ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

東スラヴ語群

索引 東スラヴ語群

東スラヴ語群(ひがしスラヴごぐん)は、インド・ヨーロッパ語族バルト・スラヴ語派のスラヴ語派を形成する一派。東ヨーロッパから北東アジアにまで分布する。話者人口はおよそ2億1000万人で、スラヴ語派内で最大のグループを形成している。.

22 関係: 古ノヴゴロド方言古東スラヴ語北東アジアハンガリーバルト・スラヴ語派バルト語派ポーランドポーランド語ルーシ語ルテニア語ルシン語ロシア語パンノニア・ルシン語ドイツ語ベラルーシ語インド・ヨーロッパ語族ウクライナウクライナ語ケントゥム語とサテム語スラヴ語派スロバキア東ヨーロッパ

古ノヴゴロド方言

古ノヴゴロド方言(露:Древненовгородский диалект)は、11世紀から15世紀頃にノヴゴロド周辺で使用されていた古東スラヴ語の方言。古代ノヴゴロド方言という名称は、ロシアの言語学者アンドレイ・ザリズニャクによって、1995年に提唱された。.

新しい!!: 東スラヴ語群と古ノヴゴロド方言 · 続きを見る »

古東スラヴ語

古東スラヴ語(こひがしスラヴご、Old East Slavic, OES、古代ロシア語、古ルーシ語などとも)は、10世紀から15世紀にかけて、キエフ・ルーシとその後継諸国の東スラヴ人によって使用された言語。かつて現在の東ヨーロッパのウクライナ、ベラルーシ、ロシアやポーランドの県の一部で話されており、今日のウクライナ語、ベラルーシ語、ロシア語などに発展したとされる(否定説もある中井「ウクライナ語小史」p.157)。.

新しい!!: 東スラヴ語群と古東スラヴ語 · 続きを見る »

北東アジア

北東アジア(ほくとうアジア)または東北アジア(とうほくアジア)は、アジアのうち北東部。 国際連合の分類には、北東アジアという地域は存在しない。 さまざまな定義があるが、ここでは、広義に捉えた東アジアと北アジアを合せた地域とする定義で論じる。具体的には、日本、中国、東トルキスタン、朝鮮半島、モンゴル、シベリア、極東ロシアである。 東北アジアと北東アジアは、ともに英文表記では「Northeast Asia」であるが、漢字文化圏やモンゴル等では、「東北亜」などのように伝統的表記によって「東北」としている。これらの地域の方位表記にあっては、このように「東北」が一般的である。.

新しい!!: 東スラヴ語群と北東アジア · 続きを見る »

ハンガリー

ハンガリー(Magyarország)は、中央ヨーロッパの共和制国家。西にオーストリア、スロベニア、北にスロバキア、東にウクライナ、ルーマニア、南にセルビア、南西にクロアチアに囲まれた内陸国。首都はブダペスト。 国土の大部分はなだらかな丘陵で、ドナウ川などに潤される東部・南部の平野部には肥沃な農地が広がる。首都のブダペストにはロンドン、イスタンブールに次いで世界で3番目に地下鉄が開通した。.

新しい!!: 東スラヴ語群とハンガリー · 続きを見る »

バルト・スラヴ語派

バルト・スラヴ語派(Baltic-Slavic language)とはインド・ヨーロッパ語族のバルト語派とスラヴ語派を含むグループである。バルト語派とスラヴ語派は他の語派には見られない、いくつかの言語学的共有点をもち、最も近い共通の祖語をもつと考えられる。ほとんどのインド・ヨーロッパ語学者はバルト語派とスラヴ語派を同一の枝に位置付けているが、政治的な問題からいくつかの詳細で議論がある。Gray & Atkinson 2003による系統樹では、両者はブートストラップ値100%で姉妹群を成す。 近年の言語学者はバルト・スラヴ語が東バルト語群、西バルト語群、スラブ語派に同時に三分岐したとの見方を示している。 バルト・スラヴ祖語は比較方法によって再構され、インドヨーロッパ祖語からは、明瞭に定義される共有の音韻対応によって分類づけられる。ある一つの革新的な方言が、バルト・スラヴ方言連続体からわかれ、スラヴ祖語となったと考えられる。.

新しい!!: 東スラヴ語群とバルト・スラヴ語派 · 続きを見る »

バルト語派

バルト語派に位置づけられる言語の分布図。緑色がリトアニア語、黄色がラトビア語、紫色がプロシア語、橙色がクロニア語を表す。この分布図は単純化されたものであり、死語となった言語については詳しく描かれていない。 バルト語派(バルトごは、Baltic Languages)とは、インド・ヨーロッパ語族バルト・スラヴ語派の一派で、バルト海東南岸付近に分布する。リトアニア語とラトビア語がバルト語派に属する。死語となった古代プロイセン語(古代プロシア語)もこれに含まれる。 現在使われているインド・ヨーロッパ語の中で古い特徴を最もよく残していると言われる。 スラヴ語派と最も近い関係にある。両者の間に単純に共通基語があったという説を否定、スラヴ共通基語成立以前にバルト語内部に分化が生じ、スラヴ語と西バルト語が近かったとされる仮説がソヴィエト連邦崩壊前後の1991年ごろリトアニアやラトヴィアで盛んに唱えられたが、その後の研究によってこの説は否定されている。.

新しい!!: 東スラヴ語群とバルト語派 · 続きを見る »

ポーランド

ポーランド共和国(ポーランドきょうわこく、Rzeczpospolita Polska)、通称ポーランドは、中央ヨーロッパに位置する共和制国家。欧州連合 (EU)、北大西洋条約機構 (NATO) の加盟国。通貨はズウォティ。首都はワルシャワ。 北はバルト海に面し、北東はロシアの飛地カリーニングラード州とリトアニア、東はベラルーシとウクライナ、南はチェコとスロバキア、西はドイツと国境を接する。 10世紀に国家として認知され、16世紀から17世紀にかけヨーロッパで広大な国の1つであったポーランド・リトアニア共和国を形成。18世紀、4度にわたり国土が隣国によって分割され消滅。 第一次世界大戦後、1918年に独立を回復したが、第二次世界大戦時、ナチス・ドイツとソビエト連邦からの事前交渉を拒否し両国に侵略され、再び国土が分割された。戦後1952年、ポーランド人民共和国として国家主権を復活、1989年、民主化により共和国となった。冷戦時代は、ソ連の影響下に傀儡政権の社会主義国とし最大で最も重要なソ連の衛星国の一国となり、政治的にも東側諸国の一員となった。国内及び東側諸国の民主化とソ連の崩壊と東欧革命を経て、「中欧」または「中東欧」として再び分類されるようになっている。.

新しい!!: 東スラヴ語群とポーランド · 続きを見る »

ポーランド語

ポーランド語(ポーランドご、język polski、polski、または polszczyzna)は、インド・ヨーロッパ語族スラヴ語派の西スラヴ語群レヒト諸語に属するポーランドの公用語。レヒト諸語と同じ西スラヴ語群に属する言語は、チェコ・スロヴァキア諸語とソルブ諸語である。名詞の格変化は7格(主格、生格、与格、対格、造格、前置格、呼格)あり、文中での語の働きが格語尾によって示されることなど、形態による表現の豊かさを特徴とする。 ポーランド語は16世紀の期間に発達し、新単語は19世紀に口語のドイツ語、ラテン語、ロシア語、英語から採られポーランド語のスペルに反映されている。ラテン文字は12世紀に導入され、話し言葉だけのポーランド語を記載できるようになった。.

新しい!!: 東スラヴ語群とポーランド語 · 続きを見る »

ルーシ語

ルーシ語(ルーシご; руский языкъ, проста мова)は、インド・ヨーロッパ語族スラヴ語派東スラヴ語群の言語の一つである。14世紀から18世紀にかけて今日のウクライナやベラルーシにあたる地域におけるルーシ人、およびモルダヴィアの正教徒が用いた文語である。ウクライナ語やベラルーシ語の祖語であり、今日では死語となっている。外名でルテニア語(Ruthenian language; Ruthenische Sprache)あるいはロシア語と呼ばれることもあるが(本文参照)、それぞれ別の言語と紛らわしいしばしばルテニア語と呼ばれるルシン語やパンノニア・ルシン語、それにロシア語。。.

新しい!!: 東スラヴ語群とルーシ語 · 続きを見る »

ルテニア語

ルテニア語の名称は、以下の言語に対して用いられる。.

新しい!!: 東スラヴ語群とルテニア語 · 続きを見る »

ルシン語

ルシン語(ルシーン語、Русиньскый язык)は、ルシン人によって話される言語であり、東スラヴ語群に分類される。セルビアのヴォイヴォディナ自治州の公用語の一つ。ウクライナ・ザカルパッチャ州、スロバキア東部、ポーランド南東部、そしてハンガリーなどでも用いられている。 ルシン語はウクライナ語との共通点も多く、そのためにウクライナ語の方言としてみなされているが、話者の中にはルシン語がウクライナ語とは別の独立した言語であると考える者もいる。.

新しい!!: 東スラヴ語群とルシン語 · 続きを見る »

ロシア語

ア語(ロシアご、русский язык )は、インド・ヨーロッパ語族のスラヴ語派東スラヴ語群に属する言語。露語とも略される。ロシア連邦の公用語。ロシア連邦の国語表記には、キリル文字を使用する。近縁の言語にウクライナ語とベラルーシ語がある。.

新しい!!: 東スラヴ語群とロシア語 · 続きを見る »

パンノニア・ルシン語

ノヴィ・サドにある首長公室は4つの公用語(セルビア語、ハンガリー語、スロバキア語、'''ルシン語''')で表記されている。 パンノニア・ルシン語は、スラヴ語派の言語(または方言)である。話者は、と呼ばれるルテニア人の一派で、セルビア北西部およびクロアチア東部に居住する。このため、ユーゴスラビア=ルテニア人、ヴォイヴォディナ=ルテニア人、バチュカ=ルテニア人とも呼ばれている。 パンノニア・ルシン語は、西スラヴ語群の特にスロバキア語に類似している。しかし、東スラヴ語群の発音と語彙を持っている。パンノニア・ルシン語は、周辺の南スラヴ語群のセルビア語やクロアチア語の影響を受けている。 パンノニア・ルシン語は、セルビアのヴォイヴォディナ自治州における公用語の一つである。 2003年におけるヴォイヴォディナ内での公用語分布。ノヴィ・サドを含む、薄緑色に塗られた6つのオプシュティナ(自治体)でパンノニア・ルシン語が公用語とされている(オレンジ色はクロアチア語、水色はチェコ語の公用語地域).

新しい!!: 東スラヴ語群とパンノニア・ルシン語 · 続きを見る »

ドイツ語

ドイツ語(ドイツご、独:Deutsch、deutsche Sprache)は、インド・ヨーロッパ語族・ゲルマン語派の西ゲルマン語群に属する言語である。 話者人口は約1億3000万人、そのうち約1億人が第一言語としている。漢字では独逸語と書き、一般に独語あるいは独と略す。ISO 639による言語コードは2字が de、3字が deu である。 現在インターネットの使用人口の全体の約3パーセントがドイツ語であり、英語、中国語、スペイン語、日本語、ポルトガル語に次ぐ第6の言語である。ウェブページ数においては全サイトのうち約6パーセントがドイツ語のページであり、英語に次ぐ第2の言語である。EU圏内では、母語人口は域内最大(ヨーロッパ全土ではロシア語に次いで多い)であり、話者人口は、英語に次いで2番目に多い。 しかし、歴史的にドイツ、オーストリアの拡張政策が主に欧州本土内で行われたこともあり、英語、フランス語、スペイン語のように世界語化はしておらず、基本的に同一民族による母語地域と、これに隣接した旧支配民族の使用地域がほとんどを占めている。上記の事情と、両国の大幅な領土縮小も影響して、欧州では非常に多くの国で母語使用されているのも特徴である。.

新しい!!: 東スラヴ語群とドイツ語 · 続きを見る »

ベラルーシ語

ベラルーシ語(Беларуская мова)は、ベラルーシ共和国の公用語。白ロシア語(はくろしあご)と呼ばれていたこともある。話者は700万人から800万人で、ベラルーシやポーランド東部に分布している。系統的には、インド・ヨーロッパ語族スラヴ語派に属し、ロシア語、ウクライナ語とともに東スラヴグループを形成する。 東スラヴ語群に属しロシア語やウクライナ語に非常に近いが、ポーランド・リトアニア共和国内の地域であったことから本来は現在に比べ西スラヴ語であるポーランド語寄りの特徴を持っていた服部 2004, p. 136.

新しい!!: 東スラヴ語群とベラルーシ語 · 続きを見る »

インド・ヨーロッパ語族

インド・ヨーロッパ語族(インド・ヨーロッパごぞく)は、ヨーロッパから南アジア、北アジア、アフリカ、南アメリカ、北アメリカ、オセアニアにかけて話者地域が広がる語族である。印欧語族(いんおうごぞく、いんのうごぞく)と略称される。この語族に属する言語を公用語としている国は100を超える。.

新しい!!: 東スラヴ語群とインド・ヨーロッパ語族 · 続きを見る »

ウクライナ

ウクライナ(Україна、)は、東ヨーロッパの国。東にロシア連邦、西にハンガリーやポーランド、スロバキア、ルーマニア、モルドバ、北にベラルーシ、南に黒海を挟みトルコが位置している。 16世紀以来「ヨーロッパの穀倉」地帯として知られ、19世紀以後産業の中心地帯として大きく発展している。天然資源に恵まれ、鉄鉱石や石炭など資源立地指向の鉄鋼業を中心として重化学工業が発達している。 キエフ大公国が13世紀にモンゴル帝国に滅ぼされた後は独自の国家を持たず、諸侯はリトアニア大公国やポーランド王国に属していた。17世紀から18世紀の間にはウクライナ・コサックの国家が興亡し、その後ロシア帝国の支配下に入った。第一次世界大戦後に独立を宣言するも、ロシア内戦を赤軍が制したことで、ソビエト連邦内の構成国となった。1991年ソ連崩壊に伴い独立した。 歴史的・文化的には中央・東ヨーロッパの国々との関係が深い。 また本来の「ルーシ」「ロシア」とは、現在のロシア連邦よりもウクライナを指した。.

新しい!!: 東スラヴ語群とウクライナ · 続きを見る »

ウクライナ語

ウクライナ語( )は、インド・ヨーロッパ語族のスラヴ語派の東スラヴ語群に属し、キリル文字を使用する言語である。ウクライナの公用語である。ウクライナ国外においても、諸外国に住むウクライナ人によって使用されている。本国での話者人口は3680万人。本国以外に、ロシア、ベラルーシ、カザフスタン、ポーランド、カナダやアメリカ合衆国などの南北アメリカ、オーストラリアなどにも話者がおり、それらを合計すれば約4500万人になる。スラヴ語派においてはロシア語、ポーランド語に次いで第3位の話者人口である。11月9日はウクライナ語の記念日となっている。.

新しい!!: 東スラヴ語群とウクライナ語 · 続きを見る »

ケントゥム語とサテム語

ントゥム語(ケントゥムご)とサテム語(サテムご)はインド・ヨーロッパ語族(印欧語族)に属する言語の、音変化による分類である。.

新しい!!: 東スラヴ語群とケントゥム語とサテム語 · 続きを見る »

スラヴ語派

ラヴ語派(スラヴごは)とは、インド・ヨーロッパ語族バルト・スラヴ語派の一派で、スラヴ系諸民族が話す言語の総称。かつては同民族の祖先スラヴ人に話される「スラヴ祖語」が存在したと想定されるが、スラヴ人の民族大移動の頃(5 - 6世紀)から分化が進み、次第に各語群が独自の特徴を明確にし始め、12世紀には単一言語としての統一は完全に失われた。.

新しい!!: 東スラヴ語群とスラヴ語派 · 続きを見る »

スロバキア

バキア共和国(スロバキアきょうわこく、)、通称スロバキアは、中央ヨーロッパの共和制国家。首都はブラチスラバで、北西にチェコ、北にポーランド、東にウクライナ、南にハンガリー、南西にオーストリアと隣接する。 古代には(623年-658年)・モラヴィア王国として独立を保った期間もあったが、この地のスラブ人は1000年間少数民族としてハンガリー王国の支配下にあって、ハンガリーにとっても歴史的に重要な地域であり、多くのハンガリー人の出身地、ハンガリー貴族の発祥地でもある(元来スラブ系で、ハンガリー文化に同化した者も多い)。 第一次世界大戦後オーストリア・ハンガリー帝国からチェコと合併するかたちで独立し、その後、1989年のビロード革命による共産党政権崩壊を経て、1993年1月1日にチェコスロバキアから分離独立し現在に至る。.

新しい!!: 東スラヴ語群とスロバキア · 続きを見る »

東ヨーロッパ

中東 東ヨーロッパ(ひがしヨーロッパ)は、東欧ともいい、ヨーロッパ東部の地域を指す。時代によって「東欧」の概念は大きく変わる。広義には、かつてのヨーロッパのソ連型社会主義圏を指して「東欧」と呼んでいたが、狭義にはロシア(のウラル山脈以西)・ウクライナ・ベラルーシの三国を指す。以下は「東欧」という概念の大まかな変遷を説明する。.

新しい!!: 東スラヴ語群と東ヨーロッパ · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

東スラヴ語東スラヴ語派東スラブ語東スラブ語群

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »