ロゴ
ユニオンペディア
コミュニケーション
Google Play で手に入れよう
新しい! あなたのAndroid™デバイスでユニオンペディアをダウンロードしてください!
無料
ブラウザよりも高速アクセス!
 

村上義光

索引 村上義光

村上 義光(むらかみ よしてる、生年不詳 - 元弘3年/正慶2年1月18日(1333年2月3日)/閏2月1日(3月17日))は、鎌倉時代末期の武将。村上信泰の子。兄弟に国信、信貞らがあり、子に朝日、義隆らがある。官位は従五位下、右馬権頭。通称は彦四郎。諱は義日とも記される。大塔宮護良親王(後醍醐天皇の皇子)の忠臣として知られる。.

36 関係: 十津川吉野山太平記奈良県道257号才谷吉野山線宝篋印塔官位下市町二階堂貞藤後醍醐天皇従五位信濃村上氏元弘元弘の乱勝手神社皇子玉垣笠置山の戦い熊野鎌倉宮鎌倉時代馬寮高取藩護良親王般若寺赤松則祐蔵王堂陳平村上信貞正慶武将1333年1月18日 (旧暦)2月1日 (旧暦)2月3日3月17日

十津川

十津川(とつかわ)は奈良県の地域及び河川の名称。地域名としては現在の吉野郡十津川村一帯をさし、河川名としては熊野川本流の十津川村内での呼称として使われる。.

新しい!!: 村上義光と十津川 · 続きを見る »

吉野山

吉野山(よしのやま)は奈良県の中央部・吉野郡吉野町にある吉野川(紀の川)南岸から大峰山脈へと南北に続く約8キロメートルに及ぶ尾根続きの山稜の総称、または金峯山寺を中心とした社寺が点在する地域の広域地名である。 古くから花の名所として知られており、その中でも特に桜は有名で、かつては豊臣秀吉が花見に来た事がある(後述)。現代でも桜が咲く季節になると花見の観光客で賑わう。地域ごとに下千本(しもせんぼん)、中千本(なかせんぼん)、上千本(かみせんぼん)、奥千本(おくせんぼん)と呼ばれている。 1924年(大正13年)12月には国の名勝・史跡に指定され、1936年(昭和11年)2月 には吉野熊野国立公園に指定された。また2004年(平成16年)7月には吉野山・高野山から熊野にかけての霊場と参詣道が『紀伊山地の霊場と参詣道』としてユネスコの世界遺産に登録された。1990年(平成2年)には日本さくら名所100選に選定された。.

新しい!!: 村上義光と吉野山 · 続きを見る »

太平記

『太平記』(たいへいき)は、日本の古典文学作品の1つである。歴史文学に分類され、日本の歴史文学の中では最長の作品とされる。 全40巻で、南北朝時代を舞台に、後醍醐天皇の即位から、鎌倉幕府の滅亡、建武の新政とその崩壊後の南北朝分裂、観応の擾乱、2代将軍足利義詮の死去と細川頼之の管領就任まで(1318年 (文保2年) - 1368年(貞治6年)頃までの約50年間)を書く軍記物語。今川家本、古活字本、西源院本などの諸種がある。「太平」とは平和を祈願する意味で付けられていると考えられており、怨霊鎮魂的な意義も指摘されている。 第二次世界大戦後、「太平記」を称する小説やテレビドラマが多く作られたため、混同を避けるために『古典太平記』と呼ばれることもある。.

新しい!!: 村上義光と太平記 · 続きを見る »

奈良県道257号才谷吉野山線

奈良県道257号才谷吉野山線(ならけんどう257ごう さいたによしのやません)は、奈良県吉野郡下市町才谷を起点とし、吉野郡吉野町吉野山へ至る一般県道。.

新しい!!: 村上義光と奈良県道257号才谷吉野山線 · 続きを見る »

宝篋印塔

宝篋印塔(ほうきょういんとう)は、墓塔・供養塔などに使われる仏塔の一種である。五輪塔とともに、石造の遺品が多い。.

新しい!!: 村上義光と宝篋印塔 · 続きを見る »

官位

日本における官位(かんい)は、日本史では人が就く官職と、人の貴賤を表す序列である位階の総称、古代朝鮮史(高句麗・百済・新羅)においては人の貴賤の序列として定められた位のことである。ともに中国の影響を受けたものだが、中国史では官位という言葉は用いない。 官職と位階との相当関係を定めたものを官位相当といい、各官職には相当する位階(品階)に叙位している者を任官する制度を官位制(官位制度、官位相当制)という『日本歴史大事典 1』小学館、2000年(平成12年)、768頁。日本において、官職と位階は律令法(律令制)によって体系的に整備された。位階制度については「位階」の項目を、官職については「日本の官制」を参照のこと。以下、日本における官位制について概説する。.

新しい!!: 村上義光と官位 · 続きを見る »

下市町

下市町(しもいちちょう)は、奈良県南部の町。.

新しい!!: 村上義光と下市町 · 続きを見る »

二階堂貞藤

二階堂 貞藤(にかいどう さだふじ)は、鎌倉時代後期の御家人。鎌倉幕府政所執事。.

新しい!!: 村上義光と二階堂貞藤 · 続きを見る »

後醍醐天皇

後醍醐天皇(ごだいごてんのう)は、鎌倉時代後期から南北朝時代初期にかけての第96代天皇にして、南朝の初代天皇(在位:文保2年2月26日(1318年3月29日) - 延元4年/暦応2年8月15日(1339年9月18日))。ただし、以下で記述するとおり、歴史的事実としては在位途中に2度の廃位と譲位を経ている。諱は尊治(たかはる)。鎌倉幕府を倒して建武新政を実施したものの、間もなく足利尊氏の離反に遭ったために大和吉野へ入り、南朝政権(吉野朝廷)を樹立した。.

新しい!!: 村上義光と後醍醐天皇 · 続きを見る »

従五位

従五位(じゅごい)とは、日本の位階及び神階における位のひとつ。正五位の下、正六位の上に位する。贈位の場合、贈従五位という。近代以前の日本における位階制度では、従五位下以上の位階を持つ者が貴族とされている。また、華族の嫡男が従五位に叙せられることから、華族の嫡男の異称としても用いられた。.

新しい!!: 村上義光と従五位 · 続きを見る »

信濃村上氏

信濃村上氏(しなのむらかみし)は、戦国時代の村上義清に代表される河内源氏の庶流村上氏の嫡流を指す。.

新しい!!: 村上義光と信濃村上氏 · 続きを見る »

元弘

元弘(げんこう)は、日本の元号の一つ。元徳の後、建武の前。1331年から1333年までの期間を指す。この時代の天皇は後醍醐天皇。鎌倉幕府将軍は守邦親王、執権は北条守時。.

新しい!!: 村上義光と元弘 · 続きを見る »

元弘の乱

元弘の乱(げんこうのらん)は、元弘元年(1331年)に起きた、後醍醐天皇を中心とした勢力による鎌倉幕府倒幕運動である。元弘3年/正慶2年(1333年)に鎌倉幕府が滅亡に至るまでの一連の戦乱を含めることも多い。以下では1331年から1333年までの戦乱について述べる。元弘の変(げんこうのへん)とも呼ばれる。.

新しい!!: 村上義光と元弘の乱 · 続きを見る »

勝手神社

勝手神社(かつてじんじゃ)とは奈良県吉野郡吉野町にある神社。祭神は『和漢三才図会』に「勝手社 祭神一座 受鬘命(うけりのみこと/うけのりのみこと)」とある。現在の主祭神は天忍穂耳命とされている。大山祇命・久久能智命・木花佐久夜比咩命・苔虫命・葉野比咩命が配祀されている。.

新しい!!: 村上義光と勝手神社 · 続きを見る »

皇子

皇子(みこ、おうじ)は、皇帝または天皇の男子。広義には男女を問わない(皇室典範第6条参照)が、かかる用法はまれである。国によって「親王」「郡王」「王」「大公」などの称号が与えられることがある。これに対して女子を皇女(おうじょ)という。.

新しい!!: 村上義光と皇子 · 続きを見る »

玉垣

Image:Owari_Oomiwa_Shrine_honden.jpeg|本殿を囲む玉垣 Image:Tachibanajinjya_06c0859x.jpg|境内を囲む玉垣 玉垣(たまがき)とは、神社・神域の周囲にめぐらされる垣のことである。瑞垣(みずがき)ともいう。.

新しい!!: 村上義光と玉垣 · 続きを見る »

笠置山の戦い

置山の戦い(かさぎやまのたたかい)は、鎌倉時代後期の元弘元年(1331年)9月に山城国相楽郡笠置山(現在の京都府相楽郡笠置町)において、鎌倉幕府打倒を企てる後醍醐天皇側と、鎌倉幕府側との間で行われた戦いである。.

新しい!!: 村上義光と笠置山の戦い · 続きを見る »

熊野

野(旧牟婁郡)の範囲 青岸渡寺と那智滝(那智勝浦町) 熊野本宮大社(田辺市) 熊野灘(紀北町) 熊野川(紀宝町⇔新宮市) 三段壁(白浜町) 熊野(くまの)は、和歌山県南部と三重県南部からなる地域である。紀伊半島南端部を占める。 旧国では紀伊国南部にあたり、上古の熊野国と大概一致する。熊野三山(田辺市の熊野本宮大社・新宮市の熊野速玉大社・那智勝浦町の熊野那智大社)を中心とする熊野信仰の中心地として知られる。.

新しい!!: 村上義光と熊野 · 続きを見る »

鎌倉宮

鎌倉宮(かまくらぐう)は、 神奈川県鎌倉市二階堂にある神社である。 護良親王(もりながしんのう)を祭神とする。 建武中興十五社の一社で、旧社格は官幣中社。 神社本庁の包括下には当初より入っていない単立神社。別名 大塔宮(おおとうのみや、またはだいとうのみや)。.

新しい!!: 村上義光と鎌倉宮 · 続きを見る »

鎌倉時代

伝・源頼朝肖像 鎌倉・高徳院の大仏 鎌倉時代(かまくらじだい、1185年頃 - 1333年)は、日本史で幕府が鎌倉に置かれていた時代を指す日本の歴史の時代区分の一つである。朝廷と並んで全国統治の中心となった鎌倉幕府が相模国鎌倉に所在したのでこう言う。本格的な武家政権による統治が開始した時代である。 始期については従来の1192年の征夷大将軍就任説をはじめ諸説あるが、東国支配権の承認を得た1183年説と守護・地頭設置権を認められた1185年説が有力になっている。(詳細は鎌倉幕府#概要を参照).

新しい!!: 村上義光と鎌倉時代 · 続きを見る »

馬寮

寮(めりょう/うまのつかさ)は、律令制における官司の一つ。唐名では典厩(てんきゅう)。左馬寮(さめりょう/さまりょう)と右馬寮(うめりょう/うまりょう)に分かれていた。.

新しい!!: 村上義光と馬寮 · 続きを見る »

諱(いみな)とは、人名の一要素に対する中国などの東アジアの漢字圏における呼称である。忌み名(いみな)とも。漢字圏以外でも同様の概念はあり、英語では (直訳すると「真の名」)がそれに当たる。.

新しい!!: 村上義光と諱 · 続きを見る »

高取藩

取藩(たかとりはん)は、大和国(現在の奈良県高市郡高取町)に存在した藩。藩庁は高取城。.

新しい!!: 村上義光と高取藩 · 続きを見る »

護良親王

護良親王 護良親王(もりよししんのう / もりながしんのう)、延慶元年(1308年) - 建武2年7月23日(1335年8月12日)は、鎌倉時代後期から建武の新政期の人物。後醍醐天皇の皇子、母は源師親の娘親子。妃は北畠親房の娘。または藤原保藤の娘である南方(みなみのかた)。興良親王の父。大塔宮(だいとうのみや / おおとうのみや)と呼ばれた。天台座主。 名前の読みが2種類あることについては、後醍醐天皇の皇子の名の読みを参照。.

新しい!!: 村上義光と護良親王 · 続きを見る »

般若寺

般若寺(はんにゃじ)は、奈良市北部・奈良坂(奈良きたまち)に位置する真言律宗の寺院。山号は法性山、本尊は文殊菩薩。コスモス寺の名で知られる。.

新しい!!: 村上義光と般若寺 · 続きを見る »

赤松則祐

赤松 則祐(あかまつ のりすけ/そくゆう)は、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけての武将・守護大名。室町幕府禅律方、播磨国・備前国・摂津国守護。赤松氏6代当主。.

新しい!!: 村上義光と赤松則祐 · 続きを見る »

蔵王堂

蔵王堂(ざおうどう)は蔵王権現をまつる仏堂のこと。; 近畿.

新しい!!: 村上義光と蔵王堂 · 続きを見る »

陳平

陳 平(ちん ぺい、、? - 紀元前178年)は、中国秦末から前漢初期にかけての政治家・軍師。 当初は魏咎・項羽などに仕官するものの長続きせず、最終的には劉邦に仕え、項羽との戦い(楚漢戦争)の中で危機に陥る劉邦を、さまざまな献策で救った。その後、劉邦の遺言により丞相となり、呂雉亡き後の呂氏一族を滅ぼして劉氏の政権を守るという功績を立てた。.

新しい!!: 村上義光と陳平 · 続きを見る »

村上信貞

村上 信貞(むらかみ のぶさだ、生没年不明)は南北朝時代の武将。清和源氏信濃村上氏当主。 蔵人、備中守、河内守。従五位下。村上信泰の三男。 兄の村上義光が元弘の乱で護良親王に従い、元弘3年/正慶2年(1333年)に大和国吉野で戦死すると、家督を相続。建武2年(1335年)に中先代の乱が勃発すると、信濃国内の北条氏残党を平定するため、朝廷から「信濃惣大将」に任じられ、京都から本領の更級郡村上郷に下向した。 同年7月、北条与党の保科氏、四宮氏らが埴科郡船山の守護所を攻めると、守護の小笠原貞宗に加勢して戦い、同年9月、同郡坂木北条城の工藤薩摩守(後の薩摩氏)を攻めた。信貞は延元の乱で後醍醐天皇から離反した足利尊氏に従うが、朝廷が東海道・東山道両道に大軍を発すると、佐久郡大井城を守る大井朝行に加勢し、落城して敗走した。 建武3年(1336年)1月、埴科郡清滝城を攻略し、更級郡牧城の香坂心覚を攻めた。同年2月には筑摩郡麻績御厨や安曇郡十日市場で北条時興や在庁官人深志介知光らと交戦した。建武4年(1337年)には高師泰に属して越前国で新田義貞軍と戦い、戦功として小県郡塩田荘を宛がわれた。 子の師貞、師国はいずれも高師直より偏諱を受けている。 .

新しい!!: 村上義光と村上信貞 · 続きを見る »

正慶

正慶(しょうきょう、しょうけい)は、日本の元号の一つ。持明院統(後の北朝)方にて使用された。元徳の後、元弘の前。1332年から1333年5月25日までの期間を指す。この時代の天皇は大覚寺統(南朝)の後醍醐天皇だが、幕府方は持明院統の光厳天皇を立てた。鎌倉幕府将軍は守邦親王、執権は北条守時。.

新しい!!: 村上義光と正慶 · 続きを見る »

武将

武将(ぶしょう)とは、軍勢を統率する将軍、特に武道に秀でた将のこと。 日本の戦国時代においては、武士や農民・町人から徴用された足軽たちを統率する戦国大名やその家臣を指すことがある(戦国武将)。なお、部隊を率いる将を部将と呼ぶ。 明治政府が当時の事象や日本の歴史について文献に基づきまとめた古事類苑に「武将」の文言は見られない。.

新しい!!: 村上義光と武将 · 続きを見る »

1333年

記載なし。

新しい!!: 村上義光と1333年 · 続きを見る »

1月18日 (旧暦)

旧暦1月18日は旧暦1月の18日目である。六曜は赤口である。.

新しい!!: 村上義光と1月18日 (旧暦) · 続きを見る »

2月1日 (旧暦)

旧暦2月1日(きゅうれきにがつついたち)は旧暦2月の1日目である。六曜は友引である。.

新しい!!: 村上義光と2月1日 (旧暦) · 続きを見る »

2月3日

2月3日(にがつみっか)はグレゴリオ暦で年始から34日目に当たり、年末まであと331日(閏年では332日)ある。.

新しい!!: 村上義光と2月3日 · 続きを見る »

3月17日

3月17日(さんがつじゅうななにち、さんがつじゅうしちにち)は、グレゴリオ暦で年始から76日目(閏年では77日目)にあたり、年末まであと289日ある。.

新しい!!: 村上義光と3月17日 · 続きを見る »

ここにリダイレクトされます:

村上彦四郎村上彦四郎義光村上義日

出ていきます入ってきます
ヘイ!私たちは今、Facebook上です! »