ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
ダウンロード
ブラウザよりも高速アクセス!
 

条約法に関するウィーン条約

索引 条約法に関するウィーン条約

条約法に関するウィーン条約(略称:ウィーン条約法条約, Vienna Convention on the Law of Treaties)とは、条約法に関する一般条約で、国連国際法委員会が条約に関する慣習国際法を法典化したものである。条約に関する国際法上の規則を統一したものだが、「合意は拘束する」原則や (前文、第26条)、条約の無効原因としてのユス・コーゲンス(jus cogens, 強行規範)の承認(第53条)など、条約の漸進的発達の側面も有している。.

12 関係: 強行規範メタウィーンウィーン条約国際連合事務総長国際法委員会Pacta sunt servanda条約の改正1969年1980年1月27日5月23日

強行規範

強行規範(きょうこうきはん)とは、国際法上いかなる逸脱も許されない規範である「強行規範」、『国際法辞典』、64頁。。ユス・コーゲンス(ラテン語:jus cogens)ともいう。条約法に関するウィーン条約(以下条約法条約)によると、強行規範を変更や終了できるのは強行規範のみであり、強行規範に反する条約は無効とされ(第53条)、条約締結後にその条約に反する新たな強行規範が生まれた場合にはその条約は終了するとされる(第64条)。そのため国際法の縦の序列関係においては上位の法として位置づけられ杉原(2008)、24頁。、強行規範に反する条約や慣習国際法に対して絶対的優位に立つ。このような上位規範の存在は国際法秩序における法の支配の進歩といえるが、その一方で条約関係を不安定なものとするおそれもある。しかし強行規範の具体的内容については、条約法条約の審議において侵略、奴隷取引、海賊行為、ジェノサイドの禁止などを強行規範として認める規定を置こうとする主張もあったが、このような性質をもつ規範は未だ少数であり、強行規範と主張する意見がありながらも未確定のものが多い。.

新しい!!: 条約法に関するウィーン条約と強行規範 · 続きを見る »

メタ

メタ(meta-)とは、「高次な-」「超-」「-間の」「-を含んだ」「-の後ろの」等の意味の接頭語。ギリシア語から。 例えば物質界の現象を超越した世界を取り扱う学問を「形而上学」というが、これは英語でmetaphysicsであり、physics(物理学)の後の学問として存在する(詳しくは「形而上学」の項を参照のこと)。.

新しい!!: 条約法に関するウィーン条約とメタ · 続きを見る »

ウィーン

ウィーン(標準Wien〈ヴィーン〉、Wean〈ヴェアン〉、Vienne〈ヴィエンヌ〉、Vienna〈ヴィエナ〉)は、オーストリアの首都。2017年1月1日時点の人口は186万7582人。都市単独で一つの連邦州であり、ヨーロッパ有数の世界都市である。位置は、北緯48度12分5秒、東経16度22分38秒。第一次世界大戦まではオーストリア=ハンガリー帝国の首都としてドイツを除く中東欧の大部分に君臨し、さらに19世紀後半まではドイツ連邦や神聖ローマ帝国を通じて形式上はドイツ民族全体の帝都でもあった。クラシック音楽が盛んで過去にモーツァルトやベートーヴェン、シューベルトなど、多くの作曲家が活躍したことから「音楽の都」・「楽都」とも呼ばれる。.

新しい!!: 条約法に関するウィーン条約とウィーン · 続きを見る »

ウィーン条約

ウィーン条約(ウィーンじょうやく)は、オーストリアの首都ウィーンで締結された条約。下記が存在する。.

新しい!!: 条約法に関するウィーン条約とウィーン条約 · 続きを見る »

国際連合事務総長

国際連合事務総長(こくさいれんごうじむそうちょう、Secretary-General of the United Nations、Secrétaire général des Nations unies)は、国際連合の主要機関の一つである国際連合事務局の代表である。.

新しい!!: 条約法に関するウィーン条約と国際連合事務総長 · 続きを見る »

国際法委員会

国際法委員会(こくさいほういいんかい、、ILC)は、国際法の漸進的発達と法典化のため、1947年、国際連合総会によって設立された、国際連合の組織(総会の補助機関)である。国際法の専門家34人で構成される。 国際法の諸問題を審議し、多数国間条約の草案を起草することを活動の中心としており、今まで、条約法に関するウィーン条約など、国連の重要な条約の起草を行ってきた。.

新しい!!: 条約法に関するウィーン条約と国際法委員会 · 続きを見る »

Pacta sunt servanda

pacta sunt servanda(パクタ・スント・セルウァンダ)は、「合意は拘束する」「合意は守られなければならない」などと日本語訳されるラテン語起源の成句である。主に国際法および契約法で用いられる。 国際法上、この「『合意は拘束する』の原則」に対する唯一の制限は、強行規範(:en:jus cogens)であるとされる。 また、契約法においては、契約の法的拘束力を指すものとして用いられる。例外として、各種の無効事由や取消し事由がある。.

新しい!!: 条約法に関するウィーン条約とPacta sunt servanda · 続きを見る »

条約の改正

条約の改正(じょうやくのかいせい)は、当事国間の合意によって条約を変更することである筒井(2002)、189-190頁。。.

新しい!!: 条約法に関するウィーン条約と条約の改正 · 続きを見る »

1969年

記載なし。

新しい!!: 条約法に関するウィーン条約と1969年 · 続きを見る »

1980年

この項目では、国際的な視点に基づいた1980年について記載する。.

新しい!!: 条約法に関するウィーン条約と1980年 · 続きを見る »

1月27日

1月27日(いちがつにじゅうななにち、いちがつにじゅうしちにち)はグレゴリオ暦で年始から27日目に当たり、年末まであと338日(閏年では339日)ある。.

新しい!!: 条約法に関するウィーン条約と1月27日 · 続きを見る »

5月23日

5月23日(ごがつにじゅうさんにち)はグレゴリオ暦で年始から143日目(閏年では144日目)にあたり、年末まではあと222日ある。誕生花はアマドコロ。.

新しい!!: 条約法に関するウィーン条約と5月23日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

ウィーン条約法条約条約法条約

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »