来する。アウグストゥスは紀元前1世紀、誤って運用されていたユリウス暦の運用を修正するとともに、8月の名称を「6番目の月」を意味する "Sextilis" から自分の名に変更した。よく見かけられる通説に、彼がそれまで30日であった8月の日数を31日に増やし、その分を2月の日数から減らしたため2月の日数が28日となったというものがある。これは11世紀の学者ヨハネス・ド・サクロボスコが提唱したものであり、8月の名称変更以前からすでに2月は短く、8月は長かった事を示す文献が複数発見されているため、この通説は現在では否定されている(詳細はユリウス暦を参照)。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と8月 · 続きを見る »

8月12日

8月12日(はちがつじゅうににち)はグレゴリオ暦で年始から224日目(閏年では225日目)にあたり、年末まであと141日ある。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と8月12日 · 続きを見る »

8月14日

8月14日(はちがつじゅうよっか、はちがつじゅうよんにち)はグレゴリオ暦で年始から226日目(閏年では227日目)にあたり、年末まであと139日ある。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と8月14日 · 続きを見る »

8月15日

8月15日(はちがつじゅうごにち)は、グレゴリオ暦で年始から227日目(閏年では228日目)にあたり、年末まであと138日ある。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と8月15日 · 続きを見る »

8月18日

8月18日(はちがつじゅうはちにち)は、グレゴリオ暦で年始から230日目(閏年では231日目)にあたり、年末まであと135日ある。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と8月18日 · 続きを見る »

8月1日

8月1日(はちがつついたち)はグレゴリオ暦で年始から213日目(閏年では214日目)にあたり、年末まではあと152日ある。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と8月1日 · 続きを見る »

8月29日

8月29日(はちがつにじゅうくにち)はグレゴリオ暦で年始から241日目(閏年では242日目)にあたり、年末まであと124日ある。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と8月29日 · 続きを見る »

8月7日

8月7日(はちがつなのか)はグレゴリオ暦で年始から219日目(閏年では220日目)にあたり、年末まであと146日ある。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と8月7日 · 続きを見る »

8月9日

8月9日(はちがつここのか)は、グレゴリオ暦で年始から221日目(閏年では222日目)にあたり、年末まであと144日ある。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と8月9日 · 続きを見る »

912年

記載なし。

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と912年 · 続きを見る »

913年

記載なし。

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と913年 · 続きを見る »

920年

記載なし。

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と920年 · 続きを見る »

944年

記載なし。

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と944年 · 続きを見る »

959年

記載なし。

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と959年 · 続きを見る »

963年

記載なし。

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と963年 · 続きを見る »

968年

記載なし。

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と968年 · 続きを見る »

969年

記載なし。

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と969年 · 続きを見る »

976年

記載なし。

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と976年 · 続きを見る »

978年

記載なし。

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と978年 · 続きを見る »

995年

記載なし。

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と995年 · 続きを見る »

9月10日

9月10日(くがつとおか)はグレゴリオ暦で年始から253日目(閏年では254日目)にあたり、年末まであと112日ある。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と9月10日 · 続きを見る »

9月12日

9月12日(くがつじゅうににち)はグレゴリオ暦で年始から255日目(閏年では256日目)にあたり、年末まであと110日ある。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と9月12日 · 続きを見る »

9月13日

9月13日(くがつじゅうさんにち)はグレゴリオ暦で年始から256日目(閏年では257日目)にあたり、年末まであと109日ある。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と9月13日 · 続きを見る »

9月14日

9月14日(くがつじゅうよっか、くがつじゅうよんにち)はグレゴリオ暦で年始から257日目(閏年では258日目)にあたり、年末まであと108日ある。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と9月14日 · 続きを見る »

9月15日

9月15日(くがつじゅうごにち)は、グレゴリオ暦で年始から258日目(閏年では259日目)にあたり、年末まであと107日ある。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と9月15日 · 続きを見る »

9月17日

9月17日(くがつじゅうななにち、くがつじゅうしちにち)はグレゴリオ暦で年始から260日目(閏年では261日目)にあたり、年末まであと105日ある。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と9月17日 · 続きを見る »

9月19日

9月19日(くがつじゅうくにち)は、グレゴリオ暦で年始から262日目(閏年では263日目)にあたり、年末まであと103日ある。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と9月19日 · 続きを見る »

9月1日

9月1日(くがつついたち)は、グレゴリオ暦で年始から244日目(閏年では245日目)にあたり、年末まではあと121日ある。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と9月1日 · 続きを見る »

9月22日

9月22日(くがつにじゅうににち)はグレゴリオ暦で年始から265日目(閏年では266日目)にあたり、年末まであと100日ある。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と9月22日 · 続きを見る »

9月23日

9月23日(くがつにじゅうさんにち)はグレゴリオ暦で年始から266日目(閏年では267日目)にあたり、年末まであと99日ある。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と9月23日 · 続きを見る »

9月24日

9月24日(くがつにじゅうよっか、くがつにじゅうよんにち)はグレゴリオ暦で年始から267日目(閏年では268日目)にあたり、年末まであと98日ある。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と9月24日 · 続きを見る »

9月6日

9月6日(くがつむいか)は、グレゴリオ暦で年始から249日目(閏年では250日目)にあたり、年末まであと116日ある。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と9月6日 · 続きを見る »

9月8日

9月8日(くがつようか)は、グレゴリオ暦で年始から251日目(閏年では252日目)にあたり、年末まであと114日ある。.

新しい!!: 東ローマ帝国の皇帝一覧と9月8日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

ビザンツ皇帝ビザンティン帝国の皇帝一覧東ローマ皇帝

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »